「バーザム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
18行目: 18行目:
 
| 全備重量 = 62.3 t
 
| 全備重量 = 62.3 t
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1670kw
+
| ジェネレーター出力 = 1670
 
| スラスター推力 = 40,200 kg×2
 
| スラスター推力 = 40,200 kg×2
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
59行目: 59行目:
 
:敵ユニットとして登場。
 
:敵ユニットとして登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。攻撃特化タイプ。1章Part13から[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が搭乗するボスユニットが登場。こちらは取り巻きを含めてバランスタイプ。ジェリド機と一般機の基本能力値が全く同じで、差は必殺技の有無と宇宙の戦闘なので無関係だがジェリド機の海適正がCであること(一般機はB)。2章Part9ではジェリド機がボス相応の能力値になっているが、海マップなのに海Cのままである。2章Part13では必殺技を持った一般機が登場するが必殺技の演出が再生されない。そしてやっぱり海C。
+
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。攻撃特化タイプ。1章Part13から[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が搭乗するボスユニットが登場。こちらは取り巻きを含めてバランスタイプ。ジェリド機と一般機の基本能力値が全く同じで、差は必殺技の有無と宇宙の戦闘なので無関係だがジェリド機の海適正がCであること(一般機はB)。2章Part9ではジェリド機がボス相応の能力値になっているが、海マップなのに海Cのままである。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
112行目: 112行目:
 
*股間部のデザインに『凹んでいる』または『平面の左上に突起物がある』という2通りの解釈があり、2015年になるまでどちらが正しいか不明だった(実際は平面が正しい)。
 
*股間部のデザインに『凹んでいる』または『平面の左上に突起物がある』という2通りの解釈があり、2015年になるまでどちらが正しいか不明だった(実際は平面が正しい)。
 
**「股間が凹んでいる」という誤った解釈は、『[[機動新世紀ガンダムX]]』のキャラクターデザインで知られる西村誠芳氏が、本機の初登場となる第35話に関わった際に西村氏自身の解釈に基づいて作画をしたことによるものであったことを自身のTwitterで明かしている。
 
**「股間が凹んでいる」という誤った解釈は、『[[機動新世紀ガンダムX]]』のキャラクターデザインで知られる西村誠芳氏が、本機の初登場となる第35話に関わった際に西村氏自身の解釈に基づいて作画をしたことによるものであったことを自身のTwitterで明かしている。
**なお、ラフデザインの段階では'''可変MS'''と設定されており、股間部のパーツやバックパックの翼状のパーツは、その設定の名残だと言われている。
 
 
*[[SDガンダムシリーズ]]の一作『SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編』(SRW未参戦)に登場する'''天翔狩人 摩亜屈'''(マークツー)は、長男・摩亜屈、次男・逞鍛(ティターン)、三男・衛宇吾(エゥーゴ)という三兄弟<ref>『Ζガンダム』劇中でガンダムMk-IIが3機製造されたことから。</ref>だが、このうち逞鍛はある事情から闇の勢力に属し'''刃斬武将軍'''(バーザム)を名乗っている(モチーフはバーザム改)。元々味方側の「ガンダムMk-II」が寝返って敵になり「バーザム」にパワーアップするという、『Ζガンダム』本編とは真逆とも言えるアレンジが施されたキャラクターとなっている。
 
*[[SDガンダムシリーズ]]の一作『SDガンダムフォース絵巻 武者烈伝 武化舞可編』(SRW未参戦)に登場する'''天翔狩人 摩亜屈'''(マークツー)は、長男・摩亜屈、次男・逞鍛(ティターン)、三男・衛宇吾(エゥーゴ)という三兄弟<ref>『Ζガンダム』劇中でガンダムMk-IIが3機製造されたことから。</ref>だが、このうち逞鍛はある事情から闇の勢力に属し'''刃斬武将軍'''(バーザム)を名乗っている(モチーフはバーザム改)。元々味方側の「ガンダムMk-II」が寝返って敵になり「バーザム」にパワーアップするという、『Ζガンダム』本編とは真逆とも言えるアレンジが施されたキャラクターとなっている。
*2017年5月に発売されたHGUCキットはバンダイの予想に反して大きな反響と高い売れ行きを示し、社内で「'''バーザムショック'''」と呼ばれる程の衝撃を与えた。これによりバンダイではマイナーな機体や、劇中での活躍が乏しい機体の商品化も通り易くなったと言われている<ref>実際、バーザムの後に[[ウィンダム]]や[[ダガーL]]、[[デスアーミー]]、[[リーオー]]といった活躍に乏しかった所謂[[やられメカ]]系の機体が商品化されている。</ref>。
+
*2017年5月に発売されたHGUCキットはバンダイの予想に反して大きな反響と高い売れ行きを示し、社内で「'''バーザムショック'''」と呼ばれる程の衝撃を与えた。これによりバンダイではマイナーな機体や、劇中での活躍が乏しい機体の商品化も通り易くなったと言われている<ref>実際、バーザムの後に[[ウィンダム]]や[[ダガーL]]といった活躍に乏しかった所謂[[やられメカ]]系の機体が商品化されている。</ref>。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)