「VF-19 エクスカリバー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
116行目: 116行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[隠し要素/第3次α|隠し機体]]扱い。S型が1機、F型が2機手に入る。獲得には[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]の撃墜数が関わり、『マクロス7』(バロータ)ルートを通ると第46話1ステージで撃墜数15、その他のルートではほぼ同時期に通算撃墜数60が必要。[[バトル7]]を活躍させてれば良い後者の方が入手は容易かもしれない。
+
:[[隠し要素/第3次α|隠し機体]]扱い。S型が1機、F型が2機手に入る。
 
:やはりエメラルドフォースが結成されないので、S型はガムリンかフォッカー、F型はドッカーとフィジカ、または輝と柿崎がパイロット候補。[[合体攻撃]]にこだわらないならS型にドッカーを乗せるなど組み合わせは自由。
 
:やはりエメラルドフォースが結成されないので、S型はガムリンかフォッカー、F型はドッカーとフィジカ、または輝と柿崎がパイロット候補。[[合体攻撃]]にこだわらないならS型にドッカーを乗せるなど組み合わせは自由。
 
:ガトリングガンポッドがP武器と[[小隊攻撃]]用武器を兼ねているのが特徴。後者として[[VF-17 ナイトメア]]と比較すると威力が上がった代わりに射程が縮んでいる。EN制から弾数制に代わり、それも20と豊富なのはメリット。武装の種類は減ったものの、マイクロミサイルの弾数も15と多く、不足を感じることはない。若干ピーキーではあるがVF-17との比較では少しずつ長所が伸びている。[[VF-1 スーパーバルキリー]]とは差異が大きく単純比較は難しいが、移動力が1高いのは小さくないアドバンテージ。
 
:ガトリングガンポッドがP武器と[[小隊攻撃]]用武器を兼ねているのが特徴。後者として[[VF-17 ナイトメア]]と比較すると威力が上がった代わりに射程が縮んでいる。EN制から弾数制に代わり、それも20と豊富なのはメリット。武装の種類は減ったものの、マイクロミサイルの弾数も15と多く、不足を感じることはない。若干ピーキーではあるがVF-17との比較では少しずつ長所が伸びている。[[VF-1 スーパーバルキリー]]とは差異が大きく単純比較は難しいが、移動力が1高いのは小さくないアドバンテージ。
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)