「魔獣エンデ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ende the Devourer]]
 
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
| 声優 = {{声優|田中秀幸|SRW=Y}}
+
| 声優 = {{声優|田中秀幸}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|斉藤和衛}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]<br/>[[ラストボス]]
 
}}
 
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
 
| 別名 = 智の神エンデ
 
| 別名 = 智の神エンデ
 
| 種族 = 高次元生物
 
| 種族 = 高次元生物
16行目: 8行目:
 
| 所属 = 単独行動
 
| 所属 = 単独行動
 
}}
 
}}
'''魔獣エンデ'''は『[[スーパーロボット大戦X]]』の登場人物。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アル・ワース]]の創造主にして、[[魔従教団]]が信仰する「'''智の[[神]]エンデ'''」の正体。次々と異界人をアル・ワースに召喚していた黒幕。
+
[[アル・ワース]]の創造主にして、[[魔従教団]]が信仰する「'''智の[[神]]エンデ'''」の正体。
  
 
[[神部七龍神]]と同じく「'''聖獣'''」と呼ばれる高次元生物で、人知を遥かに超えた超絶的な力を持つ。だが後述に記述されている姿・[[性格]]を見る限り、その本質は聖獣と云うより、邪悪で禍々しい「'''魔獣'''」と呼ぶべきものである。
 
[[神部七龍神]]と同じく「'''聖獣'''」と呼ばれる高次元生物で、人知を遥かに超えた超絶的な力を持つ。だが後述に記述されている姿・[[性格]]を見る限り、その本質は聖獣と云うより、邪悪で禍々しい「'''魔獣'''」と呼ぶべきものである。
  
 
=== 外見・性格 ===
 
=== 外見・性格 ===
エンデの肉体は、アル・ワースの自然に満ちる物質「オド」そのもので構成されている。その外見は、鋭い牙が生え裂けた口、逞しい四肢、長い尻尾を持つ四足獣の前頭部に、Xを象った翼型の王冠<ref>寺田Pによると、タイトルが『X』に決まった後、Xの形をデザインに取り入れるように斉藤氏に頼んだとのこと。</ref>を有する狼のような顔と人型の身体を持つ、獣人の如き上半身が生えた異形の怪物である。だが、エンデ本体は上半身部分のみで、その下の四足獣型の肉体は、かつてエンデが乗っ取った別の高次元生物のものである<ref>だが、その詳しい詳細については語られていない。</ref>。
+
エンデの肉体は、アル・ワースの自然に満ちる物質「オド」そのもので構成されている。その外見は、鋭い牙が生え裂けた口、逞しい四肢、長い尻尾を持つ四足獣の前頭部に、翼型の角を有する狼のような顔と人型の身体を持つ上半身が生えた異形の怪物である。だが、エンデ本体は上半身部分のみで、その下の四足獣型の肉体は、かつてエンデが乗っ取った別の高次元生物のものである<ref>だが、その詳しい詳細については語られていない。</ref>。
  
 
最も特筆すべき部分は背中に生えた巨大な樹で、これは魔従教団の聖地である「真実の世界樹」とリンクしており、アル・ワース各地に実る「知恵の実」に宿った人々の想いや感情が集まるようになっている。
 
最も特筆すべき部分は背中に生えた巨大な樹で、これは魔従教団の聖地である「真実の世界樹」とリンクしており、アル・ワース各地に実る「知恵の実」に宿った人々の想いや感情が集まるようになっている。
  
性格は傲慢と悪意に満ちており、人間を徹底的に見下し、自身を崇める魔従教団も単なる道具程度にしか思っていない。それは人間の言葉で表せば、無慈悲で残酷なエゴイストである。
+
性格は傲慢と悪意に満ちており、人間を徹底的に見下し、自身を崇める魔従教団も単なる道具程度にしか思っていない。
  
 
=== アル・ワース創造の真相と目的 ===
 
=== アル・ワース創造の真相と目的 ===
エンデがアル・ワースを創り出した目的、それは自身の食糧である「人間の発する様々な感情」を生産するエサ場とする為だった。その発端は本編から3000年前、[[アンチスパイラル]]との戦いまで遡る。
+
エンデがアル・ワースを創り出した目的、それは自身の食料である「人間の発する様々な感情」を生産するエサ場とする為だった。その発端は本編から3000年前、[[アンチスパイラル]]との戦いまで遡る。
  
