「クァドラン・レア」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Queadluun-Rher]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスF}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスF}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦L]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
10行目: 11行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::パワードスーツ|高機動バトルスーツ]]
+
| 分類 = [[分類::高機動バトルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 全高 = 16.85 m
 
| 全高 = 16.85 m
19行目: 20行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::クラン・クラン]]<br />[[パイロット::テムジン]]<br />[[パイロット::ネネ・ローラ]]<br />[[パイロット::ララミア・レレニア]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::クラン・クラン]]<br />[[パイロット::テムジン]]<br />[[パイロット::ネネ・ローラ]]<br />[[パイロット::ララミア・レレニア]]
 
}}
 
}}
'''クァドラン・レア'''は『[[マクロスF]]』の[[登場メカ]]。
+
'''クァドラン・レア'''は『[[マクロスシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[メルトランディ]](女性)で使用される高機動バトルスーツ、[[クァドラン・ロー]]をベースに再設計・新規製造された最新型。ただし、ローをレストア・改修した機体も存在するらしい。
 
[[メルトランディ]](女性)で使用される高機動バトルスーツ、[[クァドラン・ロー]]をベースに再設計・新規製造された最新型。ただし、ローをレストア・改修した機体も存在するらしい。
42行目: 42行目:
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:TV版準拠だが、原作のストーリーが最後まで進まないため、[[クラン・クラン|クラン]]は一貫してこの機体を使用することになる。
 
:TV版準拠だが、原作のストーリーが最後まで進まないため、[[クラン・クラン|クラン]]は一貫してこの機体を使用することになる。
 
:34話Bではテムジン機と一般機が敵として登場する。
 
:34話Bではテムジン機と一般機が敵として登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:原作通り[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]が[[バジュラ]]に襲撃されるが、[[オズマ・リー|オズマ]]に助けられて死亡しない。そのため、クランは(破界篇と再世篇通じて)一貫してこの機体を使用することになる。
 
:原作通り[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]が[[バジュラ]]に襲撃されるが、[[オズマ・リー|オズマ]]に助けられて死亡しない。そのため、クランは(破界篇と再世篇通じて)一貫してこの機体を使用することになる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:今回ピクシー小隊の2人はクォーターの直衛に回っていて登場しない為、「ピクシーフォーメーションアタック」は削除された。
 
:今回ピクシー小隊の2人はクォーターの直衛に回っていて登場しない為、「ピクシーフォーメーションアタック」は削除された。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:第1話から登場。やはりピクシーフォーメーションアタックは無く、『UX』のようにフォーメーションMMジーナスが追加される事もないため、使い続けるのは辛いか。
 
:第1話から登場。やはりピクシーフォーメーションアタックは無く、『UX』のようにフォーメーションMMジーナスが追加される事もないため、使い続けるのは辛いか。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初登場作品。TV版準拠設定で、プロローグ2話より参戦。[[ピクシー小隊]]のメンバーは「ピクシーフォーメーションアタック」と会話のみでの登場となる。中遠距離を中心に使い勝手の良い物が多く、近距離では弾数が少ないもののフォーメーションアタックがあり、クランも今回貴重な[[突撃]]を覚えるため、使い勝手が良い部類に入る。しかし最後まで初期状態から強化されないため、よっぽど[[改造]]をしない限りは後半には息切れしがち。
+
:TV版準拠設定で、プロローグ2話より参戦。[[ピクシー小隊]]のメンバーは「ピクシーフォーメーションアタック」と会話のみでの登場となる。中遠距離を中心に使い勝手の良い物が多く、近距離では弾数が少ないもののフォーメーションアタックがあり、クランも今回貴重な[[突撃]]を覚えるため、使い勝手が良い部類に入る。しかし最後まで初期状態から強化されないため、よっぽど[[改造]]をしない限りは後半には息切れしがち。
 
:今回はフラグを建てない場合、原作どおりクランがミシェルの[[VF-25G メサイア]]に乗り換えが可能(強制ではない)になり、そちらなら突撃が最大限生かせる上に、火力も上回るため、こちらが繋ぎ機体扱いされることも。またクランファンならばアーマードクランという選択肢もあるなど、対抗馬が多い。ミシェル生存時にも突撃を活用したい場合には最後までお世話になるか。
 
:今回はフラグを建てない場合、原作どおりクランがミシェルの[[VF-25G メサイア]]に乗り換えが可能(強制ではない)になり、そちらなら突撃が最大限生かせる上に、火力も上回るため、こちらが繋ぎ機体扱いされることも。またクランファンならばアーマードクランという選択肢もあるなど、対抗馬が多い。ミシェル生存時にも突撃を活用したい場合には最後までお世話になるか。
 
:10段階改造で[[移動力]]ボーナスが入り、[[VF-25F メサイア|アルト機]]以外の[[VF-25 メサイア|VF-25]]に移動力でも追いつき、フォーメンションアタックが6段階以降の改造で飛躍的に攻撃力が伸びるため使い勝手は上がる。しかし、同条件で同等か更に優秀な機体も多く、やはりこちらでも対抗馬が多い。
 
