「コアブースター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Core Booster]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}(劇場版)
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}(劇場版)
8行目: 9行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::戦闘機]]
+
| 分類 = [[分類::大型戦闘機]]
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::FF-X7-Bst]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::FF-X7-Bst]]
 
| 全長 = [[全長::13.8 m]]
 
| 全長 = [[全長::13.8 m]]
15行目: 17行目:
 
| スラスター総推力 = 12000 hp相当
 
| スラスター総推力 = 12000 hp相当
 
| 最高飛行速度 = マッハ4.8
 
| 最高飛行速度 = マッハ4.8
| 装甲材質 = ユニバーサル・ジュラルミン<ref>ハイパーチタニウムやルナ・チタニウム等、資料によって異なる。</ref>
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
| 開発 = ハービック社
 
| 開発 = ハービック社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
25行目: 27行目:
 
ハービック社が開発した[[地球連邦軍]]の大型戦闘機。
 
ハービック社が開発した[[地球連邦軍]]の大型戦闘機。
  
[[コアファイター]]は既存戦闘機と比較して10倍以上の処理能力を持つコンピューターを搭載しており、多目的戦闘機として優れた汎用性を持っていたが、機体サイズの都合から制約も多く、その潜在性能を最大限に生かしきれなかった。そこで開発されたのが、コアファイターに追加ユニットを装着し、武装・機動性・運動性を向上させた本機である。その性能は高く、対[[モビルスーツ]]戦闘を難なくこなす他、宇宙空間は当然として大気圏内でも問題なく運用可能。しかし、V作戦の機体に搭載されるコアファイターを使用した都合上、その製造コストは非常に高く、生産数は僅か16機、内実戦参加機は6機であった。
+
[[コアファイター]]は既存戦闘機と比較して10倍以上の処理能力を持つコンピューターを搭載しており、多目的戦闘機として優れた汎用性を持っていたが、機体サイズの都合から制約も多く、その潜在性能を最大限に生かしきれなかった。そこで開発されたのが、コアファイターに追加ユニットを装着し、武装・機動性・運動性を向上させた本機である。その性能は高く、対[[モビルスーツ]]戦闘を難なくこなす。宇宙空間は当然として大気圏内でも問題なく運用可能。しかし、V作戦の機体に搭載されるコアファイターを使用した都合上、その製造コストは非常に高く、生産数は僅か16機、内実戦参加機は6機であった。
  
劇中では2機のコアブースターが[[ホワイトベース]]に配備され、[[スレッガー・ロウ]]と[[セイラ・マス]]がそれぞれ005、006号機に搭乗した。その後、005号機は[[ソロモン]]攻略戦で[[ビグ・ザム]]に[[特攻]]を仕掛けて大破し、006号機も[[ア・バオア・クー]]攻略戦で損傷して放棄されている。<ref>余談だが劇場版ではこのシーンの直後に「放棄されたGファイター」も1カット映っている。</ref>
+
劇中では[[ホワイトベース]]に配備され、[[スレッガー・ロウ]]と[[セイラ・マス]]がそれぞれ005、006号機に搭乗した。その後、005号機は[[ソロモン]]攻略戦で[[ビグ・ザム]]に[[特攻]]を仕掛けて大破し、006号機も[[ア・バオア・クー]]攻略戦で損傷して放棄されている。<ref>余談だが劇場版ではこのシーンの直後に「放棄されたGファイター」も1カット映っている。</ref>
  
