「パプテマス・シロッコ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Paptimus Scirocco]]<ref>[http://www.z-gundam.net/character/titans.html CHARACTER]、機動戦士Zガンダム、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Paptimus Scirocco]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
* {{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
 
* {{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
 
| 声優 = {{声優|島田敏|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|島田敏|SRW=Y}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}
 
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[ラストボス]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[ラストボス]]
 
}}
 
}}
  
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = [[種族::地球人]]
+
| 種族 = 地球人
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 生年 = [[宇宙世紀]]0061年
 
| 生年 = [[宇宙世紀]]0061年
24行目: 23行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ティターンズ]]の一員で、階級は大尉(劇場版『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』では大佐)。
 
 
[[木星]]帰りの[[ニュータイプ]]であり、あらゆる分野における[[天才]]的才能を持って組織のナンバー3にまで上り詰めていくのだが、やがて内に秘めた野心を露にして、「天才によって変革された世界」の為に動き出す事になる。
 
 
 
=== 人物 ===
 
=== 人物 ===
元は生粋の軍人ではなく、木星と[[地球]]の間を航行する超大型輸送艦[[ジュピトリス]]の艦長として資源採掘の職務に就いていた[[地球連邦政府]]の官僚だった。
+
元は生粋の軍人ではなく、[[木星]]と[[地球]]の間を航行する大型輸送艦[[ジュピトリス]]の艦長として資源採掘の職務に就いていた[[地球連邦政府]]の官僚だった。
  
[[ガンダムシリーズ]]全体の登場人物の中でも指折りの[[天才]]で、苛酷な木星の環境を生きてきた影響で[[ニュータイプ]]としても高い素養の持ち主となっている。モビルスーツのパイロットとしての技量も、[[カミーユ・ビダン]]や[[シャア・アズナブル]]、[[ハマーン・カーン]]といったエース達をも凌駕し、更にはオリジナルのモビルスーツを設計する技術と頭脳も合わせ持ち、察力やカリスマ性から戦略家や政治家としても優れ、おまけにハンサムなルックスから女性にも強いという、正に弱点の無い万能なキャラクターであると言える。
+
ガンダムシリーズの全体でも指折りの[[天才]]で、苛酷な木星の環境を生きてきた影響で、[[ニュータイプ]]として高い素養の持ち主となっている。モビルスーツのパイロットとしての技量も、[[カミーユ・ビダン]]や[[クワトロ・バジーナ]]、[[ハマーン・カーン]]をも凌駕し、更にはオリジナルのモビルスーツを設計する技術と天才的な頭脳を持ち、察力やカリスマ性から戦略家や政治家としても優れており、ハンサムなルックスで女性にも強いという、正に弱点の無い万能なキャラクターであると言える。しかし、そのあまりにも優れた才能故に、自分以外の他人…特に凡人を見下す傲慢さの持ち主で、彼を慕う女性以外でその考えを理解・共感し従おうとする存在は皆無であり、それが思わぬ足枷となってしまう事さえあった。しかも劇場版においては、シロッコを慕っている[[レコア・ロンド]]にも「権力を手にしたら女はいらなくなる」と陰口を叩かれており、命を落とし魂だけとなった[[カツ・コバヤシ]]からも「誰にも心を開こうとしない」と評されてしまっている。
  
しかし、そのあまりにも優れた才能故に、極度なまでに自惚れの強いナルシストでもあり、自分以外の他人…特に「凡人」に対しては見下す事を隠そうともしない傲慢さの持ち主。[[サラ・ザビアロフ]]を始めとする彼を慕う女性以外でその考えを理解・共感し従おうとする存在は皆無に等しく、それが思わぬ足枷となってしまう事さえある。しかも劇場版においては、シロッコに引かれていた[[レコア・ロンド]]にも「権力を手にしたら女はいらなくなる」と陰口を叩かれて、命を落とし魂だけとなった[[カツ・コバヤシ]]からも「誰にも心を開こうとしない」と評されてしまっている。
+
ティターンズに入った真の目的は、ティーターンズそのものの実権を手にする事にあり、一握りの天才による人類の変革の為、地球圏を自らの理想通りとなる形で支配する事を目論んでいた。当然、ジャミトフを始めとするティターンズの者達も、自らの目的の為に利用する為の存在に過ぎないが、意外にもジャミトフの思想の真理については理解を示しており、[[マウアー・ファラオ]]との会話でも、ジャミトフがティターンズを設立したのは、「戦争を起こして地球の経済を窮地に追い込み、地球上の人間を減らしていく」という目論見があったのを的確に見抜いていた。シロッコはこのジャミトフの手段を利用して地球から人類を減らしていった後、その後の地球の支配権を自らの手に収めようとしていた。
  
ティターンズに入った真の目的は、ティターンズそのものの実権を手にする事にあり、一握りの天才による人類の変革の為、地球圏を自らの理想通りの形で支配する事を目論んでいた。当然、[[ジャミトフ・ハイマン]]を始めとするティターンズの者達も、自らの目的の為に利用する為の存在に過ぎないのだが、意外にもジャミトフの思想の真理については理解を示しており、[[マウアー・ファラオ]]との会話でも、ジャミトフがティターンズを設立したのは「戦争を起こして地球の経済を窮地に追い込み、地球上の人間を減らしていく」という目論見があったのを的確に見抜いていた。シロッコはこのジャミトフの手段を利用して地球から人類の間引きを行った後、地球の支配権を自らの手に収めようとしていたのである。
+
シロッコは自らの理想として、「'''女性による世界の統治'''」を掲げて、自らは傍観者に過ぎないと多くの人間に公言しているが、一方で自らを天才(世界の支配権を握る人間)と称した本音とも取れる言動との間に矛盾があり、劇中でも多くのキャラクターにその思想はただの建前にすぎないのではないかと推測されている。事実、自分の理想通りの優秀な女性の指導者だったハマーンに対しては、組織が違うとはいえ自分の思い通りには出来そうにない事から、「排除すべき存在」としたり、様々な暗躍をし権力を得ようとした背景から本心は不明なものの'''「自らの意のままに働く女性を前に立て自分は黒幕として裏から支配する」'''と想像される。後の宇宙戦国時代と評される宇宙世紀0152年では、シロッコと同じく木星帰りである[[フォンセ・カガチ]]によって、[[マリア・ピァ・アーモニア]]を擁立し、「男性を中心とする社会こそが争いの源で、それを払拭すべく女系社会に回帰させる」という「マリア主義」が唱えられており、シロッコもこれに近い思想を広めようとしていた可能性が高い。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
[[グリプス戦役]]中に木星から地球圏へと帰還するが、自作したモビルスーツである[[メッサーラ]]のテストも兼ねて[[ブライト・ノア]]の乗船していたシャトルである「テンプテーション」を襲撃。そこへ駆けつけたカミーユの[[ガンダムMk-II]]や[[クワトロ・バジーナ]]の百式と交戦するが、すぐに撤退する。その後、ティターンズの指導者であるジャミトフ大将と血判の契約書を交わす形でティターンズ入りしている。しかし、そのやや大仰とも言える姿勢から、組織のナンバー2である[[バスク・オム]]にはかえって怪しまれる事となり、ジャミトフからも何らかの目的があるのを見抜かれて危険視されるが、増長し始めたバスクへの牽制やシロッコの様な人物でも扱えるようにならなければならないという考えから、あえて泳がされる事となっている。
+
[[ジャミトフ・ハイマン]]大将と血判の契約書を交わして[[ティターンズ]]入りした。地球至上主義でエリート意識が高い軍人の集まりであるティターンズ内にあって、地球より遠く離れた木星でキャリアを積み、生え抜きの軍人でもないシロッコは、「木星帰りがっ!」という陰口を浴びるなどあまり歓迎された存在ではなかったが、他の幹部が失敗を重ねる中で、[[ドゴス・ギア]]での[[グラナダ]]の制圧等といった結果を出し続けて頭角を現し、やがて№2である[[バスク・オム]]に次ぐ組織の中心人物へと出世していく事になる。
 
 
ティターンズ入りしてから早々に、宇宙での戦いへの介入を始めていくが、地球至上主義でエリート意識が高い軍人の集まりであるティターンズ内にあって、地球より遠く離れた木星でしかキャリアを積んでおらず、生え抜きの軍人でもなかったシロッコは、「木星帰りがっ!」という陰口を浴びる等あまり歓迎された存在ではなかった。しかし、他の幹部が失敗を重ねる中、独断行動ながらもアポロ作戦にて[[ドゴス・ギア]]での[[グラナダ]]制圧に成功する等、成果を出し続けて頭角を現していき、[[ジャマイカン・ダニンガン]]少佐が死亡した事もあって、バスクに次ぐ組織のナンバー3と言える人物へと順調に出世していく。
 
 
 
