「ザクウォーリア」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ZGMF-1000 ザクウォーリア(Zaku Warrior) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::ZAKU WARRIOR]]<ref>[https://www.gundam-seed.net/destiny/mecha/detail.php?id=26 MECHA]、機動戦士ガンダムSEEDシリーズ公式サイトより。</ref>
+
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:[[量産型]][[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
+
*型式番号:ZGMF-1000
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
+
*全長:17.19m
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
*重量:73.09t
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*動力:バッテリー
}}
+
*装甲材質:不明
 +
*開発:[[ザフト]]
 +
*所属:[[ザフト]]
 +
*主なパイロット:[[アスラン・ザラ]]、他
  
{{登場メカ概要
+
[[ザフト]]が開発した「ニューミレニアムシリーズ」の[[量産型]][[モビルスーツ]]。一般兵用の標準機で、単に「[[ザク]]」と呼ばれる機体は本機を指すことが多い。[[ジン (SEED)|ジン]]シリーズとは系統が違い、新規設計されている。右肩には1基のスパイクを持つ曲面アーマー、左肩にはスパイクシールドを装備した、左右非対称の形状となっている。元々は量産型としては初の核動力[[MS]]として設計されていたが、ユニウス条約の「[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の軍事利用の禁止」を受け、従来のバッテリー駆動方式に変更された。最大の特徴はバックパック換装機構「ウィザードシステム」を搭載している事で、数種類のオプションユニットを用途に応じて換装する事で、様々な局面に対応可能となっている。本機のスペックは、ウィザードがない状態でも先代機のゲイツ、地球軍のストライクを初めとする初期型GAT-Xシリーズを上回る。なお、左肩のシールドを使って大気圏に突入する事も可能だが、可動に支障をきたすほどの損傷を負う可能性が高いため、イレギュラーな状況以外では推奨されていない。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::ZGMF-1000]]
 
| 全高 = [[全長::17.19 m]]
 
| 重量 = [[重量::73.09 t]]
 
| 動力 = [[動力::バッテリー]]
 
| 開発 = [[ザフト]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ザフト}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::アスラン・ザラ]]<br />[[パイロット::ディアッカ・エルスマン]]<br />[[パイロット::ルナマリア・ホーク]]
 
}}
 
'''ザクウォーリア'''は『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
普及機ではあるが、[[C.E.]]73の時点ではようやく本格配備が実施されたばかりの最新鋭機だったため、初期は[[ルナマリア・ホーク]]などのザフト・レッド、[[ディアッカ・エルスマン]]を初めとしたエースパイロットに優先的に配備されていた。また、[[アーモリーワン]]での戦闘に巻き込まれた際、[[アスラン・ザラ]]が[[カガリ・ユラ・アスハ]]と共に乗り込み、奪われたセカンドステージシリーズの[[カオスガンダム]]、[[アビスガンダム]]、[[ガイアガンダム]]と交戦した。中盤以降は配備が進み、地上や宇宙を問わず、各戦線で姿が見られるようになった。
[[ザフト]]が開発した「ニューミレニアムシリーズ」の[[量産型]][[モビルスーツ]]。一般兵用の標準機で、単に「[[ザク]]」と呼ばれる機体は本機を指すことが多い。
 
  
[[ルナマリア・ホーク]]専用機は「'''[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)]]'''」を参照。
+
外見および名前が[[ザク]]であるのは、福田監督が「[[ガンダム]]がガンダム○○など名前を変えて何回も出ているんだからザクも」ということで大河原邦男氏によってデザインをSEED風にリファインした上で登場しており、後ろにウォーリアがついているのはそういう理由からである。劇中ではノーマルのザクウォーリアはエースパイロット級が乗っていたこともあって活躍シーンが比較的多く、従来のザクとはまた違うカッコイイイメージを持つファンも少なくない。
 
 
=== 機体概要 ===
 
[[ジン (SEED)|ジン]]シリーズとは系統が違い、新規設計されている。元々は量産型としては初の核動力MSとして設計されていたが、ユニウス条約の「[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の軍事利用の禁止」を受け、従来のバッテリー駆動方式に変更された。
 