 
劇場版のみに登場しており、TV版の[[Gファイター]]にとって代わる存在である。
 
劇場版のみに登場しており、TV版の[[Gファイター]]にとって代わる存在である。
 +
 +
=== 構成機体 ===
 +
;[[コアファイター]]
 +
:
 +
;ブースター
 +
:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:初登場作品。序盤の[[ラビアンローズ]]にて、[[ΖΖガンダム]]・[[ガンダム試作3号機]]・[[Gキャノン]]と同時に[[ロンド・ベル]]に加入。スパロボ独自設定として[[補給装置]]が搭載されている。
+
:初登場作品。序盤の[[ラビアンローズ]]にて、[[ΖΖガンダム]]・[[ガンダム試作3号機]]・[[Gキャノン]]と同時に[[ロンド・ベル]]に加入。[[補給装置]]が搭載されているため、[[メタス]]と同じくレベル上げ用の機体として運用できる。
:配備時に「中身は最新のものに置換している」と言われる通り、[[射程]]1~7・弾数15発・攻撃力1800のメガ粒子砲が優秀。[[運動性]]・[[限界反応]]こそ低いが、パーツスロット3なので[[サイコフレーム]]を3つ装着すれば運動性120・限界反応410と実用レベルにまで底上げでき、サイズS補正も相まって、最前線で避けて当てて補給もできる汎用性の高い機体と化す。勿論、サイコフレーム3つを本機に費やすのは少々勇気がいる事ではあるが、強力な機体が不足しがちなDCルートでは一考の価値あり。改造しないにしても補給装置を搭載しているため、[[メタス]]と同じくレベル上げ用の機体として運用できる。有用な機体であるため、「異質なるモノへの挽歌」クリア後の下取りイベントでうっかり処分されないよう、必ず誰かしらを乗せておこう。
+
:配備時に「中身は最新のものに置換している」と言われる通り、[[射程]]1~7・弾数15発・攻撃力1800のメガ粒子砲が優秀。[[運動性]]・[[限界反応]]こそ低いが、パーツスロット3なので[[サイコフレーム]]を3つ装着すれば[[運動性]]120・限界反応410と実用レベルまで底上げでき、サイズS補正も相まって、最前線で避けて当てて補給もできる汎用性の高い機体と化す。勿論、サイコフレーム3つを本機に費やすのは少々勇気がいる事ではあるが、強力な機体が不足しがちなDCルートでは一考の価値あり。
 
:[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pのお気に入りの機体であり、戦闘では役に立たないので補給装置を実装、スレッガーを乗せて毎ステージ必ず出撃させていたと語っている<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』144頁。</ref>。また当初は「005」と「006」の2機を出そうと思ったが、戦闘画面で見分けがつかないと言われて止めたとのこと<ref>双葉社『スーパーロボット大戦F完結編 ディープファイル』154頁。</ref>。
 
:[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pのお気に入りの機体であり、戦闘では役に立たないので補給装置を実装、スレッガーを乗せて毎ステージ必ず出撃させていたと語っている<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』144頁。</ref>。また当初は「005」と「006」の2機を出そうと思ったが、戦闘画面で見分けがつかないと言われて止めたとのこと<ref>双葉社『スーパーロボット大戦F完結編 ディープファイル』154頁。</ref>。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:原作通りスレッガーが乗る。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』にあった[[補給装置]]も健在。
+
:原作どおりスレッガーが乗る。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』にあった[[補給装置]]も健在。
 
:『F完結編』で強力だったメガ粒子砲は残念ながら空陸B。しかしミサイルランチャーがP属性・射程1~4・ビームライフルと同等の攻撃力・空陸Aとなかなか使い勝手がいい。序盤では貴重な飛行ユニットで、運動性や[[移動力]]も高いため、地上マップ(の序盤)では繋ぎとして重宝する。
 
:『F完結編』で強力だったメガ粒子砲は残念ながら空陸B。しかしミサイルランチャーがP属性・射程1~4・ビームライフルと同等の攻撃力・空陸Aとなかなか使い勝手がいい。序盤では貴重な飛行ユニットで、運動性や[[移動力]]も高いため、地上マップ(の序盤)では繋ぎとして重宝する。
  
47行目: 55行目:
 
:第2部にて[[コンテナ]]を拾えば入手できる。[[補給装置]]は勿論あるが、それ以上に[[サイズ]]Sで運動性が高く、火力も必要充分程度に確保されている上に燃費もいいので、最大4つ装備可能な[[強化パーツ]]の補正も含めて優秀な機体。特に第3部銀河決戦篇では、CPUの思考パターンが修理・補給ユニットを最優先に狙ってくるので、囮役に最も適した存在となる。
 
:第2部にて[[コンテナ]]を拾えば入手できる。[[補給装置]]は勿論あるが、それ以上に[[サイズ]]Sで運動性が高く、火力も必要充分程度に確保されている上に燃費もいいので、最大4つ装備可能な[[強化パーツ]]の補正も含めて優秀な機体。特に第3部銀河決戦篇では、CPUの思考パターンが修理・補給ユニットを最優先に狙ってくるので、囮役に最も適した存在となる。
 
