「VF-25S メサイア」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== VF-25S メサイア(Messiah) ==
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[マクロスシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|マクロスF}}
+
**[[マクロスF]]
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜}}
+
**[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜]]
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜}}
+
**[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|河森正治|マクロスF}}
+
*分類:全領域型可変戦闘機【[[バルキリー]]】('''[[VF-25 メサイア]]''')
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
*型式番号:VF-25S
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全長:18.72m(ファイター時)
}}
+
*全高:14.53m(バトロイド時)
 +
*空虚重量:8,450kg
 +
*[[動力]]:熱核反応炉
 +
*推進機関:新星/P&W/RRステージII熱核反応タービン FF-3001A×2
 +
*補助機関:P&W高機動バーニアスラスター HMM-9,ISC(慣性蓄積コンバーター)
 +
*推力:1,620KN+×2
 +
*最高速度:マッハ5
 +
*開発者:新星インダストリー、[[ゼネラル・ギャラクシー]]共同
 +
*所属:新統合軍→[[S.M.S]]
 +
*主なパイロット:[[オズマ・リー]]
 +
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|河森正治}}
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 愛称 = メサイア
 
| 分類 = 全領域型可変戦闘機<br />【[[バルキリー]]】
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::VF-25S]]
 
| 機種 = [[VF-25 メサイア]]
 
| 全長 = [[全長::18.72 m]]
 
| 全高 = 4.03 m
 
| 全幅 = 15.50 m(主翼展開時)
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
 
| エンジン =
 
;主機
 
:新星/P&W/RRステージII 熱核反応タービン FF-3001A×2
 
;副機
 
:P&W高機動バーニアスラスター HMM-9
 
| MMI = EX-ギア・システム
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|新統合軍}}<br />{{所属 (メカ)|S.M.S}}
 
| 乗員人数 = 1名
 
*+1名(後部座席展開時)
 
| 主なパイロット = [[パイロット::オズマ・リー]]
 
}}
 
 
'''VF-25S メサイア'''は『[[マクロスF]]』の[[登場メカ]]。
 
 
この項目では「アーマードパック」「トルネードパック」を装備した形態についても説明する。
 
 
== 概要 ==
 
 
[[VF-25 メサイア]]の指揮官仕様。
 
[[VF-25 メサイア]]の指揮官仕様。
  
52行目: 34行目:
 
;VF-25/TW1 トルネードパック
 
;VF-25/TW1 トルネードパック
 
:大気圏内外に対応した新型のオプション。原作ではアルト機のF型とミシェル機のG型が装備している。
 
:大気圏内外に対応した新型のオプション。原作ではアルト機のF型とミシェル機のG型が装備している。
:ゲーム『マクロストライアルフロンティア』・『マクロストライアングルフロンティア』のオリジナルユニットとして登場し、第3次Zでもオリジナルユニットとして登場した。
+
:第3次ZではオズマのS型も装備。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:今回はバルキリーより小型の[[AT]]や[[KMF]]が参戦しているので[[サイズ]]は'''M'''。よって従来の作品より回避率が下がっている。その上、物語が中盤前に終了するということで、反応弾などの強力な武器は装備されてない。また、一部の武器(ISCマニューバーなど)が[[陸|陸適正]]が”B“で、陸戦ならばバトロイドで戦うか、強化パーツで補強するなどしたい。第43話でアーマードパックを入手。宇宙適正がSなので、オズマの地形適正もSとしたい。攻撃力も高く、主力として大活躍してくれるだろう。地上では使えない。
 
:今回はバルキリーより小型の[[AT]]や[[KMF]]が参戦しているので[[サイズ]]は'''M'''。よって従来の作品より回避率が下がっている。その上、物語が中盤前に終了するということで、反応弾などの強力な武器は装備されてない。また、一部の武器(ISCマニューバーなど)が[[陸|陸適正]]が”B“で、陸戦ならばバトロイドで戦うか、強化パーツで補強するなどしたい。第43話でアーマードパックを入手。宇宙適正がSなので、オズマの地形適正もSとしたい。攻撃力も高く、主力として大活躍してくれるだろう。地上では使えない。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:性能は『破界篇』からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機(とルカ機)は合流前に離脱し、54話で合流という流れで参戦が遅く、中心に据えた運用がしづらくなってしまっている。1週目では改造や育成の問題で使わないことが多いだろう。
 
:性能は『破界篇』からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機(とルカ機)は合流前に離脱し、54話で合流という流れで参戦が遅く、中心に据えた運用がしづらくなってしまっている。1週目では改造や育成の問題で使わないことが多いだろう。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:原作では未使用のトルネードパック装備で登場。そのため、地上戦でも変わらない戦闘力が維持でき、使い勝手は増している。
 
