「Gファルコン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::G-Falcon]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[モビルスーツ]]キャリアータイプ戦闘機
 
| 分類 = [[モビルスーツ]]キャリアータイプ戦闘機
| 生産形態 = 試作機
 
 
| 型式番号 = 不明(一部資料ではGS-9900と記載されているケースが有る)
 
| 型式番号 = 不明(一部資料ではGS-9900と記載されているケースが有る)
 
| 全長 = [[全長::18.8 m]]
 
| 全長 = [[全長::18.8 m]]
 
| 重量 = [[重量::6.1 t]]
 
| 重量 = [[重量::6.1 t]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ルナ・チタニウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ルナ・チタニウム合金]]
| 合体形態 = [[ガンダムダブルエックス+Gファルコン|+ガンダムダブルエックス]]<br />[[ガンダムエアマスターバースト+Gファルコン|+ガンダムエアマスターバースト]]<br />[[ガンダムレオパルドデストロイ+Gファルコン|+ガンダムレオパルドデストロイ]]
 
 
| 開発 = [[地球連邦軍]]
 
| 開発 = [[地球連邦軍]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|サテリコン}}、{{所属 (メカ)|フリーデン}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|サテリコン}}、{{所属 (メカ)|フリーデン}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::パーラ・シス]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::パーラ・シス]]
 
}}
 
}}
'''Gファルコン'''は『[[機動新世紀ガンダムX]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
旧[[地球連邦軍]]が[[ガンダムタイプ]]を強化・連携するために開発した高機動戦闘機。
+
旧[[地球連邦軍]]が[[ガンダムタイプ]]との連携を重視して開発した戦闘機。
  
前後をA、Bパーツに[[分離]]する事が可能で、それらで挟み込むようにして[[合体]]する事で機動性や火力の強化の他、ガンダムの速やかな戦線への投入・後方への帰還を可能としている。合体時の正式名称は決まっておらず『SDガンダム GGENERATION』などでは「Gファルコン○○(ガンダムタイプのガンダムの部分以外の名前が入る)」と記されている。
+
前後をA、Bパーツに分離する事が可能で、それらで挟み込むようにして[[合体]]する事でガンダムの速やかな戦線への投入・後方への帰還を可能としている。
  
ガンダムタイプと同じ装甲材を使用し、単独での大気圏突入も可能な耐久性を持つ。高い機動性と強力な火器を搭載し単体でも[[モビルスーツ]]と互角以上に戦えるだけの性能を持っている。
+
合体した状態での戦闘も可能で、機動性や火力の強化はもちろん、単独での大気圏突入も可能である。単体でも[[モビルスーツ]]と互角に戦えるだけの性能を持っている。
またBパーツ胴体部に大型のマニピュレーターアームを装備しており、劇中では最初にDXと遭遇した際これでDXを掴みぶら下げた状態で撤収している他、模型等ではMS形態時に機体を支える補助支持架としての役割を持っている。MSを一体ぶら下げた状態でも通常MSでは追いかける事すら不可能な程の推進力と加速性能を持つ。
+
またBパーツ胴体部に大型のマニピュレーターアームを装備しており、劇中では最初にDXと遭遇した際これでDXを掴みぶら下げた状態で撤収してる他模型等ではMS形態時に機体を支える補助支持架としての役割を持っている。
  
 
あくまで試作状態の機体であり、劇中の機体も正規の形で完成された物とは言い切れない。
 
あくまで試作状態の機体であり、劇中の機体も正規の形で完成された物とは言い切れない。
34行目: 26行目:
 
元々は[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]、[[ガンダムレオパルド]]達同時代の旧連邦規格のガンダムとの合体を想定していたのだが、戦後に開発された[[ガンダムダブルエックス]]はサテリコンが、改修機である[[ガンダムエアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ]]は[[キッド・サルサミル]]が合体機構を改造した事によって合体可能となった(ただし、劇中ではレオパルドデストロイの展開形態の大気圏内飛行テストが行われただけで、エアマスターバーストとはコンピュータで合体パターンが示されたのみである)。ただしレオパルド・エアマスターとの合体はBパーツのみを増設する様な状態になる為パーラ本人はAパーツのみの状態([[スーパーガンダム]]の[[Gディフェンサー]]部のコアブロックと同じ)になるのだが再現された事は無い。[[ガンダムエックス・ディバイダー]]との合体が可能かどうかについては不明。
 
元々は[[ガンダムエックス]]、[[ガンダムエアマスター]]、[[ガンダムレオパルド]]達同時代の旧連邦規格のガンダムとの合体を想定していたのだが、戦後に開発された[[ガンダムダブルエックス]]はサテリコンが、改修機である[[ガンダムエアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ]]は[[キッド・サルサミル]]が合体機構を改造した事によって合体可能となった(ただし、劇中ではレオパルドデストロイの展開形態の大気圏内飛行テストが行われただけで、エアマスターバーストとはコンピュータで合体パターンが示されたのみである)。ただしレオパルド・エアマスターとの合体はBパーツのみを増設する様な状態になる為パーラ本人はAパーツのみの状態([[スーパーガンダム]]の[[Gディフェンサー]]部のコアブロックと同じ)になるのだが再現された事は無い。[[ガンダムエックス・ディバイダー]]との合体が可能かどうかについては不明。
  
