「真ゲッタードラゴン (大決戦)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
28行目: 28行目:
  
 
=== ゲッターロボ大決戦! ===
 
=== ゲッターロボ大決戦! ===
新型ゲッター炉心の試験中の暴走で発生した大量の[[ゲッター線]]によって[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が繭に包まれて進化、[[ゲッターエンペラー]]のゲッター線を吸収することで羽化した姿。最終面のみ使用可能となる。合体シミュレーション内の登場資格認可書では'''真ゲッターロボG'''と表記されている。
+
大量のゲッター線を浴びた[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]が繭に包まれて進化、[[ゲッターエンペラー]]のゲッター線を吸収することで羽化した姿。最終面のみ使用可能となる。合体シミュレーション内の登場資格認可書では'''真ゲッターロボG'''と表記されている。
  
ゲッターチェンジ機能こそ失われているものの、武装はゲッターロボGの三形態のものを使用できる。だが、右腕をゲッタードリルに変化させたり、腹部からストロングミサイルを放ったりと『'''物理法則もあったものではない'''』と形容する程である。<ref>正確には、チェンジ機能は失われておらず可能なのだが、誕生が急だった為に真ドラゴン形態の調整しか出来ず、真ライガー・真ポセイドンは調整が間に合わなかったという設定。</ref>
+
ゲッターチェンジ機能こそ失われているものの、武装はゲッターロボGの三形態のものを使用できる。だが、右腕をゲッタードリルに変化させたり、腹部からストロングミサイルを放ったりと『'''物理法則もあったものではない'''』と形容する程である。
  
デザインは『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の[[真ドラゴン]]のラフスケッチが元になっている。決定稿のデザインは上半身が引き継がれ、ゲームの方にはラフスケッチを再現した物が登場している。言わば『[[ゲッタードラゴン]]』の真ゲッター版である。
+
上半身は『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の[[真ゲッタードラゴン]]とほぼ同じだが、下半身のデザインが石川賢氏の手により描き下ろされ人型をしている。言わば『[[ゲッタードラゴン]]』の真ゲッター版である。
  
 
最後に入手する機体なだけあって最強クラスの性能を持つ。[[ブラックゲッター]]を除いた他のゲッターと同じく3人乗りだが変形できないため、サブパイロットの特殊能力が使えなくなる。
 
最後に入手する機体なだけあって最強クラスの性能を持つ。[[ブラックゲッター]]を除いた他のゲッターと同じく3人乗りだが変形できないため、サブパイロットの特殊能力が使えなくなる。
42行目: 42行目:
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:初登場作品。本作では[[マジンエンペラーG]]同様『[[ダイナミック企画オリジナル機体]]』扱い。
+
:初参戦作品。本作では[[マジンエンペラーG]]同様『[[ダイナミック企画オリジナル機体]]』扱い。
 
:参戦は40話で、[[真ドラゴン]]が変化する形で登場。真ゲッターの改造段階が反映される。ただし、以降も真ゲッターが残存するのでオプションパーツやフル[[改造]]ボーナスは登場話では引き継がれない。また、真ドラゴン同様変形はオミットされているので、パイロットは[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]固定となる。
 
:参戦は40話で、[[真ドラゴン]]が変化する形で登場。真ゲッターの改造段階が反映される。ただし、以降も真ゲッターが残存するのでオプションパーツやフル[[改造]]ボーナスは登場話では引き継がれない。また、真ドラゴン同様変形はオミットされているので、パイロットは[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]固定となる。
 
:特別参戦なだけあり'''全地形適応はS・移動力はデフォルトで7・竜馬のエースボーナスもあって圧倒的な火力'''が揃っており、変形能力の喪失を補って余りあるぶっ飛んだ性能を併せ持つ。強いて欠点を挙げるならば真ゲッター2にあった分身が無い事だが、素でも割とガンガン回避する為些細な問題である。
 
