「リグ・シャッコー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ZM-S22S リグ・シャッコー(Rig-Shokew) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rig-Shokew]]<ref>[http://www.v-gundam.net/mechanic/33.html MECHANIC|機動戦士Vガンダム] 2022年1月10日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士Vガンダム]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:汎用[[量産型]][[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Vガンダム}}
+
*型式番号:ZM-S22S
| デザイン = {{メカニックデザイン|石垣純哉}}
+
*頭頂高:15.9m
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
*本体重量:8.2t
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全備重量:18.5t
}}
+
*動力:核融合炉
 +
*ジェネレーター出力:5960kW
 +
*スラスター推力:15540kg×3、7770kg×4
 +
*アポジモーター数:22
 +
*装甲材質:ハイチタン合金ネオセラミック複合材
 +
*開発:[[ベスパ]]
 +
*所属:[[ザンスカール帝国]]
 +
*主なパイロット:[[カテジナ・ルース]]、他
  
{{登場メカ概要
+
[[ザンスカール帝国]][[ベスパ]][[シャッコー]]で得られた戦闘データを基に開発した[[量産型]][[モビルスーツ]][[ゾロアット]]に代わって制式採用された。原型機よりも高性能で、パイロットを選ばない操作性を持つ。また、ハードポイントも設置され、装備を追加可能。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = ZM-S22S
 
| 頭頂高 = 15.9 m
 
| 本体重量 = 8.2 t
 
| 全備重量 = 18.5 t
 
| 動力 = 熱核融合炉
 
| ジェネレーター出力 = 5,960 kW
 
| スラスター推力 = 15,540 kg×3<br />7,770 kg×4
 
;総推力
 
:77,700 kg
 
| アポジモーター数 = 28
 
| 装甲材質 = ハイチタン合金ネオセラミック複合材
 
| 開発 = [[ベスパ]]
 
| 所属 = [[ザンスカール帝国]]
 
| 主なパイロット = [[カテジナ・ルース]]
 
}}
 
'''リグ・シャッコー'''は『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
ベスパのパイロットになった[[カテジナ・ルース]]が搭乗し、[[ウッソ・エヴィン]][[Vガンダム]]と交戦した。その後も多数が登場している。
[[ザンスカール帝国]][[ベスパ]]が[[シャッコー]]で得られた戦闘データを基に開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]
 
  
[[ゾロアット]]に代わって制式採用された。原型機よりも高性能で、パイロットを選ばない操作性を持つ。また、ハードポイントも設置され、装備を追加可能。
+
コミックボンボンに連載された漫画版では、スピードを超強化した機体という設定で登場し、実在のF1ドライバーをモデルにしたようなパイロットが乗っていた。Vガンダムを撃破寸前に追い込むが、[[V2ガンダム]]に乗り換えたウッソに倒されている。
 
 
ベスパのパイロットになった[[カテジナ・ルース]]が搭乗し、[[ウッソ・エヴィン]]の[[Vガンダム]]と交戦した。その後も多数が登場している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ジュピトリアン]]の戦力として登場する。カテジナが最初に乗るMSでもある。[[シャッコー]]と違い飛行できず、空への攻撃も苦手になっている。特徴のない平均的なザコユニット。
+
:ジュピトリアンの戦力として登場する。カテジナが最初に乗るMSでもある。特徴のない平均的なザコユニット。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::火力がアップ。カテジナイベントで対策していないと[[V2ガンダム|V2]]が一撃で落とされてしまうことも。
+
:火力がアップ。カテジナイベントで対策していないと[[V2ガンダム|V2]]が一撃で落とされてしまうことも。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:終盤に差し掛かった「月光蝶」の前半マップで突如登場する。旧シリーズならば超強化されていたかもしれないがそんなことも無く、新西暦に出てくるMSと同等と場違いなほど性能が低い。これに乗せられる[[ムーンレィス兵]]がかわいそうである。
+
:「月光蝶」の前半マップで[[ムーンレィス兵]]が乗って登場するが、この時点の敵ユニットの中ではHPがあまりにも低く、ほぼ[[気力]]上げのためだけの雑魚。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:それほど強くないが、特殊効果武器が厄介。
 
