「連合士官」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::O.M.N.I. Enforcer Officer]]
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムSEED}}
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムSEED}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
}}
 
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
 
| 所属 = [[地球連合軍]]
 
| 所属 = [[地球連合軍]]
 
}}
 
}}
 
'''連合士官'''は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の登場人物。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
18行目: 10行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。[[地球連邦軍|連邦]]名義だが、グラフィックはSEEDの士官。[[ブルーコスモス]]派の連邦軍高官のグラフィックとしても使われる。
+
:[[地球連邦軍|連邦]]名義だが、グラフィックはSEEDの士官。[[ブルーコスモス]]派の連邦軍高官のグラフィックとしても使われる。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:
 
:
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:
 
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:
 
:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
+
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:「連合軍士官」名義。[[アラスカ基地]]のサイクロプスを起動させるウィリアム・サザーランド大佐(SRW未登場)の役割。
 
:「連合軍士官」名義。[[アラスカ基地]]のサイクロプスを起動させるウィリアム・サザーランド大佐(SRW未登場)の役割。
:一方でオーブ戦ではブルーコスモス関係者ではない地球連合高官として登場し、[[ムルタ・アズラエル]]に苦言を呈している。
 
 
<!-- == 人間関係 == -->
 
<!-- == 人間関係 == -->
 
+
<!-- == 名台詞 == -->
== 名台詞 ==
+
<!-- ;セリフ:説明 -->
=== SEED ===
+
<!-- == 話題まとめ == -->
;オペレーター「ヘンダーバリアンテナ発、降下アラーム、対称モビルスーツコンテナ。現在ヤップ島オーバー、チョモランマルートを降下中」</br>将官「やれやれ、アラームの休まる間もないな」</br>士官「ジブラルタル便ですか……あのルートじゃどうにもなりません。くそっ、こっちに制空権が無いと思って」</br>将官「やはり、近々ザフトが大規模作戦を発動するという噂。噂だけではないようだな」</br>士官「[[パナマ基地|パナマ]]ですか?」</br>将官「奴らは我らの宇宙港を全て奪わねば落ち着かんのだろうよ。[[カオシュン基地|カオシュン]]、ビクトリア、残るはパナマだ。だが、パナマは落とさせんわ!」
+
<!-- == 資料リンク == -->
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』第22話より。地球連合軍の軌道往還監視センター管制室での会話。[[アスラン・ザラ|アスラン]]と[[ニコル・アマルフィ|ニコル]]が搭乗した[[ローラシア級MS搭載艦]]のコンテナが地球に降下。地球連合軍もこのコンテナを確認しているのだが、劣勢で制空権を失っているため、迎撃不可能でただ眺める事しかできなかった。
+
<!-- == リンク == -->
:この会話の内容でザフト軍が地球連合側の宇宙港制圧を進めている事、残されているのは[[パナマ基地]]だけであることも判明するため、地球軍は非常に厳しい状況であることが窺える。
 
:ちなみにヤップ島は太平洋中央のミクロネシアにある島で、チョモランマは世界最高峰の山であるエベレストの事、コンテナは太平洋上空からエベレストへ降下してそのまま中東と地中海を突破してジブラルタルに向かっていると思われる。ヤップ島とチョモランマも中立国の「赤道連合」領であり、そのままのルートであれば更に中東地域の中立国「汎ムスリム議会」の上空を通過、ザフト軍の制空権内である地中海に入ってしまう<ref>ちなみにイザークとディアッカは低軌道会戦において地球に降下してしまったが、ザフト勢力圏の地中海に落下したため、命拾いをしていた</ref>。また、迎撃が可能かもしれないインド洋付近でも地球軍で制空権を失っているため、迎撃ができないのであろう。
 
;将官A「[[アークエンジェル]]か……よもや辿り着くとはな」</br>将官B「ハルバートンの執念が、護ってでもいるんでしょうかね?」</br>サザーランド「ふん、護ってきたのは、コーディネイターの子供ですよ」</br>将官C「そうはっきりと言うな、サザーランド大佐。だがまあ、土壇場に来てストライクとそのパイロットが『MIA』と言うのは……何と言うか、幸いであったな」</br>サザーランド「GATシリーズは今後、我らの旗頭になるべきものです。しかし、それがコーディネイターの子供に操られていたのでは、話にならない」</br>将官C「確かにな……」</br>将官D「所詮は奴等には敵わぬものと、目の前で実例を見せるようなものだ」</br>サザーランド「[[カラミティガンダム|全ての技術は]][[フォビドゥンガンダム|受け継がれ]][[レイダーガンダム|更に発展しています]]。今度こそ我々のために」</br>将官B「アズラエルにはなんと?」</br>サザーランド「問題は全てこちらで修正すると伝えてあります。不運な出来事だったのですよ、全ては。[[サイクロプス|恐らくはこれから起きる事も……]]」</br>サザーランド「[[ブルーコスモス|全ては青き正常なる世界のために]]」
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』第32話より。[[キラ・ヤマト|小さくない]][[トール・ケーニヒ|犠牲を払って]]地球連合軍最高司令部[[アラスカ基地]]にアークエンジェルが到達した際、基地内の照明が落とされた会議室内での地球連合軍幕僚達の会話。
 