当時[[スパイラルネメシス]]の発生を恐れ、その原因となる[[螺旋力]]を持つ生命体と、それを滅ぼそうとするアンチスパイラルとの戦いが全宇宙規模で勃発した。その戦いから逃れた魔獣エンデはその思念によって、認識宇宙内に自らが住まう「生と死の狭間に存在する世界」としてアル・ワースを創り出した。そして、アンチスパイラルとの戦いで生き延びた人間達、即ち食糧となる感情を持つ生物をアル・ワースに招き入れたのだった。これが、エンデが無からアル・ワースを創造した伝説の真相である。
+
当時、[[スパイラルネメシス]]の発生を恐れ、その原因となる[[螺旋力]]を持つ生命体を滅ぼそうとするアンチスパイラルとの戦いが全宇宙規模で勃発した。その戦いの最中、宇宙のエネルギーが形となった存在・魔獣エンデはその強靭な意思によって、次元の狭間に位置する認識宇宙内に自らが住まう世界としてアル・ワースを創り出した。そして、アンチスパイラルとの戦いで生き延びた人間達、即ち食糧となる感情を持つ生物をアル・ワースに招き入れたのだった。これが、エンデが無からアル・ワースを創造した伝説の真相である。
  
 
その後、エンデ自身はアル・ワースを守護する「智の神エンデ」として、アル・ワースの人々からその正体を知られることなく崇められるようになり、長きに渡って「知恵の実」に宿ったアル・ワースの人々の感情や想いを食らっていた。
 
その後、エンデ自身はアル・ワースを守護する「智の神エンデ」として、アル・ワースの人々からその正体を知られることなく崇められるようになり、長きに渡って「知恵の実」に宿ったアル・ワースの人々の感情や想いを食らっていた。
41行目: 32行目:
 
だが、3000年という長い時を過ごした為か、既にアル・ワースの人間の感情だけを食することに飽きており、やがてアル・ワース以外の人間の感情を食らうことに興味を持ち始めていた。本編において、次々と異界人がアル・ワースに召喚されていたのは、エンデが異界人の感情の味を確かめる、謂わば「試食」をする為であった。アル・ワースで起きた戦乱の裏で、異界人の感情を密かに食らっていたエンデは、アル・ワースの人間とは異なる感情に味を占め、アル・ワース以外の世界も全て自分のエサ場にすることを目論む。その為、アル・ワースはエンデにとって既に必要の無い世界であり、エンデの認識が他の世界に向いたことは、「アル・ワース=エンデの認識宇宙」の崩壊・消滅を意味する。
 
だが、3000年という長い時を過ごした為か、既にアル・ワースの人間の感情だけを食することに飽きており、やがてアル・ワース以外の人間の感情を食らうことに興味を持ち始めていた。本編において、次々と異界人がアル・ワースに召喚されていたのは、エンデが異界人の感情の味を確かめる、謂わば「試食」をする為であった。アル・ワースで起きた戦乱の裏で、異界人の感情を密かに食らっていたエンデは、アル・ワースの人間とは異なる感情に味を占め、アル・ワース以外の世界も全て自分のエサ場にすることを目論む。その為、アル・ワースはエンデにとって既に必要の無い世界であり、エンデの認識が他の世界に向いたことは、「アル・ワース=エンデの認識宇宙」の崩壊・消滅を意味する。
  
=== もう一つの目的 ===
+
=== 更なる目的 ===
いずれは全ての世界をエサ場にしようと企むエンデだが、その目的の障害となる他の聖獣やアンチスパイラルとの戦いに備えて力を蓄える必要があった他、'''新たな肉体を得て生まれ変わる'''というもう一つの目的の達成を望んでいた。
+
いずれは全ての世界をエサ場にしようと企むエンデだが、その目的の障害となる他の聖獣やアンチスパイラルとの戦いに備えて力を蓄える必要があった他、新たな肉体を得て生まれ変わることを望んでいた。
  
