「クロスボーン・ガンダムX1フルクロス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = クロスボーン・ガンダムX1<br>フルクロス
 
| タイトル = クロスボーン・ガンダムX1<br>フルクロス
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Crossbone Gundam X1 Full Cloth]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦V]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
12行目: 13行目:
 
| 分類 = 他惑星用[[分類::モビルスーツ]]
 
| 分類 = 他惑星用[[分類::モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = 改修機
 
| 生産形態 = 改修機
| 型式番号 = [[型式番号::XM-X1]]([[F97]])
+
| 型式番号 = [[型式番号::XM-X1]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::15.9 m]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::15.9 m]]
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
18行目: 19行目:
 
| 推力 = [[25t×4(最大30t×4)]]
 
| 推力 = [[25t×4(最大30t×4)]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金ハイセラミック複合材]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金ハイセラミック複合材]]
| 原型機 = [[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク|クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク]](SRW未登場)
+
| 原型機 = クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|クロスボーン・バンガード}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|クロスボーン・バンガード}}
 
| パイロット = [[パイロット::トビア・アロナクス]]
 
| パイロット = [[パイロット::トビア・アロナクス]]
 
}}
 
}}
 
'''クロスボーン・ガンダムX1フルクロス'''は『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』の登場メカ。
 
'''クロスボーン・ガンダムX1フルクロス'''は『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』の登場メカ。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
新生[[木星帝国]]の「神の雷作戦」を阻止するための「鋼鉄の7人作戦」に向けて、[[クロスボーン・バンガード]]と[[サナリィ]]月面支部が所有する全ての予備パーツを投じて組み上げられた、クロスボーン・ガンダムの最終仕様機。20時間程度で突貫改修された機体なので「あくまでも既存汎用技術の集合体」でしかないが、強襲任務のために特化調整されたその性能は当時の地球圏において最強クラスである。
 
新生[[木星帝国]]の「神の雷作戦」を阻止するための「鋼鉄の7人作戦」に向けて、[[クロスボーン・バンガード]]と[[サナリィ]]月面支部が所有する全ての予備パーツを投じて組み上げられた、クロスボーン・ガンダムの最終仕様機。20時間程度で突貫改修された機体なので「あくまでも既存汎用技術の集合体」でしかないが、強襲任務のために特化調整されたその性能は当時の地球圏において最強クラスである。
35行目: 35行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== VXT三部作 ===
+
=== 単独作品 ===
表記は「'''XBガンダムX1 フルクロス'''」。
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
+
:初登場作品。表記は「XBガンダムX1 フルクロス」。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
:本作では[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]の予備パーツを各種世界の技術と組み合わせて新造された設定でスカルハートとは別機体として自軍参入するため、フルクロス部分を[[分離|パージ]]してスカルハートに戻ることができない(この為、本作品と下記の『T』は本機体と原型機の2体のX1が使えると言う事)。ただし改造段階はスカルハートのものを引き継ぎ、キンケドゥに返却したスカルハートには[[量産型ガンダムF91]]の改造段階が反映される。
:初登場作品。
 
:本作では[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]の予備パーツを各種世界の技術と組み合わせ、'''トビアの戦法に合わせて新規設計・製造されたトビア用のクロスボーン・ガンダム'''という設定でスカルハートとは別機体として自軍参入するため、フルクロス部分を[[分離|パージ]]してスカルハートに戻ることができない(この為、本作品と後述の『T』は本機体と原型機の2体のX1が使用可能)。ただし改造段階はスカルハートのものを引き継ぎ、キンケドゥに返却したスカルハートには[[量産型ガンダムF91]]の改造段階が反映される。難点はスカルハート同様に移動力が5と低い部分。
 
 
:また武装構成が若干変更されており、ピーコック・スマッシャーがザン・バスターの代わりに射撃武器になり、スクリュー・ウェッブ並びにブランド・マーカーの射程が下がるため全体的な射程が少しだけ下がる。
 