一方、[[ジオン公国]]の残党勢力である[[アクシズ]]が地球圏に帰還してからは、傀儡とは言え表向きには指導者となっている[[ミネバ・ラオ・ザビ]]の元へ自ら赴き忠誠の姿勢を見せる等、不穏な動きを見せ始めていく事になり、[[グワダン]]でジャミトフ、ハマーンとの会談が行われた際、遂には総帥ジャミトフを[[暗殺]]。ティターンズの実権を握ろうとしていたが、[[エゥーゴ]]との戦いが佳境に入り、更にはハマーン率いるアクシズの勢力までもが介入していた状況で指導者のジャミトフを暗殺してしまったのが裏目に出てしまい、シロッコを疑って従うはずの無いバスクの存在もあってティターンズの指揮系統は混乱してしまう。そして自らも[[ジ・O]]に搭乗してハマーンの[[キュベレイ]]と[[プレッシャー]]をぶつけあって対峙するが、周辺への注意が疎かになってしまった結果、カツの攻撃から自身を庇ったサラも死亡してしまう事態となった。
 
 
 
その後、レコアにバスクを始末させ<ref>劇場版では、ヤザンがバスクを始末している。</ref>、ようやく指揮系統を手中に収めた時には、メールシュトローム作戦を発動させたエゥーゴによって[[コロニーレーザー]]の「グリプス2」が奪取されてしまい、レコア、[[ヤザン・ゲーブル]]といった目に掛けた有力な手駒も次々と失ってしまう。巻き返しを図るべく、グリプス2へと向かいコロニーレーザーを発射不能に追い込もうとするも失敗。クワトロ、ハマーンの二人と互いの主張をぶつけ合った後、グリプス2のコロニーレーザーによってティターンズの艦隊大半を失ってしまう。
 
 
 
もはやエゥーゴに勝てないと悟り逃走を試みるも、最期は追撃してきたカミーユの乗る[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態による体当たりでジ・Oのコクピットもろとも機首に押し潰されて絶命。TV版では死の間際にカミーユへ思念を放ち、彼の精神を道連れにした<ref>壮絶なシーンではあるが、ウェイブライダーの先端が突き刺さったシーンは有名アイスキャンディーに似ていることから「スイカバー突撃」だの、断末魔を叫ぶシロッコの顔もどこかシュールさを孕むことから'''「顔芸」'''とネタにされることもしばしば。</ref>。一方、劇場版でも同様に敗北して道連れにしようとしていたが、こちらではカミーユが穏やかに受け流す事を覚えていた結果、失敗に終わってしまい、最後は自らの木星時代からの船であったジュピトリスを巻き込む形で爆散している。
 
  
=== キャラクターの総評 ===
+
そして[[グワダン]]でジャミトフ、ハマーンとの会談が行われた際、遂には総帥ジャミトフを[[暗殺]]。ティターンズの実権を握ろうとしていたが、[[エゥーゴ]]との戦いが佳境に入り、更にはハマーン率いる[[アクシズ]]の勢力までもが介入していた状況で指導者のジャミトフを暗殺してしまった結果、シロッコに従うはずの無いバスクの存在もあってティターンズの指揮系統は混乱してしまう事になり、側近的立場にあったサラも[[カツ・コバヤシ]]の攻撃から庇って死亡してしまう事態となった。
シロッコは自らの理想として、「'''女性による世界の統治'''」を掲げて、自らは傍観者に過ぎないと多くの人間に公言しており、後の宇宙戦国時代と評される宇宙世紀0152年では、シロッコと同じく木星帰りである[[フォンセ・カガチ]][[マリア・ピァ・アーモニア]]を擁立する形で「男性を中心とする社会こそが争いの源で、それを払拭すべく女系社会に回帰させる」という「マリア主義」が唱えられ、シロッコもこれに近い思想を広めようとしていた可能性が高い。
 
  
一方で自らを天才(世界の支配権を握る人間)と称した本音とも取れる言動との間に矛盾があり、劇中でも多くの人物にその思想はただの建前にすぎないのではないかと推測されている。事実、自分の理想通りの優秀な女性の指導者だったハマーンに対しては、組織が違うとはいえ自分の思い通りには出来そうにない事から、「排除すべき存在」としたり、様々な暗躍をし権力を得ようとした背景から、本心は不明なものの'''「自らの意のままに働く女性を前に立て、自分は黒幕として裏から支配しつつ木星という僻地で持て余していた才能を存分に発揮する」'''というのが本当の目的であったのではないかと想像されている。
+
その後、レコアにバスクを始末させ<ref>劇場版では、ヤザンがバスクを始末している。</ref>、ようやく指揮系統を手中に収めた時には、メールシュトローム作戦を発動させたエゥーゴによって、[[コロニーレーザー]]である「グリプス2」が奪取されてしまい、レコア、[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]といった目に掛けた有力な手駒も次々と失ってしまったシロッコは、巻き返しを図るべくグリプス2へと向かいコロニーレーザーを発射不能に追い込もうとするも失敗。クワトロ、ハマーンの二人と互いの主張をぶつけ合った後、グリプス2のコロニーレーザーによってティターンズの艦隊大半を失ってしまったシロッコは、もはやエゥーゴに勝てないと悟り逃走を試みるも、最期は追撃してきた[[カミーユ・ビダン]]の乗る[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態による体当たりでジ・Oのコクピットもろとも機首に押し潰されて絶命。TV版では死の間際にカミーユへ思念を放ち、彼の精神を道連れにした。
 
 
また、自らを慕う女性達に対しても、「表面的」には愛情を持っているかのように接しながら、サラにはグラナダでアーガマを始末する為だけに自らも命を落としかけない危険な爆破テロを実行させようとしたり、レコアに対してもバスクのコロニーへの毒ガス注入の命令を下された際に止めようともしない等、実際は「自らの意のままに従ってくれる有益な駒としてしか見ていない」と思われる部分もあった。劇場版でのレコアの独り言やカツの魂のシロッコへの評価からもその事をうかがわせており、終盤においてカミーユからも「いつも傍観者で、人を弄ぶだけの人」と指摘された際には、「'''私にはそういう資格がある!'''」と、完全に居直った上での本性を剥き出しにしている始末だった。
 
 
 
しかし、優れた才能を持ち一見すれば完璧な人物に見えながらも、自らの価値観や美学に沿わない者は徹底的に認めないどころか、むしろ排除する事しか考えられなかったというある種の「幼い」とも言えるシロッコの本質は、多くの反感を招くだけとなり、結局の所それは自らが否定していた「重力に魂を引かれた者」と何ら変わりが無かった<ref>この点に関しては、自らが「ニュータイプのなり損ない」と見下し、自分の影響力を利用しようとしている者達を俗物と見なしながらもあえて利用していったシャアの方が「大人」として優れていたとも言える。</ref>。更にエゥーゴやアクシズとの三つ巴になり得る危機的な状況下で指導者のジャミトフを暗殺して組織の実権を握ろうという早まった行動に出た結果、逆にバスクを始めとする一部勢力に反発される形で裏目に出てしまうという文字通り「策士策に溺れる」事態を招き、最後には自らの元にいた人間達の魂にまで見放されてしまい、自滅同然で死亡するに至ったのは、皮肉と言わざるを得ない(劇場版では最後にカミーユの精神を道連れにすら出来ず、乗艦のジュピトリスの方を巻き添えにしてしまった為、猶更である)。
 
 
 
なお、演じた島田敏は2005年の書籍『機動戦士Zガンダムヒストリカ』Vol.11でのインタビューで、「演じた中でも燦然と輝く際立った悪役」とシロッコのキャラクターとしての魅力を語っており、その行動についても「(悪役だが)彼には彼なりの世界観や正義があった」と評している。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
[[ハマーン・カーン|ハマーン]]、[[シャア・アズナブル|シャア]](逆シャア版)、[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]と並ぶ[[ガンダムシリーズ]]系の大ボスで、特に『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』や『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』などでは条件次第で[[ラストボス]]を務めるなど、常に大物扱いされているイメージが強い。それ故にカミーユやクワトロだけでなく、[[アムロ・レイ|アムロ]]、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]、[[シーブック・アノー|シーブック]]、[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]などニュータイプである歴代ガンダムの主人公達との対決場面が見せ場となっている。
 
[[ハマーン・カーン|ハマーン]]、[[シャア・アズナブル|シャア]](逆シャア版)、[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]と並ぶ[[ガンダムシリーズ]]系の大ボスで、特に『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』や『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』などでは条件次第で[[ラストボス]]を務めるなど、常に大物扱いされているイメージが強い。それ故にカミーユやクワトロだけでなく、[[アムロ・レイ|アムロ]]、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]、[[シーブック・アノー|シーブック]]、[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]などニュータイプである歴代ガンダムの主人公達との対決場面が見せ場となっている。
  
