「シビル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== シビル(Sivil) ==
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[マクロス7]]
*{{登場作品 (人物)|マクロス7}}
+
*[[声優]]:中川亜紀子(本編では「???」表記)
| 声優 = {{声優|中川亜紀子|SRW=Y}}<ref>本編のキャスト欄では「?」表記。『第3次α』以降のシリーズやマクロスのゲーム作品では声優名がクレジットされているが、TV本編で担当声優が伏せられていた理由は不明。</ref>
+
*種族:[[プロトデビルン]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
*性別:女
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]
+
*[[年齢]]:不老
}}
+
*所属:[[プロトデビルン]]
 +
<!-- *キャラクターデザイン: -->
  
{{登場人物概要
+
[[ギギル]]が独断で目覚めさせた[[プロトデビルン]]で、マーメイドのような姿をしている。[[プロトカルチャー]]が開発した戦闘兵器「エビル」の変異体で、潜入工作を主とする。その能力は人間に憑依して記憶や人格そのままに操ることが可能。本体の能力も高く、光速を超えるスピードでかく乱しつつ、宇宙船すら撃沈するばかりか、パワーで圧倒している[[ガビグラ]]との衝突にも対抗できるほど。
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[プロトデビルン]]
 
| 性別 = [[性別::女]]
 
| 年齢 = 不老
 
| 所属 = [[プロトデビルン]]
 
}}
 
'''シビル'''は『[[マクロス7]]』の登場人物。
 
  
== 概要 ==
+
当初はシビル単独で行動していたが、[[アニマスピリチア]]こと[[熱気バサラ]]に興味を持ち始める。そして単独行動していたシビルを取り戻すべくギギルも追い続けることとなり、その行動が[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]に快くなく、ついにシビルを抹殺する。シビルに恋していたギギルの行動はシビルにも通じた。以後はバサラの危機に何度も駆けつけるが、[[スピリチア]]が減少して自分の意思に反してバサラのスピチリアを吸い尽くしてしまった。そして、シビルはバサラを想い、ゲペルニッチにスピリチアは吸わないと反抗するが、ゲペルニッチに返り討ちとなり拘束される。ゲペルニッチ暴走の際に、[[VF-19改 ファイアーバルキリー|VF-19]]を失ったバサラの足となりゲペルニッチに力で対抗するが、歌うバサラを見てシビルも歌をデュエット。その歌声はゲペルニッチの背筋を震わせて、ついにゲペルニッチも歌い自らの暴走と自己のスピリチアを吸収する手段を得た。
[[ギギル]]が独断で目覚めさせた[[プロトデビルン]]で、マーメイドのような姿をしている。
 
  
[[プロトカルチャー]]が開発した戦闘兵器「エビル」の変異体で、潜入工作を主とする。その能力は人間に憑依して記憶や人格をそのままに操ることが可能。本体の能力も高く、光速を超えるスピードでかく乱しつつ、宇宙船すら撃沈するばかりか、パワーで圧倒している[[ガビグラ]]との衝突にも対抗できるほど。
+
全てが終わったシビルはゲペルニッチの元へと戻り、銀河へと旅立った。
  
[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]の指示で行動するプロトデビルンの中でもシビルはあまり指示には従わず、単独行動していた。その中で[[アニマスピリチア]]こと[[熱気バサラ]]に興味を持ち始めるが、ゲペルニッチからは目的の障害になるとして排除対象となってしまう。中盤において[[スピリチア]]を失い眠りにつくが、バサラとギギルの歌によってふたたび目覚める。
+
== 登場作品と役柄 ==
 +
;[[スーパーロボット大戦D]]
 +
:経緯はプロフィールの通りで、条件を満たせばゲペルニッチとの最終決戦後に仲間となる。[[サイズ]]SSなので、滅多なことでは攻撃は当たらない。[[改造]]できず、[[レベル]]アップで能力が上がる。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 +
:ほぼ、スパロボDと同じ経緯で仲間となる他、[[合体攻撃]]「TRY AGAIN」の要員にもなるので、[[FIRE BOMBER]]の一員となっているだろう。もちろん攻撃出来るので結果としてFIRE BOMBERの戦闘担当とも言える。能力的にはDとは変わらない。シナリオ「出航!銀河殴り込み艦隊!!」の[[宇宙怪獣・上陸艇]]の群れと対峙時には回避率が10%までしか低下しないので、当たれば即死確実で無理に突っ込ませないほうが良い。また、エンディングではゲペルニッチ達の元には戻らず、バサラ達と行動を共にしている。
  