:特別参戦なだけあり'''全地形適応はS・移動力はデフォルトで7・竜馬のエースボーナスもあって圧倒的な火力'''が揃っており、変形能力の喪失を補って余りあるぶっ飛んだ性能を併せ持つ。強いて欠点を挙げるならば真ゲッター2にあった分身が無い事だが、素でも割とガンガン回避する為些細な問題である。
53行目: 53行目:
 
:誕生経緯もほぼ『T』同様に、[[真ドラゴン]]が変化した物になっている。
 
:誕生経緯もほぼ『T』同様に、[[真ドラゴン]]が変化した物になっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:最速加入はサイドミッション「ゲッター線の挑戦」。本作では真ゲッターがユニット参戦しない代わりに、竜馬の初期機体として加入する。
+
:今回は竜馬一人乗りの状態で序盤から参戦する。
:『T』『X-Ω』と異なり、真ドラゴンが変化した機体ではない。本作での誕生経緯については「早乙女博士が後々のために自分と真ドラゴン、真ゲッタードラゴンを用意していた」と號が述べるに留まっており、詳細は不明。
+
:当初は地形適応が低く、特殊能力からHP回復がオミットされ、最大ENが90も下がっている。更に武装面も調整されており、ゲッタービームの攻撃力が300上がった代わりにゲッタートマホークの射程が1-2に下がり、トマホーク系武器の攻撃力が200下がり、ゲッタービームの消費ENが10増加している。
:序盤は竜馬の一人乗り。一人乗りでは真価を発揮できないからか、地形適応の低下・HP回復のオミットや最大ENの低下、武装も最低限かつゲッタービームの威力以外は全体的に弱体傾向と、同時期に参戦するであろう他のスーパー系と比較するとかなり物足りない性能。
+
:中盤で隼人と弁慶が復帰(+海A)・真シャインスパークの追加・HP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく上、竜馬のエースボーナスも健在である為最後まで息切れせずに戦える。また真シャインスパークは500も攻撃力が上がった代わりに消費ENがこちらも10増加している。
:キーミッション「覚 -MEZAME-」で隼人と弁慶が加入すると共に真ライガーアタック・真ポセイドンアタック・EN回復が追加され地形適性も改善される。
+
:なお、真シャインスパークが追加された時点でゲッタービームからP属性が消えて射程が伸びる仕様に変わる。気力が溜まらない内は、移動後攻撃が弱体化することになる。
:更にキーミッション「禽 -PHOENIX-」で真シャインスパークの追加、「光と闇の果て」でHP回復とゲッター線解放の追加と段階的に強化されていく。真シャインスパークは『T』と比べて威力が上がった代わりに消費ENが増加している。
+
:本作では真ゲッターが登場せず隼人・弁慶が完全なサブパイロットとなっており養成が出来ないため、彼らにSPアップ・SP回復をつけられたTと比べると若干弱体化しているとも言える(SPアップ系の強化パーツは有効)。
:「ゲッター線解放」がとにかく強烈な効果で、'''スパロボ史上最も打たれ強いゲッター'''に仕上がっている。竜馬の技量を上げる効果も含まれているので、ゲッター線解放後は[[再攻撃]]とも相性が良く、攻防ともに隙がない。
+
:なお本作では號から早乙女博士が後々のために自分と真ドラゴン、真ゲッタードラゴンを用意していた。と軽く触れられる程度で詳しい誕生経緯は不明で、[[ロボット大図鑑]]も『T』の流用になっている。
:竜馬のエースボーナスも今まで通り強力である為、育成・サポート体制が整う後半戦でこそ大暴れが期待できる大器晩成型の機体。なお、真シャインスパークの追加と同時にゲッタービームからP属性が消えて射程が伸びる仕様に変わる。そのため雑魚戦でもゲッタービームを主体にする戦い方をしていた場合は移動に不便を感じる所がある。気になるなら[[ヒット&アウェイ|ヒット&アウェイ]]を育成するか、弁慶の気迫を[[開幕]]で連打して、アタッカーとエースボーナスを早期作動させて攻撃力を補填すると良い。
 
