「ディド」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
22行目: 22行目:
 
謎の巨人・[[ディーダリオン]]が非戦闘時にとる人間形態。[[記憶喪失|過去の記憶を失っており]]無口で物静かな[[性格]]だが、激しい[[闘志]]を秘めている。
 
謎の巨人・[[ディーダリオン]]が非戦闘時にとる人間形態。[[記憶喪失|過去の記憶を失っており]]無口で物静かな[[性格]]だが、激しい[[闘志]]を秘めている。
  
MARTでは人間形態をとれることは把握していなかったため、序章では「戦いが終わるたびにディドに変身して立ち去る」のを「ディーダリオンが消えた」と勘違いして見失ってしまう場面も多く見られた<ref>ワールド4のみ、既にディドとして周囲と交流を持っていたうえに人前でディーダリオンに変身したためすぐ明らかになっている。</ref>。巨人形態と人間形態のどちらが本来の姿なのかは本人も覚えていない。
+
人間形態を取れることはMARTも把握しておらず、巨人形態と人間形態のどちらが本来の姿なのかは本人も覚えていない。
  
作中で検査を受けたが、高い治癒能力を持つ以外の身体構造は人間と変わらない、との結果であった。巨人へ変化するための器官なども存在せず、なぜディーダリオンへと変身できるのかも不明。治癒能力を有するにもかかわらず胸には大きな傷跡が残されているなど、謎は多い。また食事は普通にできるが、怪我の回復時以外では睡眠は必要としない。そのため部隊の人間たちと生活の歩調を合わせるように、一日の内4時間程度、目を閉じて動かないようにしている。
+
作中で検査を受けたが、高い治癒能力を持つ以外の身体構造は人間と変わらない、との結果であった。巨人へ変化するための器官なども存在せず、なぜディーダリオンへと変身できるのかも不明。治癒能力を有するにも関わらず胸には大きな傷跡が残されているなど、謎は多い。また食事は普通にできるが、怪我の回復時以外では睡眠は必要としない。そのため部隊の人間たちと生活の歩調を合わせるように一日の内4時間程度、目を閉じて動かないようにしている。
  
 
[[號]]同様にタイツで身を覆い、その上から白衣を着ているように見えるが、実は擬態であるため髪同様に裾から黒い霧のような物が漏れている。また、公式画では裸足で描かれている。
 
[[號]]同様にタイツで身を覆い、その上から白衣を着ているように見えるが、実は擬態であるため髪同様に裾から黒い霧のような物が漏れている。また、公式画では裸足で描かれている。
34行目: 34行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:初登場作品。担当声優の阿座上洋平氏は、今作で初のネームドキャラ役としての出演となる。戦闘時はパイロット表記なども含めてディーダリオンに変化するが、ディドとしてのボイスも支援ユニットパーツにて収録されている。
 
:初登場作品。担当声優の阿座上洋平氏は、今作で初のネームドキャラ役としての出演となる。戦闘時はパイロット表記なども含めてディーダリオンに変化するが、ディドとしてのボイスも支援ユニットパーツにて収録されている。
:序章ワールド1~4ではそれぞれで状況が異なるが、いずれも転移と共に記憶喪失となり使命に従って戦い、最後に味方陣営と共に転移を起こす、という展開になる。1章Part1では「最後にクリアしたワールドから来た(他のワールドには行っていない)」という扱いになるため、版権キャラ達の関わり方もそれによって変化する。
+
:序盤のワールド1~4ではそれぞれで状況が異なるが、いずれも再び記憶喪失となり使命に従って戦う。1章Part1は最後にプレイしたワールドの状況を引き継ぐため、版権キャラ達の関わり方もそれによって変化する。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
:家庭用作品初参戦。2021年12月の[[ダウンロードコンテンツ/30|無料アップデート]]にて追加参戦。アップデートの追加エリアミッション「Dimension Diver」にて登場。
 
:家庭用作品初参戦。2021年12月の[[ダウンロードコンテンツ/30|無料アップデート]]にて追加参戦。アップデートの追加エリアミッション「Dimension Diver」にて登場。
 
:『DD』と同じく戦闘時はディーダリオンとなるが、[[中断メッセージ/30|中断メッセージ]]にも登場するため、ディドとしてのボイスも新規収録されている。『DD』の支援パーツは一言二言程度のため、長台詞となると本作が初となる(そのため、収録時に阿座上氏は「ディドはどのように喋るのか」という点についてスタッフと相談をしたと2021年12月配信の「生スパロボチャンネル」にて語っている)。
 