オリジナル勢力とも存分に絡んだ[[旧シリーズ]]~『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の頃が彼の黄金期と言え、それ以降は『Ζガンダム』のストーリーが再現される作品が少なくなり、出番が激減した。『Ζガンダム』キャラで特に参戦回数を稼いでいるカミーユ、クワトロ、[[ファ・ユイリィ|ファ]]、ハマーンなどに比べると携帯機シリーズ・単独作品(下項)で出番をもらえず、本編以前に死亡後の扱いが目立っている。これはαからスパロボは「原作の過去設定にできるだけ忠実にするため」であり、続編でまだ戦争が続く中で権謀術数を振るうタイプのシロッコの動きを計算するのが難しい上、Zの最終回でカミーユの相容れない宿敵として死ぬシロッコをクローン等以外の方法で生存登場させる事が出来ないからである(逆に言えば旧シリーズがどれだけなんでもありか伺える)。しかし『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で久々に再登場し、存在感を見せつけた。「女性による世界統治」を提唱しており、作品によっては他作品の女性権力者を擁立しようとすることもあるが、その傲慢な本質を見透かされ、拒絶されるだけで終わっている。
+
オリジナル勢力とも存分に絡んだ[[旧シリーズ]]~『[[スーパーロボット大戦α|α]]』の頃が彼の黄金期と言え、それ以降は『Ζガンダム』のストーリーが再現される作品が少なくなり、出番が激減した。『Ζガンダム』キャラで特に参戦回数を稼いでいるカミーユ、クワトロ、[[ファ・ユイリィ|ファ]]、ハマーンなどに比べると携帯機シリーズ・単独作品(下項)で出番をもらえず、本編以前に死亡後の扱いが目立っている。しかし『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で久々に再登場し、存在感を見せつけた。「女性による世界統治」を提唱しており、作品によっては他作品の女性権力者を擁立しようとすることもあるが、その傲慢な本質を見透かされ、拒絶されるだけで終わっている。
  
斯様に、登場すれば敵役として良い立場はもらいやすいのだが、シャア・ハマーンのような自軍参戦の機会には恵まれず、生きてシナリオを終えられるケースも非常に少ない。キャラクター的にはカミーユやクワトロ等と和解など不可能で至極当然のような反面で、参戦回数の多さにより多種多様なIF展開が為されてきた[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ|ガンダム世界]]のトップパイロットとしては稀少な扱いとも言える。
+
斯様に、登場すれば敵役として良い立場はもらいやすいのだが、シャア・ハマーンのような自軍参戦の機会には恵まれず、生きてシナリオを終えられるケースも非常に少ない。キャラクタ的には至極当然のような反面で、参戦回数の多さにより多種多様なIF展開が為されてきた[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ|ガンダム世界]]のトップパイロットとしては稀少な扱いとも言える。
  
'''何かと[[クローン]]が作られる'''事が多く、『F完結編』では[[ゲスト]]に、『α』では[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]に、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』では[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]に自身のクローンを作られている。なお、'''これらの展開は実際にシロッコのクローンが登場した『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』(SRW未参戦)連載開始よりも先に描かれた'''。
+
'''何かと[[クローン]]が作られる'''事が多く、『F完結編』では[[ゲスト]]に、『α』では[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]に、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』では[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]に自身のクローンを作られている。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。DC宇宙軍司令官という重職で、[[ホワイトベース隊]]を引き込もうとしてくる。終盤にクーデターを目論むが、失敗に終わる。
+
:初登場作品。[[DC]]所属。DC宇宙軍司令官という重職で、終盤にクーデターを目論むが、失敗に終わる。
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::[[デビルガンダム]]の事件を仕組んだ首謀者であり、ルートによってはなんとデビルガンダムに乗ってくる。[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]の役割も担っているのだが、特にDG細胞に冒された様子もなく、撃破後は第3次に繋がる都合上普通に脱出し生存する。
+
::[[デビルガンダム]]の事件を仕組んだ首謀者であり、ルートによってはなんとデビルガンダムに乗ってくる。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:前作の流れから、DCとは距離を置いた独自勢力として登場。一部ルートでは[[ヴァルシオン改]]に搭乗し、[[ラストボス|最終ボス]]となる(通常の[[ヴァルシオン]]に乗ってくるルートもある)。'''カミーユでシロッコにトドメをさすと、原作を再現した精神崩壊イベントが発生する'''。
 
:前作の流れから、DCとは距離を置いた独自勢力として登場。一部ルートでは[[ヴァルシオン改]]に搭乗し、[[ラストボス|最終ボス]]となる(通常の[[ヴァルシオン]]に乗ってくるルートもある)。'''カミーユでシロッコにトドメをさすと、原作を再現した精神崩壊イベントが発生する'''。
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]と並んでゲーム中最高クラスの回避能力を誇り、アムロ達よりも一回り高い数値である。高めのレベルで登場することもあって、命中率の良い武器であっても精神無しではほとんど攻撃を当てることが出来ない。また、クリティカル率もかなり高いので反応の低いスーパー系で攻撃するときは注意が必要である。
+
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]と並んでゲーム中最高クラスの回避能力を誇り、アムロ達よりも一回り高い数値である。高めのレベルで登場することもあって、命中率の良い武器であっても精神無しではほとんど攻撃を当てることができない。また、クリティカル率もかなり高いので反応の低いスーパー系で攻撃するときは注意が必要である。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:音声初収録。本人は『第3次』で既に死亡しており、本作で登場するシロッコはその[[クローン]]である。原作同様[[ティターンズ]]に取り入り、ジャミトフを暗殺。ルートによっては[[ラストボス]]になり、[[ヴァルシオン]]に乗るニュータイプという凶悪な構成となる。[[BGM]]はパイロット依存なので[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]や[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]と違いBGMは「ARMAGEDDON」ではない。
+
:本人は『第3次』で既に死亡しており、本作で登場するシロッコはその[[クローン]]である。原作同様[[ティターンズ]]に取り入り、ジャミトフを暗殺。ルートによっては[[ラストボス]]になり、[[ヴァルシオン]]に乗るニュータイプという凶悪な構成となる。[[BGM]]はパイロット依存なので[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]や[[テイニクェット・ゼゼーナン|ゼゼーナン]]と違いBGMは「ARMAGEDDON」ではない。
 
:なお、ラスボス版は「それまでのクローンのその又クローン」である。この出生に関して'''「お前は[[綾波レイ]]か!!」'''と突っ込みたくなったプレイヤーは少なくない。
 
:なお、ラスボス版は「それまでのクローンのその又クローン」である。この出生に関して'''「お前は[[綾波レイ]]か!!」'''と突っ込みたくなったプレイヤーは少なくない。
:アクシズ落としを目論み、一度は停止させられるものの再度動かすのだが、通常なら[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]と[[ゼクス・マーキス|ミリアルド]]に阻まれ[[アクシズ]]を破片にされてしまう。しかし、MAP兵器でわざとトレーズとミリアルドを殺した場合は、アクシズを動かすために自分で爆破して破片にする。
+
:アクシズ落としを目論み、一度は停止させられるものの再度動かすのだが、通常なら[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]と[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]に阻まれ[[アクシズ]]を破片にされてしまう。しかし、MAP兵器でわざとトレーズとミリアルドを殺した場合は、アクシズを動かすために自分で爆破して破片にする。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[ジュピトリアン]]の一員。『[[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]』の[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]を統治者にしようとする。また、どういうわけか『α』世界の成り立ちについて知っている節があり、[[ケイサル・エフェス]]の存在を匂わせるような発言もしている。
+
:[[ジュピトリアン]]の一員。『ガンダムW』の[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]を統治者にしようとする。基本的にはジュピトリスに搭乗しているが、ラストステージ1話前のステージでは[[ジュピトリス]]撃墜で[[ジ・O]]に乗り換えてくる。
:数少ない敵の[[2回行動]]可能人物の一人であり、高Lv[[ニュータイプ]]と[[底力]]を併せ持っていたりとパイロットとしては相変わらずとんでもないが、本作では[[ジュピトリス]]の艦長としての登場がメインとなるため以前ほどの脅威は無い。最終的には[[ジ・O]]に乗り換えるものの今作の性能はそれ程でもなく、おまけに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]と一度戦闘するとイベントで撃墜されるため本格的な戦闘そのものを回避可能だったりと、高い実力を発揮できぬまま出番を終えることも。
+
:どういうわけか、『α』世界の成り立ちについて知っている節があり、[[ケイサル・エフェス]]の存在を匂わせるような発言もしている。
:単独の[[中断メッセージ]]あり。
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:本作では久々に彼の謀略が全開モード。ガンダム系のみならず他作品との絡みも多く、存在感が増している。
 
:本作では久々に彼の謀略が全開モード。ガンダム系のみならず他作品との絡みも多く、存在感が増している。
 
:[[ギルバート・デュランダル]]の[[賢人会議]]弾劾の演説を逆に利用し、[[デューイ・ノヴァク]]、[[エーデル・ベルナル]]と組み、地球連邦を完全に牛耳るなど、原作以上の権謀術数っぷりを発揮。『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』の[[ディアナ・ソレル]]を統治者にしようとするも、「お前にそれを決める資格はない」と突っぱねられる。
 
:[[ギルバート・デュランダル]]の[[賢人会議]]弾劾の演説を逆に利用し、[[デューイ・ノヴァク]]、[[エーデル・ベルナル]]と組み、地球連邦を完全に牛耳るなど、原作以上の権謀術数っぷりを発揮。『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』の[[ディアナ・ソレル]]を統治者にしようとするも、「お前にそれを決める資格はない」と突っぱねられる。
 