:アークエンジェルをほぼ孤立無援に置いていたためか、アラスカ本部まで到着するとは全く思っていなかったらしく、安堵よりも困惑の感情が勝っている事が窺える。また、マリュー達が戦局を覆す切り札になり得ると考え、必死に本部まで届けようとしていた[[ストライクガンダム|GAT-X105ストライク]]に関しても全く重要視していない節も見受けられる<ref>既に[[ストライクダガー]]は量産体制に入っており、最大の問題であったOS(オペレーティングシステム)も実践に耐え得るものが完成していたため、第1期GAT-Xシリーズは地球連合軍上層部では役割を終えている存在だった上に、より高度な技術かつ性能を先鋭化させた[[カラミティガンダム|カラミティ]]、[[フォビドゥンガンダム|フォビドゥン]]、[[レイダーガンダム|レイダー]]の第2期GAT-Xシリーズがモニターに表示されていた事から既に新型設計と製造も始まっていた。更にパイロットすらも[[ブーステッドマン]]や[[エクステンデッド]]などの生体CPUの運用も予定されていたため、最初期のモビルスーツとコーディネイターによるストライク運用実績しかない上に機体まで失われている以上、アークエンジェルは連合軍では重要な存在ではなかった。むしろコーディネイターを受け入れていた事がブルーコスモスに染まっていた本部幕僚達には疎ましかった模様である</ref>
 
:そして、何よりも会話の端々からコーディネイターがストライクを操縦していた事に対する露骨な嫌悪感が感じられ、最後にウィリアム・サザーランド大佐(SRW未登場)の発言から最高司令部に属する軍高官達が完全にブルーコスモスの思想に染まっている事が判明し、かつての[[血のバレンタイン]]事件は起こるべくして起きた事件だったと痛感させられる。
 
;将官「[[サイクロプス|この犠牲]]により戦争が早期終結へ向かわん事を切に願う」</br>サザーランド「[[ブルーコスモス|青き正常なる世界のために]]。3、2、1……」
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』第35話より。サイクロプスを起動させる場面にて。将官クラスの軍人とサザーランド大佐が所持している起動キーを使用して、同時にスイッチを入れないとサイクロプスは起動しない様になっており、両名はこの言葉の後に容赦なくアラスカ基地を味方もろとも自爆させた。淡々としているサザーランドと違い将官は起動時に厳粛な面持ちであり、サザーランドから第四ゲート突破された事を伝えられる場面でも、どこか戸惑いを感じている姿が描かれていたが、小説版では全く罪悪感を持っていない事が描写されている<ref>アラスカ守備軍の劣勢が伝えられる場面にて小説版では将官達は「もう少しは持ちこたえると思った」「ユーラシアの連中も弛んでいる」「あまり頑張られても困る」と守備隊を嘲笑う姿が描かれている。また、将官達はサイクロプス起動直前まで茶を飲みながら優雅に雑談をしており、起動時の台詞でも地の文では「実際は感じていない悲痛を噛みしめるように間をおいた」とされているため、当時の連合軍最高司令部は非情な人物たちばかりである事を物語っている</ref>。
 
;「くそっ! 第十三独立部隊を展開しろ」」
 
;副官「よろしいのですか?」
 
;「何のために作ったモビルスーツ部隊だ! 奴等に我々の底力を見せてくれるわ!」
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』第37話より。[[パナマ基地]]戦での基地司令室にて。既存兵器を使用した戦闘で劣勢になりつつあり、基地司令官は[[ストライクダガー]]の実戦投入を決断。実戦投入されたストライクダガー隊はザフトのモビルスーツ隊を瞬く間に翻弄し、戦局を一気に連合有利へと覆した。
 
:しかし、ザフトの戦略EMP兵器グングニールでストライクダガー隊や基地の全機能が停止し、マスドライバーは破壊されて司令部も爆撃で消滅。司令官も戦死してしまう。だが、ストライクダガーがザフト軍と互角以上に戦える存在である事は証明されることになった。
 
:ちなみに英語版では「奴ら」の部分を「スペースモンスター」と発言しており、司令官はブルーコスモスのシンパであった可能性が高い。
 
;「明ヒトフタマルマルを期して、第六ならびに第七機動艦隊は月周回軌道を離脱。[[プラント]]防衛要塞[[ボアズ]]及びプラント本国への直接攻撃を開始する」
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』第37話より。[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]のデータ入手により再度核兵器が使用可能となり、他の地球連合高官が難色を示す中でアズラエル主導でプラントへの全滅攻撃を可決。地球連合軍最高司令部からの命令を受け、月面プトレマイオス基地司令官が司令部で発令した出撃命令の台詞。
 
:この発令により[[第1次連合・プラント大戦]]の最終決戦が幕を上げる。
 
 
 
