「デモンゴーレム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
 
| 声優 = {{声優|原道太郎}}(OG)
 
| 声優 = {{声優|原道太郎}}(OG)
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
  
38行目: 39行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:初登場作品。どの章でも対峙するが、強バージョンがザコとして登場するのは[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章と[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章のみ(CB版ではマサキの章でもガテゼルク機として登場する)。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章では「デモン・ハック」にて[[ガテゼルク]]の搭乗機(?)として出てくる。
+
:どの章でも対峙するが、強バージョンがザコとして登場するのは[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章と[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章のみ。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章では「デモン・ハック」にて[[ガテゼルク]]の搭乗機(?)として出てくる。
:主に移動後攻撃可能武器の「おたけび」で攻撃してくるが、この武器は命中+50%という異常な命中精度を誇っており、[[ショウ・ザマ|ショウ]]ですら回避をするのは難しい。威力もなかなかあり、かつ数が多いので、うかつに配置すると袋叩きにされるハメになる。特に強バージョンは耐久力が高いため、MAP兵器や必殺武器で一気にたたみかけないと痛い目を見る。
+
:主に移動後攻撃可能武器の「おたけび」で攻撃してくるが、この武器は命中+50%という異常な命中精度を誇っており、[[ショウ・ザマ|ショウ]]ですら回避をするのは難しい。威力もなかなかあり、かつ数が多いので、うかつに配置すると袋叩きにされるハメになる。特に強バージョンは耐久力が高いため、MAP兵器や必殺武器で一気にたたみかけないと痛い目を見る。『EX』における雑魚敵の中でもかなりの強敵に分類されるが、得られる資金はかなり低い。
:強バージョンは出現状況も厄介で、リューネの章では「ヴォルクルスの影」で大量に登場し、さらにこの後[[ギルギルガン]]も相手にしなければならない。シュウの章では「ジハード」でレスリーが召喚してくるため、同シナリオの高難易度に拍車をかけている。『EX』における雑魚敵の中でもかなりの強敵に分類されるが、得られる[[資金]]はかなり低い。これを複数体召喚したレスリーをシュウとチカは鼻で笑っていたが、戦力的にはそこらの雑魚ユニットよりよっぽど驚異。
+
:SFC版はパイロットが[[人工知能]]でCB版は「デモンゴーレム」本人。
:ある意味で刻まれる見せ場といえば、シュウの章「特訓」だろう。[[テリウス・グラン・ビルセイア|テリウス]]が初期Lv20から25に成長するまで延々と倒し続けなければならない、Lv24の鬱陶しい[[やられメカ|やられ役]]。テリウスの[[ガディフォール]]を[[改造]]すれば進捗は多少早くなるが、資金的なリターンは到底見込めず、直前シナリオで[[隠し要素/EX|苦労して]]獲得した[[サザビー]]なども改造したいという悩みどころなので、大体は倹約しながら時間をかけてゴーレムの相手をする選択になる。
 
:SFC版はパイロットが[[人工知能]]で、CB版は「デモンゴーレム」本人。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:マサキの口から存在が言及されるのみだが、用語集に記載される。
 
  
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:通常版に混じって色違いの金色が登場。資金は10000。通称「カモネギ」。しかも、シナリオによっては無制限に沸く。
 
:通常版に混じって色違いの金色が登場。資金は10000。通称「カモネギ」。しかも、シナリオによっては無制限に沸く。
 
:一方で通常型の獲得資金はたった450、強化型でも1500しかない、所詮は土人形(もしくは岩)ということか。
 
:一方で通常型の獲得資金はたった450、強化型でも1500しかない、所詮は土人形(もしくは岩)ということか。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:通常版と金色の2種が登場するが、銀(青)色は一切登場しない。そして、金色も本作では二度しか登場しない。序盤のシナリオでは条件を満たすと何度か増援がくるので、稼がせてもらおう。
 
:通常版と金色の2種が登場するが、銀(青)色は一切登場しない。そして、金色も本作では二度しか登場しない。序盤のシナリオでは条件を満たすと何度か増援がくるので、稼がせてもらおう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
:デモンタイプの一つ。性能は最も弱いが、大地属性が付与されたことでノルス・レイなどの水系魔装機は従来通りにゴーレムを狩れなくなってしまった。
 
