「シンカリオン E5はやぶさ MkII」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
23行目: 23行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
E5はやぶさの後継機で、同じくJR東日本E5系新幹線電車から変形するシンカリオン。シンカリオンの開発者でありキトラルザスを束ねるドクター・イザこと八代イサブロウが適合率100%を超える運転士の出現に備えて秘密裏に開発していた。言わば人類とキトラルザスの技術を融合した機体。
+
E5はやぶさの後継機で、同じくJR東日本E5系から変形するシンカリオン。シンカリオンの開発者でありキトラルザスを束ねるドクター・イザこと八代イサブロウが適合率100%を超える運転士の出現に備えて秘密裏に開発していた。言わば人類とキトラルザスの技術を融合した機体。
  
 
シンカリオンとシャショットを作った理由を問いただすためキトラルザスにいるドクター・イザの下を訪れた際、イザから人類とキトラルザスの命運を託されたハヤトが運転士として乗り込んだ。
 
シンカリオンとシャショットを作った理由を問いただすためキトラルザスにいるドクター・イザの下を訪れた際、イザから人類とキトラルザスの命運を託されたハヤトが運転士として乗り込んだ。
39行目: 39行目:
 
:DLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて追加参戦し、それに伴い[[パッケージイラスト]]に追加されている。
 
:DLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて追加参戦し、それに伴い[[パッケージイラスト]]に追加されている。
 
:無料アップデートのミッション「開かれた扉」で[[スポット参戦]]し、スペシャルシナリオ「出発!!新たな世界の冒険」にて正式加入。その後、スペシャルシナリオ「合体!!新しい力」にて[[シンカリオン E5 MkII × ALFA-X|オーバークロスALFA-X]]に強化される。
 
:無料アップデートのミッション「開かれた扉」で[[スポット参戦]]し、スペシャルシナリオ「出発!!新たな世界の冒険」にて正式加入。その後、スペシャルシナリオ「合体!!新しい力」にて[[シンカリオン E5 MkII × ALFA-X|オーバークロスALFA-X]]に強化される。
:移動力が高めかつハヤトが「加速」持ち、機体は特殊能力を持たないがパイロット技能によって気力増加に伴い各種性能が高まるため、数字以上に本体性能は高め。
+
:移動力が高めかつハヤトが「加速」持ち、機体は特殊能力を持たないがパイロット技能によって気力増加に伴い各種性能が高まるため、数字以上にポテンシャルが高め。
 
:同DLCの追加メンバーと比べると「[[流竜馬 (DEVOLUTION)|決意]]」も「[[藤原忍|覚醒]]」も無いがシャショットが「かく乱」「補給」を習得するため、ボス殴りと味方の補助を両立しやすいのも強み。
 
:同DLCの追加メンバーと比べると「[[流竜馬 (DEVOLUTION)|決意]]」も「[[藤原忍|覚醒]]」も無いがシャショットが「かく乱」「補給」を習得するため、ボス殴りと味方の補助を両立しやすいのも強み。
:しかし気力系の精神コマンドが「勇気」しかなく、与ダメージ倍率補正を起動させるには最低でも150もの気力を要求され、また武装が少なくデュアルグランクロス以外の射程がとても短いと、立ち回りには苦労する。
+
:しかし気力系の精神コマンドが「勇気」しかなく、与ダメージ倍率補正を起動させるには最低でも150もの気力を要求され、またデュアルグランクロス以外の射程がとても短いため意外と立ち回りに苦労する。
 
:これらの欠点はオーバークロスによって改善されるため、戦力向上としてもハヤトの心情としても早期に[[速杉ホクト|父親]]を探し出してあげたい。なお、[[スーパービルドタイガー]]のように一度強化されるとそのまま戻せないので、こちらの機体の演出を見たい場合は進行タイミングに気を付けたい。
 
:これらの欠点はオーバークロスによって改善されるため、戦力向上としてもハヤトの心情としても早期に[[速杉ホクト|父親]]を探し出してあげたい。なお、[[スーパービルドタイガー]]のように一度強化されるとそのまま戻せないので、こちらの機体の演出を見たい場合は進行タイミングに気を付けたい。
  
52行目: 52行目:
 
