「グリッドマン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
11行目: 11行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 超人
 
| 分類 = 超人
| 全高 = 50m<br>ミクロから70mの間で調節可能。
+
| 全高 = 50m<ref>ミクロから70mの間で調節可能。</ref>
| 重量 = 44000t<br>0から60000tの間で調節可能。
+
| 重量 = 44000t<ref>0から60000tの間で調節可能。</ref>
 
| 所属 = [[グリッドマン同盟]]
 
| 所属 = [[グリッドマン同盟]]
 
}}
 
}}
21行目: 21行目:
 
[[宝多六花]]の家が営むジャンクショップ「絢」の店内に置かれた旧式の[[パソコン]]「[[ジャンク]]」に宿る超人。自らを「ハイパーエージェント・グリッドマン」と名乗り、[[響裕太]]に己の使命を思い出すように呼び掛ける。だが、自身も[[記憶喪失]]であり、「危機から街を守る」という使命以外は思い出せずにいる。
 
[[宝多六花]]の家が営むジャンクショップ「絢」の店内に置かれた旧式の[[パソコン]]「[[ジャンク]]」に宿る超人。自らを「ハイパーエージェント・グリッドマン」と名乗り、[[響裕太]]に己の使命を思い出すように呼び掛ける。だが、自身も[[記憶喪失]]であり、「危機から街を守る」という使命以外は思い出せずにいる。
  
怪獣が出現した際は裕太がプライマルアクセプターをジャンクに向け「'''アクセスフラッシュ'''」とコールし、プライマルアクセプターのボタンを押す事で[[合体]]し、一定時間だけ実体化することが出来る。自由にサイズを変化させることが可能だが、サイズの大きさに比例してエネルギーの消耗も激しくなるため戦闘可能時間も短くなってしまう。グリッドマンのエネルギーはジャンクと連動しており、活動時間が短くなると額のビームランプが点滅し、ジャンクの稼働状態にも影響が及ぶ<ref>具体的には、ジャンクに備えつけられた赤いランプが警報音と共に点滅、火花と煙を吐くようになる。これは原典である[[実写]]版『電光超人グリッドマン』でもお馴染みの光景で、「ジャンクがパワーダウンするとグリッドマンは消滅してしまう」と説明されていた。</ref>。グリッドマンが戦うには裕太とジャンクの両方が必要不可欠であり、裕太とジャンクが引き離された場合は戦えないという弱点もある<ref>そのため、第5回で裕太たちが山奥での校外学習中に怪獣と遭遇した時、彼とジャンクを引き合わせる為に新世紀中学生がジャンクショップから'''ジャンク本体を買い取り裕太の下に運ぶ'''という力技を行っている。</ref>。
+
怪獣が出現した際は裕太がプライマルアクセプターをジャンクに向け「'''アクセスフラッシュ'''」とコールし、プライマルアクセプターのボタンを押す事で[[合体]]し、一定時間だけ実体化することが出来る。自由にサイズを変化させることが可能だが、サイズの大きさに比例してエネルギーの消耗も激しくなるため戦闘可能時間も短くなってしまう。グリッドマンのエネルギーはジャンクと連動しており、活動時間が短くなると額のビームランプが点滅し、ジャンクの稼働状態にも影響が及ぶ<ref>具体的には、ジャンクに備えつけられた赤いランプが警報音と共に点滅、火花と煙を吐くようになる。これは原典である実写版『電光超人グリッドマン』でもお馴染みの光景で、「ジャンクがパワーダウンするとグリッドマンは消滅してしまう」と説明されていた。</ref>。グリッドマンが戦うには裕太とジャンクの両方が必要不可欠であり、裕太とジャンクが引き離された場合は戦えないという弱点もある<ref>そのため、第5回で裕太たちが山奥での校外学習中に怪獣と遭遇した時、彼とジャンクを引き合わせる為に新世紀中学生がジャンクショップから'''ジャンク本体を買い取り裕太の下に運ぶ'''という力技を行っている。</ref>。
  