:[[ダウンロードコンテンツ/30#エキスパンションパック|DLC]]に登場する[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-|仮想世界のゲッターの記憶]]には存在しないデータとされており、最初に相対した際に[[ゲッタードラゴン不進化体|不進化体]]が転化した存在と誤認されている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
初出である『ゲッターロボ大決戦!』では「真~」と頭に真が付く(これは[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の全形態も同様)。
+
『ゲッターロボ大決戦!』では「真~」と頭に真が付く(これは[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の全形態も同様)。
 
;ゲッタートマホーク
 
;ゲッタートマホーク
:ドラゴンと同じく肩のパーツから射出・出現するトマホーク。
+
:ドラゴンと同じく肩のパーツから出現するトマホーク。
:ただし形状は真ゲッターを彷彿とさせる長柄・両刃の大斧だが、柄がより太くなっている。また[[真ドラゴン]]のもののように刀身には無数のヒビ割れが走ったような意匠がある。
+
:ただし形状は真ゲッターを彷彿とさせる長柄の大斧だが、柄がより太くなっている。
 
:原作ゲーム版では未使用で、ガレージキットに付属される形で初登場している。
 
:原作ゲーム版では未使用で、ガレージキットに付属される形で初登場している。
 
:『T』『30』では基本武装、『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
:『T』『30』では基本武装、『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
:ゲッタードラゴン同様、頭部から放たれるゲッタービーム。光条の色は真ドラゴンのものと同じ緑色。
+
:ゲッタードラゴン同様、頭部から放たれるゲッタービーム。
 
:原作ゲーム版では未使用だが、コミカライズ版では使用。
 
:原作ゲーム版では未使用だが、コミカライズ版では使用。
:『30』では初期状態だと移動後使用可能だが、真シャインスパークが解禁されると射程が伸びる代わりに移動後使用不可になる。真ライガーアタックより威力が高かったこともあり、場合によっては機体の運用に差し障る。
+
:『30』では竜馬一人で乗っている時は移動後使用可能だが、三人乗りになると射程が伸びる代わりに移動後使用不可になる。
 +
:真ライガーアタックより威力が高かったこともあり、場合によっては機体の運用に差し障る。
 
;ゲッタービームランチャー
 
;ゲッタービームランチャー
 
:虚空から召喚したランチャーを腰に接続し、ゲッタービームを発射する。ランチャーの発射口はゲッター1系列機の頭部を模したデザイン。
 
:虚空から召喚したランチャーを腰に接続し、ゲッタービームを発射する。ランチャーの発射口はゲッター1系列機の頭部を模したデザイン。
81行目: 80行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;トマホークブーメラン(エネルギー)
 
;トマホークブーメラン(エネルギー)
:周囲にトマホーク状のエネルギーを6本形成して投擲し、3本のエネルギーで斬りつける。原作ゲーム版では地点指定型広域MAP兵器。
+
:周囲にトマホーク状のエネルギーを形成して投擲する。原作ゲーム版では地点指定型広域MAP兵器。
 
:SRW未登場。
 
:SRW未登場。
 
;トマホークブーメラン
 
;トマホークブーメラン
88行目: 87行目:
 
;真ライガーアタック
 
;真ライガーアタック
 
:操縦を隼人に託し、部分的にライガーに変形して攻撃する。真ドラゴンの「チェンジ・真ライガー」にあたる武装。
 
:操縦を隼人に託し、部分的にライガーに変形して攻撃する。真ドラゴンの「チェンジ・真ライガー」にあたる武装。
:『T』『30』では両腕をドリルアームとチェーンアームに、ウィングをブースターにへ変形させ突撃する。移動後使用可能の中射程武装。
+
:『T』『30』では両腕をドリルアームとチェーンアームに、ウィングをブースターにへ変形させ突撃する。『T』『30』では移動後使用可能の中射程武装。
 