:それほど強くないが、特殊効果武器が厄介。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。宇宙編中盤からザコ敵として登場。ゾロアットよりは強いが[[コンティオ]]の様に射程が長いわけでも、[[ゲドラフ]]の様に分離できるわけでもなく、単なる無個性なザコである。
+
:宇宙のマップでザコとして登場。
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
+
;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
::フリーバトルに登場。
+
:フリーバトルに登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;ビーム・サーベル
 +
:
 +
;ビーム・ライフル
 +
:
 +
;ハンドビームガン
 +
:二丁装備。
 +
;ビーム・ファン
 +
:扇状のビームを展開して攻撃する。また、[[ビームシールド]]としても使える。
 
;ビームストリングス
 
;ビームストリングス
 
:頭部の鶏冠と、脚部の脛の計3箇所で張る。
 
:頭部の鶏冠と、脚部の脛の計3箇所で張る。
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では移動力低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
 
;[[ビームシールド]]
 
;[[ビームシールド]]
 
:左腕に装備。ビームローターとしても使用可能。
 
:左腕に装備。ビームローターとしても使用可能。
;ビーム・サーベル
 
:接近戦用の装備。
 
;ビーム・ライフル
 
:専用のものを装備。
 
;ハンドビームガン
 
:ビーム・ライフルの小型版で、出力が低くコロニー内での戦闘に向く。脚部ハードポイントに二丁マウント。
 
;ビーム・ファン
 
:扇状のビームを展開して攻撃する。また、[[ビームシールド]]としても使える。出力が低いという欠点がある。バックパックハードポイントに2基マウント。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
90行目: 74行目:
 
;[[シャッコー]]
 
;[[シャッコー]]
 
:試作機。
 
:試作機。
;[[GUNDAM:リグ・シャッコー (近衛師団仕様)|リグ・シャッコー (近衛師団仕様)]](SRW未登場)
+
;リグ・シャッコー(近衛師団仕様)
:リグ・シャッコーを改修した機体で、ビームガンを2門内蔵した大型の実体シールドやメタルウィップを装備している。また、機体性能も向上している。
+
:リグ・シャッコーを改修した機体で、ビームガンを2門内蔵した大型の実体シールドやメタルウィップを装備している。また、機体性能も向上している。スパロボ未登場。
:色んな意味で有名な[[ネネカ・ニブロー]]は本来これが乗機であった。
+
;リグ・シャッコー(イエロージャケット配備機)
 
+
:イエロージャケットに配備された機体。カラーリングが緑になっており、左腕にはビームシールドの代わりにビームローターを装備している。スパロボ未登場。
== 余談 ==
 
*『コミックボンボン』に連載された漫画版では、スピードを超強化した機体という設定で登場し、まるで暴走族のようなド派手な塗装が行われている。パイロットは実在のF1ドライバーをモデルにしたような3人組「サンダーインパルス」。Vガンダムを撃破寸前に追い込むが、[[V2ガンダム]]に乗り換えたウッソの[[分身]]に翻弄されて倒された。
 
**なおサンダーインパルスは「MSレーサー」という設定だが、後に『[[機動戦士ガンダムAGE]]』にもMSレーサーのウルフ・エニアクルが[[フリット・アスノ|フリット編]]、[[アセム・アスノ|アセム編]]のレギュラーキャラとして登場する事となった。
 
*『[[SDガンダム外伝]]』第5作「ナイトガンダム物語」の主人公「聖竜騎士ゼロガンダム」の頭部はリグ・シャッコーがモチーフ。(前形態の魔竜騎士ver.は[[シャッコー]]がモチーフ)
 
**また、それとは別にザンスカール所属の敵キャラとしても「騎士シャッコー」や「モンスターベスパシャッコー」、「近衛騎士リグシャッコー」が登場している。
 
*『[[SD戦国伝]]』ではシリーズ第6作『新SD戦国伝 七人の超将軍編』(SRW未登場)に闇魔神吏偶遮光(やみまじんリグシャッコー)という名前で登場するが、なぜか顔は[[サザビー]]がモチーフである。
 
*『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝]]』に登場する李儒シャッコーは、[[シャッコー]]ではなく近衛師団仕様のリグ・シャッコーがモデルになっている。
 
**……というか「李儒シャッコー(りじゅシャッコー)」という名前が既に'''ダジャレ'''である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00067YY8Q</amazon>
 
<amazon>B00067YY8Q</amazon>
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:リグ・シャッコー]]
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:りくしやつこお}}
 
 
[[category:登場メカら行]]
 
[[category:登場メカら行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:機動戦士Vガンダム]]
+
{{DEFAULTSORT:りくしやつこお}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)