:本人の能力は[[ニュータイプ]]、[[天才]]、[[再攻撃]]という三種の神器を持ち、[[ジ・O]]も今までのシリーズで最強を誇るので、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]より強く[[ギム・ギンガナム|御大将]]にも匹敵する。今回、初めて[[ドゴス・ギア]]に乗る。
 
:本人の能力は[[ニュータイプ]]、[[天才]]、[[再攻撃]]という三種の神器を持ち、[[ジ・O]]も今までのシリーズで最強を誇るので、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]より強く[[ギム・ギンガナム|御大将]]にも匹敵する。今回、初めて[[ドゴス・ギア]]に乗る。
:乗機も強く、権謀術数の腕を十分に振るうことが出来たため[[αシリーズ]]と比べると扱いが良いが、話のスケールがどんどん大きくなっていく[[Zシリーズ]]において早期に退場してしまったため相対的には小さく感じるのが惜しいところだろうか。
+
:;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
 
::[[チャレンジバトル/HARD]]のミッション5にてカミーユやクワトロとあいまみえることなく、エマ、カツ他[[二軍]]パイロット連中に撃墜される……歴代で最も無様な姿かも。
 
::[[チャレンジバトル/HARD]]のミッション5にてカミーユやクワトロとあいまみえることなく、エマ、カツ他[[二軍]]パイロット連中に撃墜される……歴代で最も無様な姿かも。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:既に故人だが、多元宇宙迷宮でカミーユの前に登場し、TV版ラストの展開が再現される。'''顔グラフィックが絶命時の1種類しかなく、[[キャラクター事典]]に掲載されるのもそれのみ'''。
 
:既に故人だが、多元宇宙迷宮でカミーユの前に登場し、TV版ラストの展開が再現される。'''顔グラフィックが絶命時の1種類しかなく、[[キャラクター事典]]に掲載されるのもそれのみ'''。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:ティターンズに所属する。ジャミトフが登場しないことから、本編時点でティターンズの総指揮官を務めている模様。乗機は[[ジ・O]]。
 
:ティターンズに所属する。ジャミトフが登場しないことから、本編時点でティターンズの総指揮官を務めている模様。乗機は[[ジ・O]]。
 
:能力を打ち間違えたのかいつものような強さはなく、パイロット能力が名もなき「ザコ」とほとんど変わらない不遇な扱い。NT能力とジ・Oの性能に注意するくらい。
 
:能力を打ち間違えたのかいつものような強さはなく、パイロット能力が名もなき「ザコ」とほとんど変わらない不遇な扱い。NT能力とジ・Oの性能に注意するくらい。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 
::『COMPACT』同様、雑魚並のパイロット能力に設定されている。
 
::『COMPACT』同様、雑魚並のパイロット能力に設定されている。
:
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:故人。名前のみ。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
116行目: 90行目:
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
:敵側でただ1人、[[ソーディアン]]の意図を見抜いていた。終盤にソーディアン内部に入り込み、[[EVA量産機]]を従えて[[シース (SC)|シース]]に挑む。
 
:敵側でただ1人、[[ソーディアン]]の意図を見抜いていた。終盤にソーディアン内部に入り込み、[[EVA量産機]]を従えて[[シース (SC)|シース]]に挑む。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:『SC』以来の久々の登場。[[ギルバート・デュランダル]]の同志であり、彼と[[デスティニープラン]]を実行しようとしており、プランが成功した後には、自身の[[クローン]]軍団を地球防衛の任に就かせる予定だった。なお、既にクローンが一人誕生しており、最終的にデュランダルからキラ達にまだオリジナルの記憶移植や成長促進が行われていない赤ん坊の状態のクローンが託された。この赤ん坊が後のマシロ・オークスになるのかは(前述の通りまだ『ヴァルプルギス』は連載開始していないので)不明。
+
:『SC』以来の久々の登場。[[ギルバート・デュランダル]]の同志であり、彼と[[デスティニープラン]]を実行しようとしており、プランが成功した後には、自身の[[クローン]]軍団を地球防衛の任に就かせる予定だった。
 
:蛇足だが、彼が登場するのは中盤を過ぎたあたりで、その後、[[ジ・O]]に乗ってきて1度戦闘する機会があるが、その話で死亡してしまう。なお、この時の止めをカミーユで刺すと[[Ζガンダム]](HMR装備)が入手可能。
 
:蛇足だが、彼が登場するのは中盤を過ぎたあたりで、その後、[[ジ・O]]に乗ってきて1度戦闘する機会があるが、その話で死亡してしまう。なお、この時の止めをカミーユで刺すと[[Ζガンダム]](HMR装備)が入手可能。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:所属組織が[[ティターンズ]]から[[OZ]]になっている。旧シリーズ程の大活躍はしない、というか本筋である独立軍ルートではまさかのリストラ。OZルートではOZロームフェラ派宇宙軍を抱き込んで[[バルジ]]と[[リーブラ]]を拠点に独立勢力となる。
 
:所属組織が[[ティターンズ]]から[[OZ]]になっている。旧シリーズ程の大活躍はしない、というか本筋である独立軍ルートではまさかのリストラ。OZルートではOZロームフェラ派宇宙軍を抱き込んで[[バルジ]]と[[リーブラ]]を拠点に独立勢力となる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:[[ジ・O]]のパイロット。
+
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part12にて顔に影がかかった姿で登場。当初はグリプス戦役が終わっておりジ・Oと共に死亡したと思われていたが、[[サイコガンダム]]を外部から暴走させるプログラムをジェリドが持ち出してきたことでカミーユもシロッコの生存説を感じ始めていた。その時実行したジェリドも心中で「ジ・Oを作っただけのことはある」と言っており、実際3章Part12でシロッコ本人が初登場した際はジェリドと繋がっていた。
 
:原作再現終了後の時系列で、生存しながらスパロボに登場したのは今回が初めてとなる。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
135行目: 106行目:
 
:[[ティターンズ]]に所属し、[[バスク・オム]]の下で[[テロリスト]]鎮圧の指揮を執っているが、その一方でテロリスト達の元締であるアポロン総統とも通じており、彼の配下として暗躍する。
 
:[[ティターンズ]]に所属し、[[バスク・オム]]の下で[[テロリスト]]鎮圧の指揮を執っているが、その一方でテロリスト達の元締であるアポロン総統とも通じており、彼の配下として暗躍する。
 
:中盤、ゼウスメンバーに正体を明かした後は[[ジ・O]]に搭乗し、彼等と2回戦う。
 
:中盤、ゼウスメンバーに正体を明かした後は[[ジ・O]]に搭乗し、彼等と2回戦う。
 +
;[[ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦]]
 +
:ジオンに所属していたが既に戦死しており、名前のみ登場。原作通りカミーユを廃人にした。このエピソードはコミカライズ版で詳細が語られている。
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:完全な敵パイロット。シャアルートでは[[ギャプラン]]に乗り中ボスとして登場。
 
:完全な敵パイロット。シャアルートでは[[ギャプラン]]に乗り中ボスとして登場。
 
:[[アマンダラ・カマンダラ|ポセイダル]]・シロッコルートでは[[アウドムラ]]で宇宙に向かおうとするが、撃墜に成功するとそのまま死亡する。取り逃がすと大ボスとなり、ギャプラン、ジ・Oに乗る。主人公達に倒された後、シャアの発射したコロニーレーザーで消し飛ばされ死亡する。
 
:[[アマンダラ・カマンダラ|ポセイダル]]・シロッコルートでは[[アウドムラ]]で宇宙に向かおうとするが、撃墜に成功するとそのまま死亡する。取り逃がすと大ボスとなり、ギャプラン、ジ・Oに乗る。主人公達に倒された後、シャアの発射したコロニーレーザーで消し飛ばされ死亡する。
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
:
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
各能力が圧倒的。特に技能面の強さは凄まじく、版権ラスボスの名を辱めないものがある。
+
各能力が圧倒的。
ただし、COMPACTだけはどういうわけだか一般兵並みの能力値しか無い。
+
 
 +
特に技能面の強さは凄まじく、版権ラスボスの名を辱めないものがある。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
:'''[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[集中]]、[[鉄壁]]'''
 
:'''[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[集中]]、[[鉄壁]]'''
:魂がない分、他の一線級[[ニュータイプ|NT]]に比べると見劣りは否めない。それ以上にあれだけ女性をも利用してきていながら何故か'''愛'''。ある意味、[[エンブリヲ|かの男]]の先取りをしたと言えなくもない構成。
 
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
:'''[[集中]]、[[直感]]、[[分析]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
 
:'''[[集中]]、[[直感]]、[[分析]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
:実際に使ってくる事はないものの、魂を習得しリアル系としても優秀なラインナップに変わった。天才らしく分析も覚えている一方で、流石に愛はなくなった。
 
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[集中]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
 
:'''[[集中]]、[[覚醒]]、[[魂]]'''
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[神速]]、[[直感]]、[[魂]]+'''
 