:また武装構成が若干変更されており、ピーコック・スマッシャーがザン・バスターの代わりに射撃武器になり、スクリュー・ウェッブ並びにブランド・マーカーの射程が下がるため全体的な射程が少しだけ下がる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
:第34話で加入。今回はヘルメスの薔薇によって技術の前倒しが起こり、X1改・改が改修される。その為、スカルハートは残らない。移動力はスカルハート同様に6なので、前作と比べても不自由は減っている。
+
:第34話で加入。『V』と同様に「XBガンダムX1 フルクロス」表記。今回はヘルメスの薔薇によって技術の前倒しが起こり、X1改・改が改修される。その為、スカルハートは残らない。
 
:今作では味方に[[ニュータイプ]]、[[強化人間]]技能を持つパイロットが非常に多い(宇宙世紀出身キャラ全員が所持)関係かオールドタイプ用の強力なMSが不足しており、ガンダム系主役機の中でNT技能を必要とする武装、機能を一切持たない本機はオールドタイプを使っていく際の[[乗り換え|のせかえ]]候補の最右翼となる。候補としては本作最強クラスのオールドタイプパイロットである[[クリム・ニック]]が挙げられる。彼の元々持つ[[天才]]に加え[[見切り]]を習得させておけば本機のカスタムボーナスと合わせて見切り発動時の基本補正が最低でも7割というクリティカルの鬼と化す。
 
:今作では味方に[[ニュータイプ]]、[[強化人間]]技能を持つパイロットが非常に多い(宇宙世紀出身キャラ全員が所持)関係かオールドタイプ用の強力なMSが不足しており、ガンダム系主役機の中でNT技能を必要とする武装、機能を一切持たない本機はオールドタイプを使っていく際の[[乗り換え|のせかえ]]候補の最右翼となる。候補としては本作最強クラスのオールドタイプパイロットである[[クリム・ニック]]が挙げられる。彼の元々持つ[[天才]]に加え[[見切り]]を習得させておけば本機のカスタムボーナスと合わせて見切り発動時の基本補正が最低でも7割というクリティカルの鬼と化す。
:EDにてフルクロス装備は、[[Hi-νガンダム]]と同様の理由で[[アル・ワース]]に放棄されている。
+
:正規パイロットのトビアは、高いNT技能もあって他のNT専用機に乗せた方が自軍全体における機体の無駄を生じさせずに済むという利点(或いはもう一つの事情)もあるので、一考の余地あり。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
+
:EDにてフルクロス装備は、[[Hi-νガンダム]]同様に[[アル・ワース]]に放棄されている。
:参戦は第33話。『V』と同様にスカルハートとは別機体として自軍参入。本作では[[大山トチロー|トチロー]]がX1の予備パーツを集めて組み上げたというクロスオーバー要素がある。今回はトビア参入時の乗機である量産型F91の改造を引き継ぐ。
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
:新たな武装「ザンバー・コンビネーション」が追加され、スカルハート・スペシャルの穴である射程1が埋まった。また全体的な射程面の問題も解消されている。
+
:参戦は第33話。『V』と同様にスカルハートとは別機体として自軍参入。新たにザンバー・コンビネーションが追加され、スカルハート・スペシャルの穴である射程1が埋まった。
:今回はUCガンダム系の参戦パイロットの大半がNTであり<ref>[[強化人間]]持ちは無条件加入は[[プルツー]]のみで、[[ギュネイ・ガス]]と[[マシュマー・セロ]]は[[隠し要素/T|シークレット・シナリオ]]を通らないと加入しない。またオールドタイプに至っては、一人も加入しない。</ref>、格闘偏重もトビアしかいない為余程の事が無い限りパイロットはトビア固定で問題ない。あるいはエースボーナスで格闘武器の射程が伸びる[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]も相性が良い。他には、NT専用武器で射程が伸びない[[強化人間]]を乗せるという手もあるだろう。
+
:なお、改造は'''トビアが参戦時に乗っていた量産型F91の改造を引き継ぐ'''為注意。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2020年3月のイベント「異端 と 騎士団」期間限定参戦。SRおよび大器型SSRディフェンダー。
 