:最大[[EN]]が低いのでメガ粒子砲の連発には[[改造]]でフォローしたい所だが、弾数制のミサイルランチャーも持ちENが尽きてもある程度戦闘を続行できるため、あえて強化せずにガス欠を狙い[[起死回生]]技能発動を誘うのも手。
 
:最大[[EN]]が低いのでメガ粒子砲の連発には[[改造]]でフォローしたい所だが、弾数制のミサイルランチャーも持ちENが尽きてもある程度戦闘を続行できるため、あえて強化せずにガス欠を狙い[[起死回生]]技能発動を誘うのも手。
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:「コア・ブースター」名義で登場。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
89行目: 93行目:
 
;[[Gファイター]]
 
;[[Gファイター]]
 
:コアブースターはTV版のGファイターの代わりである。コアファイター後部に大型ブースターを装着するという機体構成は[[ガンダム+Gファイター|Gスカイ・イージー]]に近い。
 
:コアブースターはTV版のGファイターの代わりである。コアファイター後部に大型ブースターを装着するという機体構成は[[ガンダム+Gファイター|Gスカイ・イージー]]に近い。
;[[GUNDAM:ジェット・コア・ブースター|ジェット・コア・ブースター]](SRW未登場)
 
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』に登場。コア・ファイターの機首部分が流用された大気圏内用の戦闘機で、胴体部はコア・ブースターのそれをベースに新規開発されている。
 
;[[GUNDAM:コア・ブースターII インターセプトタイプ|コア・ブースターII インターセプトタイプ]](SRW未登場)
 
:『機動戦士ガンダムMS IGLOO』(SRW未参戦)に登場。高高度迎撃用。
 
;[[GUNDAM:コア・ブースタープラン004|コア・ブースタープラン004]](SRW未登場)
 
:『[[MSV]]-R』『機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還』(共にSRW未参戦)に登場するプランの一つ。ほぼ全身にスラスターがあり、大気圏内でも宇宙のような機動で動ける。
 
 
;[[コアブースター (V)]]
 
;[[コアブースター (V)]]
 
:Vガンダムのコアファイターに追加装備「オーバーハングパック」を装着させたもの。これにトップリムとボトムリムが合体すると[[Vダッシュガンダム]]となる。
 
:Vガンダムのコアファイターに追加装備「オーバーハングパック」を装着させたもの。これにトップリムとボトムリムが合体すると[[Vダッシュガンダム]]となる。
 +
;ジェット・コア・ブースター/コア・イージー
 +
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』に登場。コア・ファイターの機首部分を流用された大気圏内用の戦闘機で、胴体部はコア・ブースターのそれをベースに新規開発されている。劇中では[[ラサ]]にある[[ジオン軍]]の秘密基地に対して爆撃を行っていた。SRW未登場。
 +
;コアブースターII・インターセプトタイプ
 +
:『機動戦士ガンダムMS IGLOO』(SRW未参戦)に登場。ジオン軍のモビルダイバー「[[ズゴック|ゼーゴック]]」とその回収機のガウを撃墜した。
 +
;コアブースター プラン4
 +
:『[[MSV]]-R』『機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還』(共にSRW未参戦)に登場するプランの一つ。性能は極めて良好だったがコストが高く、採用は見送られている。ほぼ全身にスラスターがあり、大気圏内でも宇宙のような機動で動ける。ただ、そこまで動けるかはパイロット次第。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*あくまでコアファイターの換装形態であるため設定上そこまで大きくも無いはずだが、作中ではガンダムが飛び乗った上で片膝をつくなど、20m以上のサイズで書かれている作画もある。
+
*映画『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』では、シャアの回想シーンの中で、セイラの乗機としてGファイターではなく本機が登場している為、同映画は初代『ガンダム』のTV版ではなく劇場版の世界観の延長線上である事が示されている。
*[[映画]]『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』では、シャアの回想シーンの中で、セイラの乗機としてGファイターではなく本機が登場している為、同映画は初代『ガンダム』のTV版ではなく劇場版の世界観の延長線上である事が示されている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)