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
162行目: 130行目:
 
:'''[[ニュータイプ]]L9、[[シールド防御]]L5、[[切り払い]]L9'''
 
:'''[[ニュータイプ]]L9、[[シールド防御]]L5、[[切り払い]]L9'''
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
:'''[[底力]]、[[ニュータイプ]]L9、[[シールド防御]]L9、[[切り払い]]L9'''
+
:'''[[底力]]、[[ニュータイプ]]L9、[[シールド防御]]9、[[切り払い]]L9'''
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
:'''[[ニュータイプ]]L8、[[カウンター]]L9、[[サイズ差補正無視]]、[[天才]]、[[気力+ (ダメージ)]]、[[再攻撃]]'''
 
:'''[[ニュータイプ]]L8、[[カウンター]]L9、[[サイズ差補正無視]]、[[天才]]、[[気力+ (ダメージ)]]、[[再攻撃]]'''
170行目: 138行目:
 
:尚、最終戦時以外では天才以降の3つが未習得の状態になっているが、その時でさえ他のボスとは一線を画す強さを発揮してくる。
 
:尚、最終戦時以外では天才以降の3つが未習得の状態になっているが、その時でさえ他のボスとは一線を画す強さを発揮してくる。
  
=== [[小隊長能力|隊長効果]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;命中率+30%、反撃時の攻撃力+20%
 
;命中率+30%、反撃時の攻撃力+20%
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。最終命中率+30%・反撃時の与ダメージ増加と非常に強力な効果で、隊長効果の性質上小隊員にも適用される。天才+ニュータイプに加えてこの効果によって、最終戦時には命中率の補正が'''+80%'''という冗談の様な数値。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。最終命中率+30%・反撃時の与ダメージ増加と非常に強力な効果で、隊長効果の性質上小隊員にも適用される。天才+ニュータイプに加えてこの効果によって、最終戦時には命中率の補正が'''+80%'''という冗談の様な数値。
178行目: 146行目:
 
=== ティターンズ(自派) ===
 
=== ティターンズ(自派) ===
 
;ハイファン(SRW未登場)
 
;ハイファン(SRW未登場)
:[[ジュピトリス]]の艦長。シロッコも彼には厚い信頼を置いている。グリプス戦役後はシロッコ復活を目的とした秘密組織「クラン」を結成し、暗躍した。
+
:[[ジュピトリス]]の艦長。シロッコも彼には厚い信頼を置いている。
 +
:劇場版では、[[ウェイブライダー]]の突撃を受けた[[ジ・O]]の爆発に巻き込まれる形でジュピトリスも轟沈している為、その時に死亡した可能性が高い。
 
;[[サラ・ザビアロフ]]
 
;[[サラ・ザビアロフ]]
 
:シロッコの部下で彼に心酔している。[[ボリノーク・サマーン]]に乗る。人を道具として使うところもあるシロッコだが、自分を慕って支えようともしてくれる彼女のことは、単なる部下以上の大事な存在に思っていたようで、自分の思いをかなり明確に語ったりしている。そして彼女が自分を庇って戦死した時には激昂していた。
 
:シロッコの部下で彼に心酔している。[[ボリノーク・サマーン]]に乗る。人を道具として使うところもあるシロッコだが、自分を慕って支えようともしてくれる彼女のことは、単なる部下以上の大事な存在に思っていたようで、自分の思いをかなり明確に語ったりしている。そして彼女が自分を庇って戦死した時には激昂していた。
185行目: 154行目:
 
:[[エゥーゴ]]から寝返ってシロッコについた。[[パラス・アテネ]]に乗る。しかし、サラに比べると扱いはややぞんざいであった感が否めない上に、サラには一方的に対抗心を向けられ、更にはバスクの命令でコロニーへの毒ガス注入を命令されても止めてもらえない等、散々な事になっており、結局は女としての情念を暴走させたまま、彼女は死亡する事になった。
 
:[[エゥーゴ]]から寝返ってシロッコについた。[[パラス・アテネ]]に乗る。しかし、サラに比べると扱いはややぞんざいであった感が否めない上に、サラには一方的に対抗心を向けられ、更にはバスクの命令でコロニーへの毒ガス注入を命令されても止めてもらえない等、散々な事になっており、結局は女としての情念を暴走させたまま、彼女は死亡する事になった。
 
;[[ジェリド・メサ]]
 
;[[ジェリド・メサ]]
:[[ドゴス・ギア]]で艦長をしていた時期の部下。自身が設計・開発した可変型MS[[ガブスレイ]]を与えたが、[[フォン・ブラウン]]占拠作戦の際に彼を捨石にした。彼がいない所では小僧呼ばわりするなど、すっかり見下しているが、「良くやってくれている」と評した事もあり、実力はそれなりに評価していた模様。
+
:[[ドゴス・ギア]]で艦長をしていた時期の部下。自身が設計・開発した可変型MS[[ガブスレイ]]を与えたが、[[フォン・ブラウン]]占拠作戦の際に彼を捨石にした。彼がいない所では小僧呼ばわりするなど、すっかり見下している。
 
;[[マウアー・ファラオ]]
 
;[[マウアー・ファラオ]]
 
:ドゴス・ギアで艦長をしていた時期の部下で、自身が設計・開発した可変型MSガブスレイを与える。いつもの調子で甘い言葉で彼女を口説こうとするが、ジェリド一筋な彼女には通用しなかった。
 
:ドゴス・ギアで艦長をしていた時期の部下で、自身が設計・開発した可変型MSガブスレイを与える。いつもの調子で甘い言葉で彼女を口説こうとするが、ジェリド一筋な彼女には通用しなかった。
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
:志向性や性格も正反対だが、「(ハンブラビに)得体の知れない力を感じる」と語ったヤザンの感性や戦闘力を評価し意気投合。自身が設計・開発した可変型MS[[ハンブラビ]]を与えている。ヤザンは後年を描いた作品『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』にてシロッコを'''「面白いヤツ」'''と評している。
+
:正反対の性格だが、意外にも意気投合。自身が設計・開発した可変型MS[[ハンブラビ]]を与えている。
 
;[[ガディ・キンゼー]]
 
;[[ガディ・キンゼー]]
 
:「妙なの」(癖のある人物)を引き付けるシロッコに辟易していた。
 
:「妙なの」(癖のある人物)を引き付けるシロッコに辟易していた。
;トニオ・マンハイム
 
:『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』(SRW未参戦)に登場するシロッコの信奉者。シロッコと共にオーヴェロンとシロッコのクローンであるマシロの製造に携わっていた。
 
  
 
=== ティターンズ(敵対) ===
 
=== ティターンズ(敵対) ===
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
:[[ティターンズ]]所属として表面上は忠誠を誓っていたが、その後は手の平返しで彼を[[暗殺]]し、[[ティターンズ]]の実権を掌握する。ただし、シロッコはジャミトフがティターンズを設立し、戦争を起こしていた真理について気付き理解しており、彼の元についたのも、そのジャミトフの真理を利用した上で地球を掌握し、自らの理想を実現させる為であった。ただ、機会だったとはいえ、エゥーゴやアクシズとの対立が激化している状況で暗殺してしまった結果、シロッコ派とバスク派に分裂し、更にはティターンズそのものが求心力低下により勢力を失うなど、致命的なミスとなってしまう事になった。
+
:[[ティターンズ]]所属として表面上は忠誠を誓っていたが、その後は手の平返しで彼を[[暗殺]]し、[[ティターンズ]]の実権を掌握する。ただし、シロッコはジャミトフがティターンズを設立し、戦争を起こしていた真理について気付き理解しており、彼の元についたのも、そのジャミトフの真理を利用した上で地球を掌握し、自らの理想を実現させる為であった。ただ、機会だったとはいえ、エゥーゴやアクシズとの対立が激化している状況で暗殺してしまったのは、致命的なミスとなってしまう事になった。
:非SRW作品『ギレンの野望』では、ターニングポイントとなるシロッコの要望イベントが来た時にティターンズの世論評価(アライメント)が非常に高い状態で承諾し、かつその後のバスク粛清の要望も承諾すれば最後まで裏切らずに付き従う。連邦ルートでレビルが生きている場合も最後まで裏切らないので、(女性による統治ではないが)自身は歴史の当事者ではなく傍観者に過ぎないというのは一応彼の本心なのかもしれない。
+
:非SRW作品『ギレンの野望』では、選択肢によって最後まで裏切らずに付き従う。
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
:互いに反感を抱いており、ジャミトフ暗殺後も当然従おうとしなかった為、レコア(劇場版ではヤザン)を使って謀殺する。
+
:互いに反感を抱いており、ジャミトフ暗殺後も当然従おうとしなかった為、レコアを使って謀殺する。
:非SRW作品『ギレンの野望』では彼を排除するか否かでシロッコが残留するか、一派率いてアクシズに寝返るかが決まる。
+
:非SRW作品『ギレンの野望』では彼の生死により、一派を率いてティターンズを離脱するか残留するかが分かれており、殆どの場合彼を粛正している。余程気に入らない存在であったようだ…。
:同作において、バスクは優秀な艦長ではあるのだが、シロッコ一派と比べると全く釣り合いが取れないため、実利だけを考慮するなら完全に排除一択になってしまう。
 