 
 
右肩には1基のスパイクを持つ曲面アーマー、左肩にはスパイクシールドを装備した、左右非対称の形状となっている。なお、左肩のシールドを使って大気圏に突入する事も可能だが、可動に支障をきたすほどの損傷を負う可能性が高いため、イレギュラーな状況以外では推奨されていない。
 
 
 
最大の特徴はバックパック換装機構「ウィザードシステム」を搭載している事で、数種類のオプションユニットを用途に応じて換装する事で、様々な局面に対応可能となっている。
 
 
 
本機のスペックは、ウィザードがない状態でも先代機のゲイツ、地球軍のストライクを初めとする初期型GAT-Xシリーズを上回る。
 
 
 
[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)|ルナマリア機]]は赤に塗装されている。
 
 
 
なお、「ザク」という機体名称は'''「Zaft Armored Keeper of Unity」'''の略称であり、意訳すると「鎧に身を固めたザフトの統一の守護者」となる。
 
  
 
=== ウィザードシステム ===
 
=== ウィザードシステム ===
本機や[[ザクファントム]]、[[ケルベロスバクゥハウンド|バクゥハウンド]]などで採用されている、[[地球連合軍]]の[[ストライクガンダム|ストライカーパックシステム]]を参考にして開発された[[換装]]システム。用途に応じてバックパックを換装する事で様々な状況に対応可能となっているが、ストライカーや[[インパルスガンダム|シルエット]]と異なり戦闘中の換装を前提としていないため、交換には設備を要する。ただし、ビーム突撃銃やトマホークなどの基本装備はどの形態でも装備・運用可能なため、一定の汎用性を保持できる。
+
本機や[[ザクファントム]]、[[ケルベロスバクゥハウンド|バクゥハウンド]]などで採用されている、[[地球連合軍]]の[[ストライクガンダム|ストライカーパックシステム]]を参考にして開発された[[換装]]システム。用途に応じてバックパックを換装する事で様々な状況に対応可能となっている。
 
;[[ブレイズザクウォーリア|ブレイズウィザード]]
 
;[[ブレイズザクウォーリア|ブレイズウィザード]]
 
:ミサイルポッド内蔵のスラスターユニットを装備した高機動戦用のバックパック。
 
:ミサイルポッド内蔵のスラスターユニットを装備した高機動戦用のバックパック。
48行目: 25行目:
 
;[[スラッシュザクウォーリア|スラッシュウィザード]]
 
;[[スラッシュザクウォーリア|スラッシュウィザード]]
 
:ビームガトリング砲と携行式のビームアックスを装備した近接戦用のバックパック。
 
:ビームガトリング砲と携行式のビームアックスを装備した近接戦用のバックパック。
他にも、SRWに登場した機体が装備しているものとして[[ケルベロスバクゥハウンド|ケルベロスウィザード]]や[[ドムトルーパー|イージーウィザード]]、未登場のものとしてノクティルーカウィザードなどがある。
+
他にも、ノクティルーカウィザードなどのバリエーションがある。
 
 
=== 劇中での活躍 ===
 
普及機ではあるが、[[C.E.]]73の時点ではようやく本格配備が実施されたばかりの最新鋭機だったため、初期は[[ルナマリア・ホーク]]などのザフト・レッド、[[ディアッカ・エルスマン]]を初めとしたエースパイロットに優先的に配備されていた。また、[[アーモリーワン]]での戦闘に巻き込まれた際、[[アスラン・ザラ]]が[[カガリ・ユラ・アスハ]]と共に乗り込み、奪われたセカンドステージシリーズの[[カオスガンダム]]、[[アビスガンダム]]、[[ガイアガンダム]]と交戦した。
 
 
 