:原作では未使用のトルネードパック装備で登場。そのため、地上戦でも変わらない戦闘力が維持でき、使い勝手は増している。
 
:第38話で武装が追加されるのでオズマの[[突撃]]+反応弾が便利。メインで使うならカスタムボーナスは必須。
 
:第38話で武装が追加されるのでオズマの[[突撃]]+反応弾が便利。メインで使うならカスタムボーナスは必須。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:第1話から使用可能。性能的には『時獄篇』とほぼ変更なし。
 
:第1話から使用可能。性能的には『時獄篇』とほぼ変更なし。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初登場作品。パックの任意換装は無く、地上ステージでは無装着の標準形態、宇宙ではアーマードパック装備に自動で切り替わる。バルキリー共通で運動性が高くサイズSのうえ地形適応がSであるため、無改造でも攻撃をかなり避ける。パイロットであるオズマの能力の高さも相まって非常に強力なユニットであると言えるが、宇宙でアーマードパックを付けると若干事情が変わる。
+
:初登場。パックの任意換装は無く、地上ステージでは無装着の標準形態、宇宙ではアーマードパック装備に自動で切り替わる。バルキリー共通で運動性が高くサイズSのうえ地形適応がSであるため、無改造でも攻撃をかなり避ける。パイロットであるオズマの能力の高さも相まって非常に強力なユニットであると言えるが、宇宙でアーマードパックを付けると若干事情が変わる。
 
:本作においてはパック装着が任意ではないためか、パックを装着しても特別に運動性が上がったりはせず、全機体共通でHPや装甲の若干の上昇と地形適応の変化だけだが、オズマ機だけ装着するのがスーパーパックではなくアーマードパックであるためか、'''パックを装着すると弱体化する'''と言う謎の現象が発生。本作ではパックは単純な宇宙仕様への換装と言う位置づけになっており、機体は地形適応の変化以外は何も変わらないのだが、「アーマードパックは重量のせいで機動性能に限ってはスーパーパックに劣る」と言う部分だけちゃっかり反映されており、パック装着状態だと'''オズマ機だけ移動力が1低くなる'''。代わりに装甲やHPの増加は他のスーパーパック装着機よりも高めに設定されているがその差はわずかであり、そもそもVF-25はバリバリのリアル系であり装甲が役に立ちづらいと言う事もあって、実質的な弱体化となってしまっている。また、武装も大幅に強化されているはずなのだが大して数値は上がっていない。
 
:本作においてはパック装着が任意ではないためか、パックを装着しても特別に運動性が上がったりはせず、全機体共通でHPや装甲の若干の上昇と地形適応の変化だけだが、オズマ機だけ装着するのがスーパーパックではなくアーマードパックであるためか、'''パックを装着すると弱体化する'''と言う謎の現象が発生。本作ではパックは単純な宇宙仕様への換装と言う位置づけになっており、機体は地形適応の変化以外は何も変わらないのだが、「アーマードパックは重量のせいで機動性能に限ってはスーパーパックに劣る」と言う部分だけちゃっかり反映されており、パック装着状態だと'''オズマ機だけ移動力が1低くなる'''。代わりに装甲やHPの増加は他のスーパーパック装着機よりも高めに設定されているがその差はわずかであり、そもそもVF-25はバリバリのリアル系であり装甲が役に立ちづらいと言う事もあって、実質的な弱体化となってしまっている。また、武装も大幅に強化されているはずなのだが大して数値は上がっていない。
 
:もっとも、バルキリー以外の機体と比べれば極めて高水準の運動性を持つのは変わらないため、アーマードパックを背負い込んでも強いものは強い。オズマも強い。
 
:もっとも、バルキリー以外の機体と比べれば極めて高水準の運動性を持つのは変わらないため、アーマードパックを背負い込んでも強いものは強い。オズマも強い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:『L』と異なり、アーマードパックの移動力低下が無くなった。ただし、今作ではトルネードパックや[[YF-29 デュランダル|デュランダル]]の存在でHPや装甲の差が埋められている為、'''機体ボーナス抜きでは大差が無くなっている'''。他のメサイアと違い、大幅な強化イベントや特殊行動コマンドはないため、相対的に地味な機体となった。
+
:『L』と異なりアーマードパックの移動力低下が無くなった。ただし、今作ではトルネードパックや[[YF-29 デュランダル|デュランダル]]の存在でHPや装甲の差が埋められているため'''機体ボーナス抜きでは大差が無くなっている'''。攻撃力もトルネードパックと同程度。そしてトルネードパックは地上でも装着できるため、地上ではパック未装備になるVF-25Sはどうしても他のバルキリーより弱くなってしまう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
:ただし、バルキリー系に地上・宇宙で変わる地形適応ボーナスが追加されたため、[[ヒーローマン|地形適応に難のあるユニット]]のサポートに役立つようになった。
 +
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:第14話にて参入。Mサイズに格上げされたものの性能的にはほぼ『UX』と変わりがない。しかし今回の「[[不屈]]」と[[バリア]]の仕様により、バトロイド形態であればとんでもなく頑丈でいられる。
 