以後はバサラの危機に何度も駆けつけるが、スピリチアの減少によって吸収能力が暴走、自分の意思に反してバサラのスピリチアを吸い尽くしてしまった。そして、シビルはバサラを想い、ゲペルニッチにスピリチアは吸わないと反抗するが、返り討ちとなり拘束される。
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 +
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
  
ゲペルニッチ暴走の際に、[[VF-19改 ファイアーバルキリー|VF-19]]を失ったバサラの足となりゲペルニッチに力で対抗するが、歌うバサラを見てシビルも歌をデュエット。その歌声はゲペルニッチの背筋を震わせて、ついにゲペルニッチも歌い自らの暴走と自己のスピリチアを吸収する手段を得た。
+
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 +
:[[偵察]]、[[集中]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[再動]]
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 +
:[[集中]]、[[加速]]、[[必中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[覚醒]]
  
全てが終わったシビルはゲペルニッチの元へと戻り、銀河へと旅立った。
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 +
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 +
:[[プロトデビルン]]、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[底力]]L5、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[コンボ]]L1
 +
:Dでは「プロトデビルン」は[[特殊技能]]。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 +
:[[気力+ (回避)]]、[[カウンター]]L6、[[見切り]]、[[超能力]]L7、[[サイズ差補正無視]]
  
== 登場作品と役柄 ==
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
=== [[αシリーズ]] ===
+
;小隊移動力+1
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]での能力。
:初の声付き参戦で、担当声優の中川亜紀子氏も今作でスパロボシリーズ初出演。ほぼ、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』と同じ経緯で仲間となる他、[[合体攻撃]]「TRY AGAIN」の要員にもなるので、[[FIRE BOMBER]]の一員となっているだろう。もちろん攻撃出来るので結果としてFIRE BOMBERの戦闘担当とも言える。能力的にはDとは変わらず、強化の方法も同じ。キャラクターとしての出番はそれなりに多いが、敵ユニットとしては20話クリア後に地上ルートを通らないと戦えない。「エモーション・ハイ」ではバサラの歌で撤退させるまで何度でも復活するので、時間はかかるが撃墜数稼ぎに使えないこともない。またエンディングでは原作と異なり、ゲペルニッチ達の元には戻らずバサラ達と行動を共にしている。
 
:味方で唯一特殊能力「プロトデビルン」を持っているが、改造が出来ず[[装甲]]・[[HP]]が低すぎてほぼ無意味。宇宙怪獣・[[宇宙怪獣・兵隊|兵隊]]から一撃耐えれる程度。空・宇Sで唯一のサイズSSに見切り・分身持ちで[[運動性]]180と、命中率保証に目を瞑れば誰よりも避ける。逆に小隊攻撃を行なわれると命中保証20%があるので、集中を使わないと被弾=死の影が付きまとう。火力は宇宙怪獣・[[宇宙怪獣・兵隊|兵隊]]を倒せる程度はあるが、雑魚に強く雑魚に弱いという妙な力関係になっている。一応衝撃波が気力ダウンL1を持っているが、仲間になった後に出てくるボス級は被弾による気力上昇と相殺程度なのでほぼ無駄。サイズ差補正無視・超能力を最初から習得しているのは中々面白いが、基本的には覚醒・歌要員だろう。妙に狙われやすいのを利用して、敵の中に突っ込ませてスピリチア吸収で覚醒用SP回復を行なう荒業もあるが、ハードモードでも意味があるのか疑問である。
 
:しかしどこに強化パーツをつけているのだろうか?
 
