「ゴッドマーズ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
19行目: 19行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[六神ロボ]]が「六神合体」した巨大[[スーパーロボット]]。
+
[[六神ロボ]]が「六神合体」した巨大ロボット。
  
 
[[明神タケル]](マーズ)が兄[[マーグ]]から託されたロケット[[ペンダント]]を翳し、「六神合体!!」と叫ぶ事によって[[六神ロボ]]が呼び寄せられ、[[合体]]・誕生する。
 
[[明神タケル]](マーズ)が兄[[マーグ]]から託されたロケット[[ペンダント]]を翳し、「六神合体!!」と叫ぶ事によって[[六神ロボ]]が呼び寄せられ、[[合体]]・誕生する。
34行目: 34行目:
 
原作アニメでは'''「六神合体=必勝フラグ」'''の図式が成立している。一方、敵側はゴッドマーズを真っ向から倒すのは無理と見てか、合体そのものを妨害するか、解除させるような戦い方(タケルが機体に乗っていない時を狙う、合体をなんらかの方法で妨害する、人質を取って脅すetc.)が多かった。
 
原作アニメでは'''「六神合体=必勝フラグ」'''の図式が成立している。一方、敵側はゴッドマーズを真っ向から倒すのは無理と見てか、合体そのものを妨害するか、解除させるような戦い方(タケルが機体に乗っていない時を狙う、合体をなんらかの方法で妨害する、人質を取って脅すetc.)が多かった。
  
合体シーケンスは非常に単純で、「ガイヤーを収納したスフィンクスが変形して素体を形成、シン・ラー・ウラヌス・タイタンがそれぞれ両腕・頭部を格納して両腕・両脚に装着される形で合体する」というもの。<ref>即ち、ゴッドマーズへの合体機構はガイヤー無しでも成立している。これはガイヤーが本来はそれのみで完結したロボットであり、それ以外の五神ロボを後追いで極秘開発しなければならず、ガイヤーに依存しない合体機構がこの形式しかなかったからと思われる。</ref>さらにガイヤーの頭部のみが分離し、ゴッドマーズの頭部内までせり上がるようになっている。その為、ゴッドマーズへの合体時はタケルはガイヤーの胸部コクピットから頭部コクピットに移動する。
+
合体シーケンスは非常に単純で、「ガイヤーを収納したスフィンクスが変形して素体を形成、シン・ラー・ウラヌス・タイタンがそれぞれ両腕・頭部を格納して両腕・両脚に装着される形で合体する」というもの。さらにガイヤーの頭部のみが分離し、ゴッドマーズの頭部内までせり上がるようになっている。その為、ゴッドマーズへの合体時はタケルはガイヤーの胸部コクピットから頭部コクピットに移動する。
  
 
その構造上、合体後のガイヤーは顔がゴッドマーズの頭部のマスク部分からわずかに見えるのみである。
 
その構造上、合体後のガイヤーは顔がゴッドマーズの頭部のマスク部分からわずかに見えるのみである。
 +
  
 
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
 
;[[ガイヤー]]
 
;[[ガイヤー]]
:明神タケルが搭乗し、スフィンクス内部にコアとして収納。その後、頭部のみゴッドマーズのマスク内部まで移動する<ref>当時の超合金では一部アレンジされて再現されており、マスク内からガイヤーの顔を見せるために合体時のガイヤーには'''ろくろ首のように首が伸びる'''ギミックが内蔵されていた。リメイク玩具である超合金魂では最初からゴッドマーズ頭部内にガイヤーの頭部が別個に造形されている。</ref>。
+
:明神タケルが搭乗し、スフィンクス内部にコアとして収納。その後、頭部のみゴッドマーズのマスク内部まで移動する。
 
;スフィンクス
 
;スフィンクス
 
:胴体を構成。
 
:胴体を構成。
67行目: 68行目:
 