:デモンタイプの一つ。性能は最も弱いが、大地属性が付与されたことでノルス・レイなどの水系魔装機は従来通りにゴーレムを狩れなくなってしまった。
 
:ソルガディの新武装(新術)「傀儡召喚業式・地鬼」によって、味方側PCとして召喚可能、低いHPと修理費が不要なことを生かして囮として運用するのがいいだろう。召喚したデモンタイプは撃墜されるごとに味方の被撃墜数にカウントされており、10機被撃墜で加算される獲得資金ボーナスの階段をひきあげていく。まさにカモを背負ったネギ、ただの土人形が歩く金塊に見えてきたプレイヤーもいることだろう。
 
:ソルガディの新武装(新術)「傀儡召喚業式・地鬼」によって、味方側PCとして召喚可能、低いHPと修理費が不要なことを生かして囮として運用するのがいいだろう。召喚したデモンタイプは撃墜されるごとに味方の被撃墜数にカウントされており、10機被撃墜で加算される獲得資金ボーナスの階段をひきあげていく。まさにカモを背負ったネギ、ただの土人形が歩く金塊に見えてきたプレイヤーもいることだろう。
 
:地属性なので、前半の水属性ザコを撃墜するのも不可能ではないが、シュテドニアスルートでは他の召喚業式も入手できるため後半の敵は他のデモンタイプに任せるのが無難。また、敵パイロットに対デモンタイプ用の特殊戦闘台詞がない為か、'''反アンティラス隊員がデモンタイプ相手にアンティラス隊を非難したり、バゴニア兵がデモンタイプ相手に怯える'''などシュールな光景が拝める。
 
:地属性なので、前半の水属性ザコを撃墜するのも不可能ではないが、シュテドニアスルートでは他の召喚業式も入手できるため後半の敵は他のデモンタイプに任せるのが無難。また、敵パイロットに対デモンタイプ用の特殊戦闘台詞がない為か、'''反アンティラス隊員がデモンタイプ相手にアンティラス隊を非難したり、バゴニア兵がデモンタイプ相手に怯える'''などシュールな光景が拝める。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
:味方版のレベル補正がなくなり(それでもパイロット能力が低い)、他の召喚業式はランクアップ武器となった為、フルチューン状態で召喚されることが多くなった。相変らず頼り(?)になる囮。金ゴーレムの出番は『鳴動』だけだが、獲得資金はまさかの50000(しかも久々の無限増援)、騎士団に取られぬように注意しよう。
 
:味方版のレベル補正がなくなり(それでもパイロット能力が低い)、他の召喚業式はランクアップ武器となった為、フルチューン状態で召喚されることが多くなった。相変らず頼り(?)になる囮。金ゴーレムの出番は『鳴動』だけだが、獲得資金はまさかの50000(しかも久々の無限増援)、騎士団に取られぬように注意しよう。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:青色や金色は登場しない。資金は『EX』よりも多くなったがそれでも2000。ガテゼルクが乗っている(憑依?)ものはHPが多い。
 
:青色や金色は登場しない。資金は『EX』よりも多くなったがそれでも2000。ガテゼルクが乗っている(憑依?)ものはHPが多い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
:サフィーネが手駒として呼び出すほか、[[レスリー・ラシッド|レスリー]]が「禁忌の術」として召喚してくる。
 
:サフィーネが手駒として呼び出すほか、[[レスリー・ラシッド|レスリー]]が「禁忌の術」として召喚してくる。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦X]]
 +
:マサキの口から存在が言及されるのみだが、用語集に記載される。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
143行目: 142行目:
 
;[[ルーン・ゴーレム]]
 
;[[ルーン・ゴーレム]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』に登場する立ち位置がよく似た存在。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』に登場する立ち位置がよく似た存在。
;[[ゴーレム (真・魔装機神)]]
+
 
:『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』に登場。やはり雄叫びを使うが、こちらは作中では味方側しか呼び出すシーンはない。
 
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:てもんこおれむ}}
 
{{DEFAULTSORT:てもんこおれむ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)