  
=== [[Zシリーズ]] ===
+
== 能力 ==
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
基本能力値は低いので、雑魚敵に有効。さすがに[[HP]]が低いので特殊技能/特殊能力の「[[プロトデビルン]]」は残念ながら無力。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』以来の出演。バサラの「POWER TO THE DREAM」の演出に登場。
 
  
=== 携帯機シリーズ ===
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
:初登場作品。経緯はプロフィールの通りで、条件を満たせばゲペルニッチとの最終決戦後に仲間となる。[[サイズ]]SSなので、滅多なことでは攻撃は当たらない。[[改造]]できず、[[レベル]]アップで能力が上がる。
 
:敵として戦うことは一度もないが、[[ツメスパロボ]]に敵として登場するステージがある。ただし、[[自爆]]の固定ダメージを利用してで撤退させる問題で、戦闘すると不正解になる。
 
 
 
== 装備・機能 ==
 
基本能力値は低いので、雑魚敵に有効。さすがに[[HP]]が低いので特殊技能/特殊能力の「[[プロトデビルン]]」は残念ながら無力。作中では対人火器程度は全く通用せず、休眠状態でも調査用機器のレーザーをバリアで弾くなどの耐久力は見せているが、他のプロトデビルンからのスピリチア吸収攻撃にはかなり堪えていた模様。
 
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
;体当たり
 
;体当たり
 
:光速を超えるスピードで体当たりするため、強烈な攻撃なのだが、ゲームでは控えめ。
 
:光速を超えるスピードで体当たりするため、強烈な攻撃なのだが、ゲームでは控えめ。
:『D』では[[コンボ]]武器。
 
 
;スピリチア吸収
 
;スピリチア吸収
:相手のスピリチアを吸収する。
+
:相手のスピリチアを吸収する。[[特殊効果]]「気力吸収L3」。
:[[特殊効果]]「気力吸収L3」。『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では上記イベント後、使わなくなる。『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』ではSP吸収。
 
 
;衝撃波
 
;衝撃波
:両腕から連発する。
+
:両腕から連発する。第3次αではカットイン付きで、[[全体攻撃]]
:『第3次α』ではカットイン付きで、[[全体攻撃]]。気力低下の[[特殊効果]]を持つ。ちなみにPVで披露していたのもこれで、相手のバサラにはしっかりかわされている。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
63行目: 55行目:
 
:
 
:
 
;[[プロトデビルン]]
 
;[[プロトデビルン]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では特殊能力。
+
:[[第3次α]]では特殊能力。
 
;[[HP回復]](大)
 
;[[HP回復]](大)
 
:
 
:
70行目: 62行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]][[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;SS
 
;SS
:生身ユニットなのでこのサイズ。最終補正を得ない限りまず当たらない。
+
:
 
+
<!-- == パイロット[[BGM]] == -->
== パイロットBGM ==
 
;「SEVENTH MOON」
 
:『マクロス7』系の基本曲。
 
 
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
[[回避#回避(能力)|回避]]・[[格闘 (能力)|格闘]]に優れたスピード型。[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]だけは最低クラスだが、そもそも当たれば落ちるので関係ない。改造による強化が出来ず、終盤の敵相手には火力不足に陥りがちなので、格闘を限界まで高めておきたい。
 
 
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[集中]]、[[加速]]、[[必中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[覚醒]]'''
 
:高コストではあるが「覚醒」を使用可能。早解きを狙う場合はエースクラスの小隊に組み込むのも手。
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 
:'''[[偵察]]、[[集中]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[再動]]'''
 
:貴重な「再動」持ち。
 
 
 
=== [[特殊技能]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[気力+系技能|気力+(回避)]]、[[カウンター]]L6、[[見切り]]、[[超能力]]L7、[[サイズ差補正無視]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 
:'''[[プロトデビルン]]、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[底力]]L5、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[コンボ]]L1'''
 
:『D』では「プロトデビルン」は[[特殊技能]]。
 
 
 
