「プラン1211 アラストル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== プラン1211 アラストル(Plan-1211 Alastor) ==
| 登場作品 = [[フルメタル・パニック! シリーズ]]
+
*登場作品:[[フルメタル・パニックシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|フルメタル・パニック! The Second Raid}}
+
**[[フルメタル・パニック! The Second Raid]]
*{{登場作品 (人物)|フルメタル・パニック! (原作小説版)}}
+
*分類:人型[[アーム・スレイブ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
*全高:約2m
}}
+
<!-- *重量:不明 -->
 +
*動力:パラジウムリアクター
 +
*開発者:[[レナード・テスタロッサ]]
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 人型[[アーム・スレイブ]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::Plan-1211]]
 
| 全高 = 約2 m
 
| 動力 = [[動力::パラジウムリアクター]]
 
| 開発者 = [[開発::レナード・テスタロッサ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|アマルガム}}
 
}}
 
'''プラン1211 アラストル'''は「[[フルメタル・パニック! シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
 
「第三世代型AS」を基にして、対人用に作られた人間サイズの[[アーム・スレイブ|AS]]。
 
「第三世代型AS」を基にして、対人用に作られた人間サイズの[[アーム・スレイブ|AS]]。
  
基本構造は第三世代型ASとほぼ同じであり、それを人間と同じサイズにまで小型化したものである。[[動力|動力源]]であるパラジウムリアクターの小型化や限られた容量での柔軟な判断能力など高い技術が用いられている。
+
基本構造は第三世代型ASとほぼ同じであり、それを人間と同じサイズにまで小型化したものである。動力源であるパラジウムリアクターの小型化や限られた容量での柔軟な判断能力など高い技術が用いられている。
  
腕部に12.7mm機銃を仕込んでいる他、行動不能に陥った際には[[自爆]]装置を作動させてボール・ベアリングをバラ撒く、そして人間を上回る身体能力と標準的な歩兵用の銃器に耐える高い耐久性を生かした格闘戦をこなすため、厄介な兵器となっている。しかし、通常のASには分が悪いのか、それらと対峙した際はやられ役と化してしまうのがオチである。また、人型をしている為か関節部分が脆く、そこを突かれた事もある。
+
腕部に12.7mm機銃を仕込んでいる他、行動不能に陥った際には自爆装置を作動させてボール・ベアリングをバラ撒く、そして人間を上回る身体能力と標準的な歩兵用の銃器に耐える高い耐久性を生かした格闘戦をこなすため、厄介な兵器となっている。
 +
しかし、通常のASには分が悪いのか、それらと対峙した際はやられ役と化してしまうのがオチである。また、人型をしている為か関節部分が脆く、そこを突かれた事もある。
  
自立行動機能は限られた容量で柔軟な状況判断を行えるようにプログラムが組まれていたが、開発者のレナードが亡くなった後は再現不可能になったようで[[クダン・ミラ|ミラ]]によってパーツから組まれた際には再現自体が見当もつかないと語られている。
+
なお、同サイズのASとしては宗介が独自に改造した着ぐるみである[[ボン太くん]]があるが、作者はネタでボン太くんのが強いと答えた事がある。
 
 
後日談である『テッサの墓参り』では体重150kgと書かれているが、[[アル]]が遠隔操作で[[テレサ・テスタロッサ|テッサ]]の警護運用するためにパーツから組まれた物なので内蔵兵装が外されていると思われる(実際劇中は生身の人間相手の格闘しか行っていない)。また動力もパラジウムリアクターからバッテリーに変更されているため活動時間が大幅に減っており、終盤では活動限界で機能停止に陥っている他、復旧後も回線不調等のトラブルが起きている。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:初登場作品。[[NPC]]。原作通りに[[夏玉蘭|玉蘭]]を殺害している。
+
:[[NPC]]。原作通りに[[夏玉蘭|玉蘭]]を殺害している。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2章Part8より登場するNPC。立ち絵がフルメタのキャラで唯一『V』から流用されている。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
50行目: 30行目:
 
:原作長編6巻「踊るベリー・メリー・クリスマス」(未アニメ化、SRW未登場エピソード)にて、豪華客船「パシフィック・クリサリス号」内で交戦。作中の人物では初めて、アラストルを生身での戦闘で撃破したことになる。
 
:原作長編6巻「踊るベリー・メリー・クリスマス」(未アニメ化、SRW未登場エピソード)にて、豪華客船「パシフィック・クリサリス号」内で交戦。作中の人物では初めて、アラストルを生身での戦闘で撃破したことになる。
 
:上記の玉蘭(原作小説版では『飛鴻』という男)が殺され、[[レイス]]が一蹴されるシーンを見ていた[[千鳥かなめ|かなめ]]から話を聞いていたとはいえ、拳銃一挺で機体の弱点を見抜いて撃破に成功している点は、彼の兵士としての非凡さの一端ともいえる。
 
:上記の玉蘭(原作小説版では『飛鴻』という男)が殺され、[[レイス]]が一蹴されるシーンを見ていた[[千鳥かなめ|かなめ]]から話を聞いていたとはいえ、拳銃一挺で機体の弱点を見抜いて撃破に成功している点は、彼の兵士としての非凡さの一端ともいえる。
;[[相良宗介]]
 
:上記のクルツの交戦経験を元に戦闘し、生身の状態で大量のアラストルを撃破に成功している。作品内でのアラストルの撃破は大半が宗介によるもの。
 
 
;[[アル]]
 
;[[アル]]
 
:同「踊るベリー・メリー・クリスマス」エピソード内で交戦。
 
:同「踊るベリー・メリー・クリスマス」エピソード内で交戦。
63行目: 41行目:
 
:奇しくも、アラストルと同じような性能をもつパワードスーツ。
 
:奇しくも、アラストルと同じような性能をもつパワードスーツ。
  
== 余談 ==
 
*同サイズのASとしては[[相良宗介|宗介]]が独自に[[改造]]した着ぐるみである[[ボン太くん]]があるが、作者はネタでボン太くんの方が強いと答えた事がある。
 
 
{{DEFAULTSORT:ふらん1211あらすとる}}
 
{{DEFAULTSORT:ふらん1211あらすとる}}
 
[[category:登場人物は行]]
 
[[category:登場人物は行]]
[[category:フルメタル・パニック! シリーズ]]
+
[[category:フルメタル・パニックシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)