遥か過去に誕生し、3000年という長い時を生きている魔獣とはいえ、やがては寿命=死がやってくる為、それを恐れたエンデは新たな肉体となる自らのスペアを用意しようと考えた。そしてエンデの新たな肉体に必要な因子こそが、「'''エンデの心=魔従教団の教主'''」「'''エンデの肉体=[[ゼルガード]]'''」「'''エンデの生命=エンデと同じ聖獣である[[ホープス]]'''」の三つである。魔従教団が術士達に教主を目指すように仕向けていたのは、謂わば「エンデの心」を育成する為で、これら三つの因子を融合させ完成した器にエンデが憑依することで転生が完了する。
+
遥か過去に誕生した魔獣とはいえ、やがては寿命=死がやってくる為、それを恐れたエンデは新たな肉体となる自らのスペアを用意しようと考えた。そしてエンデの新たな肉体に必要な因子こそが、「'''エンデの心=魔従教団の教主'''」・「'''エンデの肉体=[[ゼルガード]]'''」・「'''エンデの生命=エンデと同じ聖獣である[[ホープス]]'''」の三つである。魔従教団が術士達に教主を目指すように仕向けていたのは、謂わば「エンデの心」を育成する為で、これら三つの因子を融合させ完成した器にエンデが憑依することで生まれ変わりが完了する。
  
 
=== 最終決戦 ===
 
=== 最終決戦 ===
『[[スーパーロボット大戦V|V]]』の[[ネバンリンナ]]同様、魔獣エンデとの戦いは「通常ルート」と「困難ルート」の2つが存在し、それぞれ異なる展開を見せる。
+
『[[スーパーロボット大戦V|V]]』の[[ネバンリンナ]]同様、魔獣エンデとの戦いは通常の「エンデルート」と隠しルートの「ホープスルート」で異なる展開を見せる。
  
==== 通常ルート ====
+
==== エンデルート ====
 
アンチスパイラルを打倒し、アル・ワース近海に帰還した[[エクスクロス]]の前に遂に姿を現す。だが、こちらのルートでは予めホープスが[[イオリ・アイオライト|イオリ]]と[[アマリ・アクアマリン|アマリ]]以外の面々にエンデの正体を説明していた為に、エンデ本人が名乗る前に先に名前を呼ばれ驚くという珍妙な一面を見せる。
 
アンチスパイラルを打倒し、アル・ワース近海に帰還した[[エクスクロス]]の前に遂に姿を現す。だが、こちらのルートでは予めホープスが[[イオリ・アイオライト|イオリ]]と[[アマリ・アクアマリン|アマリ]]以外の面々にエンデの正体を説明していた為に、エンデ本人が名乗る前に先に名前を呼ばれ驚くという珍妙な一面を見せる。
  
だが自身の存在を予め知っていたエクスクロスに驚きながらも、エクスクロスの発する感情や想いを吸収しつつ、彼等の目の前で「食事」と称してアル・ワースの星を飲み込んでしまう。更にその強大な力と意思によって暴走状態の[[セルリック・オブシディアン|セルリック]]が乗り込む[[ワース・ディーンベル]]を大量に複製する等、仮にもアル・ワースの創造主としての力を振るってエクスクロスを苦しめる。
+
だが自身の存在を予め知っていたエクスクロスに驚きながらも、エクスクロスの発する感情や想いを吸収しつつ、エクスクロスの目の前で「食事」と称してアル・ワースの星を飲み込んでしまう。更にその強大な力と意思によって暴走状態の[[セルリック・オブシディアン|セルリック]]が乗り込む[[ワース・ディーンベル]]を大量に複製する等、仮にもアル・ワースの創造主としての力を振るってエクスクロスを苦しめる。
  
この状況を打開するべく、主人公はパートナー(男主人公時はアマリ、女主人公時はイオリ)をゼルガードのコクピットから脱出させ、ホープスと共にエンデの体内に特攻して内部から破壊しようとする。エンデはゼルガードを飲み込み、新たな肉体に生まれ変わろうとするが、すぐさまゼルガードを吐き出す。実はエンデは悲しみや憎しみの感情を好むが、それとは逆の[[愛]]や[[希望]]などの正の感情を嫌っており(よくても、悲しみや憎しみを引き立てるためのスパイスとしか思っていない)、イオリ編ではアマリの、アマリ編ではホープスの主人公への愛の感情が、結果的に主人公の身を護ると同時にエンデを弱体化させることになったのだった。
+
この状況を打開するべく、主人公はパートナー(男主人公時はアマリ、女主人公時はイオリ)をゼルガードのコクピットから脱出させ、ホープスと共にエンデの体内に特攻して内部から破壊しようとする。エンデはゼルガードを飲み込み、新たな肉体に生まれ変わろうとするが、すぐさまゼルガードを吐き出す。実はエンデは悲しみや憎しみの感情を好むが、それとは逆の[[愛]]や[[希望]]などの正の感情を嫌っており、パートナーが主人公を想う愛の感情が、結果的に主人公の身を護ると同時にエンデを弱体化させることになったのだった。
  