:必中、特殊装甲、特殊回避、耐久と全範囲多段必殺を備えた高性能機。反面、特殊回避を使い切ると必中が消え、HPが減ると特殊装甲が消えと長期戦になるほどに戦闘能力が落ちていく短期決戦型のため、HPが減ると能力が上昇するX3系統とは逆の運用となる。
 
 
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
92行目: 81行目:
 
;スクリュー・ウェッブ
 
;スクリュー・ウェッブ
 
:ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。
 
:ドリル状の先端を高速回転させることで貫通能力を高めた鞭。
:左後部スカートに装備されてはいるが、劇中では使用されていない。
+
:左前部スカートに装備されてはいるが、劇中では使用されていない。
 
;ムラマサ・ブラスター
 
;ムラマサ・ブラスター
 
:大型実体剣状の刀身に配された14本のビームサーベルと、切っ先に配された1門のビームガン(ビームサーベル兼用)を装備したオプション兵器。ビーム刃をフル展開すると、ノコギリとも七支刀とも見受けられるゴツい外見になる。接近戦用武器としての破壊力は非常に高く、ビームザンバーと同様に相手のビームシールドごと敵機を切断することができるが、その威力は段違い。
 
:大型実体剣状の刀身に配された14本のビームサーベルと、切っ先に配された1門のビームガン(ビームサーベル兼用)を装備したオプション兵器。ビーム刃をフル展開すると、ノコギリとも七支刀とも見受けられるゴツい外見になる。接近戦用武器としての破壊力は非常に高く、ビームザンバーと同様に相手のビームシールドごと敵機を切断することができるが、その威力は段違い。
 
:ちなみに無印でX3に使用されていたときはビームガンとして用いられておらず、本機で射撃に使用されたのが作中では初の描写になる。
 
:ちなみに無印でX3に使用されていたときはビームガンとして用いられておらず、本機で射撃に使用されたのが作中では初の描写になる。
 
:「鋼鉄の7人作戦」開始時はピーコック・スマッシャーでの射撃を行うために所持しておらず(アンヘル・ディオナの補給用コンテナに収められている)、第二段階の開始時に受け取っている(この時の描写は後述のスカルハート・スペシャル開始時のポージングに採用されている)。
 
:「鋼鉄の7人作戦」開始時はピーコック・スマッシャーでの射撃を行うために所持しておらず(アンヘル・ディオナの補給用コンテナに収められている)、第二段階の開始時に受け取っている(この時の描写は後述のスカルハート・スペシャル開始時のポージングに採用されている)。
:前作に引き続いてその威力を存分に発揮したが、ディキトゥスのハイパービームアックスよりは出力が劣るようで、機体側の損耗もあって幾度か刃を交えた結果ヘシ折られてしまった。余談だが、『クロスボーン・ガンダム』シリーズにおいて本装備に類する武器(大型の実体剣にビームサーベルの展開機能を搭載した武装)をガンダム型MSが使用した場合、経緯こそ違えど最終決戦時にヘシ折れるという末路を辿っている。
+
:前作に引き続いてその威力を存分に発揮したが、ディキトゥスのハイパービームアックスよりは出力が劣るようで、機体側の損耗もあって幾度か刃を交えた結果ヘシ折られてしまった。余談だが、本装備に類する武器をガンダム型MSが使用した場合、経緯こそ違えど最終的には毎回ヘシ折れるという末路を辿っている。
 
:『V』では斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して実体剣で相手を串刺しにし、そこからビームを全開にして相手を内部から破壊する演出になっている。ビームガンモードは非実装。
 