 
[[新世紀中学生]]が変身するアシストウェポンと合体することで戦闘能力を向上させることが可能で、様々な戦場に対応可能。ただし、複数のアシストウェポンと一度に実体化するとジャンクの処理が追い付かずにフリーズしてしまう(この問題は後に解決法を思いついたことで解決した)。
 
[[新世紀中学生]]が変身するアシストウェポンと合体することで戦闘能力を向上させることが可能で、様々な戦場に対応可能。ただし、複数のアシストウェポンと一度に実体化するとジャンクの処理が追い付かずにフリーズしてしまう(この問題は後に解決法を思いついたことで解決した)。
58行目: 58行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:2023年3月のイベント「憑・依」にて参戦。当初は期間限定参戦だったが、2023年11月にイベントごと恒常化した。
+
:2023年3月のイベント「憑・依」期間限定参戦。攻撃&防御タイプ。プライマルファイターがデフォルトで、イニシャルファイターと電光超人グリッドマンが立ち絵のみ登場する。
:攻撃&防御タイプ。プライマルファイターがデフォルトで、イニシャルファイターと電光超人グリッドマンが立ち絵のみ登場する。
 
 
:本シナリオでは裕太は不在でグリッドマンのみの登場。[[ダークブレイン]]を追って舞台となる世界に転移してきたグリッドマンだったが、「この世界で唯一人グリッドマンの声が届く存在」だった<ref>マサキとのアクセスフラッシュが引き金となり、以降は他者ともモニターを通して会話できるようになっている。</ref>'''[[マサキ・アンドー]]と[[サイバスター]]を依代に実体化する'''という[[声優ネタ|声優つながり]]のまさかのクロスオーバーが展開された。グリッドマン曰くこの同化現象は、[[魔装機神]]が持つ[[精霊憑依]]のための機能によって可能となったらしい。こういった事情から、イベントシナリオでのみサイバスターには出撃制限が発生する(それ以外では共存可能)。
 
:本シナリオでは裕太は不在でグリッドマンのみの登場。[[ダークブレイン]]を追って舞台となる世界に転移してきたグリッドマンだったが、「この世界で唯一人グリッドマンの声が届く存在」だった<ref>マサキとのアクセスフラッシュが引き金となり、以降は他者ともモニターを通して会話できるようになっている。</ref>'''[[マサキ・アンドー]]と[[サイバスター]]を依代に実体化する'''という[[声優ネタ|声優つながり]]のまさかのクロスオーバーが展開された。グリッドマン曰くこの同化現象は、[[魔装機神]]が持つ[[精霊憑依]]のための機能によって可能となったらしい。こういった事情から、イベントシナリオでのみサイバスターには出撃制限が発生する(それ以外では共存可能)。
:期間限定参戦時はイベントシナリオの設定に合わせてグリッドマンが単独で登場していたが、恒常化される際にアップデートにて裕太が登場するように変更されており、以降に追加されたSSRユニットパーツのホーム画面には裕太と共に映るようになった。
 
 
:参戦名義としてはテレビ版だが、劇場版『グリッドマン ユニバース』からユニバースファイターがSSR必殺技ユニットパーツ「グリッドビーム(Universe Fighter)」の演出内で登場する。シナリオ上では[[サイコフレーム]]を用いて皆の願いをその身に受け止めたグリッドマンがユニバースファイターに変身する、という流れ。
 