:なお、ティターンズ(シロッコ)時はスタート時にバスクとの問答があるが、速攻でバスクを抹殺している。シロッコにとって、余程気に入らない存在であったようだ…。
 
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
:バスクと同じく反感を持たれていたが、シロッコは内心小物としか見ていなかった様で、然程気にしてはいなかった。実際、シロッコが手を下す事無く、ジャマイカンは[[ヤザン・ゲーブル|自滅]]に近い形で命を落としている。
 
:バスクと同じく反感を持たれていたが、シロッコは内心小物としか見ていなかった様で、然程気にしてはいなかった。実際、シロッコが手を下す事無く、ジャマイカンは[[ヤザン・ゲーブル|自滅]]に近い形で命を落としている。
210行目: 175行目:
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
:互いに最大の仇敵。TV版では結果的にカミーユに倒されるが、彼を[[医療・病障害|精神崩壊]]させることになる。劇場版では完全敗北。
 
:互いに最大の仇敵。TV版では結果的にカミーユに倒されるが、彼を[[医療・病障害|精神崩壊]]させることになる。劇場版では完全敗北。
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
+
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]]
 
:「[[ニュータイプ]]による人類の革新」を掲げている癖に、自分の邪魔だけはしてくる凡人以上に許せない存在。「ニュータイプのなり損ない」と罵倒し、彼をいち早く排除しようとする。
 
:「[[ニュータイプ]]による人類の革新」を掲げている癖に、自分の邪魔だけはしてくる凡人以上に許せない存在。「ニュータイプのなり損ない」と罵倒し、彼をいち早く排除しようとする。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
230行目: 195行目:
 
:原作では面識はないが、スパロボではシャアと同じく因縁の相手。
 
:原作では面識はないが、スパロボではシャアと同じく因縁の相手。
 
:お互いにトップクラスのニュータイプ同士なせいか両者共に戦闘台詞も豊富。「凡人どもに良い様に利用され力の使い方を誤ったニュータイプ」と断じている。
 
:お互いにトップクラスのニュータイプ同士なせいか両者共に戦闘台詞も豊富。「凡人どもに良い様に利用され力の使い方を誤ったニュータイプ」と断じている。
;マシロ・オークス
 
:『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』(SRW未参戦)に登場するシロッコの[[クローン]]。当初は自覚はなかったが、オーヴェロンに搭乗し続けるうちにシロッコの人格が覚醒し、言動もシロッコそのものと化していったが……。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
242行目: 205行目:
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
:スパロボではトップレベルの[[ニュータイプ]]同士なためか、因縁の相手。彼を「山猿」だの「大局的に物事を見る事の出来ない子供」だの散々貶しており、逆にジュドーからは「頭でっかちの許せない大人」と断じられていた。
 
:スパロボではトップレベルの[[ニュータイプ]]同士なためか、因縁の相手。彼を「山猿」だの「大局的に物事を見る事の出来ない子供」だの散々貶しており、逆にジュドーからは「頭でっかちの許せない大人」と断じられていた。
: 非SRWゲーム『ガンダム無双』では利用しようとするが、人徳で仲間を増やすジュドーを自分よりも優れたリーダーと認め、'''彼のような若い力に未来を託す'''方向に考えを改めている。
 
 
;[[カロッゾ・ロナ]]
 
;[[カロッゾ・ロナ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』などで共闘。『α』では共に[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー]]側につく。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』などで共闘。『α』では共に[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー]]側につく。
 
;[[フォンセ・カガチ]]
 
;[[フォンセ・カガチ]]
:『α』では彼と共に[[ジュピトリアン]]の中心に。『機動戦士ガンダムF90FF』では木星帰りの先人として尊敬の念を抱いており、後のマリア主義の形成に影響を与えているものと思われる(ただし、シロッコは傍観者であったが、カガチはそれに徹するつもりはないとも語っている)。
+
:『α』では彼と共に[[ジュピトリアン]]の中心に。
 
;[[マリア・ピァ・アーモニア]]
 
;[[マリア・ピァ・アーモニア]]
 
:『α』ではカガチと共に彼女を擁立している。
 
:『α』ではカガチと共に彼女を擁立している。
253行目: 215行目:
 
;[[シーマ・ガラハウ]]
 
;[[シーマ・ガラハウ]]
 
:『α』では終盤で部下となる。
 
:『α』では終盤で部下となる。
;[[ルー・ルカ]]
 
:非SRWゲーム『ガンダム無双』で共闘。彼女に疑惑の目を向けられていたが、後に考えを改められた。
 
  
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
274行目: 234行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では彼女を擁立しようとするが、彼女からも拒絶され、後に見限ってしまう。ディアナからすれば迷惑でしかなかったが…。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では彼女を擁立しようとするが、彼女からも拒絶され、後に見限ってしまう。ディアナからすれば迷惑でしかなかったが…。
 
;[[アグリッパ・メンテナー]]
 
;[[アグリッパ・メンテナー]]
:『Z』ではある密約を交わしていた。
+
:『Z』ではある密約を交わしていたが……
 
;[[テテス・ハレ]]
 
;[[テテス・ハレ]]
 
:『Z』ではディアナを暗殺しようとする彼女を阻止した。
 
:『Z』ではディアナを暗殺しようとする彼女を阻止した。
297行目: 257行目:
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
;[[アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ・カマンダラ(オルドナ・ポセイダル〈オリジナル〉)]]
+
;[[アマンダラ・カマンダラ|アマンダラ・カマンダラ(真オルドナ・ポセイダル)]]
 
:色々と似たような人物。特に[[オルドナ・ポセイダル|女性]]に対する扱いでは、最終的にそれが元で破滅したものの「成功したシロッコ」とも評される。
 
:色々と似たような人物。特に[[オルドナ・ポセイダル|女性]]に対する扱いでは、最終的にそれが元で破滅したものの「成功したシロッコ」とも評される。
 
:また、シロッコが志半ばで果てたのに対してこちらはヤーマン王朝への復讐という目的を完遂している。それを知ることなく屈辱の中で最期を迎えることになったのは因果応報か。
 
:また、シロッコが志半ばで果てたのに対してこちらはヤーマン王朝への復讐という目的を完遂している。それを知ることなく屈辱の中で最期を迎えることになったのは因果応報か。
308行目: 268行目:
 
;[[エンブリヲ]]
 
;[[エンブリヲ]]
 
:まだ競演に至っていないが、アマンダラと同様に色々と似ている人物(変な髪形である点も含む)。天才な上に不老不死になっている点からも、ある意味ではアマンダラ以上に「成功したシロッコ」と言えなくも無い。
 
:まだ競演に至っていないが、アマンダラと同様に色々と似ている人物(変な髪形である点も含む)。天才な上に不老不死になっている点からも、ある意味ではアマンダラ以上に「成功したシロッコ」と言えなくも無い。
:その他にも、戦いの終結後は旅に出ることを志向する、自身を歴史の当事者ではなく傍観者と規定する、女性崇拝を唱えながら自分の道具としてしか扱っていない(そしてそれを籠絡した女性から見透かされる)など、なにかと共通点が多い。その末路も「他人を道具として利用する下衆な本性を罵倒されながら両断される」というよく似たものになっている。
 
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
335行目: 294行目:
 
:しかし、ビアンにはその計画が筒抜けとなっており、失脚させられた。
 
:しかし、ビアンにはその計画が筒抜けとなっており、失脚させられた。
 
;[[テイニクェット・ゼゼーナン]]
 
;[[テイニクェット・ゼゼーナン]]
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではシロッコを[[クローン]]として甦らせ、利用しようとする。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではシロッコを[[クローン]]として甦らせ、利用しようとするが…。
 
;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]
 
;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では彼らと結ぶ。流石のシロッコも、同作では彼らに体よく利用される形に。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では彼らと結ぶ。流石のシロッコも、同作では彼らに体よく利用される形に。
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
:『α』では手を組む。彼に自身のクローンを作られていた。彼の影響かどうかは不明だが、同作では[[ケイサル・エフェス]]の存在に気付いているような発言をする。
 
:『α』では手を組む。彼に自身のクローンを作られていた。彼の影響かどうかは不明だが、同作では[[ケイサル・エフェス]]の存在に気付いているような発言をする。
;[[アリエイル・オーグ]]
 
:『[[リアルロボットレジメント|RRR]]』で登場した「[[イデアラント|人類の支配者になるために造られた]]女性」というシロッコの理想のような存在。しかし、実際に対時した際アリエイルはシロッコの理想を否定した。
 
 
;[[エーデル・ベルナル]]
 
;[[エーデル・ベルナル]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では彼女やデューイと共に新連邦を掌握するが、女性とはいえ彼女を新時代を導く存在としては見ていなかったようである(結果としてその評価は当たっていた)。エーデルも、シロッコを内心では「傍観者」と侮蔑し、嘲笑していた。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では彼女やデューイと共に新連邦を掌握するが、女性とはいえ彼女を新時代を導く存在としては見ていなかったようである(結果としてその評価は当たっていた)。エーデルも、シロッコを内心では「傍観者」と侮蔑し、嘲笑していた。
401行目: 358行目:
 