中盤以降は配備が進み、地上や宇宙を問わず、各戦線で姿が見られるようになった。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
:セツコルート第2話で敵機として登場。その後、アスランが乗り込んでスポット参戦。だが、選択肢によっては敵機にもなる。
:初登場作品。セツコルート第2話で敵機として登場。その後、アスランが乗り込んでスポット参戦。だが、選択肢によっては敵機にもなる。
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
:なお、コズミック・イラの世界へと転移してきた[[グローリー・スター]]の面々はこの機体を見て[[サイド3]][[ザクII|へと移動したのでは]]と推測したり、[[ギャバン・グーニー]]がこの機体と交戦した時に「[[ボルジャーノン]]」と呼んだりするクロスオーバーがある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:マップアイコンが登場。残念ながらユニットとしての参戦は無し。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:時獄篇同様、マップアイコンのみの登場。ザフトの戦力としてイベントで登場するほか、第24話「一筋の光明」にて[[袖付き]]を離反して[[Z-BLUE|自軍]]の援護に駆けつけた[[ガランシェール]]のモビルスーツ部隊の中に、1機だけ本機が混じっている。ザフトの中にも彼らに賛同する者がいたのだろうか。
 
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
 
:敵機として登場。ウィザードは装備していない。
 
:敵機として登場。ウィザードは装備していない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:味方としてはアスランの乗るブレイズウィザード装備型とルナマリアとディアッカ(スポット参戦)の乗るガナーウィザード装備型が、敵としてはウィザード装備無しの機体が登場。
 
:味方としてはアスランの乗るブレイズウィザード装備型とルナマリアとディアッカ(スポット参戦)の乗るガナーウィザード装備型が、敵としてはウィザード装備無しの機体が登場。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:味方の[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)]]のみ登場。原作終了後なので旧式の機体扱い。
 
  
=== 単独作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章part7よりユニットアイコンのみ登場。
 
  
== 装備・機能 ==
+
=== 武装・必殺武器 ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
;ショルダータックル
 
:右肩に装備されたスパイク付きの武装。
 
:アスランがカガリと共に搭乗した際に[[アビスガンダム]]に強烈な一撃を浴びせた。
 
;対ビームシールド
 
:左肩に装備された3基のスパイクを持つ対ビームコーティングシールド。マニピュレーターで保持するわけではないので、銃とトマホークを同時使用するなど、より柔軟な運用が可能となる。ウェポンラックも兼ねていて、裏面にはビーム突撃銃の予備カートリッジを2基、内部にはビームトマホークを格納している。
 
:SRWでは通常のシールドと大抵は同じだが、一部作品ではビーム属性攻撃への軽減量が高く設定されていることもある。
 
 
;MA-M8 ビームトマホーク
 
;MA-M8 ビームトマホーク
 
:シールド内に収納されているハンドアックス状のビーム兵器。接近戦で使用するが、ビームブーメランのように敵機に投げつけて使うことも出来る。TVでは何度投げても際限なく湧き出すことで有名。
 
:シールド内に収納されているハンドアックス状のビーム兵器。接近戦で使用するが、ビームブーメランのように敵機に投げつけて使うことも出来る。TVでは何度投げても際限なく湧き出すことで有名。
 
;MMI-M633 ビーム突撃銃
 
;MMI-M633 ビーム突撃銃
:MMI(マイウス・ミリタリー・インダストリー社)製のビームライフル。ザクシリーズの主兵装で、小型で取り回しに優れる。着脱式のビームマガジン方式が採用されており、機体ジェネレーターからエネルギーを供給することなく、ビーム兵器を使用可能。稼働時間の制約が大きいバッテリー搭載機のビームライフルとして、極めて合理的な方式と言える。水中戦では使用できない。後腰部にマウント可能。
+
:MMI(マイウス・ミリタリー・インダストリー社)製のビームライフル。ザクシリーズの主兵装で、小型で取り回しに優れる。着脱式のビームマガジン方式が採用されており、機体ジェネレーターからエネルギーを供給することなく、ビーム兵器を使用可能。水中戦では使用できない。
 
;ハンドグレネード
 
;ハンドグレネード
 
:MSサイズの手榴弾。腰部のハンドグレネード用パレットに左右2発ずつ、計4発マウントされている。ZR20E高性能炸裂弾、ZR27Iテルミット焼夷弾、ZR30F通常榴散弾、ZR11Q閃光弾、ZR13Q発煙弾の5種類があるが、劇中ではほとんど使用されず、使われたものもどれであるのかは不明。
 