:『30』では「地」の地形適応が「S」に強化されている。
 
:『30』では「地」の地形適応が「S」に強化されている。
 
:;ドリルアーム
 
:;ドリルアーム
104行目: 103行目:
 
::両腕をポセイドンの頭部の形をした巨大送風機に変形させ、レザーを高速回転させて暴風を発生させる。
 
::両腕をポセイドンの頭部の形をした巨大送風機に変形させ、レザーを高速回転させて暴風を発生させる。
 
:;フィンガーネット
 
:;フィンガーネット
::両手から投網を放つ。『T』『30』ではロープ状になっており、これで敵を掴んで大雪山おろしを行う。
+
::両手から投網を放つ。『T』ではロープ状になっており、これで敵を掴んで大雪山おろしを行う。
 
;真シャインスパーク
 
;真シャインスパーク
:全身にゲッターエネルギーを漲らせて突撃する。機体ごと突っ込むため性質的には[[真ゲッター1]]のものに近い。原作ゲーム版では[[ゲッタードラゴン]]と違い複数の敵を同時攻撃可能で、最後の敵への攻撃後エネルギー展開を解除して離脱する。
+
:全身にゲッターエネルギーを漲らせて突撃する。機体ごと突っ込むため性質的には[[真ゲッター1]]のものに近い。原作ゲーム版では[[ゲッタードラゴン]]と違い複数の敵を同時攻撃可能。
:『T』『30』ではゲッタードラゴンの技と同様にエネルギーだけをぶつけるようになっているが、途中で機体の軌道を変えてエネルギーを残していくのではなく、相手めがけて突っ込んでいった機体に急制動をかけ、エネルギーだけを飛ばす形になっている。また開始時にゲッターエネルギーを周辺空間から急激に取り込む描写が有るが、これは原作漫画版の最終話(加筆版)でゲッタードラゴンがシャインスパークを使用する際に行った事を再現した物。
+
:『T』『30』ではゲッタードラゴンの技と同様にエネルギーだけをぶつけるようになっているが、途中で機体の軌道を変えてエネルギーを残していくのではなく、相手めがけて突っ込んでいった機体に急制動をかけ、エネルギーだけを飛ばす形になっている。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
  
117行目: 116行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;HP回復(小)
 
;HP回復(小)
:『30』では中盤から追加。
+
:「30」では中盤から追加。
 
;EN回復(小/中)
 
;EN回復(小/中)
:『30』では中盤から追加。また、カスタムボーナスで中に変化する。
+
:カスタムボーナスで小から中に変わる。
 
;ゲッター線解放
 
;ゲッター線解放
:『30』のキーミッション「光と闇の果て」で追加。
+
:『30』の終盤キーミッションで追加。
 
:気力150以上で発動し、竜馬の技量・防御・命中・回避+30、被ダメージ2000以下かつ撃墜されなかった場合'''被ダメージの150%のHPを回復'''。
 
:気力150以上で発動し、竜馬の技量・防御・命中・回避+30、被ダメージ2000以下かつ撃墜されなかった場合'''被ダメージの150%のHPを回復'''。
:HP回復効果は竜馬が「不屈」、弁慶が「鉄壁」を持つこともあり、大体の攻撃を無傷で済ませてくれやすい。バリア系強化パーツとも相性が良い。竜馬に援護防御を取得させて他のユニットの横に置いておけば敵の猛攻も実質無傷で庇ってくれる。
+
:HP回復効果は竜馬が「不屈」、弁慶が「鉄壁」を持つこともあり、大体の攻撃を無傷で済ませてくれやすい。バリア系強化パーツとも相性が良い。
:技量+30も非常に強力で、同じレベルであればその値はエースボーナスを習得した[[アムロ・レイ|アムロ]]以上と本作ワントップ。技量育成をせずともあらゆる敵からの[[プレッシャー]]を跳ね除けて戦うことができ、クリティカルだけでなく[[再攻撃]]も安定して発動させられるようになるため結果的に火力も高まる。<ref>当初は加算分がスキルの判定に使われていなかったが、アップデート後は加算後の値で計算されるよう修正された。</ref>
+
:竜馬に援護防御を取得させて他のユニットの横に置いておけば敵の猛攻も実質無傷で庇ってくれる。
:要求される気力が非常に高いものの、弁慶が「気迫」を開幕2連発する立ち回りなら竜馬のAB共々即座に発動させられ、一気に戦闘力が高められる。
+
:技量+30も非常に強力で、同じレベルであればその値はエースボーナスを習得した[[アムロ・レイ|アムロ]]以上と本作ワントップ。
 +
:あらゆる敵の[[プレッシャー]]を跳ね除けて戦うことができ、育成が不十分でも[[再攻撃]]を発動させやすい。
 +
:要求される気力が非常に高いものの、弁慶の「気迫」を開幕2連発する立ち回りなら竜馬のAB共々即座に発動させられ、一気に戦闘力が高まる。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]、[[陸]]、[[水]]
 