:第46話「邪悪の化身」クリア後に[[反陽子爆弾]]が除去されるため、Zシリーズでは本作の最終盤以降からは撃墜されてもゲームオーバーにならなくなった。
 
:第46話「邪悪の化身」クリア後に[[反陽子爆弾]]が除去されるため、Zシリーズでは本作の最終盤以降からは撃墜されてもゲームオーバーにならなくなった。
 
:なお、OPのCGデモでは流石に止め絵の再現は難しい事もあり、'''原作・ゲーム以上に動いている'''([[ゴッドシグマ]]の前に降り立ってマーズフラッシュを振りかざしている、ジャンプから唐竹割を見舞う等)。
 
:なお、OPのCGデモでは流石に止め絵の再現は難しい事もあり、'''原作・ゲーム以上に動いている'''([[ゴッドシグマ]]の前に降り立ってマーズフラッシュを振りかざしている、ジャンプから唐竹割を見舞う等)。
:被弾時ののけ反りモーションはあるが防御選択時の防御モーションが存在せず、直立不動のままダメージ表示だけが出る。被弾しても動じない当時の演出(後述)を再現している。なお回避時も直立態勢のままスライド移動して回避している。
+
:被弾時ののけ反りモーションはあるが防御選択時の防御モーションが存在しないため、防御すると直立不動のままダメージ表示だけが出る。被弾しても動じない当時の演出(後述)を再現している。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:[[ズール皇帝]]を倒すとスーパーファイナルゴッドマーズが追加されるが、終盤は殆ど宇宙戦故にむしろ他の武器性能が上がった事の方が重要。
 
:[[ズール皇帝]]を倒すとスーパーファイナルゴッドマーズが追加されるが、終盤は殆ど宇宙戦故にむしろ他の武器性能が上がった事の方が重要。
111行目: 112行目:
 
:『64』以外のスパロボでは戦闘時のユニットの向きの都合上左手持ちになっている。
 
:『64』以外のスパロボでは戦闘時のユニットの向きの都合上左手持ちになっている。
 
:『第2次Z』では同高度、空対地、地対空と演出が3種あり、'''かなり動く'''。
 
:『第2次Z』では同高度、空対地、地対空と演出が3種あり、'''かなり動く'''。
:『第3次Z』では[[全体攻撃]]。敵機に接近する際に左手から右手に持ち替え、二機まとめて斬り捨てる。この際に二機同時トドメ用のカットインが追加された。後期OPを再現したものだが、'''むしろ動かなくなった'''。
+
:『第3次Z』では[[全体攻撃]]となり、二機同時トドメ用のカットインが追加された。後期OPを再現したものだが、'''むしろ動かなくなった'''。
 
:なお『DX超合金』を始め放送当時発売されたゴッドマーズの玩具の多くには、異なるデザインの「六神剣」なる剣が付属していた。
 
:なお『DX超合金』を始め放送当時発売されたゴッドマーズの玩具の多くには、異なるデザインの「六神剣」なる剣が付属していた。
  
126行目: 127行目:
 
:『第2次Z再世篇』で追加された大技。鐘の鳴る演出に続いて天からの光を受け、黄金に染まった状態でファイナルゴッドマーズを見舞い、敵をマーズフラッシュで串刺しにしたまま離脱。
 
:『第2次Z再世篇』で追加された大技。鐘の鳴る演出に続いて天からの光を受け、黄金に染まった状態でファイナルゴッドマーズを見舞い、敵をマーズフラッシュで串刺しにしたまま離脱。
 
:振り下ろしのカットインが動いているように見えるがエフェクトによる錯覚であり、実際は止め絵。後述の作画事情も合わせてファンからは'''色指定が無くなって動かせるようになった'''とネタにされる事も。鳴物入りで追加された必殺技だが'''ファイナルゴッドマーズは宇宙適応Sなので宇宙戦ではそちらの方がダメージを叩き出す'''(スーパーの方は宇宙適応A)。
 
