「ミニフォー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ミニフォー(Minifo) ==
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[UFOロボ グレンダイザー]]
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
+
*分類:小型戦闘機
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
*全高:14 m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:130 t
}}
+
*[[エネルギー]]:宇宙放射線
 +
*[[動力]]:反重力エンジン
 +
*所属:[[ベガ星連合軍]]
 +
*主なパイロット:[[ベガ兵]]
  
{{登場メカ概要
+
[[ベガ星連合軍]]小型宇宙[[円盤]]。集団で攻撃する。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::小型戦闘機]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 全高 = 14 m
 
| 重量 = [[重量::130 t]]
 
| 動力 = [[動力::反重力エンジン]]
 
| エネルギー = 宇宙放射線
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ベガ星連合軍}}
 
| 主なパイロット = [[ベガ兵]]
 
}}
 
'''ミニフォー'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[ベガ星連合軍]]の小型宇宙[[円盤]]。集団で攻撃する。
 
  
 
[[TFO]]には危険だが[[グレンダイザー]]相手では小バエのような物で、第1話から最終話までの[[やられメカ]]筆頭。とはいえ、全長は30mある。
 
[[TFO]]には危険だが[[グレンダイザー]]相手では小バエのような物で、第1話から最終話までの[[やられメカ]]筆頭。とはいえ、全長は30mある。
26行目: 15行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。[[ドローメ]]と並ぶザコ敵。とはいえ対空攻撃のできない[[ボスボロット]]では倒せないが。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。[[ドローメ]]と並ぶ雑魚。[[ロボット大図鑑]]でも「毎回出てくるヤラレメカ。」と、説明が投げやり。
:[[ロボット大図鑑]]でも「毎回出てくるヤラレメカ」と、説明が投げやり。
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
 
::リアル系主人公の追加マップ「接触」でも敵として登場する。
 
::リアル系主人公の追加マップ「接触」でも敵として登場する。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
:安心して[[気力]]稼ぎのカモにしよう。
+
:宇宙に登場する。安心して[[気力]]稼ぎのカモにしよう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:今作の特徴なのかミニフォーも少しだけタフになっており、第3部ではHP6000オーバーの機体まで登場。[[キリカ]]の乗る機体はボス仕様としてHPが15000近くある。
+
:今作の特徴なのか、ミニフォーも少しだけタフになっている。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:主に[[ギシン帝国|ギシン星間帝国]][[ベガ星連合軍|ベガ艦隊]]の戦力。ベガ艦隊のバラマキ雑魚だが、本作のザコ[[MS]]である[[ゾロ]]や[[ゾロアット]]等と比べるとかなり強く、『D』の特徴なのかタフになっている。シナリオ「戦場の父 戦場の子」後半では[[NPC]]となり、[[母艦]]に隣接させるか、敵を全滅させて救出しなければならない。[[楯隼人]]が同乗している。
+
:この作品のミニフォーも、『D』の特徴なのか少しタフになっている。シナリオ「戦場の父 戦場の子」後半では[[NPC]]となり、[[母艦]]に隣接させるか、敵を全滅させて救出しなければならない。[[楯隼人]]が同乗している。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:久々の登場。終盤のザコメカなので、ちょっとだけ[[HP]]が多め。なおパイロットは[[ベガ兵]]。中盤のマップで大量発生する。
+
:久々の登場。終盤のザコメカなので、ちょっとだけ[[HP]]が多め。なおパイロットはベガ星連合軍兵士。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:一撃で破壊できるぐらいに、再び弱くなった。中盤以降は[[ミディフォー]]に取って代わられ、全く姿を見なくなる。
 
:一撃で破壊できるぐらいに、再び弱くなった。中盤以降は[[ミディフォー]]に取って代わられ、全く姿を見なくなる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド5より登場するエネミーユニット。命中&回避タイプ。飛行と移動タイプの概念がない本作では全てのユニットが地上に立っており攻撃時の演出で飛行するに留まるが、ミニフォーは攻撃時も地上に鎮座している。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ビームバルカン
 
;ビームバルカン
:機体前部から発射するビーム機銃。
+
:
 
;ベガトロンビーム
 
;ベガトロンビーム
:機体前部両脇から発射する破壊光線。
+
:
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃に採用。
+
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[宇宙|宇]]
 
;[[空]]・[[宇宙|宇]]
63行目: 49行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:「ミニ」とはいうが全長30mは[[マジンガーZ]]や一般的な[[MS]]を大きく凌ぎ、[[グレンダイザー]]と同程度。とはいえその大きさがHPに直結することは少なく、基本的には瞬殺される雑魚。
+
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「とべ!グレンダイザー」
 
;「とべ!グレンダイザー」
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』のマップ「オルドナ=ポセイダル」にて、第三勢力と戦闘すると流れる。
+
:『第4次』のマップ「オルドナ=ポセイダル」にて、第三勢力と戦闘すると流れる。
:『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』では戦闘時に[[BGM]]が変わらなくなった為、流れず。
+
:『S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ミディフォー]]
 
;[[ミディフォー]]
:上位機種。
+
:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)