「ディザード」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::D-Seerd]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|重戦機エルガイム}}
+
*[[登場作品]][[重戦機エルガイム]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|永野護}}
+
*分類:B級[[ヘビーメタル]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
*全高:20.2m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:19.3t
}}
+
*ムーバルフレーム:Mサイズ
 
+
*[[動力]]:電力+ソーラーパワー(太陽光発電システム)
{{登場メカ概要
+
*装甲材質:ジーンプラ
| タイトル = スペック
+
*所属:反乱軍
| 分類 = [[分類::ヘビーメタル]]
+
*主なパイロット:[[ガウ・ハ・レッシィ]][[ミラウー・キャオ]]
*[[分類::B級ヘビーメタル]]
+
*メカニックデザイナー:永野護
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 全高 = 20.2 m
 
| 重量 = [[重量::19.3 t]]
 
| 動力 = [[動力::太陽光発電システム]]
 
| エネルギー = 電力
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ジーンプラ]]
 
| フレーム = Mサイズ
 
| 製造 = 反乱軍
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|反乱軍}}
 
| 乗員人数 = 1名
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ガウ・ハ・レッシィ]]<br />[[パイロット::ミラウー・キャオ]]
 
}}
 
'''ディザード'''は『[[重戦機エルガイム]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ダバ・マイロード]]が[[ステラ・コバン]]に提供した[[エルガイム]]の設計図を元に、反乱軍が製造したエルガイムの[[量産型]]。機体色は白で、コピーエルガイムとも呼ばれていた。
+
[[ダバ・マイロード]]が[[ステラ・コバン]]に提供した[[エルガイム]]の設計図を元に、反乱軍が製造したエルガイムの[[量産型]]
 
 
元となったエルガイムをダバの養父であるダバ・ハッサーがあらかじめ量産を前提とした設計へと改良を加えていたこともあり、反乱軍で製造、配備が急ピッチで進んでいった。エルガイムとパーツ全体の約80パーセントが共通するとされ、B級[[ヘビーメタル]]だが、それまで反乱軍が主力としていた同じB級ヘビーメタルの[[ゴロンゴ]]を超えた高い性能を誇る。
 
 
 
しかしながらパイロットの不足の他、初期型は人材と懐事情が厳しかったためになかなかカタログスペック通りの活躍ができなかった。
 
  
なおエルガイムのコピーであるが、コックピットはフロッサーシートを採用している。ただ、キャオによってスパイラルフローに改良された機体も存在する。
+
B級[[ヘビーメタル]]だが、元となったエルガイムが量産を前提とした設計となっていたため、エルガイムと共通する構造が多く、高い性能を誇る。しかしながら、パイロットの不足と製造環境の悪さによってなかなかカタログスペック通りの活躍ができず、作中を通して徐々に改良されていった。
  
また、[[アマンダラ・カマンダラ]]を通じて、早くから[[ポセイダル軍]]にも設計データが流出しており、ガストガルとヤーマンの技術融合を目的とした新世代ヘビーメタルのベースとして利用された。尤もそれで開発されたアモンデュール・スタックは開発者であるメッシュ・メーカー共々反乱軍に渡り、後に[[エルガイムMk-II]]として完成することになる。
+
[[アマンダラ・カマンダラ]]を通じて、早くから[[ポセイダル軍]]にも設計データが流出しており、ガストガルとヤーマンの技術融合を目的とした新世代ヘビーメタルのベースとして利用された。
  
=== バリエーション ===
+
レッシィ専用機は彼女がダバ達の元を去る際に置いていった後、キャオなどが操縦していた。
;A型
 
:初期型。[[ステラ・コバン]]の指揮する反乱軍基地で製造されていた。
 
:製造環境の悪さ、生産する技術者不足<ref>戦闘要員に組み立てのクレーンを操縦させることになったり、15話では熟練メカニックのキャボットが暗殺されてしまった上、一時キャオがプライドから反乱軍からの離反を考えてしまうといったこともあった。</ref>、時にはキャオが「そんな使い古し」と言う様な粗悪なパーツを使わざるを得ないなど、劣悪な状況下で作られたため性能が悪い。
 
:;レッシィ専用機
 
::赤く塗装された機体。A型であるが、1号機という事も有ってパーツや組み立て時の精度が高いレベルで行われていたとされていて、A級ヘビーメタルに匹敵する性能を持つ。ステラ軍壊滅後も長期に渡りダバ達一行の貴重な戦力として共闘し続け、レッシィがダバ達の元を去る際に置いていった後はキャオなどが操縦していた。
 
;B型
 
:リトル・セイで生産されたタイプ。改良が進み、本来の性能が出せる様になった。「マスエル」とも呼ばれていたが後にディザードに統一された。
 
;C型
 
:ターナで改良されたタイプ。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
50行目: 24行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。アムが乗る。[[ビームコート]]があるため、初期は戦力になる。初登場マップ「謎の訪問者」ではHPが50%を切ると、アムが[[DC]]の強さに驚くイベントがある。
+
:アムが乗る。ビームコートがあるため、初期は戦力になる。
:[[ヌーベルディザード]]入手時に強制廃棄される。改造の引き継ぎや改造費の払い戻しはされないため、あまり強化すると泣きを見る。宇宙ルートでは強制廃棄時に[[資金]]が5千増えるので、プレイヤーの手では捨てない方が良い。逆に地上ルートでは資金を入手できず廃棄されるので、プレイヤーの手で先手を打って捨てるべき。
+
:[[ヌーベルディザード]]入手時に強制廃棄される。宇宙ルートではこの時に[[資金]]が5千増えるので、プレイヤーの手では捨てない方が良い。逆に地上ルートでは資金を入手できず廃棄されるので、プレイヤーの手で先手を打って捨てるべき。
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
::他のヘビーメタル同様、パワーランチャーの威力が上がった代わりに弾数が減った。やはり強制廃棄される。
 