:『V』では斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して実体剣で相手を串刺しにし、そこからビームを全開にして相手を内部から破壊する演出になっている。ビームガンモードは非実装。
 
:『X』では足裏からヒートダガーを射出して敵機体に突き刺し、飛び蹴りで更に奥に差し込んだ後に斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して切っ先からビーム刃を再展開して斬りつける演出に変化している。
 
:『X』では足裏からヒートダガーを射出して敵機体に突き刺し、飛び蹴りで更に奥に差し込んだ後に斬撃を数度浴びせた後、一旦ビーム刃を消して切っ先からビーム刃を再展開して斬りつける演出に変化している。
:『X-Ω』では「ムラマサ・ブラスター(斬撃)」が通常攻撃に採用。
 
 
;ピーコック・スマッシャー
 
;ピーコック・スマッシャー
 
:スカルハート以降のX1を象徴する武器。ボウガンのような外観が特徴。
 
:スカルハート以降のX1を象徴する武器。ボウガンのような外観が特徴。
 
:いわば「ビームライフル版ムラマサ・ブラスター」であり、汎用品のビームライフルに水平8連装のビーム砲ユニットを組み合わせてある。収束モードと展開モードを使い分けることでき、おおまかな威力と攻撃範囲の調整が可能。
 
:いわば「ビームライフル版ムラマサ・ブラスター」であり、汎用品のビームライフルに水平8連装のビーム砲ユニットを組み合わせてある。収束モードと展開モードを使い分けることでき、おおまかな威力と攻撃範囲の調整が可能。
:これはサナリィの純正品ではなく、スクリューウェップ同様に海賊軍があり合わせのパーツで作った急造品なのだが、正規品の重火器に匹敵する破格の高性能に仕上がっている。何気に「鋼鉄の7人作戦」の為に再建造された際に改修が行われていたようで、劇中ではリロードの為にパーツを交換する場面が存在しない(アンヘル・ディオナの補給用コンテナにも交換用パーツらしきものは見当たらない)。
+
:これはサナリィの純正品ではなく、スクリューウェップ同様に海賊軍があり合わせのパーツで作った急造品なのだが、正規品の重火器に匹敵する破格の高性能に仕上がっている。何気に「鋼鉄の7人作戦」の為に改修が行われていたようで、劇中ではリロードの為にパーツを交換する場面が存在しない(アンヘル・ディオナの補給用コンテナにも交換用パーツらしきものは見当たらない)。
 
:どうやらジェネレーター出力に依存しない携行用武器らしく、他の機体が使用する事も可能。なお、ピーコックとは「孔雀」を意味する。
 
:どうやらジェネレーター出力に依存しない携行用武器らしく、他の機体が使用する事も可能。なお、ピーコックとは「孔雀」を意味する。
:『V』ではスカルハートのザンバスターに相当する武器性能に設定されているため、同機の同じ名前の武装とは性能・モーション共に大きく異なる。実は原作では本機で「ランダムシュート」を行う場面は存在しない<ref>ビーム砲を展開して広範囲の攻撃は行っている。</ref>のだが、モーションを転用している関係で採用されている。
+
:『V』ではスカルハートのザンバスターに相当する武器性能に設定されているため、同機の同じ名前の武装とは性能・モーション共に大きく異なる。
 
;フルクロス
 
;フルクロス
 
:スラスターを内蔵したフレームに積層化したABCマントを組み込んだ特殊装甲。肩部に装備されたスカルヘッドユニットで[[Iフィールド]]を展開でき、ビームに対して圧倒的な防御力を誇る。
 