更に飲み込まれていたアル・ワースの星も吐き出される形で復活、アル・ワースの人々の応援を受けたエクスクロスに次第に押され始め、激闘の末に敗北する。最期は自身が死ぬことへ恐怖しながら、創造主である自身を失ったアル・ワースが存続できるわけがないと負け惜しみを叫んで消滅した。
+
更に飲み込まれていたアル・ワースの星も吐き出される形で復活、アル・ワースの人々の応援を受けたエクスクロスに次第に押され始め、激闘の末に敗北する。最期は滅びることへの恐怖と、創造主である自身を失ったアル・ワースが存続できるわけがない負け惜しみを叫びながら消滅した。
  
==== 困難ルート ====
+
==== ホープスルート ====
 
こちらのルートでは、エクスクロスの面々はエンデの正体をホープスから聞いていない為、その姿を現してエクスクロスを驚愕させる。
 
こちらのルートでは、エクスクロスの面々はエンデの正体をホープスから聞いていない為、その姿を現してエクスクロスを驚愕させる。
  
通常ルートとほぼ同じような戦闘を展開するが、こちらでは戦いの途中でアル・ワースの星を飲み込んでしまう。だが、アル・ワースそのものがエンデの嫌いな正の感情で満たされていた為、すぐさまアル・ワースの星を吐き出してしまう。
+
通常ルートとほぼ同じような戦闘を展開するが、こちらでは戦いの途中でアル・ワースの星を吞み込んでしまう。だが、アル・ワースそのものがエンデの嫌いな正の感情で満たされていた為、すぐさまアル・ワースの星を吐き出してしまう。
  
 
弱体化した後はエクスクロスの猛攻に押されるが、圧倒的な力でしぶとく粘り、なおもエクスクロスの感情を食らおうとする。だが通常ルート同様、主人公とホープスの乗るゼルガードが体内に突入、真の力を発動したゼルガードに内部から攻撃され、エンデの人格は破壊され沈黙する。
 
弱体化した後はエクスクロスの猛攻に押されるが、圧倒的な力でしぶとく粘り、なおもエクスクロスの感情を食らおうとする。だが通常ルート同様、主人公とホープスの乗るゼルガードが体内に突入、真の力を発動したゼルガードに内部から攻撃され、エンデの人格は破壊され沈黙する。
68行目: 59行目:
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
=== VXT三部作 ===
+
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
:初登場作品。本作の[[ラスボス]]
+
:本作の[[ラスボス]]だが、困難ルートではホープスに肉体を乗っ取られてしまい、ユニットも「[[魔獣ホープス]]」となる。
:上記のように名乗る前に自分の名を呼ばれて驚いたり、HPを一定まで減らすと発生するイベント後は、常に喋るたびに咳込んでしまう(戦闘台詞でも咳き込むようになる)、愛を語るキャラに対して「そんなもの食べたくない」と子供染みた我儘を言い出す等、醜態をさらしてしまう。性能面ではラスボスらしく高い能力値や優れた特殊技能を持つが、精神耐性は持っていない。
 
:困難ルートでは通常ルートに比べて幾分ラスボスらしい風格を見せるが、ホープスに肉体を乗っ取られてしまい、真のラスボス「[[魔獣ホープス]]」となる。困難ルートのみエンデ出現後、魔獣ホープス撃墜までターン制限があるので注意。
 
:担当声優の田中秀幸氏は、ゲーム開始時のオープニング及びCM1でナレーションも担当している。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:[[DLC|エキスパンション・シナリオ]]における[[ラストボス]]の片割れとして登場。
 
