「フルアーマー・ユニコーンガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
78行目: 78行目:
 
:アリーナでも大器ユニコーンガンダム(覚醒)とは基本的なアビリティ傾向は変わらないので代用機として使うこともできる。ただし全体回復が削除されタフネスが追加、アビリティの効果が強化されているほか必殺スキルに命中補正と防御無効が追加され、単独でもある程度戦えるようになった。アビリティ傾向が同じ故に最大の弱点だった命中率の低さが改善しきれていないほか、全体回復が無くなったため持久戦に弱くなっている。
 
:アリーナでも大器ユニコーンガンダム(覚醒)とは基本的なアビリティ傾向は変わらないので代用機として使うこともできる。ただし全体回復が削除されタフネスが追加、アビリティの効果が強化されているほか必殺スキルに命中補正と防御無効が追加され、単独でもある程度戦えるようになった。アビリティ傾向が同じ故に最大の弱点だった命中率の低さが改善しきれていないほか、全体回復が無くなったため持久戦に弱くなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:攻撃&回避タイプ。第2章Part14にて参戦予定…だったのだが、解禁直前の2022年12月16日に発生したガシャの[[バグ (ゲーム)|不具合]]により、本機が獲得できてしまう事態が発生。獲得した機体はそのまま利用可能となり、結果実質上の先行解放という珍事になった。後に同章にて正式参戦。
+
:攻撃&回避タイプ。ユニコーンと改造を共有する後継機扱いで登場し、ユニコーンのSSR必殺技ユニットパーツを使用可能。
 +
:第2章Part14にて参戦予定…だったのだが、解禁直前の2022年12月16日に発生したガシャの[[バグ (ゲーム)|不具合]]により、本機が獲得できてしまう事態が発生。獲得した機体はそのまま利用可能となり、結果実質上の先行解放という珍事になった。後に同章にて正式参戦。
 
:性能面はユニコーンの完全上位互換で、HP、攻撃力、照準値、運動性、スピードが全て上回り、通常攻撃のビーム・ガトリングの射程も1~3と向上する。
 
:性能面はユニコーンの完全上位互換で、HP、攻撃力、照準値、運動性、スピードが全て上回り、通常攻撃のビーム・ガトリングの射程も1~3と向上する。
:本作ではユニコーンと改造を共有する後継機扱いであり、ユニコーンのSSR必殺技ユニットパーツを使用可能。ユニコーン同様に通常時はユニコーンモード固定で、攻撃演出でのみデストロイモードに変形、一部の攻撃演出では「ユニコーンガンダム(覚醒)」に変化する。この仕様上、本作では本編中のユニコーンの全てを内包する機体となり、合体攻撃「ツイン・ビーム・マグナム」の登場によりユニコーンの「ビーム・マグナム(MAP)」を同時装備することで[[Hi-νガンダム]]と並びマップ兵器2種持ちの鬼と化す。他にも本形態のSSR所持数が少なくても過去のユニコーンのSSRを流用できるなど、状況により幅広い運用ができるのが特徴だが、「NT-D連続攻撃(FAユニコーン)」は飛び抜けて強力で、必殺技スロットに装備することで運用の軸になるため是非とも入手して装備したい。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
93行目: 93行目:
 
:;ビームガトリングガン
 
:;ビームガトリングガン
 
::元は[[クシャトリヤ]]の装備だが、同じ[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]製であるためかユニコーンでも使用可能。従来通りシールドの裏側に2連装状態で装備しており、シールド3枚で合計6挺搭載している。
 
::元は[[クシャトリヤ]]の装備だが、同じ[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]製であるためかユニコーンでも使用可能。従来通りシールドの裏側に2連装状態で装備しており、シールド3枚で合計6挺搭載している。
::『X-Ω』では通常攻撃、『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技に採用。メインアビリティは「ムーバブルフレーム(FAUC)」で、攻撃力・運動性が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
+
::『X-Ω』『DD』では通常攻撃に採用。『DD』ではビーム属性。
 
:
 
:
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:両腕に2基、バックパックに2基、計4基装備されている。
 
:両腕に2基、バックパックに2基、計4基装備されている。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「危険察知I」、サブアビリティは「運動性アップI」。
+
:『DD』では斬撃属性のR必殺技に採用。
 
:;ビームトンファー
 
:;ビームトンファー
 
::両腕のビームサーベルは腕に接続したままビームトンファーとして使う事が出来る。
 
::両腕のビームサーベルは腕に接続したままビームトンファーとして使う事が出来る。
103行目: 103行目:
 
;ビームマグナム
 
;ビームマグナム
 
:本機の主兵装。
 
:本機の主兵装。
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技。メインアビリティは「アタッカーII」、サブアビリティは「攻撃力・運動性アップII」。
+
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技に採用。
:また、『DD』では元形態の[[ユニコーンガンダム]]のSSR必殺技「ビーム・マグナム連射」「ビーム・マグナム(MAP)」も使用可能(演出は元形態同様)。
 