:参戦名義としてはテレビ版だが、劇場版『グリッドマン ユニバース』からユニバースファイターがSSR必殺技ユニットパーツ「グリッドビーム(Universe Fighter)」の演出内で登場する。シナリオ上では[[サイコフレーム]]を用いて皆の願いをその身に受け止めたグリッドマンがユニバースファイターに変身する、という流れ。
:特筆すべき性能として、「グリッドビーム(Universe Fighter)」が[[ゲッターノワール・G]]の各機体および[[ゲッターアーク]]に次ぐ[[2回行動]]スキルを有している他、恒常化と同時に追加された「グリッドキャリバーエンド」はHP半減した戦闘終了時にマップ1度だけ'''あらゆる行動タイミングに割り込み追加行動を得る'''という驚異的な性能を持ち、追加行動時も2回行動は適用されるため'''HP半減から即座に割り込み2回行動を獲得する'''。追加行動持ちが他の追加行動に割り込んで対策する術まで手に入れた結果、こと対決戦に於いては最強クラスの存在として君臨する。
+
:特筆すべき性能として、「グリッドビーム(Universe Fighter)」が[[ゲッターノワール・G]]の各機体および[[ゲッターアーク]]に次ぐ[[2回行動]]スキルを有している。また、配布オーブも過去最多の'''3種'''用意される大盤振る舞いとなっており、初期気力の上昇する配布オーブと[[気合]]の発動でほぼ常時2回行動な速攻性能も魅力。Lサイズの宿命となるスピードの遅さを改善できる[+]オーブも同時開催の共闘戦でも入手可能なため、育成面ではかなり恵まれている。
:配布オーブも当初から'''3種'''用意される大盤振る舞いとなっており、初期気力の上昇する配布オーブと[[気合]]の発動でほぼ常時2回行動な速攻性能も魅力。Lサイズの宿命となるスピードの遅さを改善できる[+]オーブも同時開催の共闘戦でも入手可能なため、期間限定段階でも育成面ではかなり恵まれていた。Lサイズ故、対決戦では[[コン・バトラーV|ダブル]][[ボルテスV|超電磁]]を代表としたMサイズ以下への特攻能力を受けないのも地味に優秀なメリット。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:初登場作品。本作では[[MAGINE]]の一種として扱われる。
 
:初登場作品。本作では[[MAGINE]]の一種として扱われる。
82行目: 79行目:
 
:主に打撃や投げなどの肉弾戦が主体。
 
:主に打撃や投げなどの肉弾戦が主体。
 
:『30』ではジャンプからのキックを行う。通常はそのまま蹴り飛ばすが、[[トドメ演出]]では蹴り抜け、グリッドライトセイバースラッシュで背後から追撃する。
 
:『30』ではジャンプからのキックを行う。通常はそのまま蹴り飛ばすが、[[トドメ演出]]では蹴り抜け、グリッドライトセイバースラッシュで背後から追撃する。
:『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。走って殴りかかった後にジャンピングアッパーからソバットに繋ぐ。メインアビリティは「プライマルアクセプター」で、攻撃力・防御力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
+
:『DD』では通常攻撃、およびR必殺技として採用。打撃属性。
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
93行目: 90行目:
 
:両腕を交差させてエネルギーをチャージし、左腕のプライマルアクセプターを敵に向けて放つ、グリッドマンの必殺技の代表格たる必殺ビーム。グリッドマンの基本形態のいずれにも備わっている。
 
:両腕を交差させてエネルギーをチャージし、左腕のプライマルアクセプターを敵に向けて放つ、グリッドマンの必殺技の代表格たる必殺ビーム。グリッドマンの基本形態のいずれにも備わっている。
 
:『30』では第1話の一連の流れを再現。
 
:『30』では第1話の一連の流れを再現。
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技。メインアビリティは「ガッツII」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
+
:『DD』ではSR必殺技として採用。ビーム属性。
 
:特撮『電光超人グリッドマン』ではグリッドマンの生死すら危うくなる程の限界出力で放つ「グリッドハイパービーム」という派生技も存在する(アニメおよびSRW未採用)。
 
:特撮『電光超人グリッドマン』ではグリッドマンの生死すら危うくなる程の限界出力で放つ「グリッドハイパービーム」という派生技も存在する(アニメおよびSRW未採用)。
 
:;グリッドビーム(Universe Fighter)
 
:;グリッドビーム(Universe Fighter)
::『DD』でビーム属性のSSR必殺技として登場。ユニバースファイター形態となり、格闘戦の果てに虹色に輝くグリッドビームを放つ。
+
::『DD』で採用。ビーム属性。ユニバースファイター形態となり、格闘戦の果てに虹色に輝くグリッドビームを放つ。
::メインアビリティは「ハイパーエージェント」で、気力上限が増加する。攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10増加するごとに、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力一定以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力・運動性を減少させ、自分のアクション時に[[2回行動]]する。移動力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
+
::メインアビリティは「ハイパーエージェント」で、グリッドマン装備時、気力上限が増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)。グリッドマン装備時、攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10増加するごとに、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力140(135)以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力・運動性を減少させ、自分のアクション時に[[2回行動]]する。攻撃&防御タイプの移動力が1(2)増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効)。
 