::他のヘビーメタル同様、パワーランチャーの威力が上がった代わりに弾数が減った。やはり強制廃棄される。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:アムとキャオ用に2機登場。パワーランチャーがEN消費制になったが、ビームコートの消費と合わせて万一のEN切れには注意。序盤の[[モビルスーツ]]戦では[[対ビームコーティング|ビームコート]]が役立つ。火力だけなら[[エルガイム]]と同等なので、[[改造]]すれば一端の戦力にはなる。
+
:アムとキャオ用に2機登場。パワーランチャーがEN消費制になったが、ビームコートの消費と合わせて万一のEN切れには注意。序盤の[[モビルスーツ]]戦では[[対ビームコーティング|ビームコート]]が役立つ。火力だけなら[[エルガイム]]と同等なので、[[改造]]すれば一戦力にはなる。
:実はパワーランチャーの基礎威力は[[カルバリーテンプル]]を上回っているのだが、あちらは[[隠し要素/F・F完結編|条件]]を満たせば4段階改造済みで入手できるため、基本的にはカルバリーテンプルの方が強い。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:[[ヌーベルディザード]]、[[エルガイムMk-II]]が自軍に入るため、改造していなければ[[二軍]]落ちが濃厚である。
:[[ヌーベルディザード]]、[[エルガイムMk-II]]が自軍に入るため、よほど改造していなければ[[二軍]]落ちが濃厚である。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:キャオの乗機として登場する。[[強化パーツ]]スロットが4なので、[[V-UPユニット]]による攻撃力アップが凄まじい。ただし、かなりの改造を行わないと実戦レベルには達しないが。上位互換の[[エルガイム]]を優先しがち。
+
:キャオの乗機として登場する。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
::[[V-UPユニット]]の希少性が上がったため、よほどのファンでない限りわざわざディザードには使わない。
+
::
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
:中盤にいつの間にか入手している。素で[[空]]が飛べる上、[[ビームコート]]があるので[[アローン]]ほど弱くは無いが、今作は[[捕獲]]で使い勝手の良い[[バッシュ]]や[[アシュラテンプル]]を山ほど手に入れることが可能なため、あまり使い道が見いだせない。
 
:中盤にいつの間にか入手している。素で[[空]]が飛べる上、[[ビームコート]]があるので[[アローン]]ほど弱くは無いが、今作は[[捕獲]]で使い勝手の良い[[バッシュ]]や[[アシュラテンプル]]を山ほど手に入れることが可能なため、あまり使い道が見いだせない。
 
:ただし、第49話「ドリーマーズ・アゲイン(前編)」にて[[ミラウー・キャオ|キャオ]]がこの機体に乗って強制出撃する上、撃墜されるとゲームオーバーなので、護衛をつけるなり[[改造]]や[[強化パーツ]]である程度強化するなり対策をしておかないと辛い。
 
:ただし、第49話「ドリーマーズ・アゲイン(前編)」にて[[ミラウー・キャオ|キャオ]]がこの機体に乗って強制出撃する上、撃墜されるとゲームオーバーなので、護衛をつけるなり[[改造]]や[[強化パーツ]]である程度強化するなり対策をしておかないと辛い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:[[ファンネリア・アム]]の乗機として登場。ステータスは地味だが、レアな武器属性「設置」を持つ。アム自身も「機雷解除」を持つのでなかなか便利。
 
:[[ファンネリア・アム]]の乗機として登場。ステータスは地味だが、レアな武器属性「設置」を持つ。アム自身も「機雷解除」を持つのでなかなか便利。
  
90行目: 63行目:
 
:『OE』では設置属性。設置した次のターンから任意に起爆できる。[[ザクII改]]のハンドグレネードより威力が高い。
 
:『OE』では設置属性。設置した次のターンから任意に起爆できる。[[ザクII改]]のハンドグレネードより威力が高い。
 
;パワーランチャー
 
;パワーランチャー
:腕部に装備。
 
 
:『OE』ではビーム属性付き。
 
:『OE』ではビーム属性付き。
 
;バインダー
 
;バインダー
:エルガイムの使用する物と同タイプの盾。
+
:エルガイムの使用するものと同タイプの盾。
 
 
==== オプション装備 ====
 
 
;バスターランチャー
 
;バスターランチャー
:本来はMk-IIの物。ディザードは接続チャンネルが2つであるため、3つ必要なバスターランチャーは単機では撃てない。そのため36話ではディザード複数機が協力して発射し、[[ターナ]]の主砲と十字砲火を仕掛けた。
+
:本来はMkIIのものだが、36話で白ディザード複数機が協力して発射し、[[ターナ]]の主砲と十字砲火を仕掛けた。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
126行目: 96行目:
 
;「進撃エルガイム」
 
;「進撃エルガイム」
 
:
 
:
 
== 対決・名場面 ==
 
;女の情念
 
:第25話より。元彼であるチェックを目の前で撃墜された[[ファンネリア・アム|アム]]は激昂し[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]に挑むが、機体性能も腕前も格上である[[オージェ]]には敵わずあしらわれてしまう。それでも偶然か女の情念の為せる技か、手首ごと切り飛ばされたセイバーがオージェの顔面を直撃、なんとか撤退に追い込む。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
138行目: 104行目:
 
;[[エルガイムMk-II]]
 
;[[エルガイムMk-II]]
 
:
 
:
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)