;カイサツブレード
 
;カイサツブレード
 
:日本刀型の主兵装。E5はやぶさが装備していたカイサツソードの発展型で鋭い切れ味を持つ。鞘である「ブレードケース」に刀身を収めることで刃を最適な状態に保つことが出来る。
 
:日本刀型の主兵装。E5はやぶさが装備していたカイサツソードの発展型で鋭い切れ味を持つ。鞘である「ブレードケース」に刀身を収めることで刃を最適な状態に保つことが出来る。
:ブレードケースに収めると共に、敵を光で出来た自動改札ゲートに閉じ込め、一直線に切り裂く必殺技もある。
+
:ブレードケースに収めると共に敵を光で出来た改札口に閉じ込め、一直線に切り裂く必殺技もある。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
:『30』では必殺技バージョンを採用している。原作では敵機の膝上くらいの高さだった改札ゲートのフラップドア部分が異様に大型化しており、敵機の全長を裕に上回るほど。これは敵機体のサイズが一定ではないスパロボのゲーム的な都合と思われる。
+
:『30』では改札口のフラップドア部分しか見えないが、こちらは敵機体のサイズが一定ではないスパロボのゲーム的な都合と思われる。
 
;デュアルグランクロス
 
;デュアルグランクロス
:胸部の新幹線の先頭部、連結器格納部に内蔵されたビーム砲。E5はやぶさが装備していたグランクロスを左右2連装にした強化型。
+
:胸部の新幹線の頭を展開して放つビーム。E5はやぶさが装備していたグランクロスを左右2連装にした強化型。
:なお原型のグランクロスの名称は、JR東日本の新幹線でグリーン車よりも高等な座席「グランクラス」が由来であり、グランクラス車輌もシンカリオンにおけるグランクロス発射口のある先頭車両=1号車に存在している。
 
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。
 
:『30』ではスポット参戦時は使用不可。長射程・移動後使用不可の最強武器ポジション。
 
:『30』ではスポット参戦時は使用不可。長射程・移動後使用不可の最強武器ポジション。
92行目: 91行目:
 
:初めて開発されたシンカリオンであり元となった機体。
 
:初めて開発されたシンカリオンであり元となった機体。
 
;[[ブラックシンカリオン 紅]]
 
;[[ブラックシンカリオン 紅]]
:オーバークロス合体の相方の一機で、シンカリオン E5 MkII × ブラックシンカリオン紅(SRW未登場)に合体する。初めて劇中でオーバークロス合体を披露した組み合わせでもある。
+
:オーバークロス合体の相方の一機で、シンカリオン E5 MkII × ブラックシンカリオン紅(SRW未登場)に合体する。
;ブラックシンカリオン オーガ
 
:ブラックシンカリオンの後継機。E5はやぶさ MkIIも参考にされており、オーバークロス合体機構も備える。
 
 
;シンカリオン ALFA-X
 
;シンカリオン ALFA-X
 
:劇場版に登場。オーバークロス合体の相方の一機で、[[シンカリオン E5 MkII × ALFA-X]]に合体する。
 
:劇場版に登場。オーバークロス合体の相方の一機で、[[シンカリオン E5 MkII × ALFA-X]]に合体する。
;シンカリオン H5はやぶさ
 
:E5はやぶさをベースに、寒冷地仕様に最適化されて開発された姉妹機。
 
;シンカリオンZ E5はやぶさ
 
:続編『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』(SRW未参戦)に登場した次世代機で、上記初代はやぶさの改修機。ベース車輌は同一ながら変形合体機構もMkIIとは異なり、在来線車輌を模した武装強化車輌「ザイライナー」との合体が可能。またH5はやぶさを基とした「シンカリオンZ H5はやぶさ」も存在する。
 
;シンカリオンCW E5はやぶさ
 
:アニメ第3作『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』(SRW未参戦)に登場した機体。同じくE5系がベース車輌だが、やはり変形合体機構に違いがあり、こちらは鉄道車輌ではない乗り物を模した「エルダビークル」と合体する。なお表記は玩具展開のもので、劇中呼称は初代と同じ「'''シンカリオン E5はやぶさ'''」。他の関連機体とは世界観が異なる[[平行世界]]のシンカリオンである。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)