;グリッドライトセイバースラッシュ
 
;グリッドライトセイバースラッシュ
 
:プライマルアクセプターから光の刃を伸ばし、敵を切り裂く。本来の「電光超人グリッドマン」に戻った際も使用されたが、「スラッシュ」の部分は省略される。
 
:プライマルアクセプターから光の刃を伸ばし、敵を切り裂く。本来の「電光超人グリッドマン」に戻った際も使用されたが、「スラッシュ」の部分は省略される。
:『30』では格闘のトドメ演出で使用。
+
:『30』では格闘のトドメ演出で使用。単独武装としては『DD』で初採用。斬撃属性のR必殺技。
:単独武装としては『DD』で初登場。斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃I」で、サブアビリティは「防御力アップI」。
 
 
:ちなみに、両者ともにボイスでは「グリッドライトセイバー」まで一気に叫ぶが、台詞表記では「グリッド'''ォォォ'''」と溜めが入っている。
 
:ちなみに、両者ともにボイスでは「グリッドライトセイバー」まで一気に叫ぶが、台詞表記では「グリッド'''ォォォ'''」と溜めが入っている。
  
114行目: 110行目:
 
;グリッドフィクサービーム
 
;グリッドフィクサービーム
 
:胸部から腹部にかけて位置するクリスタル「トライジャスター」から放つ治癒光線。本来はコンピューターワールドを修復し、現実世界に及んだ影響を消すための技。
 
:胸部から腹部にかけて位置するクリスタル「トライジャスター」から放つ治癒光線。本来はコンピューターワールドを修復し、現実世界に及んだ影響を消すための技。
:決戦の最中に偶発的に溢れたことがきっかけでその存在を思い出し、アレクシスが取り込んでいた[[新条アカネ]]を救うために使用された。なお、『電光超人グリッドマン』でも何度か人の心を治療している。
+
:決戦の最中に偶発的に溢れたことがきっかけでその存在を思い出し、アレクシスが取り込んでいた[[新条アカネ]]を救うために使用された。
:元ネタは『レインボー戦隊ロビン』のリリの復元光線<ref>[https://twitter.com/Karzworks/status/1710663183084691498 KARZWORKS Twitter(2023年10月7日)]、2023年10月9日閲覧。</ref>。
 
 
:『30』ではフルパワーグリッドマンの個別コマンドとして採用。『DD』ではイベント中に使用したような描写が存在する。
 
:『30』ではフルパワーグリッドマンの個別コマンドとして採用。『DD』ではイベント中に使用したような描写が存在する。
  
121行目: 116行目:
 
;グリッドキャリバーエンド
 
;グリッドキャリバーエンド
 
:背中のスラスターを吹かせて敵に突撃し、グリッドマンキャリバーで一刀両断する。
 
:背中のスラスターを吹かせて敵に突撃し、グリッドマンキャリバーで一刀両断する。
:『30』では加入ミッションのイベントですぐ追加される初期必殺技。
+
:立ち位置としては加入ミッションのイベントですぐ追加される初期必殺技。
 
:他3つと比べて威力は少し低いが使用条件が気力120と軽く弾数も4あり、アシストウェポンが揃ってくれば少し硬めの雑魚戦にも使いやすくなる。
 
:他3つと比べて威力は少し低いが使用条件が気力120と軽く弾数も4あり、アシストウェポンが揃ってくれば少し硬めの雑魚戦にも使いやすくなる。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。キャリバーが吸い込まれるシーンやサンライズ立ちなどが追加されており、『SSSS.GRIDMAN』の元期間限定参戦という都合上[[内海将]]と[[宝多六花]]は『DD』では台詞なしで本武装の戦闘アニメに映るだけの初登場となっている。メインアビリティは「アシストウェポン(グリッドマンキャリバー)」で、攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力一定以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力・運動性を減少させる。いずれかのユニットのアクション終了時に自分がHP50%以下になった場合、割り込んで自分のアクションを開始し、「必中」を発動する。攻撃&防御タイプの移動力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
 
