「ゲシュペンスト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:
 
*{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
*{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}<ref>Gzブレイン『スーパーロボット大戦T パーフェクトバイブル』497頁。</ref>
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}<ref>Gzブレイン『スーパーロボット大戦T パーフェクトバイブル』497頁。</ref>
| 初登場作品 = [[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
17行目: 16行目:
 
| 全高 = 21.2 m
 
| 全高 = 21.2 m
 
| 重量 = 72.4 t
 
| 重量 = 72.4 t
| 動力 = [[核融合ジェネレーター]]<br>[[プラズマ・ジェネレーター]]
+
| 動力 = [[核融合ジェネレーター]]
| フレーム = Gフレーム
 
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 主なパイロット = [[ギリアム・イェーガー]]<br />第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公<br />Tのサブ主人公
 
| 主なパイロット = [[ギリアム・イェーガー]]<br />第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公<br />Tのサブ主人公
26行目: 24行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 共通設定 ===
 
=== 共通設定 ===
『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』における[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。同作のギリアムの出自がゲーム開始時点の1年前からしかないため、所属していたαフォースで運用されていた物と思われる。
+
『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』における[[ギリアム・イェーガー]]のパワードスーツ。
  
 
「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
 
「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
47行目: 45行目:
 
=== [[ゲシュペンスト・タイプR]] ===
 
=== [[ゲシュペンスト・タイプR]] ===
 
汎用的な仕様としてロールアウト後に、滞空時間・機動性・運動性を上げるための改修作業が行われ、ニュートロンビームなどの支援用(にしては威力が馬鹿高いが)武器を装備させたゲシュペンスト。
 
汎用的な仕様としてロールアウト後に、滞空時間・機動性・運動性を上げるための改修作業が行われ、ニュートロンビームなどの支援用(にしては威力が馬鹿高いが)武器を装備させたゲシュペンスト。
 
OGシリーズではゲシュペンスト改造計画「[[ハロウィン・プラン]]」により、[[ゲシュペンスト・タイプRV]]として強化改装される。
 
  
 
=== [[ゲシュペンスト・タイプS]] ===
 
=== [[ゲシュペンスト・タイプS]] ===
62行目: 58行目:
  
 
=== スーパーロボット大戦T ===
 
=== スーパーロボット大戦T ===
[[VTXユニオン]]特務一課の主導で開発され、[[ティラネード]]とは連邦軍次期量産機候補(連邦軍のコンペに提出するための機体を決める社内コンペ)の座を競い合う兄弟でありライバル機といった形。
+
VTXユニオン特務一課の主導で開発され、[[ティラネード]]とは連邦軍次期量産機の座を競い合う兄弟でありライバル機といった形。
プロジェクトTNDの立ち上げ直後、ゴタゴタを経て特務三課に出向、実戦データを収集することになる。
 
後にそれらのデータをもとに「スラッシュ・リッパー」が実装され、本体も強化を受けたが、三課の方は[[ティラネード・レックス]]のロールアウトにより勢いづき、次期量産機候補がどちらになるかは先が読めない状態となっていた。
 
 
 
が、最終的にはダイマの失脚により、彼の直轄だった特務一課が解散になったことで、一課所属のこの機体はコンペ提出の権利を喪失。
 
ティラネードの方も[[ティランド]]の存在とその身勝手な運用、搭載AIの仕様が問題視されたことで同じく候補の話は流れてしまい、次期量産機候補の座を巡る競争は共倒れに終わった。
 
なお、この機体そのものは専属パイロットと共に三課に配置転換されている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
[[主人公]]設定のタイプ「[[リアルロボット|リアル系]]/[[スーパーロボット|スーパー系]]」の選択によって性能が大きく変化する。
 