=== DESTINY ===
 
;オペレーター「本隊、戦闘開始しました」<br/>艦隊司令「よーし、予定通りだな。こちらも行くぞ」<br/>艦隊司令「[[ブルーコスモス|この青き清浄なる世界に]]、コーディネイターの居場所などないという事を、今度こそ思い知らせてやるのだッ!」
 
:第9話より。[[第2次連合・プラント大戦|第二次大戦]]が開戦し、地球連合軍主力艦隊とザフト軍防衛艦隊の激しい戦闘を尻目に、地球軍別動隊にして核攻撃部隊「クルセイダーズ」はプラント極軌道からの核攻撃を敢行すべく行動を開始した場面の台詞。
 
:核攻撃部隊の司令官を務める人物だけに、ブルーコスモスの信奉者であった。核攻撃の機動部隊も最新鋭の[[ウィンダム]]のみで構成されているなど、装備面でも充実していたが、ザフト軍のニュートロンスタンピーダーにて核攻撃部隊もろとも艦隊も消滅する大被害により攻撃は失敗する。
 
;艦隊司令「なるほど、確かに中々やる船だな。[[ザムザザー]]はどうした? あまりに獲物が弱った後では効果的なデモは撮れんぞ」<br/>副官「ハッ! 準備出来次第、発信させます」<br/>艦隊司令「身贔屓かもしれんがね。私はこれからの主力はああいった新型のモビルアーマーだと思っている。ザフトの真似をして作った蚊トンボの様なモビルスーツよりもな」
 
:第12話より。オーブ沖でザフト軍新造戦艦ミネルバと戦う連合軍太平洋艦隊司令官の発言。
 
:ザムザザーの性能を評価していた模様であり、同時にザフトから生まれたモビルスーツが主力兵器である事も苦々しく思っている模様。
 
:この司令官の想いが通じたのかは不明だが、[[ザムザザー]]、[[ゲルズゲー]]、[[ユークリッド]]など地球連合軍では大型モビルアーマーの量産化は実際に行われる事になる。
 
;「ええい! [[ファントムペイン]]め……」
 
:第16話より。インド洋前線基地司令官の台詞。自身の基地から発進していく[[ウィンダム]]を眺めながら。
 
:[[ネオ・ロアノーク]]率いる第八十一独立機動群によって基地守備隊のウィンダムを強引に徴用されてしまったため、実に忌々しそうに吐き捨てている。
 
:しかも、ミネルバとの戦闘によりウィンダムは全滅。ファントムペインは基地防衛を放棄して撤収してしまい、通常兵器しか残されなかった基地は[[シン・アスカ]]によって殲滅される憂き目にあってしまう。
 
;基地司令「全軍配備完了しました」<br/>ジブリール「では始めましょう」<br/>基地司令「だが、本当に……」<br/>ジブリール「先手必勝と言うでしょう? どうせ戦うのです。向こうは追い込んだつもりかもしれないが、実際はそうではないのだから」<br/>基地司令「……全軍攻撃開始!」
 
:第38話より。地球連合軍最高司令部[[ヘブンズベース]]司令官の発言。
 
:ヘブンズベースが匿った[[ロゴス]]幹部の引き渡しを要求する対ロゴス同盟軍に対してジブリールは問答無用の先制攻撃を要求し、基地司令官は躊躇う素振りを見せたが、結局はジブリールに押し切られてしまう。最高司令部の将官ですらジブリールに逆らえないなど、地球連合軍の指揮権は完全にブルーコスモスに掌握されてしまっている事が窺える<ref>基地司令官は攻撃命令直前にため息をする仕草を見せているため、いやいや従っている側面が強く、ブルーコスモスなのかは不明。ただし、司令部に併設されていた貴賓室にいる将官たちはコーディネイターの脅威を説くジブリールに感じ入る様な仕草をしており、こちらはブルーコスモス関係者だと思われる</ref>。
 
;「しかし、本当に撃つのですかな? 貴方は[[レクイエム|コレ]]を」<br/>ジブリール「当たり前だ。そのためにわざわざ[[ダイダロス基地|こちら]]に上がったんだからな」
 
;「それは頼もしいお言葉だ。うれしく思いますよ。ならば我々も懸命に働いた甲斐があるというもの、こんなところでもね」
 
;「最近は必要だと巨費を投じて作っておきながら肝心の時に撃てないという、『[[ジョゼフ・コープランド|優しい政治家]]』が多いものでね。それでは我々軍人は一体何なのか、とつい思ってしまうのですよ」
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』第44話より。全方位軌道間戦略砲「[[レクイエム]]」の発射シークエンス中のダイダロス基地司令官の発言。
 
:口調は穏やかだが、レクイエムが実質的に死蔵されていた事に不満を抱いていた様で、[[ムルタ・アズラエル|大量破壊兵器は使用するためにある]]と言わんばかりの発言をしている。ジブリールに従う事に疑問を持っていない事からブルーコスモスのシンパであり、同時にかなり強硬派である事を窺わせる。
 
:ちなみに彼が言う『優しい政治家』とは、この後にジブリールが「大統領の様な臆病者」と言葉を紡いでいるため、大西洋連邦大統領[[ジョゼフ・コープランド]]の事だと思われる。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)