「ヤクト・ゲルフ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::GELF-B]]<ref>[http://www.dragonar.net/mechanics/g13.php MECHANICS]、機甲戦記ドラグナー公式サイト、2022年1月6日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jagd Gelf]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機甲戦記ドラグナー}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機甲戦記ドラグナー}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
48行目: 48行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ドラグナー|D兵器]]に苦戦続きの[[プラクティーズ]]に与えられた、[[ゲルフ]]の攻撃型派生機。
+
[[プラクティーズ]]が[[ドラグナー|D兵器]]に苦戦続きの為、対抗して[[改造|カスタマイズ]]された[[ゲルフ]]
  
220mmレールキャノンを始め、各部に火器が追加され、[[ドラグナー2型|D-2]]に迫る火力を備えた砲撃型のカスタマイズで、通常のゲルフに対する「B型」とも言われている。また、元のゲルフのMAX225mmに対してMAX280mmと、装甲厚の大幅に増した装甲に変更されている。
+
220mmレールキャノンを始め、各部に火器が追加され、[[ドラグナー2型|D-2]]と同等の火力を備える。反面、レーザーサーベルが廃され接近戦に弱くなった。
  
元のゲルフと異なり一般配備はされていないが、ゲルポック隊(SRW未登場)でも暗色の機体が使用されている。
+
ゲルポック隊(SRW未登場)でも暗色の機体が使用されている。
  
 
=== 強化装備形態 ===
 
=== 強化装備形態 ===
 
;ヤクト・ゲルフ・マッフ
 
;ヤクト・ゲルフ・マッフ
 
:フォルグ・ユニットを装着することで大気圏内での飛行が可能となった形態。
 
:フォルグ・ユニットを装着することで大気圏内での飛行が可能となった形態。
:レールキャノンは干渉する位置にあったためフォルグ・ユニットに移されている。また、ロケット砲を装備する為に外されていたレーザーソードが片側だけ交換する形で復活している。
+
:レーザーサーベルが再び装備された。レールキャノンは干渉する位置にあったためフォルグ・ユニットに移されている。
 
:ゲルポック隊のチェンドル(SRW未登場)が使用していた機体は、予備弾薬を胴体に巻いているほか、僚機が使用するための武器を収納できるコンテナが搭載されており、プラクティーズの機体とは特に仕様が異なる。展開した武器をそのまま僚機に投げ渡す補給方法が特徴的。
 
:ゲルポック隊のチェンドル(SRW未登場)が使用していた機体は、予備弾薬を胴体に巻いているほか、僚機が使用するための武器を収納できるコンテナが搭載されており、プラクティーズの機体とは特に仕様が異なる。展開した武器をそのまま僚機に投げ渡す補給方法が特徴的。
  
63行目: 63行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:初登場作品。第5話以降[[ゲルフ]]からいつの間にか改修されている形で登場し、中盤はNPCとなる。
+
:初登場作品。
:カラーリングは原型機同様の水色だが、一部装備にゲルポック隊仕様のものが見られる。どちらにしても素のゲルフより少々強い程度。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:今回もプロローグ後、特に言及なくウェルナー機が改修されている。終盤の[[ギガノス機動要塞]]攻略後に仲間になり、自軍で初めて使用できる。レーザーソードを残したまま長射程で距離を選ばず戦えるものの、攻撃力は凡庸。パイロットのウェルナーが「[[応援]]・[[期待]]」を持っているが、本機には[[EWAC]]が無いため、サポート機としての魅力に欠けるのが惜しい。
+
:終盤仲間になり、自軍で初めて使用できる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:今回から[[補給装置]]を装備し、サポート機としての性能を手に入れた。
 
 
:武器フル改造時の火力は単体では[[ドラグナー2型カスタム|D-2カスタム]]を若干上回る。
 
:武器フル改造時の火力は単体では[[ドラグナー2型カスタム|D-2カスタム]]を若干上回る。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::プラクティーズ用に合体攻撃が追加された。
 
::プラクティーズ用に合体攻撃が追加された。
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode]]
 
:敵機体としてのみプラクティーズ仕様が登場。声はついていない。
 
:なお続編の『ACE2』では、全武装を一斉発射する「フルオープンシュート」を極稀に使用してくる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
108行目: 101行目:
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 +
;マシンガン
 
;バズーカ砲
 
;バズーカ砲
:実体弾を発射する手持ちバズーカ。
 
:本来はプラクティーズ仕様ではなくゲルポック隊の装備だが、一部のSRWでは実装されている。
 
;マシンガン
 
:ゲルポック隊仕様の背部コンテナに格納された、実体弾を発射するマシンガン。チェンドル機はこのマシンガンの弾帯を胴体にたすき掛けしている。
 
:『A』では通常のハンドレールガンの代わりに装備しており、射程も1~6と広いことから使用頻度は高い。
 
 
;コーキングガン
 
;コーキングガン
:上述のバズーカ砲、マシンガンも含め、どの武装も本機は直接使用せず、他機体へ投げ渡して使用させている。
+
:いずれもプラクティーズ仕様では装備されず、ゲルポック隊仕様の背部コンテナに格納されているため、SRW未実装。
:特に目立ったコーキングガンは、敵装甲内部に接着剤を流し込み相手を機能不全にさせる装備で、特に空中戦では受けただけで墜落死の危険がある他、コクピットに直撃すればパイロットを窒息死させる凶悪な武装。SRW未実装。
+
:どの武装も本機は使用せず、他機体に投げ渡して使用させている。特に目立ったコーキングガンは、敵装甲内部に接着剤を流し込み相手を機能不全にさせる装備で、特に空中戦では受けただけで墜落死の危険がある凶悪な武装。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
141行目: 130行目:
 
;[[レビ・ゲルフ]]
 
;[[レビ・ゲルフ]]
 
:電子戦を重視した派生機。
 
:電子戦を重視した派生機。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:やくとけるふ}}
 
{{DEFAULTSORT:やくとけるふ}}
 
[[category:登場メカや行]]
 
[[category:登場メカや行]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)