「コアファイター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Core-Fighter]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ef01.html MS]、機動戦士ガンダム公式web、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Core Fighter]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::脱出装置兼小型戦闘機]]
 
| 分類 = [[分類::脱出装置兼小型戦闘機]]
| 生産形態 = 試作機 → [[量産機]]
 
 
| 型式番号 = [[型式番号::FF-X7]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::FF-X7]]
 
| 全長 = [[全長::8.60 m]]
 
| 全長 = [[全長::8.60 m]]
20行目: 13行目:
 
| 開発 = ハービック社
 
| 開発 = ハービック社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
| 主なパイロット = [[パイロット::アムロ・レイ]]<br />[[パイロット::リュウ・ホセイ]]<br />[[パイロット::ハヤト・コバヤシ]]
+
| 主なパイロット = [[パイロット::アムロ・レイ]][[パイロット::リュウ・ホセイ]][[パイロット::ハヤト・コバヤシ]]
 
}}
 
}}
'''コアファイター'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
35行目: 27行目:
 
後に大気圏内用に再設計され、地球連邦軍の戦闘機として制式採用されている。
 
後に大気圏内用に再設計され、地球連邦軍の戦闘機として制式採用されている。
  
=== 強化装備形態 ===
+
劇場版ではホワイトベースが[[宇宙]]に上がった際に、武装と航続距離を強化するブースターを装備した[[コアブースター]]が登場した。
;[[コアブースター]]
+
 
:後部に武装と航続距離を強化するブースターを装備した形態。
+
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では脱出機構の要素は廃され、純粋な戦闘機となっている。ただし、脱出ポッドとしてのコアファイターは「コアポッド」と名称を変更しつつも健在ではある。
:劇場版でホワイトベースが[[宇宙]]に上がった際に登場。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
コクピットとしては[[ガンダム]]、[[ガンキャノン]]、[[ガンタンク]]、[[G-3ガンダム]]も参照。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。[[ガンダム]]もしくは[[G-3ガンダム]][[分離]]するか撃墜されるとこの形態になる。G-3のものの方が性能が良い。
+
:[[ガンダム]]もしくは[[G-3ガンダム]]が撃墜される、またはコマンドで[[分離]]を選ぶと変化する。
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]により元の機体のパーツスロット2以下に装備していたものは一部しか機能していない。
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
 
::
 
::
  
58行目: 46行目:
 
;30mm2連装バルカン砲
 
;30mm2連装バルカン砲
 
:機首に2門内蔵。
 
:機首に2門内蔵。
;4連装小型[[ミサイル]]
+
;4連装小型ミサイル
:本体部に2基内蔵。テレビ版においてはアムロの気迫とともに[[グフ]]に対し空中から何発も打ち込んで撃破した姿が印象的。
+
:本体部に2基内蔵。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
77行目: 65行目:
 
:[[クラウレ・ハモン]]操る[[マゼラトップ]]に[[特攻]]し、[[ガンダム]]と[[ホワイトベース]]のピンチを救った。
 
:[[クラウレ・ハモン]]操る[[マゼラトップ]]に[[特攻]]し、[[ガンダム]]と[[ホワイトベース]]のピンチを救った。
  
== 主な関連機体 ==
+
== 関連機体 ==
<!-- 本Wikiではスパロボ関連のものを取り上げる。未登場のものについてはガンダムwikiを参照されたし。 -->
+
*本Wikiではスパロボ関連のものを取り上げる。未登場のものについては[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ガンダムwiki]を参照されたし。
 +
 
 
=== 搭載機 ===
 
=== 搭載機 ===
 
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
89行目: 78行目:
 
:別形態の「Gブル」「Gスカイ」「Gスカイ・イージー」を構成するのにコアファイターが必要となる。
 
:別形態の「Gブル」「Gスカイ」「Gスカイ・イージー」を構成するのにコアファイターが必要となる。
 
;[[G-3ガンダム]]
 
;[[G-3ガンダム]]
:ガンダムと同型機なのでもちろんコアブロックシステムを搭載。ただしカラーリングはG-3に合わせグレー基調。
+
:ガンダムと同型機なのでもちろんコアブロックシステムを搭載。
 +
 