;マックスグリッドマン
 
;マックスグリッドマン
 
:マックスグリッドマンに合体し、両拳とタンカーキャノンから放つマックスグリッドビームで攻撃。トドメ演出では更に超電撃キックで追撃する。
 
:マックスグリッドマンに合体し、両拳とタンカーキャノンから放つマックスグリッドビームで攻撃。トドメ演出では更に超電撃キックで追撃する。
136行目: 130行目:
 
:なお、劇中でのアンプレーザーサーカスはスカイヴィッター単独で使用するのみであり、スカイグリッドマン状態で使用するのはSRWオリジナルとなる。
 
:なお、劇中でのアンプレーザーサーカスはスカイヴィッター単独で使用するのみであり、スカイグリッドマン状態で使用するのはSRWオリジナルとなる。
 
:『30』では艦内ミッション「飛・翔」またはキーミッション「炎の合体」で追加。
 
:『30』では艦内ミッション「飛・翔」またはキーミッション「炎の合体」で追加。
:マックスグリッドマン同様ビーム射撃の演出だが格闘属性。手元に穴がある代わりに最長射程が長く、移動後攻撃可能な事も含めて互いを補い合う性能。
+
:マックスグリッドマン同様ビーム射撃の演出だが格闘属性。手元に穴がある変わりに最長射程が長く、移動後攻撃可能な事も含めて互いを補い合う性能。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
190行目: 184行目:
 
:'''Primal Fighter'''
 
:'''Primal Fighter'''
 
:攻撃力、HPが増加する。
 
:攻撃力、HPが増加する。
:'''[+]底力(グリッドマン)'''
 
:攻撃力・照準値・HPが増加する。気力150以上の時、ステージ中一度だけ「[[不屈]]」(レベルが上がると「[[魂]]」も追加される)がかかる。
 
  
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
266行目: 258行目:
 
;「怪獣は新条アカネの悪意のようなもので、生き物としての活動はしていない」<br />裕太「でも、あいつは最初からグリッドマンを憎むように生まれてきた」<br />「きっと怪獣である以上に生き物になってしまったのだ」
 
;「怪獣は新条アカネの悪意のようなもので、生き物としての活動はしていない」<br />裕太「でも、あいつは最初からグリッドマンを憎むように生まれてきた」<br />「きっと怪獣である以上に生き物になってしまったのだ」
 
:同話より。怪獣は生き物じゃないのかという六花達に、アンチの異質さを語る。
 
:同話より。怪獣は生き物じゃないのかという六花達に、アンチの異質さを語る。
;裕太「でも、どうして裕太に宿ったんだ?」<br />「彼だけが、新条アカネの世界で――」
 
:第11回。昏睡状態の裕太の「中」で、自身の真実に気付き、自身が裕太に宿った理由を語ろうとする。直後に新世紀中学生がジャンクを再起動させて裕太が目を覚ましたため、会話はそこで終わってしまったが、その答えの続きは、最終話で描写される。
 
 
;「私はハイパーエージェント・グリッドマンなのだから!」
 
;「私はハイパーエージェント・グリッドマンなのだから!」
:同話より。裕太と同一存在という真実に達し、行くのを止めようとする内海へ決意を示す。裕太とグリッドマンの声が重なる演出によって、グリッドマンの「覚醒」が最も印象付けられるシーン。
+
:第11回。裕太と同一存在という真実に達し、行くのを止めようとする内海へ決意を示す。
 
;「そんなものは命では無い!!」
 
;「そんなものは命では無い!!」
 
:最終回。限りある命では無限の命を持つ私には勝てないと言うアレクシスに対して。
 
:最終回。限りある命では無限の命を持つ私には勝てないと言うアレクシスに対して。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)