:スラスターを内蔵したフレームに積層化したABCマントを組み込んだ特殊装甲。肩部に装備されたスカルヘッドユニットで[[Iフィールド]]を展開でき、ビームに対して圧倒的な防御力を誇る。
:このように非常に優れてはいるものの機体への干渉が大きく、ムラマサ・ブラスター受け取り時に(ディキトゥスの攻撃で溶解していた事も相まって)正面左側がパージされている。その後はトビアが攻撃に専念したこともあり次々と破損していき、コロニーレーザーへの直接攻撃時には右肩を残して全損していた(X1本体も左腕・左足・背部スラスター2基を失った中破状態)。
+
:このように非常に優れてはいるものの機体への干渉が大きく、ムラマサ・ブラスター受け取り時に(ディキトゥスの攻撃で溶解していた事も相まって)正面左側がパージされている。その後はトビアが攻撃専念したこともあり次々と破損していき、コロニーレーザーへの直接攻撃時には右肩を残して全損していた(X1本体も左腕・左足・背部スラスター2基を失った中破状態)。
 
:;ショルダーアーマー(スカルヘッドユニット)
 
:;ショルダーアーマー(スカルヘッドユニット)
::ガイコツそのものの外見をしている、フルクロスのショルダーアーマー部分。X3のIフィールド・ジェネレーターをガイコツの「目」の部分に片側2基(合計4基)搭載してある。このため、X3のIフィールド・ハンドの弱点であった稼働時間と冷却時間の差による無稼働時間の穴が存在しなくなっていると思われ、前述の特殊装甲と合わせ、フルクロスが健在な限り本機はビーム攻撃に対して無敵に近い。ガイコツの上顎部の牙は内側の三本の短い物と外側の二本の長い物があるが、内側の三本は肩の関節の邪魔にならない程度に外方向に稼働できる。
+
::ガイコツそのものの外見をしている、フルクロスのショルダーアーマー部分。X3のIフィールド・ジェネレーターをガイコツの「目」の部分に片側2基(合計4基)搭載してある。このため、X3のIフィールド・ハンドの弱点であった稼働時間と冷却時間の差による無稼働時間の穴が存在しなくなっていると思われ、前述の特殊装甲と合わせ、フルクロスが健在な限り本機はビーム攻撃に対して無敵に近い。
 
::また、本来想定された使われ方ではないが劇中では武装を失ったトビアのとっさの機転により、ディキトゥスのハイパービームアックスに対抗するべく右手に装備してナックルガードとして転用された。
 
::また、本来想定された使われ方ではないが劇中では武装を失ったトビアのとっさの機転により、ディキトゥスのハイパービームアックスに対抗するべく右手に装備してナックルガードとして転用された。
::なお、両肩のIフィールド発生装置というのはV2アサルトガンダムと共通している。同じ強襲性能強化形態であり、V2の元となったF99はサナリィで作られたことからフルクロスを元にアサルトパーツが作られたと考えることもできる(長谷川氏が逆算して搭載したともいうが)。
+
::なお、両肩のIフィールド発生装置というのはV2アサルトガンダムと共通している。同じ強襲性能強化形態であり、V2の元となったF99はサナリィで作られたことからフルクロスを元にアサルトパーツが作られたと考えることもできる(長谷川氏が逆算して搭載したともいうが)
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
121行目: 109行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;スカルハート・スペシャル
 
;スカルハート・スペシャル
:『V』で追加された必殺技。ピーコック・スマッシャーとムラマサ・ブラスターを同時に使用し、連続攻撃を叩き込んで最後にスカルヘッド・ナックルガードを装備して殴りつける。[[トドメ演出]]ではマスクカバーを閉じるリアルカットインが入る。
+
:『V』における必殺技。ピーコック・スマッシャーとムラマサ・ブラスターを同時に使用し、連続攻撃を叩き込んで最後にスカルヘッド・ナックルガードを装備して殴りつける。[[トドメ演出]]ではマスクカバーを閉じるリアルカットインが入る。
 
:ちなみに原作ではナックルガードの使用自体は、上項のように敵機のビーム兵器への対抗のためであって直接的な攻撃目的ではなかったため、このような殴打に用いる使われ方はオリジナル描写になる。
 
