「ブランシュネージュ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::人型機動兵器]]
 
| 分類 = [[分類::人型機動兵器]]
| 型式番号 = [[型式番号::AVX-02]](OG)
+
| 型式番号 = [[型式番号::AVX-02]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::21.5 m]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::21.5 m]]
| 重量 = [[重量::19.0 t]](D)<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦D ザ・コンプリートガイド』15頁。</ref><br />[[重量::70.0 t]](OG)
+
| 重量 = [[重量::19.0 t]](D)<br />[[重量::70.0 t]](OG)
 
| 動力 = [[動力::レース・アルカーナ]]
 
| 動力 = [[動力::レース・アルカーナ]]
 
| 補助MMI = [[シュンパティア]]
 
| 補助MMI = [[シュンパティア]]
27行目: 27行目:
  
 
「OGシリーズ」では基本の腕に「ナン・アン」と名前がつき、ビームガンの機能が付いた。アルスノーヴァに搭載されているもう一つの腕は「ナン・ドゥ」であり、ナイト・ディメンション使用時の速射性重視の砲塔となっている。さらに、アルスノーヴァ自体の固定砲台が「ナン・トロワ」と呼称される。また他の『D』主人公機と同様に、重量が大幅に増加した。
 
「OGシリーズ」では基本の腕に「ナン・アン」と名前がつき、ビームガンの機能が付いた。アルスノーヴァに搭載されているもう一つの腕は「ナン・ドゥ」であり、ナイト・ディメンション使用時の速射性重視の砲塔となっている。さらに、アルスノーヴァ自体の固定砲台が「ナン・トロワ」と呼称される。また他の『D』主人公機と同様に、重量が大幅に増加した。
 +
 +
名前の由来はフランス語で「白雪姫」。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:初登場作品。リアル系初期主人公機の内の一つ。女性的なフォルムや機体名の由来から女主人公専用機と思われがちだが、男主人公でも問題なく運用できる。初期主人公機としては唯一[[MAP兵器]]を持つが、有効範囲は狭い。また、この段階では[[コンボ]]武器がないため早期から伸びる主人公のコンボ技能が生かせない。ゲーム中盤で[[デア・ブランシュネージュ]]のコアに改装され攻撃性能が大幅に上昇するが、[[ジェアン・シュヴァリアー]]同様地上に降りられなくなる。
 
:初登場作品。リアル系初期主人公機の内の一つ。女性的なフォルムや機体名の由来から女主人公専用機と思われがちだが、男主人公でも問題なく運用できる。初期主人公機としては唯一[[MAP兵器]]を持つが、有効範囲は狭い。また、この段階では[[コンボ]]武器がないため早期から伸びる主人公のコンボ技能が生かせない。ゲーム中盤で[[デア・ブランシュネージュ]]のコアに改装され攻撃性能が大幅に上昇するが、[[ジェアン・シュヴァリアー]]同様地上に降りられなくなる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2020年9月のイベント「蒼き誓い」より実装。大器型SSRシューター。パイロットはリム。
 
:2020年9月のイベント「蒼き誓い」より実装。大器型SSRシューター。パイロットはリム。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:リム機として参戦。ラインロックランチャーの射程の穴は相変わらずの上、防御面でも撃ち落としがないため不安が残る。装甲もやはり薄いためリムの援護防御とは相性が良くない。割と万能になった兄に対しクセの強い印象。陸適性がBになってしまったので兄とツインで強制出撃になる際は注意。
 
:リム機として参戦。ラインロックランチャーの射程の穴は相変わらずの上、防御面でも撃ち落としがないため不安が残る。装甲もやはり薄いためリムの援護防御とは相性が良くない。割と万能になった兄に対しクセの強い印象。陸適性がBになってしまったので兄とツインで強制出撃になる際は注意。
 