:10段階改造で[[移動力]]ボーナスが入り、[[VF-25F メサイア|アルト機]]以外の[[VF-25 メサイア|VF-25]]に移動力でも追いつき、フォーメンションアタックが6段階以降の改造で飛躍的に攻撃力が伸びるため使い勝手は上がる。しかし、同条件で同等か更に優秀な機体も多く、やはりこちらでも対抗馬が多い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:劇場版準拠なので最後までこの機体。インパクト・カノンがP兵器に変更された。
 
:劇場版準拠なので最後までこの機体。インパクト・カノンがP兵器に変更された。
 
:中盤で[[クラン・クラン|クラン]]のクァドラン・レア (クラン・クラン専用)と[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]の[[VF-25G メサイア]]との[[合体攻撃]]「フォーメーションMMジーナス」が使えるようになるが、分岐シナリオで追加される上にその事に全く言及されず、更に[[VF-25G メサイア|ミシェル機]]がバトロイド形態である必要があるため、存在すら気づかない事も。
 
:中盤で[[クラン・クラン|クラン]]のクァドラン・レア (クラン・クラン専用)と[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]の[[VF-25G メサイア]]との[[合体攻撃]]「フォーメーションMMジーナス」が使えるようになるが、分岐シナリオで追加される上にその事に全く言及されず、更に[[VF-25G メサイア|ミシェル機]]がバトロイド形態である必要があるため、存在すら気づかない事も。
 
:パートナーユニットに関しては、ミシェル用メサイアとの恋人タッグの場合、基本最大攻撃の射程とP属性の違いはあるが、ミシェル用メサイアのボーナスで攻撃力と射程は上がるし、合体攻撃前提なら悪くない組み合わせである。同作品以外でも射撃強化ユニットと組ませると良い。
 
:パートナーユニットに関しては、ミシェル用メサイアとの恋人タッグの場合、基本最大攻撃の射程とP属性の違いはあるが、ミシェル用メサイアのボーナスで攻撃力と射程は上がるし、合体攻撃前提なら悪くない組み合わせである。同作品以外でも射撃強化ユニットと組ませると良い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:『UX』と同様だが、マーダル軍に人質を取られているために[[RVF-25 メサイア]]と共に当初は敵対する(この間はネネ、ララミア共に人質にされているため、ピクシーフォーメーションアタックは使ってこない)。
 
:『UX』と同様だが、マーダル軍に人質を取られているために[[RVF-25 メサイア]]と共に当初は敵対する(この間はネネ、ララミア共に人質にされているため、ピクシーフォーメーションアタックは使ってこない)。
 
:性能は基本的にはUXと同じだが、サイズがMになった。原作終了後設定なので最初から合体攻撃「フォーメーションMMジーナス」が使用可能。
 
:性能は基本的にはUXと同じだが、サイズがMになった。原作終了後設定なので最初から合体攻撃「フォーメーションMMジーナス」が使用可能。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:クラン機、ネネ機、ララミア機が使用可能。クラン機以外が単独ユニット化するのは本作が初となる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
 
:2017年12月のイベント「イノチノウタゴエ」の報酬ユニット。SSRブラスター。
 
:2017年12月のイベント「イノチノウタゴエ」の報酬ユニット。SSRブラスター。
 
:配布SSRの例に漏れず基礎スペックは平凡だが、必殺スキル「インパクト・カノン」に確率で敵の必殺スキルの威力を下げる効果を付与するアビリティ「伝説の兵士への憧憬」が目を引く。また、アビリティ「ゼントラーディの誇り」で攻撃を当てるごとに攻撃力・装甲がアップするため、長丁場になるほど強くなる。
 
:配布SSRの例に漏れず基礎スペックは平凡だが、必殺スキル「インパクト・カノン」に確率で敵の必殺スキルの威力を下げる効果を付与するアビリティ「伝説の兵士への憧憬」が目を引く。また、アビリティ「ゼントラーディの誇り」で攻撃を当てるごとに攻撃力・装甲がアップするため、長丁場になるほど強くなる。
74行目: 72行目:
 
:2018年10月のイベント「時空を超える歌声」にて大器型SSRシューターが登場。
 
:2018年10月のイベント「時空を超える歌声」にて大器型SSRシューターが登場。
 
:本作でもライブカットインで'''[[乳揺れ|しっかり揺れる]]'''ので、要チェック。
 
:本作でもライブカットインで'''[[乳揺れ|しっかり揺れる]]'''ので、要チェック。
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
83行目: 77行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ビフォーズAA-55/QD 55mm中口径速射インパクト・カノン
 
;ビフォーズAA-55/QD 55mm中口径速射インパクト・カノン
:胸部に2門装備。
+
:
 
;マウラーLPG30/3R 30m空対空高回転3砲身式ガトリング・レーザーパルスガン
 
;マウラーLPG30/3R 30m空対空高回転3砲身式ガトリング・レーザーパルスガン
 
:両腕にレーザーポッドを仕込んでいる。
 
:両腕にレーザーポッドを仕込んでいる。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)