:第14話にて参入。Mサイズに格上げされたものの性能的にはほぼ『UX』と変わりがない。しかし今回の「[[不屈]]」と[[バリア]]の仕様により、バトロイド形態であればとんでもなく頑丈でいられる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
 
:第5章メイン18話-1「解放への序曲」からオズマの加入と共に運用可能となる。地形に[[宇宙]]のあるミッションでのみアーマードパック装備形態で出撃可能。
 
:第5章メイン18話-1「解放への序曲」からオズマの加入と共に運用可能となる。地形に[[宇宙]]のあるミッションでのみアーマードパック装備形態で出撃可能。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2017年12月のイベント「イノチノウタゴエ」にてアーマードパック装備形態が期間限定ガシャユニットで登場。ランカとの2人乗り。大器型SSR短射程シューター。
 
:2018年10月のイベント「時空を超える歌声」にて同じくアーマードパック装備形態が大器型SSRブラスターで登場。
 
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:使用可能機体。
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
96行目: 68行目:
 
;マウラーROV 217C 12.7mmレーザー機銃
 
;マウラーROV 217C 12.7mmレーザー機銃
 
:頭部に装備された機銃。Sタイプは4門装備。
 
:頭部に装備された機銃。Sタイプは4門装備。
:L・UXでは照準値低下の、BXでは運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
 
;マウラーROV-25 25mmビーム機関砲
 
;マウラーROV-25 25mmビーム機関砲
 
:ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能(SRWでは未実装)。
 
:ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能(SRWでは未実装)。
;[[マイクロミサイル]] / ホーミングミサイル
 
:脚部に内蔵。
 
:LではVF-25Sのみ一度に射出するミサイルの数が多い。
 
 
;シールド
 
;シールド
:左腕に装着。
+
:左腕に装備。
 
;ガーバー・オーテックAK/VF-M9 アサルトナイフ
 
;ガーバー・オーテックAK/VF-M9 アサルトナイフ
 
:バトロイドでの近接戦闘用に用意された実体剣。ピンポイントバリアで覆うことで切断力を上昇させる。シールドに収納。
 
:バトロイドでの近接戦闘用に用意された実体剣。ピンポイントバリアで覆うことで切断力を上昇させる。シールドに収納。
 
;ハワードGU-17A 58mm ガンポッド
 
;ハワードGU-17A 58mm ガンポッド
 
:バルキリーの主兵装であるバルキリーの主兵装であるガトリングガンポッド。銃身を展開させて強制冷却もできる。
 
:バルキリーの主兵装であるバルキリーの主兵装であるガトリングガンポッド。銃身を展開させて強制冷却もできる。
 +
;マイクロミサイル/ホーミングミサイル
 +
:主翼のブースターパックや脚部に内蔵。
 +
:LではVF-25Sのみ一度に射出するミサイルの数が多い。
 +
;反応弾
 +
:核兵器の一種。
 +
;MDE弾
 +
:「マイクロ・ディメンション・イーター」の略。物体を消滅させる威力をもつ。Lでは反応弾の上位互換扱いの武装。第2次Zでは投下型の[[マップ兵器]]。劇場版では使用していないためUXでは非採用([[YF-29 デュランダル]]の武装名にMDEの名があるため、存在自体はしている模様)。
 +
:原作ではマイクロミサイルやガンポッドなどの弾頭がすべてこれに換装されバジュラとの最終決戦に挑んでいる。その他、広域に攻撃が可能な大型MDE弾「ディメンション・カッター」が登場しており、スパロボでは後者を再現している(ただし、原作ではディメンション・カッターはメインキャラたちは誰も使用していない)。
 
;[[ピンポイントバリア]]
 
;[[ピンポイントバリア]]
 
:一部分のみカバーする[[バリア]]。バトロイド形態でしか使用できない。
 
:一部分のみカバーする[[バリア]]。バトロイド形態でしか使用できない。
113行目: 89行目:
 
==== アーマードパック ====
 
==== アーマードパック ====
 
;マイクロミサイル
 
;マイクロミサイル
:追加装甲の各所に大量のミサイルを内蔵。
+
:追加装甲の各所に内蔵。
 
;ハワード200mm対装甲用初速ロケット弾15連装ポッド
 
;ハワード200mm対装甲用初速ロケット弾15連装ポッド
 
:ブースター部側面に装備。
 
:ブースター部側面に装備。
124行目: 100行目:
 