 
詳細は[[ゲシュペンスト・タイプR]]、[[ゲシュペンスト・タイプS]]を参照。
 
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。[[主人公]]の初期搭乗機。副主人公も搭乗可能なので、[[ヒュッケバイン]]([[グルンガスト]])入手後も使い続けられる。
+
:主人公が最初に乗っている機体。主人公と副主人公(主人公の恋人)の2人しか乗れない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}/{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編|F完結編}}
+
:主人公がリアル系かスーパー系かで機体の仕様と武装が決定され、もう片方のタイプは登場しない。そのため、名称も「ゲシュペンスト」で統一されておりタイプR・Sの名前も無かった。
:[[主人公]]の初期搭乗機。副主人公も搭乗可能だが、本作では[[ヒュッケバイン]]([[グルンガスト]])入手の前に[[ゲシュペンストMk-II]]が後継機として加わるため、最終的にはほぼ確実に倉庫行きとなってしまう。
+
:詳細は[[ゲシュペンスト・タイプR]]及び[[ゲシュペンスト・タイプS]]を参照のこと。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 +
:『第4次』とほぼ同じ。スーパー系で「真面目で優しい熱血漢」の主人公に限り、[[ゲッターチーム]]の特訓に感銘を受け、ゲシュペンストキック(またはパンチ)を閃く。スーパー系は[[飛行]]可能でリアル系は[[対ビームコーティング|ビームコート]]装備をしている。今回スーパー系では中盤で「恋人がいる」を選ぶと後継機が手に入るが、主人公と副主人公がMSに乗れるのはリアル系限定なのでスーパー系でゲシュペンストに乗ると後半きつくなる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:リアル・スーパー問わず、1話で必ず後継機が手に入るので今回は早々に倉庫行き。相変わらずスーパー系ゲシュペンストに乗る方は辛いが、[[グルンガスト]]が手に入るまでの辛抱である。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
86行目: 76行目:
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇|第1部]] / [[スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇|第2部]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
:主人公機([[アルトアイゼン]]&[[ヴァイスリッター]])の設定において、PTX-002 [[ゲシュペンストMk-II]]の量産前に3機試作されたと出てくる。
+
:第1部、第2部において主人公機([[アルトアイゼン]]&[[ヴァイスリッター]])の設定において、PTX-002 [[ゲシュペンストMk-II]]の量産前に3機試作されたと出てくる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
:第3部では敵として登場。[[アインスト]]が鹵獲したヴァイスリッターのデータから、[[パーソナルトルーパー]]の「はじまり」であるゲシュペンストをコピーとして生み出している。アインスト産ではあるが「アインストゲシュペンスト」ではなく単に「ゲシュペンスト」で武装名もドイツ語は未使用。外見も他シリーズのゲシュペンストそのままでアインストらしい生物的要素は持っていない。他シリーズのゲシュペンストが持たない武装を使用しているが、これがCOMPACT2世界のゲシュペンストの標準装備なのか、アインストによるカスタムが加わった結果なのかは不明。アインストシリーズの雑魚の中では[[アインストゲミュート]]を上回る性能を持つ上位種として終盤に多数登場する。ちなみにコンパチシリーズを除くスパロボシリーズでは初めてゲシュペンストシリーズが敵として登場した作品である。
:敵として登場。[[アインスト]]が鹵獲したヴァイスリッターのデータから、[[パーソナルトルーパー]]の「はじまり」であるゲシュペンストをコピーとして生み出している。アインスト産ではあるが「アインストゲシュペンスト」ではなく単に「ゲシュペンスト」で武装名もドイツ語は未使用。外見も他シリーズのゲシュペンストそのままでアインストらしい生物的要素は持っていない。他シリーズのゲシュペンストが持たない武装を使用しているが、これがCOMPACT2世界のゲシュペンストの標準装備なのか、アインストによるカスタムが加わった結果なのかは不明。アインストシリーズの雑魚の中では[[アインストゲミュート]]を上回る性能を持つ上位種として終盤に多数登場する。ちなみにコンパチシリーズを除くスパロボシリーズでは初めてゲシュペンストシリーズが敵として登場した作品である。
 
 
:なお、リメイクである『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』では(『[[α外伝]]』からのデータ流用の都合上)[[量産型ゲシュペンストMk-II]]に置き換えられており、アインストが「はじまりの機体=初代ゲシュペンスト」に固執して生み出したという件がカットされている。
 
:なお、リメイクである『[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』では(『[[α外伝]]』からのデータ流用の都合上)[[量産型ゲシュペンストMk-II]]に置き換えられており、アインストが「はじまりの機体=初代ゲシュペンスト」に固執して生み出したという件がカットされている。
  
108行目: 97行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:2021年11月17日の[[ダウンロードコンテンツ/30|無料アップデート]]にて追加参戦。パイロットはギリアム。同アップデートで追加されるサイドミッション「黒い幽霊」<ref>宇宙ルートの場合はキーミッション「混戦」、地上ルートの場合はキーミッション「戦いの宇宙へ」のクリアにて出現する。</ref>にて加入。
+
:2021年11月17日の[[ダウンロードコンテンツ/30|アップデート]]にて追加参戦。パイロットはギリアム。同アップデートで追加されるサイドミッション「黒い幽霊」<ref>宇宙ルートの場合はキーミッション「混戦」、地上ルートの場合はキーミッション「戦いの宇宙へ」のクリアにて出現する。</ref>にて加入。
 