:蘇った[[デボネア]]の力によって『T』世界へと召喚されて復活。自身の肉体を創造する者として[[ネバンリンナ]]を呼び寄せた。また自身やネバンリンナの復讐のため、[[地球艦隊・天駆]]や[[エクスクロス]]の面々を呼び寄せ、その記憶の一部を封印していた。自身の肉体が復活するまではセルリックの姿を模した仮の器に宿っており、[[エクスクロス]]や[[T3]]の前ではセルリックのフリをして暗躍していた。
 
:[[エクスクロス]]に敗北した事により彼らへの憎悪は凄まじく、エクスクロスへの復讐心を遺憾なく発揮し、協力者として呼び寄せた[[ネバンリンナ]]に対してもより憎しみを煽り立てて彼女の心を憎悪と復讐心に染めるよう誘う等、『X』本編の時以上にその執念深さと悪辣さに磨きがかかっている。
 
:激闘ルートではネバンリンナ([[アーケイディア]])軍団と融合。[[鉄魔獣ネバンエンデ]]となり[[T3]]に襲い掛かる。
 
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
ラスボスらしく、全体的に高い能力値を誇る。イベント後は[[回避#回避(能力)|回避]]以外の能力が低下する。
+
ラスボスらしく、全体的に高い能力値を誇る。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[スーパーロボット大戦X|X]]
+
;[[集中]]、[[てかげん]]、[[直感]]、[[気迫]]、[[魂]]、[[覚醒]]'''
:'''[[集中]]、[[てかげん]]、[[直感]]、[[気迫]]、[[魂]]、[[覚醒]]'''
+
:
  
=== [[特殊スキル]] ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[スーパーロボット大戦X|X]]
+
;[[2回行動]]、[[底力]]L5、[[極]]、[[気力]]+ボーナス、[[闘争心]]L2、[[気力限界突破]]L2、[[プレッシャー]]
:;通常時
 
::'''[[3回行動]]、[[底力]]L5、[[極]]、[[気力+ボーナス]]、[[闘争心]]L3、[[気力限界突破]]L3、[[プレッシャー]]L4、[[ガード]]L3'''
 
::後述するエースボーナス込みで、脅威の4回行動をやってのける。通常武器の命中率修正が'''+80'''と異常な高さを誇り、リアル系が「集中」を使っても命中率が100%ということもザラ。大人しく「閃き」「直感」「先見」で避けよう。
 
:;イベント後
 
::'''[[2回行動]]、[[底力]]L5、[[極]]、[[気力+ボーナス]][[闘争心]]L2、[[気力限界突破]]L2、[[プレッシャー]]L3'''
 
::イベント後は3回行動が2回行動にランクダウンし、底力以外のレベルが1下がり、ガードが消える。
 
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
;気力130以上で自軍フェイズ開始時、精神コマンド[[覚醒]]が掛かる。
 
;気力130以上で自軍フェイズ開始時、精神コマンド[[覚醒]]が掛かる。
:『X』。難易度ノーマルでも取得しており、これと自身の3回行動を合わせることで、脅威の4回行動を実現。
+
:
:少しでも被害を和らげるなら、ターンを渡す前に「脱力」でエースボーナスのトリガーを引かせないようにしたい。所持スキルに「精神耐性」が無いため、SP回復アイテムも併用すれば、一気に50まで下げることも可能。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;破滅の壱式:燐(はめつのいちしき:りん)
+
;破滅の壱式:燐
:MAP兵器。魔獣エンデを中心にオドの光を広範囲に放出する。エンデの無慈悲さを表現するかの様に、範囲内の敵・味方に関係無く使用する。
+
:MAP兵器。魔獣エンデを中心にオドの光を広範囲に放出する。
:困難ルート(難易度ハード)では気力制限は無く、EN低下の特殊効果有り。
+
;破滅の終式:絶
;破滅の終式:絶(はめつのついしき:ぜつ)
+
:エンデの意思によって背中の樹からオドの光を放出し、敵を包み込みこんでビックバンのような爆発を引き起こす。更に四足獣の口から赤い極太のビームを発射し、更に大爆発を引き起こす。
:エンデの意思によって背中の樹からオドの光を放出し、敵を包み込んでビックバンのような爆発を引き起こす。続けて四足獣の口から赤い極太のビームを発射し、更に大爆発を引き起こす。
 