:スパロボではファイターでは短射程P武器、バトロイドでは長射程武器になる。
 
:スパロボではファイターでは短射程P武器、バトロイドでは長射程武器になる。
 
;マイクロミサイル
 
;マイクロミサイル
:大気圏外仕様ではエンジンポッド先端にマイクロミサイルランチャーが、主翼下に大型マイクロミサイルポッドが追加される。
+
:大気圏外仕様ではマイクロミサイルポッドが追加される。
 
 
==== オプション装備 ====
 
;反応弾
 
:核兵器の一種。主翼パイロン等にミサイルとして装備。
 
;MDE弾
 
:「マイクロ・ディメンション・イーター」の略。物体を消滅させる威力をもつ。原作ではマイクロミサイルやガンポッドなどの弾頭がすべてこれに換装されバジュラとの最終決戦に挑んでいる。その他、広域に攻撃が可能な大型MDE弾「ディメンション・カッター」が登場。
 
:SRWでは「ディメンション・カッター」を再現している。ただし、原作ではディメンション・カッターはメインキャラたちは誰も使用していない。Lでは反応弾の上位互換扱いの武装。第2次Zでは投下型の[[マップ兵器]]。劇場版では使用していないためUXでは非採用([[YF-29 デュランダル]]の武装名にMDEの名があるため、存在自体はしている模様)。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;一斉射撃 / 全弾発射
+
;一斉射撃/全弾発射
 
:バトロイド形態で用いられる火器の一斉射撃。
 
:バトロイド形態で用いられる火器の一斉射撃。
 
:『L』では[[トドメ演出]]があり、離脱後にオズマがカットインする。…が、作画の問題で物凄い悪人顔。なお、『再世篇』ではアーマードパックの専用武器。
 
:『L』では[[トドメ演出]]があり、離脱後にオズマがカットインする。…が、作画の問題で物凄い悪人顔。なお、『再世篇』ではアーマードパックの専用武器。
184行目: 153行目:
 
:*'''10段階:装甲値+200 HP+1500 [[クリティカル|CT]]補正+30'''
 
:*'''10段階:装甲値+200 HP+1500 [[クリティカル|CT]]補正+30'''
 
:アルト機とは対象的に、耐久力に特化した内容。ただし元の硬さが知れているため、「他より硬い気がする」程度なのが惜しい。オズマ自身の能力が非常に高いだけあって、若干扱いづらい機体に仕上がっているのが残念。
 
:アルト機とは対象的に、耐久力に特化した内容。ただし元の硬さが知れているため、「他より硬い気がする」程度なのが惜しい。オズマ自身の能力が非常に高いだけあって、若干扱いづらい機体に仕上がっているのが残念。
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]][[スーパーロボット大戦BX|BX]]
+
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]][[BX]]
 
:*'''初期段階:装甲値+100 HP+500'''
 
:*'''初期段階:装甲値+100 HP+500'''
 
:*'''第二段階:装甲値+125 HP+750 CRT補正+10'''
 
:*'''第二段階:装甲値+125 HP+750 CRT補正+10'''
190行目: 159行目:
 
:*'''最終段階:装甲値+200 HP+1500 CRT補正+20 地形適応:空or宇宙S'''
 
:*'''最終段階:装甲値+200 HP+1500 CRT補正+20 地形適応:空or宇宙S'''
 
:『L』よりCT補正が下がったものの、早い段階で入る。換装で変わる空or宇宙適正ボーナスが付いた。
 
:『L』よりCT補正が下がったものの、早い段階で入る。換装で変わる空or宇宙適正ボーナスが付いた。
:『BX』では前述したとおり「[[不屈]]」+ピンポイントバリアでとんでもなく頑丈になれるので、それを更に底上げしてくれる好相性のボーナスに。空適応が加わったならずっとバトロイドのままで運用して問題なくなる。
+
::『BX』では前述したとおり「[[不屈]]」+ピンポイントバリアでとんでもなく頑丈になれるので、それを更に底上げしてくれる好相性のボーナスに。空適応が加わったならずっとバトロイドのままで運用して問題なくなる。
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「トライアングラー」
 
;「トライアングラー」
 
:前期OPテーマ。
 
:前期OPテーマ。
 
;「ライオン」
 
;「ライオン」
:『[[OE]]』でISCマニューバーと連携攻撃の[[BGM]]に採用。
+
:『[[OE]]』でISCマニューバーと連携攻撃のBGMに採用。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)