「ストライクガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
16行目: 16行目:
 
| 全高 = 17.72 m
 
| 全高 = 17.72 m
 
| 重量 = [[重量::64.8 t]]
 
| 重量 = [[重量::64.8 t]]
| 動力 = [[動力::バッテリー]]
 
 
| 装甲 = [[装甲材質::フェイズシフト装甲]]
 
| 装甲 = [[装甲材質::フェイズシフト装甲]]
 
| 開発 = [[モルゲンレーテ社]]
 
| 開発 = [[モルゲンレーテ社]]
94行目: 93行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:『J』と同じような仕様だが、正式にSEEDの面々が仲間になった時には、キラは既にフリーダムに乗っているため、Jに比べると使われない事が多いだろう。それでも、ムウがこれに乗って強制出撃する事もあるので注意。1周目でも[[Xアストレイ]]があるので立場が危ういが、2周目以降はガンバレルダガーも手に入るので、余計にムウの愛機という立場が危うくなる。
 
:『J』と同じような仕様だが、正式にSEEDの面々が仲間になった時には、キラは既にフリーダムに乗っているため、Jに比べると使われない事が多いだろう。それでも、ムウがこれに乗って強制出撃する事もあるので注意。1周目でも[[Xアストレイ]]があるので立場が危ういが、2周目以降はガンバレルダガーも手に入るので、余計にムウの愛機という立場が危うくなる。
:第一部でのムウの撃墜数次第でライトニングストライカーが、[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]のスポット参戦時の撃墜数次第でI.W.S.P.が手に入る。扱いやすい長射程武器に[[マップ兵器]]まで備え、かつ唯一装備時に[[補給装置]]が付くライトニングストライカーの性能が秀でており、本作でストライクを運用するならば是非とも入手したい。素のストライク自体はまず使われないだろうが、何気に他のストライカーパックで落とされると、この形態で復活する。
+
:一応、第一部でのムウの撃墜数次第でライトニングストライカーが、[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]のスポット参戦時の撃墜数次第でI.W.S.P.が手に入る。ライトニングになると[[補給装置]]が付く。素のストライク自体はまず使われないだろうが、何気に他のストライカーパックで落とされると、この形態で復活する。
 
:なお、ミーティア入手の際にフリーダムとジャスティスに(I.W.S.P.の条件も満たしているならストライクルージュにも)改造引継ぎが発生するので、バスターやブリッツを使わないならこちらを改造するのも手。
 
:なお、ミーティア入手の際にフリーダムとジャスティスに(I.W.S.P.の条件も満たしているならストライクルージュにも)改造引継ぎが発生するので、バスターやブリッツを使わないならこちらを改造するのも手。
 
:ちなみに、エールは射程が1延びただけで相変わらずの仕様だが、(全形態共通ではあるものの)カガリだけでなくムウでも「アストレイ・フォーメーション」が使えるようになった。また、ランチャーは移動力が1下がっている。また今回もパックなしでは水中適応Aだが、水中で戦う機会が最初に自由に使えるようになる42話(しかもその範囲もかなり狭い)しかないため、活用する機会は無い。
 
:ちなみに、エールは射程が1延びただけで相変わらずの仕様だが、(全形態共通ではあるものの)カガリだけでなくムウでも「アストレイ・フォーメーション」が使えるようになった。また、ランチャーは移動力が1下がっている。また今回もパックなしでは水中適応Aだが、水中で戦う機会が最初に自由に使えるようになる42話(しかもその範囲もかなり狭い)しかないため、活用する機会は無い。
:加入シナリオではエールパックが付いているが同話クリア後に何の説明もなくルージュに奪われて素のストライクになっている。本作では換装できるという話は出ないので気づかずに使い続けることがないように(ライトニングパックを入手すれば自動で装着される)。
 
:余談だが加入シナリオではストライク、スカイグラスパー1号機、ルージュ(強制出撃)の3機とも2つしかないはずのエールパックになっている(ムウしかいないので3機同時に使うことはできないが)。
 
 
;[[スーパーロボット大戦K]] / [[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦K]] / [[スーパーロボット大戦L]]
 
:常時エールストライクとして登場。詳細は[[エールストライクガンダム]]の項を参照。
 
:常時エールストライクとして登場。詳細は[[エールストライクガンダム]]の項を参照。
126行目: 123行目:
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;バズーカ
 