:武装及び演出は『T』準拠になっているが、修理装置・補給装置は装備しておらず、カスタムボーナスもスラッシュリッパーの性能が上がるものに変更されている。
 
:武装及び演出は『T』準拠になっているが、修理装置・補給装置は装備しておらず、カスタムボーナスもスラッシュリッパーの性能が上がるものに変更されている。
:最後まで使っていくには火力がやや心もとない分サポート系の精神コマンドが充実しているため、支援運用を重視するならレスキューユニットの装備も視野に入る。
+
:本作のギリアムは旧シリーズの世界から転移したようなのだが、そちらでギリアムが乗っていたのは本機ではなく[[ゲシュペンストMk-II]]だったので辻褄が合わない。こちらに転移する前に本機に乗り換えたのか、[[平行世界|旧シリーズに極めて近い別世界]]なのかは不明。
:旧シリーズから『30』の世界に転移しているが、整合性はつけられていない(旧シリーズでギリアムが乗っていたのは本機ではなく[[ゲシュペンストMk-II]]。しかも同じ世界から転移してきた[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]が[[グルンガスト]]に搭乗しているため、本来なら[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|スーパー系仕様]]になっているはずである)。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
135行目: 123行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
『第4次』『F』におけるリアル系は[[ゲシュペンスト・タイプR|タイプR]]、スーパー系は[[ゲシュペンスト・タイプS|タイプS]]の項を参照。
+
==== 第四次 、F ====
 
+
:リアル系は[[ゲシュペンスト・タイプR|タイプR]]、スーパー系は[[ゲシュペンスト・タイプS|タイプS]]の項を参照。
本項目では『COMPACT2』におけるアインスト仕様、および『T』『30』での扱いを記載する。
+
==== アインスト仕様(COMPACT2) ====
 +
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
 +
:背中に2基装備されている多弾頭ミサイル。
 +
;ガトリングガン
 +
:他作品でのゲシュペンストは所持していない。どこから撃っているのかは不明だが、[[アルトアイゼン]]の三連マシンキャノン等と同じグラフィックを使われていることから、当時まだ設定が曖昧だった左腕の突起(現在のプラズマカッターorプラズマステーク)をガトリングガン発射機構と考えていたのではないか、と推測されていた。
 +
:後年、生スパロボチャンネルで森住惣一郎氏がアルトアイゼンの誕生秘話として「(アルトアイゼンの)元となったゲシュペンストのデザインが'''決定稿の一つ前のもので、そちらは左腕の突起がプラズマカッターではなく砲身のようなものがついていた'''」と明かしており、その名残で設定されたものと思われる。
 +
;プラズマカッター
 +
:何故か弾数指定(10発)がされている。
 +
;スラッシュリッパー
 +
:他シリーズでは[[ゲシュペンストMk-II]]の装備として有名。ゲシュペンストが装備しているのは、OGシリーズでのプレイヤーによる換装装備を除けば長らく本作のみだった。
 +
;ニュートロンビーム
 +
:アインスト仕様においても最強武器。他シリーズと異なりEN消費タイプ。
  
 +
==== T・30 ====
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
:背中に装備されたパイロンから発射される多弾頭ミサイル。当初は設定画にパイロンが描かれておらず、どこから発射されるのか謎だった。
+
:背中に2基装備されている多弾頭ミサイル。
;ガトリングガン
 
:『COMPACT2』のみ採用。
 
:[[アルトアイゼン]]の三連マシンキャノン等と同じグラフィックが使われており、後年、生スパロボチャンネルで森住惣一郎氏がアルトアイゼンの誕生秘話として「(アルトアイゼンの)元となったゲシュペンストのデザインが'''決定稿の一つ前のもので、そちらは左腕の突起がプラズマカッターではなく砲身のようなものがついていた'''」と明かしており、その名残で設定されたものと思われる。
 