:『DD』と同じく戦闘時はディーダリオンとなるが、[[中断メッセージ/30|中断メッセージ]]にも登場するため、ディドとしてのボイスも新規収録されている。『DD』の支援パーツは一言二言程度のため、長台詞となると本作が初となる(そのため、収録時に阿座上氏は「ディドはどのように喋るのか」という点についてスタッフと相談をしたと2021年12月配信の「生スパロボチャンネル」にて語っている)。
 
:時系列は[[ディバイン・ドゥアーズ]]結成前かつ、[[ロンド・ベル]]や[[ラー・カイラム]]の名前を口にしていることからワールド02から来たらしく、[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|鉄血]]勢等他のワールドにいるキャラに対しての反応はなし。ただし、[[特殊戦闘台詞]]で「この世界の[[あしゅら男爵]]か…!」「俺の知る[[ナイトメアフレーム|KMF]]と違うが…!」等、他のワールドを経由しているかのような台詞もある。
 
:時系列は[[ディバイン・ドゥアーズ]]結成前かつ、[[ロンド・ベル]]や[[ラー・カイラム]]の名前を口にしていることからワールド02から来たらしく、[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|鉄血]]勢等他のワールドにいるキャラに対しての反応はなし。ただし、[[特殊戦闘台詞]]で「この世界の[[あしゅら男爵]]か…!」「俺の知る[[ナイトメアフレーム|KMF]]と違うが…!」等、他のワールドを経由しているかのような台詞もある。
:本人の性格のためか殆ど会話に参加せず、DLCの中でも目立たない。
+
:本人の性格もあってか殆ど会話に参加せず、DLCの中でも目立たない。
 
:特殊スキルは『DD』から「ディカアス」が独自スキルとして採用。[[底力]]の互換スキル、かつ底力と同時発動できるため、長所を伸ばすためにまずは底力を強化したい。
 
:特殊スキルは『DD』から「ディカアス」が独自スキルとして採用。[[底力]]の互換スキル、かつ底力と同時発動できるため、長所を伸ばすためにまずは底力を強化したい。
 
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「技量アップ」。
 
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「技量アップ」。
115行目: 115行目:
 
;[[號]]
 
;[[號]]
 
:『DD』で一緒に食堂でラーメンを食べたりするなど、性格的に似ていることもあって友人と言える人物。
 
:『DD』で一緒に食堂でラーメンを食べたりするなど、性格的に似ていることもあって友人と言える人物。
;[[ブレイバーン]]
 
:『DD』の2024年4月のイベント「私のように熱く叫び、戦うのだ!」にて、転移してきた彼と一時を共にする。彼からは何故か一方的に知られており、彼の影響を受けた結果'''必殺技の名を自発的に放つ程に影響されてしまった。'''
 
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
122行目: 120行目:
 
:『DD』序章ワールド3編では、アークエンジェルがディーダリオンの影響で別世界に転移する事態になった事で、彼女から八つ当たりに近い敵意を向けられる事に。
 
:『DD』序章ワールド3編では、アークエンジェルがディーダリオンの影響で別世界に転移する事態になった事で、彼女から八つ当たりに近い敵意を向けられる事に。
 
;[[オルガ・イツカ]]
 
;[[オルガ・イツカ]]
:『DD』序章ワールド4編では開始時点でCGSに拾われており、記憶喪失のディドのことも快く(むしろ、それ故に同類として認識されたおかげか)参番組の仲間として受け入れていた。
+
:『DD』序章ワールド4編では[[鉄華団]]の仲間として迎え入れられ、彼から何かと気に掛けられる。
 
;[[テンカワ・アキト]]
 
;[[テンカワ・アキト]]
 
:『DD』で共演。好物の特製ラーメンのレシピを担っていたのは彼であり、後にディドがライジングラフディンズの料理番組に出た時も彼の提供したニンジン料理レシピに舌鼓を打っていた。
 
:『DD』で共演。好物の特製ラーメンのレシピを担っていたのは彼であり、後にディドがライジングラフディンズの料理番組に出た時も彼の提供したニンジン料理レシピに舌鼓を打っていた。
131行目: 129行目:
  