:MSサイズの手榴弾。腰部のハンドグレネード用パレットに左右2発ずつ、計4発マウントされている。ZR20E高性能炸裂弾、ZR27Iテルミット焼夷弾、ZR30F通常榴散弾、ZR11Q閃光弾、ZR13Q発煙弾の5種類があるが、劇中ではほとんど使用されず、使われたものもどれであるのかは不明。
 
==== オプション装備 ====
 
 
;M68キャットゥス500mm無反動砲
 
;M68キャットゥス500mm無反動砲
 
:本来はジン用の装備。インド洋での戦闘で、水中戦を行う事になったレイとルナマリアが装備して出撃した。
 
:本来はジン用の装備。インド洋での戦闘で、水中戦を行う事になったレイとルナマリアが装備して出撃した。
100行目: 50行目:
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
;剣装備、盾装備、銃装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 +
;対ビームシールド
 +
:左肩に装備された3基のスパイクを持つ対ビームコーティングシールド。マニピュレーターで保持するわけではないので、銃とトマホークを同時使用するなど、より柔軟な運用が可能となる。ウェポンラックも兼ねていて、裏面にはビーム突撃銃の予備カートリッジを2基、内部にはビームトマホークを格納している。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
 +
<!-- == 機体BGM == -->
 +
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 +
<!-- == 対決 == -->
 +
<!-- == 名場面 == -->
  
=== [[サイズ]] ===
+
== 関連機体 ==
;M
+
;[[ブレイズザクウォーリア]]
 +
:
 +
;[[ガナーザクウォーリア]]
 +
:
 +
;[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)]]
 +
:
 +
;[[スラッシュザクウォーリア]]
 
:
 
:
 
== 主な関連機体 ==
 
一覧に無い機体は[https://gundam.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2#.E9.96.A2.E9.80.A3.E6.A9.9F.E4.BD.93 ガンダムWiki]を参照。
 
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
 
;[[ザクファントム]]
 
;[[ザクファントム]]
:指揮官用上級機。
+
:
;[[GUNDAM:ザクウォーリア (ライブ仕様)|ザクウォーリア (ライブ仕様)]](SRW未登場)
 
:[[ラクス・クライン]]([[ミーア・キャンベル]])のライブコンサート用に使われた全身がピンク色に塗られたザクウォーリア。
 
:SRWでは『Z』ジブラルタルルート34話にてアイコンのみ登場するほか、上記のエピソードを再現してか[[ゴンドワナ級超大型宇宙空母|ゴンドワナ級]]の武装「モビルスーツ総攻撃」に他の機体に混じって登場している。
 
 
 
=== 関連機 ===
 
 
;[[グフイグナイテッド]]
 
;[[グフイグナイテッド]]
 
:
 
:
 
;[[ドムトルーパー]]
 
;[[ドムトルーパー]]
 
:
 
:
 