劇中にもスパロボでも登場しないが、増設オプションにエネルギーパックが用意されており(プラモオリジナル要素と見る向きも多いが実際はプラモ版のそれより洗練された設定画が存在しておりアニメ本編に反映が予定されていた設定で有る事が窺える)、これを装備する事でガンダムエックスやガンダムダブルエックスとの合体時にマイクロウェーブの受信無しでもサテライトキャノンを発射する事が可能となっている。またホビーでの立体化の際には「自立の補助」として役立っている。
+
劇中には登場しないが、増設オプションにエネルギーパックが用意されており(プラモオリジナル要素と見る向きも多いが実際はプラモ版のそれより洗練された設定画が存在しておりアニメ本編に反映が予定されていた設定で有る事が伺える)、これを装備する事でダブルエックスとの合体時にマイクロウェーブの受信無しでもサテライトキャノンを連射する事が可能となっている。
  
=== 劇中での活躍 ===
+
=== 劇中での様相 ===
 
第7次宇宙戦争時に開発が間に合わずに[[宇宙]]に放棄されていた機体の1機をサテリコンが回収して完成させ、[[パーラ・シス]]の乗機として運用していた。
 
第7次宇宙戦争時に開発が間に合わずに[[宇宙]]に放棄されていた機体の1機をサテリコンが回収して完成させ、[[パーラ・シス]]の乗機として運用していた。
  
44行目: 36行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
現在の時点ではアニメ本編に登場するいわゆる”素”のGファルコンのみの出演でエネルギーパックを付けた状態の機体はアニメで出演したシーンが無い為かスパロボ内でも出た事は無い。
 +
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。23話「Loreleiの海」でバルキリー隊と共に増援として登場。本機と同時に[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]も加入し、[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]と[[ガンダムレオパルド|レオパルド]]も後継機へと改修され、それぞれの機体と[[合体]]可能となる。合体後は共通してこちらの武装とその武器改造段階、そしてパーツが適用される。こちらから合体を選んだ際に複数候補がある場合、専用の選択肢が表示される。
+
:シナリオ「Loreleiの海」でバルキリー隊と一緒に味方増援として参戦する。<br />[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]][[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]][[合体]]が可能。元のガンダムの能力が上がり、Gファルコン側の武装と強化パーツ、そして移動力が増える形となる。武装がそこそこ程度でパーツスロットも1なので、基本的に単体で運用する事は稀。合体後の[[分離]]を生かす方法もある。
:ミサイルが長射程P武器になり、サテライトキャノンのチャージターンが1減るDXとの合体が特に有効で、合体すれば元々飛べない機体が飛べるようになり、武器改造効率が上昇するレオパルドデストロイも強力。
 
:あくまで合体を前提とした機体だが、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト(FM)]]を少し弱くした程度の能力は持っているので、戦力として一時的に[[分離]]して使うのもあり。ただ低めの初期火力に対し改造効率も良くないため武器改造の優先度は低い。
 
:[[乗り換え]]も合体後のサブパイロットとしての評価がメインとなるが初期の[[パーラ・シス|パーラ]]は[[加速]]、[[気合]]を覚えるためDXのサポートとして便利で、パンや[[期待]]の効率を重視した場合、加速に加え本人も期待を使える[[エニル・エル|エニル]]、サブに収めておくのはもったいないが加速、[[努力]]、そして[[覚醒]]を使える[[ジャミル・ニート|ジャミル]]も強力。[[狙撃]]、[[脱力]]を使える[[ロアビィ・ロイ|ロアビィ]]もプレイスタイル次第では有用。
 
:なお'''本機の強化パーツがエアマスターバースト(FM)の強化パーツとしても適用される'''という[[バグ (ゲーム)|バグ]]が存在する。消費パーツは使った側のみの適用で特殊な挙動はしない。
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]と合体可能だが、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]とは合体出来なくなっている。合体すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなる。
+
:[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]と合体可能だが、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]とは合体出来なくなっている。合体すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなる。ちなみに、パイロットのパーラの[[カットイン]]は必見。
:単独性能は可も無く不可もなくといったところだが、合体後よりも移動力が高く、パーラの小隊長能力が「移動力+1」であることや、拡散ビーム砲が移動後攻撃可能なALL武器である事も踏まえて開幕の切り込みを任せるのも一興。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:[[ガンダムエックス|エックス]]から改造段階を引き継ぐため、強化の手間がかからないのも利点。
 