:ちなみに原作ではナックルガードの使用自体は、上項のように敵機のビーム兵器への対抗のためであって直接的な攻撃目的ではなかったため、このような殴打に用いる使われ方はオリジナル描写になる。
:『X』ではこれに指摘が入ったのか、最初のピーコック・スマッシャー連射以降の演出が変更され、〆の一撃が宙返りしながらのアンカーで保持したムラマサ・ブラスターでの斬撃になった。なお、地味に宇宙適応がSになっている。
+
:『X』ではこれにツッコミが入ったのか、最初のピーコック・スマッシャー連射以降の演出が変更され、〆の一撃が宙返りしながらのアンカーで保持したムラマサ・ブラスターでの斬撃になった。なお、地味に宇宙適応がSになっている。<br>スマッシャーでの殴打、高速移動しながらの斬撃、〆の一撃は『鋼鉄の7人』の原作再現。原作では光のカリストのディキトゥスにブラスターを持った左腕を切断された際、とっさにアンカーでブラスターを左腕ごと掴んで繰り出した反撃だった。
:スマッシャーでの殴打、高速移動しながらの斬撃、〆の一撃は『鋼鉄の7人』の原作再現。原作では光のカリストのディキトゥスにブラスターを持った左腕を切断された際、とっさにアンカーでブラスターを左腕ごと掴んで繰り出した反撃だった。
 
:『X-Ω』では必殺スキルに採用。概ね『X』と同じ流れだが、〆のムラマサ・ブラスターでの斬り上げの後に、さらにピーコック・スマッシャーでの追い討ちがある。
 
 
;ザンバー・コンビネーション
 
;ザンバー・コンビネーション
 
:『T』で追加された技。ムラマサ・ブラスターとビーム・ザンバーの二刀流での攻撃。
 
:『T』で追加された技。ムラマサ・ブラスターとビーム・ザンバーの二刀流での攻撃。
132行目: 118行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;盾装備
 
;盾装備
:[[シールド防御]]を発動する。
+
:フルクロスで[[シールド防御]]を発動する。
:ゲーム中の動作では体を縮めこんでフルクロスの前面で攻撃を受け止めるのみで、ブランド・マーカーは使用しない。
 
 
;[[Iフィールド]]
 
;[[Iフィールド]]
 
:
 
:
147行目: 132行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、CRT+30。
 
;全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、CRT+30。
:[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]と同様のボーナス。
 
:但し、あちらと異なり主要武器には元々バリア貫通が付いているため、ありがたみはやや薄いか。とはいえ、『V』では木連系、『X』ではアンチスパイラル系などバリア対策が必要となる機会は少なくないため、彼等を相手にする戦いでは優先的に枠を割いてあげよう。
 
 
:後は、パイロットの側に「サイズ差補正無視」を養成すれば、攻撃面で不利を被ることは無くなる。
 
:後は、パイロットの側に「サイズ差補正無視」を養成すれば、攻撃面で不利を被ることは無くなる。
 +
:『V』では木連系、『X』ではアンチスパイラル系などバリア対策が必要となる機会は少なくないため、彼等を相手にする戦いでは優先的に枠を割いてあげよう。
 
;全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、攻撃力+200。
 
;全ての格闘武器に特殊能力「バリア貫通」を付加し、攻撃力+200。
:『T』で採用。クリティカル率が攻撃力に差し替わった。
+
:『T』で採用。
:このボーナスを取得すると、本機が宇宙世紀系MSでは最も高い攻撃力を持つようになる。
 
 
:本作でも木連系の機体が出るほか、ゾンダー・原種系との戦いもある。やはり有効活用したいところ。
 
:本作でも木連系の機体が出るほか、ゾンダー・原種系との戦いもある。やはり有効活用したいところ。
  
169行目: 152行目:
 
;[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]](スカルハート)
 
;[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]](スカルハート)
 