 
;プラズマカッター
 
;プラズマカッター
 
:左腕の突起を引き抜いて使用する[[ビームサーベル]]。
 
:左腕の突起を引き抜いて使用する[[ビームサーベル]]。
:『COMPACT2』ではEN制ではなく弾数制(10発)になっている。
 
 
;ニュートロンビーム
 
;ニュートロンビーム
:大型のビームライフル。現状他シリーズと異なりどれも弾数ではなくEN制。
+
:大型のビームライフル。今作ではスプリットミサイルで牽制しつつ敵機の上空に移動して発射する。このためか、'''今作では『第4次』以来久々にビーム属性が付いていない'''。その代わり『OGS』に引き続きバリア貫通が付いており、序盤で自軍入りした場合は第2話の戦闘前会話で「ニュートロンビームには[[ディストーション・フィールド]]は通用しない」とバリア貫通について説明が入る。また、アインスト仕様と同様にEN消費タイプ。
:『COMPACT2』ではこちらが最強武器。
 
:『T』『30』ではスプリットミサイルで牽制しつつ敵機の上空に移動して発射する。このためか、'''今作では『第4次』以来久々にビーム属性が付いていない'''。その代わり『OGS』に引き続きバリア貫通が付いており、序盤で自軍入りした場合は第2話の戦闘前会話で「ニュートロンビームには[[ディストーション・フィールド]]は通用しない」とバリア貫通について説明が入る。
 
 
;スラッシュリッパー
 
;スラッシュリッパー
:三枚の刃を展開して体当たりを繰り出す円盤型の[[オールレンジ攻撃]]。他シリーズでは[[ゲシュペンストMk-II]]の装備として有名。ゲシュペンストが装備しているのは、OGシリーズでのプレイヤーによる換装装備を除けば長らく『COMPACT2』のみだった。
+
:追加武装。体当たりを繰り出す円盤型の[[オールレンジ攻撃]]
:『T』『30』で据置機参戦として初めて固定武器として実装され、こちらが最強武装となった。[[トドメ演出]]ではプラズマカッターとリッパーによる波状攻撃で追撃する。こちらもバリア貫通属性持ち。射撃属性となっているOGシリーズとは異なり、格闘属性になっている。このため、ギリアム機としては珍しく格闘武器が必殺技となった。
+
:[[トドメ演出]]ではプラズマカッターで追撃をかけた上に、リッパーの追撃が入る。こちらもバリア貫通属性持ち。射撃属性となっているOGシリーズとは異なり、格闘属性になっている。このため、ギリアムが乗ったゲシュペンストとしては珍しく格闘武器が必殺技となった。
:ニュートロンビーム共々サイズ差無視が付いていないため、大型機との戦闘に参加させるなら強化パーツやパイロットの技能で補強したい。
+
:『T』、『30』共にゲシュペンストの武装には全てサイズ差無視が付いていないため、大型機との戦闘に参加させるなら強化パーツやパイロットの技能で補強したい。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 +
==== 共通 ====
 
;[[ビームコート]]
 
;[[ビームコート]]
:[[バリア]]。ビーム属性のダメージを軽減する。
+
:『30』では所持していない。
:旧作ではタイプR・タイプS共に実装されているが、「ゲシュペンスト」名義で登場した際は『COMPACT2』でのみ採用。
+
 
 +
==== アインスト仕様(COMPACT2) ====
 
;[[HP回復]](小)
 
;[[HP回復]](小)
:『COMPACT2』でのみ採用。アインストらしく再生能力を持つ。
+
:外見や武装からそうは見えないが、アインストらしく再生能力を持つ。
 +
 
 +
==== T ====
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:『T』でのみ採用。
+
:一見、[[エールストライクガンダム|型落ちしたかつての主役機に原作無視の修理装置を付けた]]ようにも見えなくもないが、'''ゲシュペンストは[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|原典]]からして特殊能力が「リカバー」による味方のHP回復'''だったので、原点回帰と言えなくもない。修理装置が[[換装武器]]扱いの『[[OGシリーズ]]』でも再現は容易。
:一見、[[エールストライクガンダム|型落ちしたかつての主役機に原作無視の修理装置を付けた]]ようにも見えなくもないが、'''ゲシュペンストは[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|原典]]からして特殊能力が「リカバー」による味方のHP回復'''だったので、原点回帰と言えなくもない。修理装置が[[換装武器]]扱いの『[[OGシリーズ]]』でも再現可能。
 