;バズーカ
:第8艦隊からの補給時に渡された対MS用の武装。「'''ストライクバズーカ'''」と呼称されることも。[[デュエルガンダム|デュエル]]が装備する予定だったタイプとは別の物。弾倉を4つまで装着可能。水中戦を挑む際に装備されたが、大した成果は無かった。
+
:第8艦隊からの補給時に渡された対MS用の武装。[[デュエルガンダム|デュエル]]が装備する予定だったタイプとは別の物。弾倉を4つまで装着可能。水中戦を挑む際に装備されたが、大した成果は無かった。
 
;XM404 グランドスラム
 
;XM404 グランドスラム
 
:[[ガンプラ|プラモデル]]「1/60PG ストライクガンダム」に付属しているオリジナル武装。I.S.P.W.の「9.1メートル対艦刀」同様、実体剣型のシュベルトゲベール。
 
:[[ガンプラ|プラモデル]]「1/60PG ストライクガンダム」に付属しているオリジナル武装。I.S.P.W.の「9.1メートル対艦刀」同様、実体剣型のシュベルトゲベール。
 
:最初は設定が起こされていたが、後に非公式装備として扱われる事になった。映像作品『ガンダムイボルブ』にて、ストライクが使用している。
 
:最初は設定が起こされていたが、後に非公式装備として扱われる事になった。映像作品『ガンダムイボルブ』にて、ストライクが使用している。
;模擬戦用サーベル
 
:後述の第37話における[[フリーダムガンダム]]との模擬戦で互いに装備した模擬戦仕様のサーベル。SRW未登場。
 
  
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
201行目: 196行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ストライク本体装備のアーマーシュナイダーだが、福田監督によれば『[[機甲戦記ドラグナー]]』にて「[[ドラグナー]]のナイフを悪役っぽいからと使わせてもらえなかった時の再チャレンジ」と語っており、同作の影響が窺える<ref>『ドラグナー』DVDメモリアルボックスのインタビュー内にて。</ref>。
 
**ちなみにアーマーシュナイダーのデザインはメカニックデザインの大河原氏ではなくキャラクターデザイナーの平井氏によるデザインである。
 
 
*SEED放送前、2002年9月に発売された[[コンピュータゲーム|ゲーム]]『Gジェネレーション モノアイガンダムズ』では、隠し機体として初期稿のストライクが入手できる。バックパックは[[M1アストレイ]]に近いXの字型のスラスターとなっている。
 
*SEED放送前、2002年9月に発売された[[コンピュータゲーム|ゲーム]]『Gジェネレーション モノアイガンダムズ』では、隠し機体として初期稿のストライクが入手できる。バックパックは[[M1アストレイ]]に近いXの字型のスラスターとなっている。
 
*ゲーム『Gジェネレーションアドバンス』では、フリーダムは何とクルーゼ専用機として開発される(後に回収され、キラが搭乗するのだが)ため、「キラのストライクvsクルーゼのフリーダム」という形で新旧[[主人公]]機対決が実現している。
 
*ゲーム『Gジェネレーションアドバンス』では、フリーダムは何とクルーゼ専用機として開発される(後に回収され、キラが搭乗するのだが)ため、「キラのストライクvsクルーゼのフリーダム」という形で新旧[[主人公]]機対決が実現している。
 
**その後、ムウがクルーゼと決着をつけるためにストライクに乗り込み、クルーゼのフリーダムと交戦する事に。ちなみにこの時、キラはストライクの代わりに[[リ・ガズィ]]に乗っている。
 
**その後、ムウがクルーゼと決着をつけるためにストライクに乗り込み、クルーゼのフリーダムと交戦する事に。ちなみにこの時、キラはストライクの代わりに[[リ・ガズィ]]に乗っている。
 
*本機の立体物ではフェイズシフトダウン(ディアクティブモード)状態のものも幾つか発売されている。SEEDに[[機動戦士ガンダム|初代ガンダム]]を彷彿とさせる描写が多い事を考えると、灰色ベースのこの状態は[[ガンダム]]に対する[[G-3ガンダム]]的なカラーバリエーション要素も含んでいると思われる。
 
*本機の立体物ではフェイズシフトダウン(ディアクティブモード)状態のものも幾つか発売されている。SEEDに[[機動戦士ガンダム|初代ガンダム]]を彷彿とさせる描写が多い事を考えると、灰色ベースのこの状態は[[ガンダム]]に対する[[G-3ガンダム]]的なカラーバリエーション要素も含んでいると思われる。
*名前の偶然の一致から、カードゲーム『[[バトルスピリッツ ブレイヴ|バトルスピリッツ]]』とガンダムシリーズのコラボの際、[[月光龍ストライク・ジークヴルム]]等を補助する過去のカードが一部本機のカードにも使えてしまっていた。詳細はジークヴルム側の記事を参照。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)