;「こ、これではエゥーゴに勝てん!」
 
;「こ、これではエゥーゴに勝てん!」
 
:自らの手中に収めた[[ティターンズ]]艦隊が[[コロニーレーザー]]の一撃により一瞬で宇宙の藻屑と化した光景を目の当たりにした台詞。自信家であるシロッコもこれには動揺を隠し切れなかったが、所詮は謀略と暗殺、簒奪といった正々堂々とは程遠い手段で掌握したものに過ぎない為、どの道、指揮系統の混乱の隙を突かれて壊滅に追い込まれた可能性も否定できない。
 
:自らの手中に収めた[[ティターンズ]]艦隊が[[コロニーレーザー]]の一撃により一瞬で宇宙の藻屑と化した光景を目の当たりにした台詞。自信家であるシロッコもこれには動揺を隠し切れなかったが、所詮は謀略と暗殺、簒奪といった正々堂々とは程遠い手段で掌握したものに過ぎない為、どの道、指揮系統の混乱の隙を突かれて壊滅に追い込まれた可能性も否定できない。
:しかしながら、本来シロッコはコロニーレーザーの発射を阻止するためにコロニーレーザー内部に侵入したのであり、直前に発射装置を一方的に攻撃できる状況があった。にも関わらず、途中で発射装置の破壊よりも、MSを降りてシャアとハマーンの対談に立ち会う事を優先してしまったが為に、このような取り返しのつかない結果になってしまった。追い詰めた敵に自身の理論を語ろうとした慢心(この時、よほど自分の考えを語りたかったのか、銃を出すのを忘れており、先に銃を出しておいたハマーンに「この小うるさい見物人を始末してな」と銃口を向けられて冷や汗をかくという醜態を見せている)の結果としか言いようがない。
+
:しかしながら、本来シロッコはコロニーレーザーの発射を阻止するためにコロニーレーザー内部に侵入したのであり、直前に発射装置を一方的に攻撃できる状況があった。にも関わらず、途中で発射装置の破壊よりも、MSを降りてシャアとハマーンの対談に立ち会う事を優先してしまったが為に、このような取り返しのつかない結果になってしまった。追い詰めた敵に自身の理論を語ろうとした慢心の結果としか言いようがない。
 
;「勝てると思うな、小僧ォーッ!」
 
;「勝てると思うな、小僧ォーッ!」
:ティターンズの艦隊を壊滅に追い込まれ、逃走を図った自身を追撃してきたカミーユとの最終決戦にて。自分の野望も崩れた所にカミーユにしつこく追い回されたせいか、珍しく激昂している。<br/>劇場版では'''「私にはそういう資格がある!」'''
+
:ティターンズの艦隊を壊滅に追い込まれ、逃走を図った自身を追撃してきたカミーユとの最終決戦にて。自分の野望も崩れた所にカミーユにしつこく追い回されたせいか、珍しく激昂している。
 
;「私の知らない武器が内蔵されているのか!?」
 
;「私の知らない武器が内蔵されているのか!?」
 
:[[Ζガンダム]]の[[バイオセンサー]]が発動し、カミーユの[[ニュータイプ]]能力に感応して発光している様子を見た時の台詞。
 
:[[Ζガンダム]]の[[バイオセンサー]]が発動し、カミーユの[[ニュータイプ]]能力に感応して発光している様子を見た時の台詞。
419行目: 376行目:
 
=== [[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]] ===
 
=== [[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]] ===
 
;「言葉が走った!?」
 
;「言葉が走った!?」
:[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]の断末魔の台詞を感じ取った時に。作中、幾度も自身のNT能力によって女性達の言葉を耳にするも、最後までその正体に気づくことはなかった。
+
:[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]の断末魔の台詞を感じ取った時に。
 
;「ジャミトフ閣下、若い女を口説ききれませんでしたね」
 
;「ジャミトフ閣下、若い女を口説ききれませんでしたね」
 
:劇場版でのジャミトフを暗殺する際のセリフ。シロッコの言う若い女とは[[ハマーン・カーン|ハマーン]]のことを指している。
 
:劇場版でのジャミトフを暗殺する際のセリフ。シロッコの言う若い女とは[[ハマーン・カーン|ハマーン]]のことを指している。
;「ガンダムが見逃してくれたのなら、私にも百式は壊せんな」
 
:ジャミトフ暗殺後、グワダンから脱出する際「艦内でモビルスーツは壊せない」とカミーユにジ・Oを見逃された時の台詞。プライドの高さとカミーユ同様、艦内でモビルスーツを破壊すると脱出できなくなる計算もあったのだろうが意外な律儀さを見せる。
 
 
;「聞こえるか全ティターンズ艦隊! これはジャミトフ・ハイマン閣下の遺言である。ジャミトフ総裁はハマーン・カーンによって暗殺された!」<br/>「その目的はエゥーゴと手を組んだジオンの残党共が[[地球連邦政府]]を支配することにある! そのような事態になればティターンズは反地球連邦軍のクーデター分子として粛清される立場に陥るのである」
 
;「聞こえるか全ティターンズ艦隊! これはジャミトフ・ハイマン閣下の遺言である。ジャミトフ総裁はハマーン・カーンによって暗殺された!」<br/>「その目的はエゥーゴと手を組んだジオンの残党共が[[地球連邦政府]]を支配することにある! そのような事態になればティターンズは反地球連邦軍のクーデター分子として粛清される立場に陥るのである」
 
:劇場版におけるシロッコのジャミトフ暗殺直後の演説。
 
:劇場版におけるシロッコのジャミトフ暗殺直後の演説。
432行目: 387行目:
 
:劇場版の最終決戦で、いつまでも[[百式]]で見苦しく足掻くシャアに鬱陶しさを感じて、右足を撃ち抜いた台詞。
 
:劇場版の最終決戦で、いつまでも[[百式]]で見苦しく足掻くシャアに鬱陶しさを感じて、右足を撃ち抜いた台詞。
 
:傍観者を気取って「ニュータイプのなり損ないは粛清される運命なのだ」と評していたTV版と違って、自分の手でこの世から排除してやるという殺る気満々である。
 
:傍観者を気取って「ニュータイプのなり損ないは粛清される運命なのだ」と評していたTV版と違って、自分の手でこの世から排除してやるという殺る気満々である。
;カミーユ「あなたはいつも傍観者で、人を弄ぶだけの人ではないですか!」<br/>シロッコ「私にはそういう資格がある!!」
+
;「お…女だ……と」
:TV版における「勝てると思うな、小僧!」の箇所。ことさらシロッコというキャラクターの高慢さが伺えるワンシーンとなっている。
+
:劇場版での最期の台詞。TV版とは違い、完全に敗北した。唐突に「女達の所へ戻るんだ」と言われたら、さすがに困惑もするだろう。
;カミーユ「女達のところへ戻るんだ!」<br/>シロッコ「お…女だ……と」
 
:劇場版における最期の台詞。TV版とは明確な意図を持って台詞が置き換えられ、完全敗北を喫する。<br/>唐突に「女達の所へ戻れ」と言われたら、さすがに困惑もするだろうが…。権力の道具として女達を扱ったシロッコと、女性達の出会いと支えを原動力に「史上最高のニュータイプ」に至ったカミーユとの雌雄がここに決した。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
443行目: 396行目:
 
:上記の台詞の後、激怒してエマを報復目的で撃墜する際の台詞。だが、逆にこの行動がカミーユの激怒を招き、敗北の切欠となってしまう…。
 
:上記の台詞の後、激怒してエマを報復目的で撃墜する際の台詞。だが、逆にこの行動がカミーユの激怒を招き、敗北の切欠となってしまう…。
 
:TV版でサラがカツに撃たれた時の激怒を考えれば、レコアが撃たれて激怒するのもうなずける。ちなみに近藤版ではサラはシロッコの腹心ではないので、レコアがTV版のサラの立ち位置も担当した形になっている。
 
:TV版でサラがカツに撃たれた時の激怒を考えれば、レコアが撃たれて激怒するのもうなずける。ちなみに近藤版ではサラはシロッコの腹心ではないので、レコアがTV版のサラの立ち位置も担当した形になっている。
;「閣下、ようやくティターンズの時代が来ました」<br />ジャミトフ「ああ…だが、これから真の戦いが始まる。そのためには、貴公の力が必要だ」<br />「私はこの戦いが終わったら地球圏を離れるつもりでしたが、閣下のお望みであればお手伝いをさせていただきます」<br />ジャミトフ「うむ…よろしく頼むぞ」
 
:『ギレンの野望 アクシズの脅威』の本編シナリオ、ジャミトフ率いるティターンズで一定の条件を満たして全敵勢力を打倒した時のやりとり。
 
:原作ではシロッコはジャミトフを暗殺してティターンズを乗っ取るが、本ゲームでは特定の条件を満たせば裏切ることなく最後までジャミトフに付き従う。その姿は「'''きれいなシロッコ'''」と呼ばれる。
 