=== [[小隊長能力]] ===
 
;小隊移動力+1
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
116行目: 82行目:
 
:バサラと共に[[GONG|歌]]を作り、絶賛する。
 
:バサラと共に[[GONG|歌]]を作り、絶賛する。
 
;[[ジョシュア・ラドクリフ]]
 
;[[ジョシュア・ラドクリフ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]』の最終話シナリオデモで[[ペルフェクティオ]]に取り込まれた父[[フェリオ・ラドクリフ|フェリオ]]がどうなったのかをシビルに聞きに行っている。
+
:[[D]]の最終話シナリオデモで[[ペルフェクティオ]]に取り込まれた父[[フェリオ・ラドクリフ|フェリオ]]がどうなったのかをシビルに聞きに行っている。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「分かった」
+
;「コォォォー」
:ゲペルニッチの指示を受けた際の返答。しかし、命令通りの行動は最初の内だけで、実際には好き勝手に暴れ回っていた。バサラに執着するようになって以降は、本拠地にすら寄り付かなくなってしまう。
 
;「コォォォー!」
 
 
:よくセリフの端末に使う。
 
:よくセリフの端末に使う。
 
;「スピリチア○○…」or「○○スピリチア…」
 
;「スピリチア○○…」or「○○スピリチア…」
127行目: 91行目:
 
;「ゾクゾク…!?」
 
;「ゾクゾク…!?」
 
:バサラの歌の感想(?)。17話で初めてバサラと対峙したときはゾクゾクに耐え切れず逃げてしまう。その後も何度か素の状態でバサラの前に現れるのだが、その度に顔を歪ませて逃げ出す。バサラの方は引かれたと思いナーバスに。<br/>なお、別の人間の体を借りて聞いた際はむしろ恍惚状態に陥るのだが、どの道平常心を保ったまま聞けないのだった。
 
:バサラの歌の感想(?)。17話で初めてバサラと対峙したときはゾクゾクに耐え切れず逃げてしまう。その後も何度か素の状態でバサラの前に現れるのだが、その度に顔を歪ませて逃げ出す。バサラの方は引かれたと思いナーバスに。<br/>なお、別の人間の体を借りて聞いた際はむしろ恍惚状態に陥るのだが、どの道平常心を保ったまま聞けないのだった。
;シビル「バサラ…!?」<br/>バサラ「シビル…!?」
 
:23話でバサラの歌に対するゾクゾクを堪えながら無理矢理接触(キス)した時、2人のスピリチアに何かが起こったのか初めて互いの名前を知る。しかしこの後スピリチアが極端に低下し、森の中で休眠状態となってしまう。
 
;「ギギル…」
 
:第38話でギギルの最期を見た直後、名前を呟き涙を流した。『[[第3次α]]』では[[DVE]]。
 
;「いらない…バサラのスピリチア…! ダメェェェェェ!!」
 
:第47話、エネルギーを使い果たしたシビルを回復させようと歌いスピリチアを与えるバサラだが、制御が出来ずバサラのスピリチアを吸いつくしてしまう。
 
;「ゾクゾク…いらない…バサラ…悲しい…コォォォォー!」
 
:同話、シビルは回復するも倒れたバサラを前にして戸惑い、直後にゲペルニッチの元へ向かってしまい囚われてしまう事となる。
 
;「バ…サ…ラ…」
 
:最終話、ファイアーバルキリーを破壊されても尚「TRY AGAIN」を歌い続けるバサラの姿を見て、自身も歌を歌う。
 
 
;「バサラ…お前の歌…忘れない…コォォォー」
 
;「バサラ…お前の歌…忘れない…コォォォー」
:同話。バサラに別れを告げ、ゲペルニッチとガビルと共にどこかへと旅立っていった。
+
:バサラに別れを告げ、どこかへと旅立っていった。
 
+
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
== 脚注 ==
+
<!-- == 商品情報 == -->
<references />
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- *[[namazu:]] (全文検索結果) -->
  
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)