:ちなみに、パーラの[[カットイン]]は必見。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』ではパーラ共々登場しなかったが、本作で登場。今回は'''登場早々ガンダムDXと合体してしまい、分離不可能になる。その上サブはパーラ固定である。'''出撃枠を取らないのは嬉しいが…。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』と違い、合体したことにより1チャージで2発サテライトキャノンが撃てる様になる。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』ではパーラ共々登場しなかったが、本作で登場。今回は'''登場早々ガンダムDXと合体してしまい、分離不可能になる。その上サブはパーラ固定である。'''出撃枠を取らないのは嬉しいが…。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』と違い、合体したことにより1チャージで2発サテライトキャノンが撃てる様になる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:本作ではガンダムDXの武装・「Gファルコン連携攻撃」でのみ登場。単体ユニットとしては登場しない。シリーズ初の一緒の部隊にいるのに合体しない状況となる。
+
:本作ではガンダムDXの武装・「Gファルコン連携攻撃」でのみ登場。単体ユニットとしては登場しない。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:シナリオ「月が見えた!」から登場する。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]と合体が可能。[[合体]]すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなるが、[[合体攻撃]]は使用できなくなる。
 
:シナリオ「月が見えた!」から登場する。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[ガンダムエアマスターバースト|エアマスターバースト]]、[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]と合体が可能。[[合体]]すると、ツインサテライトキャノンのチャージが1ターン短くなるが、[[合体攻撃]]は使用できなくなる。
:消費EN10で高威力かつ射程5のP兵器である拡散ビーム砲がとにかく強力で単独でも無双が可能なユニットだが、合体形態の方が更に強力な為、単機で運用される事は稀。
 
:なお[[キッド・サルサミル|キッド]]曰く、[[ガンダムエックス|GX]]は改造し過ぎで合体できないという事になっている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:Aパーツ機首に2門装備。使用頻度は少ないが初登場時はこれのみでMSを複数破壊する等、十分な破壊力を持っている。
+
:Aパーツ機首に2門装備。使用頻度は少ない。
 
;赤外線ホーミングミサイル
 
;赤外線ホーミングミサイル
:Bパーツコンテナ部の左右に装備された赤外線誘導の小型ミサイル。片側10発の計20発が装填されている。アニメ本編ではミサイルは2,3発ずつ発射し赤外線誘導で命中率は今一つという設定だが、スパロボでは[[バルキリー]]等のマイクロミサイルと同じ多数のミサイルを一斉射する演出を採用している為か命中率が高く設定されている。
+
:Bパーツコンテナ部の左右に装備された赤外線誘導の小型ミサイル。片側10発の計20発が装填されている。赤外線誘導で命中率はいまひとつという設定だが、スパロボでは[[バルキリー]]等のマイクロミサイルと同じ多数のミサイルを一斉射する演出を採用している為か命中率が高く設定されている。
 
;拡散ビーム砲
 
;拡散ビーム砲
 
:Bパーツの左右翼端に1門ずつ装備されたビーム砲。本機の主兵装である。翼端部の専用ジェネレータのおかげで高出力であり、また拡散して発射される為か、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では全体攻撃武器に設定された。
 
:Bパーツの左右翼端に1門ずつ装備されたビーム砲。本機の主兵装である。翼端部の専用ジェネレータのおかげで高出力であり、また拡散して発射される為か、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では全体攻撃武器に設定された。
;Eパック
+
 
:機動性の強化と月無しでのサテライトキャノン発射時のエネルギーを担うオプション装備。2本存在し、本体後部に装着される。原作未使用。
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
89行目: 73行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:
 
 
== 対決・名場面 ==
 
;「あれはGファルコン!?」
 
:ティファを助けるために宇宙に出たガロードを最初に待っていたのは宇宙革命軍のMS部隊だった。初めての無重力下での戦闘と新型MS[[クラウダ]]の性能に悪戦苦闘していた。さらに[[ランスロー・ダーウェル|ランスロー]]大佐の駆るクラウダは圧倒的であり、ガンダムDXは傷つきガロードも気を失ってしまう。そしてDXを鹵獲しようとした瞬間、凄まじい機動性で革命軍をかく乱しDXを懸架しての離脱を許してしまった。ランスロー大佐はその機体が15年前の大戦でも活躍したある戦闘機であることを知っていた。その機体名は………。
 
 
:
 
:
  
101行目: 80行目:
 
;[[ガンダムダブルエックス]]
 
;[[ガンダムダブルエックス]]
 
:
 
:
 +
:;[[ガンダムダブルエックス+Gファルコン]]
 +
::
 
;[[ガンダムエアマスターバースト]]
 
;[[ガンダムエアマスターバースト]]
 
:
 
:
 +
:;[[ガンダムエアマスターバースト+Gファルコン]]
 +
::
 
;[[ガンダムレオパルドデストロイ]]
 
;[[ガンダムレオパルドデストロイ]]
 
:
 
:
 +
:;[[ガンダムレオパルドデストロイ+Gファルコン]]
 +
::
 
;[[ガンダムエックス]]
 
;[[ガンダムエックス]]
 
:
 
:

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)