 +
=== 強化型・バリエーション機 ===
 +
;[[コアブースター]]
 +
:後部にブースターを取り付けて強化した戦闘機。
  
 
=== 他作品のコアファイター ===
 
=== 他作品のコアファイター ===
;[[コアファイターII]]
+
;[[ガンダム試作1号機|コアファイターII]]
 
:
 
:
;[[コアファイターIIFb]]
+
;[[ガンダム試作1号機Fb|コアファイターIIFb]]
 
:
 
:
;[[コアファイター (ΖΖ)]]
+
;[[ΖΖガンダム|コアファイター (ΖΖ)]]
 
:
 
:
;[[コアファイター (V)]]
+
;[[Vガンダム|コアファイター (V)]]
 
:
 
:
;[[コアファイター (V)|コアファイター (Vヘキサ)]]
+
;[[Vガンダムヘキサ|コアファイター (Vヘキサ)]]
 
:
 
:
;[[コアファイター (V2)]]
+
;[[V2ガンダム|コアファイター (V2)]]
 
:
 
:
;[[コアファイター (∀)]]
+
;[[∀ガンダム|コア・ファイター (∀)]]
 
:
 
:
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
;[[Gディフェンサー]]
 
:[[ガンダムMk-II]]と[[合体]]してGフライヤー形態になり、更にMS形態=[[スーパーガンダム]]に[[変形]]すると、コクピットが自力活動可能(1G下でも十分な推力を得られるのかは不明)な機体として分離する。この簡易航宙機状態をコアファイターと称する。
 
 
;[[Vガンダム]]
 
;[[Vガンダム]]
 
:パイロットの保護という、同様の発想のコアブロックシステムを持つ。頭部を内蔵した初のコアファイター。
 
:パイロットの保護という、同様の発想のコアブロックシステムを持つ。頭部を内蔵した初のコアファイター。
 +
;コアスプレンダー
 +
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の主役機体・[[インパルスガンダム]]の中核となる戦闘機。上半身パーツ(チェストフライヤー)と下半身パーツ(レッグフライヤー)に収納される点はコアファイターを彷彿とさせる。また、最大の相違点はシルエット非装備状態においてバックパックを兼ねることである。
 
;[[アマクサ]]
 
;[[アマクサ]]
:ガンダムのコアファイターの学習型コンピュータを元に[[一年戦争]]時の[[アムロ・レイ]]の能力をコピーした[[バイオ脳]]を搭載した機体。
+
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]』に登場するガンダムのコアファイターの学習型コンピュータを元に[[一年戦争]]時の[[アムロ・レイ]]の能力をコピーした[[バイオ脳]]を搭載した機体。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*1stガンダム最終話にて、ガンダムのBパーツに対して収納形態のコアファイターの向きが上下逆になっている。単なる作画ミスとも言われているが、ガンダム七不思議の一つとして槍玉に挙げられることも。
 
*1stガンダム最終話にて、ガンダムのBパーツに対して収納形態のコアファイターの向きが上下逆になっている。単なる作画ミスとも言われているが、ガンダム七不思議の一つとして槍玉に挙げられることも。
 
*『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAYシリーズ]]』の[[8]]はコアファイターらしき機体の中から見つかった。名前も機体に書かれていた8(かすれているがRX-78と書かれているように見える)から取っている。
 
*『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|ASTRAYシリーズ]]』の[[8]]はコアファイターらしき機体の中から見つかった。名前も機体に書かれていた8(かすれているがRX-78と書かれているように見える)から取っている。
*漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では脱出機構の要素は廃され、純粋な戦闘機となっている。ただし、脱出ポッドとしてのコアファイターは「コアポッド」と名称を変更しつつも健在ではある。
 
*[[ナラティブガンダム]]のコアファイターは本機に近いデザインとなっている。目を引く相違点としては翼の形状で、こちらは鳥の羽のようなデザイン。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
128行目: 116行目:
 
<amazon>B004EH692S</amazon><amazon>B000K2VJKI</amazon><amazon>B000W05KJ4</amazon>
 
<amazon>B004EH692S</amazon><amazon>B000K2VJKI</amazon><amazon>B000W05KJ4</amazon>
  
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:コア・ファイター]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:こあふあいたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:こあふあいたあ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)