 
;ハイパーバズーカ
 
;ハイパーバズーカ
 
:実体弾を撃ちだす火器。フルアーマーでは複数の武装が追加されている。背部に2本搭載。
 
:実体弾を撃ちだす火器。フルアーマーでは複数の武装が追加されている。背部に2本搭載。
:『DD』では本機版の単独武装としては未採用だが、元形態のユニコーンにSSR必殺技があり、本機でも使用可能。
 
 
:;グレネード・ランチャー
 
:;グレネード・ランチャー
 
::もとは[[ジェスタ]]のビームライフル用の武装。バズーカ1本につき銃口付近のオプション用レールに1基装着。
 
::もとは[[ジェスタ]]のビームライフル用の武装。バズーカ1本につき銃口付近のオプション用レールに1基装着。
141行目: 139行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でも必殺スキルとして採用。ただし、演出が非常に長く、ダメージが発生するまでタイム・ラグがあるため、通常クエストのボス戦などでその間に僚機の攻撃で締められてしまうことが多い。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でも必殺スキルとして採用。ただし、演出が非常に長く、ダメージが発生するまでタイム・ラグがあるため、通常クエストのボス戦などでその間に僚機の攻撃で締められてしまうことが多い。
 
:;オールアウト・アタック
 
:;オールアウト・アタック
::『DD』における一斉射撃で、デストロイモードに変形する。実弾属性のSSR必殺技。演出は『V』と『BX』のものを組み合わせている。
+
::『DD』における一斉射撃。実弾属性のSSR必殺技。
::メインアビリティは「サイコ・フレーム(FAUC)」で、戦闘時のみ敵ユニットの照準値を減少させる。気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力150以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。ビーム属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。オールアウト・アタック命中時、装備中の使用回数が消費されている精神コマンドの中からランダムで1枠の使用回数を1回復する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
::原型機のユニコーンにも同名の装備があり、同時に装備可能。
 
 
;NT-D連続攻撃
 
;NT-D連続攻撃
:『BX』ではデストロイモードでのみ使用可能な兵装。パージ状態の同名武器にフルアーマーの武装が追加され、一斉射撃以上の攻撃力を持つ。
+
:デストロイモードでのみ使用可能な兵装。『BX』では一斉射撃以上の攻撃力を持つ。
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。シールド・ファンネルと徒手空拳による連続攻撃で、過去作では「ユニコーンガンダム(覚醒)」の「NT-D覚醒攻撃」として実装されていた。そのため、攻撃演出ではフルアーマーではなくユニコーン覚醒状態に変化する。原型機のユニコーンにも同名の装備があり、同時に装備可能。
+
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技に採用。フルアーマーではなく、「ユニコーンガンダム(覚醒)」での攻撃演出となっている。メインアビリティは「ブースターユニット」で、戦闘時のみ敵ユニットの照準値を減少させる。フルアーマー・ユニコーンガンダム装備時、MAP兵器以外の最大射程が1増加し(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。また、ユニットの元々の地形適応が宇宙A以下だった場合、ステージ中、宇宙Sにランクアップし、気力150以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。NT-D連続攻撃でブレイク成功時、敵ユニットのブレイクゲージ復帰に必要なアクション数を1増加させる。ビーム・打撃・実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
:メインアビリティは「ブースターユニット」で、戦闘時のみ敵ユニットの照準値を減少させる。MAP兵器以外の最大射程が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。また、ユニットの元々の地形適応が宇宙A以下だった場合、ステージ中、宇宙Sにランクアップし、気力150以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。NT-D連続攻撃でブレイク成功時、敵ユニットのブレイクゲージ復帰に必要なアクション数を1増加させる。ビーム・打撃・実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
 
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ツイン・ビーム・マグナム(MAP)
 
:『DD』でビーム属性のSSR必殺技として登場。[[マップ兵器]]。[[リディ・マーセナス]]の乗る[[バンシィ・ノルン]]との合体攻撃。敵の攻撃をかいくぐりながらビーム・マグナムを連射する。過去作同様に覚醒状態に変化して攻撃するが、使用するのはビーム・マグナムとシールド・ファンネルのみ。またシールド・ファンネルで敵の攻撃を防ぐ姿も再現されている。
 
:メインアビリティは「サイコ・フレームの光(UC)」で、移動力が増加し、ビーム・打撃・実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性・ツイン・ビーム・マグナム(MAP)の必殺技威力が増加する。気力130以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの照準値・運動性を減少させ、気力150以上のとき、全ての攻撃の与ダメージが増加する。ツイン・ビーム・マグナム(MAP)命中時、敵ユニットに付与されている一定アクション数継続する強化効果をランダムで解除し、ツイン・ビーム・マグナム(MAP)でブレイク成功時、敵ユニットのブレイクゲージ復帰に必要なアクション数を増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)