「メカグールギラス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mecha Ghoul-ghilas]]<ref>[https://gridman.net/kaiju/#/mechaghoul 登場怪獣|SSSS.GRIDMAN] 2022年1月5日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mecha Ghoulghilas]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|SSSS.GRIDMAN}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|SSSS.GRIDMAN}}
 
| 声優 = {{声優|上田麗奈}}
 
| 声優 = {{声優|上田麗奈}}
21行目: 21行目:
 
その名の通り、かつてアカネが生み出した[[グールギラス]]を機械化させた怪獣で、全身が装甲に覆われている。胴体の両肩部分には大砲が装備されており、口から熱光線を発射するようになっている。
 
その名の通り、かつてアカネが生み出した[[グールギラス]]を機械化させた怪獣で、全身が装甲に覆われている。胴体の両肩部分には大砲が装備されており、口から熱光線を発射するようになっている。
  
グリッドマンの全ての攻撃を跳ね返すバリアを常備しており、弱点だった首も装甲で補強されている他、頭部を覆ってドリルの様に回転させる攻撃も可能<ref>アカネ曰く「めっちゃ強化した」との事で、暴れさせる前に宣戦布告を兼ねて、原型のフィギュアをわざわざ裕太達に見せびらかした程。</ref>。
+
グリッドマンの全ての攻撃を跳ね返すバリアを常備しており、弱点だった首も装甲で補強されている他、頭部を覆ってドリルの様に回転させる攻撃も可能<ref>アカネ曰く「めっちゃ強化した」との事で、暴れさせる前に宣戦布告を兼ねて、原型のフィギュアをわざわざ裕太達に見せびらした程。</ref>。
  
 
[[グリッドマン]]へのリベンジと学園祭を台無しにする為に作られたが、決行当日にグリッドマンを呼び出して校内の人達を避難させる策をとった裕太に先手を取られてしまい、慌てて実体化させる。
 
[[グリッドマン]]へのリベンジと学園祭を台無しにする為に作られたが、決行当日にグリッドマンを呼び出して校内の人達を避難させる策をとった裕太に先手を取られてしまい、慌てて実体化させる。
  
 
戦闘では火力とアシストウェポンの猛攻もものとしない程の防御力でグリッドマンを追い詰めるが、[[フルパワーグリッドマン]]に強化された際に形勢逆転を許してしまい<ref>この際'''再び首を引きちぎられている'''。</ref>、グリッドフルパワーフィニッシュで撃破された。
 
戦闘では火力とアシストウェポンの猛攻もものとしない程の防御力でグリッドマンを追い詰めるが、[[フルパワーグリッドマン]]に強化された際に形勢逆転を許してしまい<ref>この際'''再び首を引きちぎられている'''。</ref>、グリッドフルパワーフィニッシュで撃破された。
 
その後第11回では再生産怪獣として蘇りヂリバー、ゴーヤベック(SRW未参戦)と共に現れる。この時、ヂリバーに牽引されたためか飛行能力を持っており[[グリッドナイト]]を追い詰める。しかし、フルパワーグリッドマンの参戦で形勢逆転、ヂリバーはグリッドナイト、ゴーヤベックはフルパワーグリッドマンに倒され最後の猛攻を見せるが、'''三度首が引きちぎられグリッドフルパワーフィニッシュで撃破された'''<ref>おそらく第8回のシーンが流用されていると思われる。</ref>。
 
  
 
==登場作品と操縦者==
 
==登場作品と操縦者==
 
===単独作品===
 
===単独作品===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。キーミッション「炎の合体」のボスの一体<ref>サイドミッション「陽炎、再び」を先に通った場合はそちらで初登場で、「炎の合体」では改良した物として登場している。</ref>。以降は他の怪獣同様に雑魚敵として複数体登場する。
+
:初登場作品。キーミッション「炎の合体」<ref>[[隠し要素/30|条件]]を満たした場合はサイドミッション「陽炎、再び」の方で先に登場する。</ref>のボスの一体。以降は他の怪獣同様に雑魚敵として複数体登場する。
:今作ではグリッドマン以外の[[ドライクロイツ]]のロボット達に対抗してアカネが創造したという設定。しかし登場時期の割には改造前のグールギラスからあまり強化されておらず、強さを感じにくい。やはり怪獣を量産した弊害だろうか。
 
  
 
==装備・機能==
 
==装備・機能==
68行目: 65行目:
  
 
==余談==
 
==余談==
*怪獣の鳴き声は新条アカネ役の上田麗奈氏の声が加工されたものが使用されており、メカグールギラスは「'''うふふ'''」という笑い声を加工している。
+
*怪獣の鳴き声は新条アカネ役の上田麗奈氏の声が加工されたものが使用されており、メカグールギラスは「'''ウフフ'''」という単語を加工している。
 
*別名である「捲土重来」は'''一度敗れた者が力をつけて再び立ち上がる'''を意味する四字熟語。次こそはグリッドマンを絶対倒すというアカネの意気込みが伝わってくる怪獣だが、結果は上述の通りである<ref>デザイン担当の西川氏からは「'''デバダダンを改造すれば良かったんじゃないか'''」と身も蓋もないツッコミを入れられている。</ref>。
 
*別名である「捲土重来」は'''一度敗れた者が力をつけて再び立ち上がる'''を意味する四字熟語。次こそはグリッドマンを絶対倒すというアカネの意気込みが伝わってくる怪獣だが、結果は上述の通りである<ref>デザイン担当の西川氏からは「'''デバダダンを改造すれば良かったんじゃないか'''」と身も蓋もないツッコミを入れられている。</ref>。
*怪獣デザインを担当した西川伸司によると、キングジョーやMOGERAといったメカ怪獣を意識しているが、アカネはメカ好きではないため、先鋭的なメカデザインは避けたとの事。また、1度倒された怪獣がサイボーグ化して蘇るケースは原典『電光超人グリッドマン』の2クール目が多く<ref>事実「電光超人グリッドマン」第1話で登場した『結晶怪獣ギラルス』は第14話で『結晶怪獣メカギラルス』とサイボーグ化して蘇っている。</ref>、以降は怪獣のメカ化や武装、強化などが行われている。
+
*怪獣デザインを担当した西川伸司によると、キングジョーやMOGERAといったメカ怪獣を意識しているが、アカネはメカ好きではないため、先鋭的なメカデザインは避けたとの事。
 +
*また、対された怪獣がサイボーグ化して蘇るケースは原典『電光超人グリッドマン』の2クール目が多く<ref>事実「電光超人グリッドマン」第1話で登場した『結晶怪獣ギラルス』は第14話で『結晶怪獣メカギラルス』とサイボーグ化して蘇っている。</ref>、以降は怪獣のメカ化や武装、強化などが行われている。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)