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:『T』でのみカスタムボーナスで追加される。ロボット図鑑においても補給装置が装備可能である事が記されている。修理装置同様に補給装置が[[換装武器]]扱いの『[[OGシリーズ]]』でも再現可能。
+
:カスタムボーナスで追加される。ロボット図鑑においても補給装置が装備可能である事が記されている。修理装置同様に補給装置が[[換装武器]]扱いの『[[OGシリーズ]]』でも再現は容易。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:『COMPACT2』『T』では[[飛行]]可能。『COMPACT2』はアインストによるカスタムがされたため、『OG2』でのタイプRは[[テスラ・ドライブ]]を標準搭載したためと説明があるが、『T』では特に説明なし。
+
:COMPACT2、OG2、Tに登場した機体は[[飛行]]可能。COMPACT2はアインストによるカスタムがされため、OG2は[[テスラ・ドライブ]]を標準搭載したためだが、Tでは特に説明はなし。
:またタイプR・S共にある水適応は無し。
 
  
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:『30』では飛行不可。ロボット図鑑でも飛行できない事が明記されている。旧シリーズのリアル系ゲシュペンストは飛べなかったのでその再現か。
+
:『30』では飛行適正が失われた。ロボット図鑑でも飛行できない事が明記されている。旧シリーズのリアル系ゲシュペンストは飛べなかったのでその再現か。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
183行目: 179行目:
 
;特殊能力「補給装置」を得る。装甲値+200。
 
;特殊能力「補給装置」を得る。装甲値+200。
 
:『T』にて採用。
 
:『T』にて採用。
:修理・補給の双方を完備するため、活かすならサブ主人公にはレスキュー技能を養成したいところ。
+
:修理・補給の双方を完備するため、サブ主人公には最優先でレスキュー技能を養成したいところ。
 
;「スラッシュリッパー」の攻撃力+300、弾数+2
 
;「スラッシュリッパー」の攻撃力+300、弾数+2
:『30』にて採用。武器未改造・[[AOSアップデート|格闘訓練]]無しでも攻撃力5800・弾数8と中々の性能に到達する。
+
:『30』にて採用。武器未改造・格闘訓練未アップデートでも攻撃力5800・弾数8と中々の性能に到達する。
  
 
== 装備・機能(パワードスーツ) ==
 
== 装備・機能(パワードスーツ) ==
202行目: 198行目:
 
;スプリットミサイル
 
;スプリットミサイル
 
:ニュートロンビームの砲身からミサイルを発射。どこにそんなものが……。
 
:ニュートロンビームの砲身からミサイルを発射。どこにそんなものが……。
:時間差で弾頭が分裂するのではなく、発射した瞬間に既に弾頭が分裂しており、この点は他のスプリットミサイルとの大きな相違点である。
 
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
 
:ニュートロンビームの砲身からビームを発射。
 
:ニュートロンビームの砲身からビームを発射。
212行目: 207行目:
 
:ニュートロンビームの砲身から、敵のHPを吸収する謎のレーザーを発射する。長らくOGシリーズへの登場を望む声があったが、[[ゲシュペンスト・タイプRV]]の内蔵武装という形で本当に登場してしまった。
 
:ニュートロンビームの砲身から、敵のHPを吸収する謎のレーザーを発射する。長らくOGシリーズへの登場を望む声があったが、[[ゲシュペンスト・タイプRV]]の内蔵武装という形で本当に登場してしまった。
 
;メガ・バスターキャノン
 
;メガ・バスターキャノン
:ニュートロンビームの砲身から、最大出力のレーザーを発射する。オクスタン・ランチャーもビックリのモード切り替えの多いライフルである。ゲシュペンストの最強武器(必殺技)にして全体攻撃。習得レベルが序盤だけの参加にも関わらず9と高いので、ギリアムをきちんと育てないと見る事が出来ない(2度目の加入レベルが8)。後に[[ゲシュペンスト・タイプRV]]の最強武器として受け継がれる。
+
:ニュートロンビームの砲身から、最大出力のレーザーを発射する。オクスタン・ランチャーもビックリのモード切り替えの多いライフルである。ゲシュペンストの最強武器(必殺技)にして全体攻撃。習得レベルが序盤だけの参加にも関わらず9と高いので、ギリアムをきちんと育てないと見る事が出来ない。後に[[ゲシュペンスト・タイプRV]]の最強武器として受け継がれる。
  
 
==== 特殊能力 ====
 
==== 特殊能力 ====
 
;リカバー
 
;リカバー
:自身のエネルギーを力場に変換し、他の3人の味方を回復させる特殊能力。そのため自身は逆に若干のダメージを受ける。発動に失敗することがあり、その場合はダメージも受けない。
+
:自身に若干のダメージを与えて他の3人の味方を回復させる特殊能力。
  