:本機の原型機は本来X1パッチワークであるが、X1パッチワークが登場しないゲーム作品等では本機を原型機として扱われることがある。なお、両腕の武装がブランド・マーカーに戻っているため、より厳密にはスカルハートとパッチワークの中間の機体がコアとして使用されていることになる。
 
:本機の原型機は本来X1パッチワークであるが、X1パッチワークが登場しないゲーム作品等では本機を原型機として扱われることがある。なお、両腕の武装がブランド・マーカーに戻っているため、より厳密にはスカルハートとパッチワークの中間の機体がコアとして使用されていることになる。
;[[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス|クロスボーン・ガンダムX-0 フルクロス]](SRW未登場)
+
:;クロスボーン・ガンダムX1パッチワーク
:クロスボーン・ガンダムX0に同装備を装備した形態。部分的に改修が加えられており、パーツの部分展開が可能となっている。
+
::中破したスカルハートをX3のパーツで改修した機体。構成部品の殆どがX3の為、ブランド・マーカーの代わりにIフィールドとガトリング砲が使用可能。SRW未登場。
 +
:
 +
;クロスボーン・ガンダムX0フルクロス
 +
:クロスボーン・ガンダムX0に同装備を装備した形態。部分的に改修が加えられており、パーツの部分展開が可能となっている。ただし、ベースであるX0自体が(『ゴースト』の時代から)17年前の物なので、本機ほどの超高速機動戦を繰り広げてはいない。SRW未登場。
 +
;[[ガンダムF90]]Iタイプ、[[ガンダムF91 (ハリソン専用)]]
 +
:「鋼鉄の7人作戦」にてチームを組んだ機体。F90IタイプはSRW未登場。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
177行目: 165行目:
 
***すなわち【[[ウモン・サモン|ウモン]]特製である唯一品の追加装甲をベースに、ついでに推進器も組み込んでみた】のではなく【既製品の外付け用使い捨てブースターを、追加装甲っぽく魔改造した代物】ということになってしまった。タイムリミットによる焦りのためか、X1最終調整時の現場チーフを務めていたウモン(および作者)の発想は相当にブッ飛んでいたことが窺える。
 
***すなわち【[[ウモン・サモン|ウモン]]特製である唯一品の追加装甲をベースに、ついでに推進器も組み込んでみた】のではなく【既製品の外付け用使い捨てブースターを、追加装甲っぽく魔改造した代物】ということになってしまった。タイムリミットによる焦りのためか、X1最終調整時の現場チーフを務めていたウモン(および作者)の発想は相当にブッ飛んでいたことが窺える。
 
*原作ではビームザンバー並びにバスターガンを装備していないが、単行本ではビームザンバーを装備しているページが描き下ろされており、一部ゲームでは装備している物もある。
 
*原作ではビームザンバー並びにバスターガンを装備していないが、単行本ではビームザンバーを装備しているページが描き下ろされており、一部ゲームでは装備している物もある。
*スパロボでは胸のドクロレリーフに下顎が存在しているが、本来原作コミックでは存在していない。基本的に商品化の際は体型のアレンジ等に関係なくドクロに関しては原作に準拠しているのだが、何故かゲームに登場する際には下顎が書き加えられている場合が多く、公式でデザインが統一されていない向きがある。ちなみに、アニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場した際にも下顎有りのデザインであった。前述の通り立体物では下顎が無いことが多く、数あるフルクロスの立体物の中でも下顎があるのは『トライ』準拠のHG(鋼鉄の七人版もパーツ流用の関係で下顎有)とGFFくらいのものである。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000LP5BZI</amazon><amazon>B00I7MDE92</amazon>
 
<amazon>B000LP5BZI</amazon><amazon>B00I7MDE92</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
 
*[[GUNDAM:クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:くろすほおん かんたむX1ふるくろす}}
 
{{DEFAULTSORT:くろすほおん かんたむX1ふるくろす}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)