+
;ザクウォーリア(ライブ仕様)
=== 他作品の関連機 ===
+
:[[ミーア・キャンベル]]が使用した機体。とは言っても彼女が搭乗して操縦したわけではなく、その掌で踊っていただけである。胸部に「LOVE」と書かれていたり、[[ハロ]]や星が描かれていたり、全身がピンクに塗られていたりと相当派手な機体である。実は最終話でブレイズウィザード装備で出撃していたりする。スパロボZでMAP上のアイコンのみ登場。
 +
;ガナーザクウォーリア(ディアッカ専用)
 +
:[[ディアッカ・エルスマン]]が使用した機体。HDリマスター版に登場。機体色は後のブレイズザクファントム(ディアッカ専用)と同じ黒灰色。
 +
;ザク量産試作型
 +
:本機のプロト機。シルエットはザクだが、ジンの技術も使われている。NJC搭載もありフェイズシフト装甲が採用されていた。
 +
;ザクウォーリア(ハイネ隊仕様)
 +
:放送当事に行われた「ザク!ザク!!キャンペーン」のプレゼントで設定されたもので、右肩をオレンジに塗装しており「オレンジショルダー」とも呼ばれる。[[ハイネ・ヴェステンフルス]]を慕うパイロット達が彼の死後に部隊を問わずオレンジショルダーにしたもので、ジュール隊所属機が第1次レクイエム攻略戦に登場している(SRW未登場)。
 +
;アイザック専用ザクウォーリア
 +
:『Δ ASTRAY』に登場(SRW未登場)。マーシャンに帯同するアイザック・マウが搭乗する機体。元々はザフトのラガシュ海底基地の機体で、前愛機であるバクゥバウンドで使用していたケルベロスウィザードを装着する為両肩ともスパイクアーマーに換装しているのが特徴。
 +
;スー専用ザクウォーリア
 +
:『FRAME ASTRAYS』に登場(SRW未登場)。民間軍事会社に所属する戦闘用コーディネーターであるスー専用の機体で、ザクシリーズが配備されるより前から乗機としている(所属する民間軍事会社が調達したもので、その経緯は不明)。暗い紺と赤ツートンカラーで左肩にパーソナルマークを入れている。本体と同色のケルベロスウィザードを常に装備しているが、上記のアイザック機と違い左肩はシールドのままである。
 
;[[ザク]]
 
;[[ザク]]
 
:
 
:
 
== 余談 ==
 
*外見および名前が[[ザク]]であるのは、福田監督が「[[ガンダム]]がガンダム○○など名前を変えて何回も出ているんだからザクも」という提案をしたことが理由。元機種と同様に大河原邦男氏にデザインを発注し、SEED風にリファインした上で登場した。
 
**そのデザインから「ザクというよりは[[マラサイ]]に近い」という意見も見られている。
 
**なお元祖ザクはささいな錯誤から「右肩に盾、左肩にスパイク」というデザインが通ってしまったまま現在に至るが、ザクウォーリアは正しく「右肩にスパイク、左肩に盾」をもっている。
 
**劇中ではノーマルのザクウォーリアは序盤にエースパイロット級が乗っていたこともあって活躍シーンが比較的多く、従来のザクとはまた違うカッコイイイメージを持つファンも少なくない。
 
***現在では広く受け入れられているが、発表当初は多くのファンが困惑した。特に新シリーズではなく、SEEDの続編作品として発表された作品に突然ザクが出現したことに関して違和感を感じた人が多かった模様。正反対に地球連合軍の新モビルスーツとして同時公開された[[ダガーL]]が[[ストライクダガー]]の正統後継機というデザインだったことも比較対象になった。ただし、作中の活躍から玩具の売り上げは好調だったため、早々に明確なファンの獲得には成功している。特に第6話ではアスランやイザークが搭乗したザクウォーリアとザクファントムが、ガンダム系の機体である[[カオスガンダム|カオス]]、[[アビスガンダム|アビス]]を圧倒してしまった。エースパイロットが乗っていたとはいえ、「'''ザクにガンダムが一方的にボコボコにされる'''」という衝撃的な大活躍は話題となった。
 
*元になった[[ザク]]は大気圏突入機能がなく燃え尽きてしまったが、本機は半壊状態でありながらも強固なシールドで単機で大気圏突入に成功している。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0009P7WUW</amazon><amazon>B0007WG3RK</amazon><amazon>B0004EAGF6</amazon><amazon>B000P46M08</amazon><amazon>B0007WG3QG</amazon><amazon>B0004EAGEC</amazon>
 
<amazon>B0009P7WUW</amazon><amazon>B0007WG3RK</amazon><amazon>B0004EAGF6</amazon><amazon>B000P46M08</amazon><amazon>B0007WG3QG</amazon><amazon>B0004EAGEC</amazon>
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ザクウォーリア]]
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
[[Category:登場メカさ行]]
 
{{DEFAULTSORT:さくうおおりあ}}
 
{{DEFAULTSORT:さくうおおりあ}}
[[Category:登場メカさ行]]
 
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)