;[[空]]、[[陸]]、[[水]]
:飛行可能かつ、何と変形せずに水中戦も難なくこなせる(『T』では竜馬が適応Cなので補強は必須だが)。
+
:飛行可能だが、何と水中戦も難なくこなせる(『T』では竜馬が適応Cなので補強は必須だが)。
;[[空]]、[[陸]]
 
:『30』での竜馬単独操縦時。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
142行目: 141行目:
 
;最大EN+50、装甲値+100。特殊能力「EN回復(小)」が「EN回復(中)」になる。
 
;最大EN+50、装甲値+100。特殊能力「EN回復(小)」が「EN回復(中)」になる。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』。装甲も強化され頑強さに磨きがかかる。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』。装甲も強化され頑強さに磨きがかかる。
:なお、本作では初期状態だとEN回復(小)がないのだが、その状態でもEN回復(中)が追加される。
 
;EN+200、装甲+400
 
:暴走時はこちらに変更。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
161行目: 157行目:
 
:進化前。
 
:進化前。
 
;ゲッター聖ドラゴン
 
;ゲッター聖ドラゴン
:「ゲッターセイントドラゴン」と読む。漫画版真ゲッターロボに登場。存在するものを片っ端から同化するという危険な存在。真ゲッタードラゴンとエンペラーの中間に位置する形態と考えられている。
+
:「ゲッターセイントドラゴン」と読む。漫画版真ゲッターロボに登場。存在するものを片っ端から同化するという危険な存在。真ゲッタードラゴンとエンペラーの中間に位置する形態と考えられている。『新』でもこれが設定元の巨大ドラゴンが登場。
:デザインは『世界最後の日』の真ドラゴンのラフスケッチの一つが元になっており、『新』でもこれが設定元の巨大ドラゴンが登場。アニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』の終盤では、こちらのデザインで登場している。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『ゲッターロボ大決戦!』の[[アンソロジーコミック]]のゲーム終了後のストーリーを描いた作品では、アキラ(同作の男主人公)、[[早乙女ミチル]]、[[巴武蔵]]が搭乗している。
+
*『ゲッター大決戦!』の[[アンソロジーコミック]]のゲーム終了後のストーリーを描いた作品では、アキラ(同作の男主人公)、[[早乙女ミチル]]、[[巴武蔵]]が搭乗している。
 
**ミチルと武蔵の特殊能力はかなり使いにくいため、実際にこの組み合わせにしたプレイヤーも多いと思われる。
 
**ミチルと武蔵の特殊能力はかなり使いにくいため、実際にこの組み合わせにしたプレイヤーも多いと思われる。
*『ゲッターロボ大決戦!』のアニメムービーではラストで登場しているが、ネタバレ防止のためか選択画面の背景画には本機の部分のみ何も描かれていない、
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しんけつたあとらこん たいけつせん}}
 
{{DEFAULTSORT:しんけつたあとらこん たいけつせん}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
 
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)