:気力低下の特殊効果有り。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
127行目: 101行目:
 
:背中に生えた「真実の世界樹」の大きさから考えると、戦艦を遥かに上回る巨体であることが分かる。
 
:背中に生えた「真実の世界樹」の大きさから考えると、戦艦を遥かに上回る巨体であることが分かる。
  
== 機体BGM ==
+
== パイロットBGM ==
;「飢える獣」
+
;「飢えた獣」
:専用曲で、今作で唯一のボス専用のBGMだが、イベント発生後は優先度が低下する。因みに、この曲が最初に流れるのは、[[セルリック・オブシディアン|セルリック]]の変貌時である。
+
:
;「鋼のWarriors」
 
:通常ルート最終話のイベント発生後はこちらになる。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
139行目: 111行目:
 
;[[イオリ・アイオライト]]、[[アマリ・アクアマリン]]
 
;[[イオリ・アイオライト]]、[[アマリ・アクアマリン]]
 
:優れたドグマを秘める彼or彼女を自身の肉体の因子たる「心=教主」にしようと企み、最終決戦時にゼルガード諸共飲み込むが、逆に自身の弱体化を招く結果となった。
 
:優れたドグマを秘める彼or彼女を自身の肉体の因子たる「心=教主」にしようと企み、最終決戦時にゼルガード諸共飲み込むが、逆に自身の弱体化を招く結果となった。
;[[ホープス]]
 
:自身と同じ高次元生物。転生に必要な因子の一つ「生命」のスペアとして別の世界から呼び出した。アマリ編通常ルートの場合、彼の存在が自身の弱体化を招く結果となった。
 
:困難ルートでの最終決戦時には、逆に彼に肉体を乗っ取られ、[[アル・ワース]]を救うために必要な正の感情を集めるための器にされてしまう。
 
 
;[[セルリック・オブシディアン]]
 
;[[セルリック・オブシディアン]]
:魔従教団の法師。彼のことも「教主」候補として目をつけていたらしく、教主の座に強い執着心を持つ彼の精神を侵食していった。通常ルート最終話では、暴走状態の彼を大量に複製して手駒とする。
+
:魔従教団の法師。彼も「教主」候補として目をつけていたようである。
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』の[[DLC|エキスパンション・シナリオ]]では自身の新たな肉体が完成するまでは彼を模した姿を仮の器とし、当初は彼に化けて[[T3]]の前に現れた。
+
:通常ルート最終話では、暴走状態の彼を大量に複製する。
;[[マサキ・アンドー]]
 
:最終話で相対した時は、[[サイバスター]]の事を知っているような素振りを見せていた。
 
;[[ネバンリンナ]]
 
:『T』の[[DLC|エキスパンション・シナリオ]]では自身の肉体を復活させる協力者として[[地球艦隊・天駆]]に敗れた彼女の一体を『T』の世界に呼び寄せ、結託して暗躍する。
 
  
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
== 版権作品との人間関係 ==
 +
=== リアル系 ===
 +
;[[マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア]]
 +
:自身の存在に気付いていた彼女を食らった。
 +
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
;[[戦部ワタル]]
 
:通常ルートでは、最終決戦時に姿を現して名乗ろうとした際、彼に先に自分の名を呼ばれてしまい思わず面食らう。
 
 
;[[神部七龍神]]、[[ロージェノム]]
 
;[[神部七龍神]]、[[ロージェノム]]
 
:3000年前に彼等と出会っている為、互いに面識がある。
 
:3000年前に彼等と出会っている為、互いに面識がある。
 
:だが、神部七龍神やロージェノムは記憶が曖昧となっていた為、エンデ本人を直に見るまでその存在を忘れていた。
 
:だが、神部七龍神やロージェノムは記憶が曖昧となっていた為、エンデ本人を直に見るまでその存在を忘れていた。
;[[ブラックノワール]]
 
:魔獣エンデの気(=魔のオーラ)に当てられ、自身を「智の神エンデ」だと思い込んでいた。
 
 
;[[アンチスパイラル]]
 
;[[アンチスパイラル]]
:3000年前に彼と戦っている。いずれは再び彼と戦う為に力を蓄えていた。
+
:いずれは彼とも戦う為に力を蓄えていた。
;[[デボネア]]
 