:武装名にナカグロ(・の事)が追加されている。
 
:武装名にナカグロ(・の事)が追加されている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
:使用可能機体の1機として登場。動きが早く豊富な射撃武器が特徴。ただし強い攻撃は足が止まってしまうのと、近距離戦にはとても弱いので相手を意識した立ち回りをしないと一方的にねじ伏せられてしまうので注意。また、ヴェクター・ガンは拡散して誘導するのだが地上で撃つと半分ぐらい地面に当たって消えてしまうという欠点がある。
 
:アルスノーヴァを使った技は強力だが使うたびに召喚演出が入るので非常にテンポが悪い。ゲームシステムと相性が悪いと言える。凝ったモーションなのだが…
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
55行目: 54行目:
 
『D』では武装は全てアルスノーヴァから提供される。換装腕部はそれぞれに専用のグラフィックが用意されている。中~遠距離向きの武装が多いが、有射程のP属性武器もあるので[[射程]]のカバー範囲は広い。
 
『D』では武装は全てアルスノーヴァから提供される。換装腕部はそれぞれに専用のグラフィックが用意されている。中~遠距離向きの武装が多いが、有射程のP属性武器もあるので[[射程]]のカバー範囲は広い。
  
武装は全て射撃属性。『D』では中黒なしだが、武器名はいずれも変更可能。
+
武装は全て射撃属性。Dでは中黒なしだが、武器名はいずれも変更可能。
 
;アルスノーヴァ
 
;アルスノーヴァ
 
:専用のウェポンボックスハンガー。本体に接続される3種類の腕部を搭載しており、またこれ自体が巨大なビームキャノンとして機能する。「OGシリーズ」ではこれ自体が砲台の役割を兼ねた支援ユニットであり、砲塔の一部が本体の腕になる設定。名称も設定され、デフォルトが「ナン・アン」、ナイト・ディメンション使用時の砲塔が「ナン・ドゥ」。ハンガー両サイドのキャノン砲が「ナン・トロワ」となっている。
 
:専用のウェポンボックスハンガー。本体に接続される3種類の腕部を搭載しており、またこれ自体が巨大なビームキャノンとして機能する。「OGシリーズ」ではこれ自体が砲台の役割を兼ねた支援ユニットであり、砲塔の一部が本体の腕になる設定。名称も設定され、デフォルトが「ナン・アン」、ナイト・ディメンション使用時の砲塔が「ナン・ドゥ」。ハンガー両サイドのキャノン砲が「ナン・トロワ」となっている。
112行目: 111行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*名前は[[フランス語]]で「白雪姫」のこと。バンプレストオリジナルではほかに[[ネージュ・ハウゼン]]が白雪姫モチーフである(名前を見てわかる通り、彼女も白雪姫の仏語訳が名前の由来である)。
+
*デザイナーのTwitterによると、デア・ブランシュネージュのデザインモチーフは「かぼちゃの馬車」であり、白雪姫とシンデレラを作業終了まで混同してしまっていたとのこと。
 +
*バンプレストオリジナルでは、他に[[ネージュ・ハウゼン]]が白雪姫モチーフである(名前を見てわかる通り、彼女もまた「白雪姫の仏語訳」が名前の由来である)。
 
*[[クリアーナ・リムスカヤ|リム]]役の桑島法子氏は寺田プロデューサーに「白雪姫なのになんで黄色なんですか?」と訊ねたというエピソードがキャラホビ2011で語られた(それを聞いた[[アイビス・ダグラス|アイビス]]役の渡辺明乃氏からは「[[アルテリオン]]と被るから」と突っ込んでいる)。
 
*[[クリアーナ・リムスカヤ|リム]]役の桑島法子氏は寺田プロデューサーに「白雪姫なのになんで黄色なんですか?」と訊ねたというエピソードがキャラホビ2011で語られた(それを聞いた[[アイビス・ダグラス|アイビス]]役の渡辺明乃氏からは「[[アルテリオン]]と被るから」と突っ込んでいる)。
 
*また、桑島氏曰く「(名前が)言い辛い」との事。
 
*また、桑島氏曰く「(名前が)言い辛い」との事。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)