 
== 迷台詞 ==
 
;「てンめェ…ブッ殺すぞ小僧ォ!!」
 
:『機動戦士ガンダム ハイブリット4コマ大戦線』より。
 
:Zガンダム本編通りに「生の感情丸出しで戦うなど、これでは人に品性を求めるなど絶望的だ」と言った後、カミーユの挑発にブチ切れた際に。'''ほかならぬシロッコ自身が'''生の感情を丸出しにしたシーン。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
460行目: 405行目:
  
 
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
;「…ふん、もはや私は[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]での地位などどうでもよい。既に[[ビアン・ゾルダーク|ビアン]]の[[ヴァルシオン]]とて、私のジ・Oの敵ではない!」<br />「こやつらを片付けたら、挨拶に行くとビアンに伝えておけ!」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』「逆襲のシロッコ」より、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]に自身のクーデター計画の失敗を告げられて。
 
:[[ホワイトベース隊]]を倒してビアンに挑む予定のようだったが、この頃の[[Iフィールド]]はビーム完全無効なので、[[ビーム兵器]]メインのジ・Oではヴァルシオンの相手は無謀と言わざるを得ない。その後ヴァルシオンの性能を見直したのか、『第3次』ではシロッコ自らがヴァルシオンや[[ヴァルシオン改|改良型]]に乗っている。
 
 
;「…[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]も余計なことをしてくれたものだ。最後の最後に真実を教えるとはな」<br />「くくくく…この行動は後世へ語り継がれる。そして私の名は人々の記憶に残るだろう。ふふふふ…ははははははっ!」
 
;「…[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]も余計なことをしてくれたものだ。最後の最後に真実を教えるとはな」<br />「くくくく…この行動は後世へ語り継がれる。そして私の名は人々の記憶に残るだろう。ふふふふ…ははははははっ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』、DCルート最終話「ファイナルオペレーション-完結-」でのセリフ。己がシロッコのコピーに過ぎないと知った彼は、その存在を人々に刻み付けるべく[[アクシズ]]落としを敢行する。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』、DCルート最終話「ファイナルオペレーション-完結-」でのセリフ。己がシロッコのコピーに過ぎないと知った彼は、その存在を人々に刻み付けるべく[[アクシズ]]落としを敢行する。
471行目: 413行目:
 
;「いい目をしている。これからの世界を統べていく者は君のような強い女性だ」<br />「カテジナ=ルース少尉、これからの活躍を期待している」
 
;「いい目をしている。これからの世界を統べていく者は君のような強い女性だ」<br />「カテジナ=ルース少尉、これからの活躍を期待している」
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』第27話「マシン展開」より。ジュピトリスに出頭してきた[[カテジナ・ルース|カテジナ]]を見据え、彼女の「[[ニュータイプ|資質]]」を感じ取り期待を寄せるが、カテジナ自身はシロッコが纏う底知れぬプレッシャーの前に警戒感を抱いていた。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』第27話「マシン展開」より。ジュピトリスに出頭してきた[[カテジナ・ルース|カテジナ]]を見据え、彼女の「[[ニュータイプ|資質]]」を感じ取り期待を寄せるが、カテジナ自身はシロッコが纏う底知れぬプレッシャーの前に警戒感を抱いていた。
;「SDFのおかげで余分な勢力を上手く削ぐことが出来た。これ以上、ここに止まる意味はない…」
 
:『α』第57話「天使の輪の上で」より。ジュピトリスを撃破した時の台詞。当時にしては凄まじいHP55400に関わらずHP90%以下に削った時点で撤退するため、この台詞を見るのは非常に難しい。
 
:相当重点的に育成と改造を行った上で[[脱力]]要員もフル動員してようやく見ることができるため、この時点で[[ロンド・ベル]]の勢力をも削ぐことに成功していると言っても過言ではないだろう。
 
 
;「お前は気づいていないのか? 我々の歴史…そして世界は一人の男によって歪められていることに…そして…ここにいる者は全てその男によって意図的に集められていることに…」
 
;「お前は気づいていないのか? 我々の歴史…そして世界は一人の男によって歪められていることに…そして…ここにいる者は全てその男によって意図的に集められていることに…」
 
:『α』第66話「絶望の宴は今から始まる」or「人類に逃げ場なし」より。シロッコがカミーユに言い放った台詞で、最終作の第3次αにて遂に登場した[[ケイサル・エフェス|霊帝]]の存在を示唆した伏線。『α外伝』では[[シュウ・シラカワ]]が同様の言葉を言い放ち、カミーユはシロッコの言葉を思い出している。
 
:『α』第66話「絶望の宴は今から始まる」or「人類に逃げ場なし」より。シロッコがカミーユに言い放った台詞で、最終作の第3次αにて遂に登場した[[ケイサル・エフェス|霊帝]]の存在を示唆した伏線。『α外伝』では[[シュウ・シラカワ]]が同様の言葉を言い放ち、カミーユはシロッコの言葉を思い出している。
480行目: 419行目:
 
;「…確かに、お前達は我々を倒すしかないだろう」<br />「…争いを呼ぶ者として、地球圏から排除されつつあるお前達に残された道は…眼前の敵を倒すことだ。そうしなければ、お前達は存在している意味がない…だが、我々やエアロゲイターを倒した後で…」<br />「お前達は自分達が地球圏の俗人共に受け入れられると思っているのか?」<br />「…我々を倒せば、お前達は名実共に地球圏最強の戦力となるだろう…そして、お前達は人々の恐怖の対象となり…次第に疎外されていくのだ」
 
;「…確かに、お前達は我々を倒すしかないだろう」<br />「…争いを呼ぶ者として、地球圏から排除されつつあるお前達に残された道は…眼前の敵を倒すことだ。そうしなければ、お前達は存在している意味がない…だが、我々やエアロゲイターを倒した後で…」<br />「お前達は自分達が地球圏の俗人共に受け入れられると思っているのか?」<br />「…我々を倒せば、お前達は名実共に地球圏最強の戦力となるだろう…そして、お前達は人々の恐怖の対象となり…次第に疎外されていくのだ」
 
:同上。遂に[[ジ・O]]に乗って姿を現した時の台詞。
 
:同上。遂に[[ジ・O]]に乗って姿を現した時の台詞。
:地球側から厄介者扱いされている[[ロンド・ベル]]の行く末を暗示しているかのようであり、後の『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では皮肉にもシロッコの言葉が現実のものとなってしまう…。
+
:地球側から厄介者扱いされている[[ロンド・ベル]]の行く末を暗示しているかのようであり、後の『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では皮肉にもシロッコの言葉が現実のものとなってしまう…。
  
 
=== Zシリーズ ===
 
=== Zシリーズ ===
521行目: 460行目:
  
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
;[[ザク]]
+
;[[デビルガンダム]]
:『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』DISC2「バーチャルスタジアム」の収録部隊「ZAKU」で搭乗。
 
;[[パラス・アテネ]]
 
:『[[第2次]]』。
 
;[[デビルガンダム (第1形態)]]
 
 
:『[[第2次G]]』。
 
:『[[第2次G]]』。
 
;[[ヴァルシオン]]
 
;[[ヴァルシオン]]
533行目: 468行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*シロッコはあくまで連邦政府の官僚であり、ジュピトリスも彼個人の所有物ではない。そのため「ジュピトリスごとティターンズに所属することを独断で決めて大丈夫だったのか?」「エゥーゴに勝ったとしてもその後政府にはなんと言うつもりだったのか?」と疑問の声は絶えない。
 
**[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|木星が舞台になる時代]]で明かされた状況から考えれば、'''シロッコは木星の厳しい状況を知っていた可能性が高いにもかかわらず木星への物資輸送として重要な立場を担っていたとしてもおかしくないジュピトリスを独断でティターンズに渡した挙句沈ませてしまった'''事になる。[[クラックス・ドゥガチ|ドゥガチ]]の連邦への不信はかなり一方的な目線が混じっているが、この一件に関しては連邦不信に陥ったのも仕方ないと言えるだろう。
 
 
*漫画『機動戦士Ζガンダム Define』では、TV版・劇場版のように元からティターンズに所属していたわけではなく、3年ぶりの地球圏帰還のためその情勢を探るべく臨検という名目で[[アーガマ]]に接触、それによりクワトロ(=シャア)やカミーユの存在を意識したり、さらにはティターンズの乗っ取りを画策するようになるなどと言った経緯が描かれ、そのキャラクターがより掘り下げられている。
 
*漫画『機動戦士Ζガンダム Define』では、TV版・劇場版のように元からティターンズに所属していたわけではなく、3年ぶりの地球圏帰還のためその情勢を探るべく臨検という名目で[[アーガマ]]に接触、それによりクワトロ(=シャア)やカミーユの存在を意識したり、さらにはティターンズの乗っ取りを画策するようになるなどと言った経緯が描かれ、そのキャラクターがより掘り下げられている。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)