:様々な意味で同類といえる存在。『T』のエキスパンション・シナリオでは彼女の手により復活し、結託し共に黒幕として暗躍する。
 
 
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[カロッゾ・ロナ]]
 
:[[シーブック・アノー|シーブック]]や[[セシリー・フェアチャイルド|セシリー]]に絶望感を与える為、[[アクシズ]]で死にかけた彼をアル・ワースに召喚した。
 
;[[トビア・アロナクス]]
 
:[[アムロ・レイ|アムロ]]やシーブックなどの未来を知っているため、彼に未来を語らせて宇宙世紀の面々を絶望させる目論見で召喚したが、彼はアクシズ落としが失敗したことをシャアには話した一方で宇宙海賊クロスボーン・バンガードのことは一切話さなかった為、その目論見は失敗した。
 
 
 
=== リアル系 ===
 
;[[トッド・ギネス]]
 
:既に[[ショウ・ザマ|ショウ]]への敵意を殆ど失っていた彼の精神に干渉し、ショウへの強い憎しみを植え付け、二人が敵対するように仕向けた。
 
;[[マリアンヌ・ヴィ・ブリタニア]]
 
:自身の存在に気付いていた彼女に目をつけており、[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]に敗北し絶望に堕ちた彼女を食らい、引導を渡した。
 
;[[エンブリヲ]]
 
:自身が実在していたことに気付いておらず、最期まで教団の伝承を自らにとって都合のいいものであると思い込んでいた。自身の欲望に忠実なエゴイストで、味方は作らず敵ばかり作るという面が共通している。
 
  
== 名(迷)台詞 ==
+
== 名台詞 ==
;「始まりのアル・ワース」<br />「神と獣、光と闇、過去と未来が集う世界」<br />「それは永遠に覚めぬ夢」<br />「大地は人の想いを吸い、木々には知恵の実が熟す」<br />「生と死の狭間に浮かび、誰にも知られず世界は回る」<br />「すべては、智の神エンデの名の下に…」
 
:オープニングデモで登場する台詞。
 
:魔獣エンデが語っているのかは不明だが、エンデを演じている田中秀幸氏が声を当てている。
 
:因みに、田中氏はCM1でも[[ナレーション]]を担当していた。
 
;(それでいいのです…)<br />(その感情のままに進みなさい…それがアル・ワースを…この世界を存続させる力になります…)<br />(そのための力…それをあなたに授けましょう…)
 
:第39話エンドデモより。主人公に二度目の敗北を喫して焦燥に駆られるセルリックに接触、甘言を囁く。
 
:いかにも「智の神」然とした穏やかな物腰を装っているが、当然ながらそれは偽りにすぎない。
 
;「…恐レヨ、人間…。我コソハ…」<br />ワタル「出たな、魔獣エンデ!」<br />「何!?」
 
:通常ルートの登場時の台詞。「何!?」はプレイヤーの声を代弁しているかのようである。
 
;「ダガ、我ニハワカッテイル…!シャア・アズナブルノ中ニ乗リ越エル事ガ出来ナイ絶望ガアルノヲ!」<br />「ソレハ、イツカ…」
 
:イベント後のアムロとの戦闘前会話。[[フル・フロンタル|シャアの中に宿る絶望]]が新たな戦乱の火種を生む事になる[[機動戦士ガンダムUC|未来]]がわかっているのだろうか…
 
;「サッサト絶望シロ! 我ハエンデナノダゾ!」
 
:中破時の台詞。その言葉は[[死亡フラグ|駄目だ…。]]
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*名前の由来は恐らく、旧約聖書の『創世記』に登場する理想郷「エデンの園」からだと思われる。
+
*名前の由来は恐らく「エデンの園」からだと思われる。
**[[ドイツ語]]で「終焉」を意味する「Ende」から取られている可能性もある。
 
*神と呼ばれながら本質は全くの邪悪な存在という点で、[[ラ・ギアス]]の[[サーヴァ・ヴォルクルス|三]][[ルザムノ・ラスフィトート|邪]][[ギゾース・グラギオス|神]]を連想させる。好みである感情はヴォルクルスが最も近いが、目的を考えればエンデの方が更に性質が悪い。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)