 
== 名(迷)台詞 ==
 
== 名(迷)台詞 ==
ディーダリオンの状態での台詞も含む。
 
 
=== [[スーパーロボット大戦DD|DD]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦DD|DD]] ===
;「『赤い[[帝国華撃団|かげき団]]』…」
+
;「『赤いかげき団』…」
 
:1章Part10「あしゅら男爵、起死回生の作戦」にてメンバーが[[プレイヤー部隊|部隊名]]を考えている中でディドが出したアイデア。
 
:1章Part10「あしゅら男爵、起死回生の作戦」にてメンバーが[[プレイヤー部隊|部隊名]]を考えている中でディドが出したアイデア。
 
:「生スパロボチャンネル」にて、担当声優の阿座上氏が提案した案が元ネタ。いわゆる、[[神山誠十郎|声優ネタ]]である。
 
:「生スパロボチャンネル」にて、担当声優の阿座上氏が提案した案が元ネタ。いわゆる、[[神山誠十郎|声優ネタ]]である。
154行目: 151行目:
 
:第4回共闘戦のシナリオにおいて、食べ物の好き嫌いを聞かれて。ディドにとってなかなか希少なプライベートの話題。
 
:第4回共闘戦のシナリオにおいて、食べ物の好き嫌いを聞かれて。ディドにとってなかなか希少なプライベートの話題。
 
;「あれは自然に出て来る。記憶を失う前の俺は、あのような言葉遣いだったのかも知れない」
 
;「あれは自然に出て来る。記憶を失う前の俺は、あのような言葉遣いだったのかも知れない」
:3章Part8「ドゥームズデイ」より、ディーダリオンとしての戦闘時に小難しい言い回しをしていることに対してメグから言及があった際に、ディド視点での答え。戦闘中の口調は普段のそれと明らかに異なっており、アンギルオンの口調に近いこともあってこの答えに納得されている。必殺技名がアンギルオンらと同じくヘブライ語なのも同じ理由であろう。
+
:3章Part8「ドゥームズデイ」より、ディーダリオンとしての戦闘時に小難しい言い回しをしていることに対してメグから言及があった際に、ディド視点での答え。戦闘中の口調は普段のそれと明らかに異なっており、アンギルオンの口調に近いこともあってこの答えに納得されている。
;「推して参る!!」<br />「ダリオン・ブレイドォォ!!」<br />「斬!!」<br />「ブレイク・キィィック!!」<br />「おおお! バリスティック!!」<br />「バクラァァァァァッシュ!!」<br />「これが俺の勇気爆発だ!!」
 
:2024年4月のイベント「私のように熱く叫び、戦うのだ!」第3話における[[カイル・メナケブ]]とのイベント戦闘時の台詞。戦闘アニメ自体はバラム・カーラーだが、直前に[[ブレイバーン]]が戦闘台詞に介入し、'''「私のように熱く叫び、戦うのだ!」'''と言われた通り、'''完全にブレイバーンに影響されてしまっている'''。
 
:ヘブライ語ではなく英語になっていることからも、自然に出て来た言葉ではなく自身で考えた名前だとわかる。なお英単語を組み合わせた造語を使うのはMARTにも当てはまる。
 
:シャウト直前の1行目は、同イベントの登場人物の複数人が口癖にしていたものだが、恐らく[[スペルビア]]ではなく[[青馬剣之介時貞]]の方にかかっている。これはディド役の[[声優:阿座上洋平|阿座上洋平]]氏の[[声優ネタ]]と推測され、『DD』未参戦の[[神山誠十郎]]が剣之介同様「推して参る」を決め台詞にしていたことを過去にネタにされており、この決め台詞をディドにも適用したものと思われる。
 
:5~6行目は技名で言うと「バリスティック・バクラッシュ」なのだが、「おおお!」と叫んだまま一息で「バリスティック」まで叫ぶため、明らかにディーダリオンおよびブレイバーンのデザイナーである[[スタッフ:大張正己|'''大張'''正己]]氏を意識している。後にこの台詞表記は、音声より先に台詞表記が出るためその僅かなタイムラグによるネタバレを防ぐ措置だったことが明かされた<ref>[https://x.com/TakanobuTerada/status/1784936195992248814 2024年4月29日の寺田貴信氏のポスト]より。</ref>。
 
  
 
=== [[スーパーロボット大戦30|30]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦30|30]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)