:振り下ろしのカットインが動いているように見えるがエフェクトによる錯覚であり、実際は止め絵。後述の作画事情も合わせてファンからは'''色指定が無くなって動かせるようになった'''とネタにされる事も。鳴物入りで追加された必殺技だが'''ファイナルゴッドマーズは宇宙適応Sなので宇宙戦ではそちらの方がダメージを叩き出す'''(スーパーの方は宇宙適応A)。
:金色に輝く部分までは原作最終話をベースにしているが、同話における実際の攻撃方法はマーズフラッシュの投擲であり、金色に輝いた状態でのファイナルゴッドマーズは[[オリジナル設定|半オリジナル技]]。[[ファイナルダンクーガ|同様の攻撃でトドメ演出をやったロボット]]が今回他にいるためだろうか。
+
:ちなみに原作最終話で使ったのはマーズフラッシュの投擲であり、これは[[オリジナル設定|半オリジナル技]]。[[ファイナルダンクーガ|同様の攻撃をトドメ演出をやったロボット]]が今回他にいるためだろうか。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では使用不能だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で復活。宇宙適応がSになり、パワーアップした。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では使用不能だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で復活。宇宙適応がSになり、パワーアップした。
  
142行目: 143行目:
 
;[[反陽子爆弾]]
 
;[[反陽子爆弾]]
 
:[[ガイヤー]]の体内に仕掛けられた爆弾。ゴッドマーズが撃破されると爆発し、そのままゲームオーバーとなる。[[全滅プレイ]]する場合には非常に便利なため、一部のプレイヤーからは'''歩く敗北条件'''として重用されている。『D』では特定条件を満たすことで取り除けるが、イベント発生時期はかなり終盤になる。
 
:[[ガイヤー]]の体内に仕掛けられた爆弾。ゴッドマーズが撃破されると爆発し、そのままゲームオーバーとなる。[[全滅プレイ]]する場合には非常に便利なため、一部のプレイヤーからは'''歩く敗北条件'''として重用されている。『D』では特定条件を満たすことで取り除けるが、イベント発生時期はかなり終盤になる。
:ギシン星編や劇場版ではこれで[[ズール皇帝]]を倒しているが、SRWでは武装としては再現されず、イベントに留まる。
+
:ギシン星編や劇場版ではこれで[[ズール皇帝]]を倒しているが、SRWでは武装としては再現されていない。
 
;超能力増幅
 
;超能力増幅
 
:『3次Z』から実装。タケルの[[超能力]]を増幅して戦う設定通り、超能力Lv1につき武器攻撃力が+100上がる。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』や『[[スーパーロボット大戦D|D]]』(『[[スーパーロボット大戦64|64]]』は[[バグ (ゲーム)|バグ]]で上昇しない)の超能力の攻撃力上昇の再現。エースボーナスで「超A級超能力」になった後は+900で固定される。
 
:『3次Z』から実装。タケルの[[超能力]]を増幅して戦う設定通り、超能力Lv1につき武器攻撃力が+100上がる。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』や『[[スーパーロボット大戦D|D]]』(『[[スーパーロボット大戦64|64]]』は[[バグ (ゲーム)|バグ]]で上昇しない)の超能力の攻撃力上昇の再現。エースボーナスで「超A級超能力」になった後は+900で固定される。
183行目: 184行目:
 
<amazon>B0010CHF4G</amazon><amazon>B00HY4VD1U</amazon><amazon>B07BWLTZ3Y</amazon>
 
<amazon>B0010CHF4G</amazon><amazon>B00HY4VD1U</amazon><amazon>B07BWLTZ3Y</amazon>
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:六神合体ゴッドマーズ]]
 
[[category:六神合体ゴッドマーズ]]
 
{{DEFAULTSORT:こつとまあす}}
 
{{DEFAULTSORT:こつとまあす}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)