 
=== バトルドッジボールII ===
 
=== バトルドッジボールII ===
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ハンドバルカン
 
;ハンドバルカン
:Lv1必殺技。パワードスーツの左腕に内蔵されたバルカン砲で攻撃。左腕の突起物の設定が毎回コロコロ変わり過ぎである。
+
:Lv1必殺技。パワードスーツの左腕に内蔵されたバルカン砲で攻撃。
 
;拡散メガ粒子砲
 
;拡散メガ粒子砲
 
:Lv2必殺技。砲身から幾筋もの細い粒子ビームを拡散。相手のHPにダメージは与えないが、食らった相手は直接殴る力をしばらく出せないダメージを負う(相手に乱闘STOPの効果)。
 
:Lv2必殺技。砲身から幾筋もの細い粒子ビームを拡散。相手のHPにダメージは与えないが、食らった相手は直接殴る力をしばらく出せないダメージを負う(相手に乱闘STOPの効果)。
:しかし相手の必殺技までは封印できず、必殺技と乱闘はゲージを共用しているため「じゃあ乱闘で使えないゲージを必殺技で使えばいい」という事になってしまい、完全な死に技になっている(公式攻略本でもネタにされている)。<ref>何故こんな性能なのかというと、本作のゲシュペンストはラスボスチームの一員、つまり敵側として能力を調整されているから。ゲームバランスの関係からあまり強力な必殺技を搭載できなかったのである。</ref>
+
:しかし相手の必殺技までは封印できず、乱闘には必殺技ゲージが必要なため「じゃあ代わりに必殺技使えばいい」という事になってしまい、完全な死に技になっている(公式攻略本でもネタにされている)。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
241行目: 236行目:
 
;[[ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[ゲシュペンストMk-II]]
 
:後継型。正当発展型と言っていい機体。
 
:後継型。正当発展型と言っていい機体。
;[[ゲシュペンスト・タイプRV]]
 
:タイプRの強化改造機。
 
 
;[[アルトアイゼン]]
 
;[[アルトアイゼン]]
 
:ゲシュペンスト・タイプTの改造機。正式量産された暁には[[ゲシュペンストMk-III]]の名を冠するはずであったが、時代に逆行しているとまで評される凄まじく偏った設計思想とピーキー過ぎる操縦性から正式量産機の座を射止める事は無かった。
 
:ゲシュペンスト・タイプTの改造機。正式量産された暁には[[ゲシュペンストMk-III]]の名を冠するはずであったが、時代に逆行しているとまで評される凄まじく偏った設計思想とピーキー過ぎる操縦性から正式量産機の座を射止める事は無かった。
256行目: 249行目:
 
;[[ティラネード]]
 
;[[ティラネード]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では、別の部署によって開発されたライバル機。機体性能はほぼ同等とされる。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では、別の部署によって開発されたライバル機。機体性能はほぼ同等とされる。
;[[XNガイスト]]
 
:『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』の[[ラストボス]]で、ゲシュペンストと似ている部分が多いが詳細は不明。
 
 
== 余談 ==
 
*2022年にBANDAI SPIRITSからプラモデル「HGゲシュペンスト」が発売された。キット内の解説文では後にタイプRとして改修される機体(=OG設定のPTX-001)という扱いなのだが、ゲーム中のタイプRはデフォルト装備していないスラッシュリッパーが付属している他、従来の設定であった専用コンテナではなくスプリットミサイルのパイロン裏に同時装着するギミックが新規に設定された。
 
**これについて2022年5月13日公開の熱血!必中!スパログ!<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6383 スーパーロボット大戦 オフィシャルブログ 熱血!必中!スパログ!2022年5月18日「プラモデル「HGゲシュペンスト」、2022年5月21日に発売!」]</ref>にて寺田貴信氏より詳細が語られている。BANDAI SPIRITS側から「スラッシュ・リッパーには専用コンテナの中に収容されているという設定がありますが、プラモアレンジギミックとしてスプリットミサイルと同じくパイロンに装着するのはどうでしょうか?(意訳)」との提案があり、「スパロボの戦闘アニメーションだと背中辺りから(何となく)射出されている描写が多いのですが、それを上手く説明できるということもあって、公式設定にします」と答えている。
 
**なお専用コンテナの設定が消えたわけではなく、別途存在することも示唆されている。このコンテナはタイプRも[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]3巻収録「渡る世界は鬼ばかり」で装備している。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)