「ギラ・ズール」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Geara Zulu]]<ref>[http://www.gundam-unicorn.net/ova/ms/03.html#02 MS/MECHANIC]、機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]、2022年2月6閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Geara Zulu]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
65行目: 65行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ショルダーシールド
 
;ショルダーシールド
:かつての[[ザクII]]同様、右肩に固定設置されている。ウェポンラッチも兼ねており、様々な武装を搭載できる。
+
:かつての[[ザクII]]同様、右肩に固定設置されている。ウェポンラッチも兼ねており、旧式のシュツルムファウストを搭載できる。
 
;ビーム・ホーク
 
;ビーム・ホーク
 
:格闘武器。上部と側面にビーム発生口を持つ。ホークモードの他パイルモードやピックモードの切り替え、さらにこれらのモードの複合使用も可能である。後腰部のマウントパーツに搭載。
 
:格闘武器。上部と側面にビーム発生口を持つ。ホークモードの他パイルモードやピックモードの切り替え、さらにこれらのモードの複合使用も可能である。後腰部のマウントパーツに搭載。
72行目: 72行目:
 
:;パイルモード
 
:;パイルモード
 
::上部ビーム発生口から杭状にビーム刃を発生させた状態。
 
::上部ビーム発生口から杭状にビーム刃を発生させた状態。
 +
:
 
;ビーム・マシンガン
 
;ビーム・マシンガン
 
:主兵装。ギラ・ドーガと同じくペレット状のビーム弾を発射する。アンダーバレルにはグレネードランチャーを装備可能。こちらはマガジンがバナナタイプになっていて装弾数が増えている他、追加センサーを装備することである程度の長距離狙撃にも対応できる。予備マガジンは前腰部に装着。
 
:主兵装。ギラ・ドーガと同じくペレット状のビーム弾を発射する。アンダーバレルにはグレネードランチャーを装備可能。こちらはマガジンがバナナタイプになっていて装弾数が増えている他、追加センサーを装備することである程度の長距離狙撃にも対応できる。予備マガジンは前腰部に装着。
77行目: 78行目:
 
:;グレネードランチャー
 
:;グレネードランチャー
 
::ビームマシンガンのアンダーバレルに装着する。取り外して個別に使用することも可能。
 
::ビームマシンガンのアンダーバレルに装着する。取り外して個別に使用することも可能。
 +
:
 
;ハンドグレネード
 
;ハンドグレネード
 
:MSの腕から投擲される兵装。磁気・接触・時限・熱探知など複数のモードで反応する信管をセット可能。後腰部のマウントパーツに搭載。
 
:MSの腕から投擲される兵装。磁気・接触・時限・熱探知など複数のモードで反応する信管をセット可能。後腰部のマウントパーツに搭載。
83行目: 85行目:
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
;サブ・マシンガン
+
;ビームナギナタ
:[[ザク改]]等が使用していたMMP-80マシンガンの銃身と銃後部を切り詰めたもの。アンジェロ機や[[ガランシェール]]隊所属の重装型、『[[機動戦士ガンダムNT|NT]]』のエリク機が装備。
+
:[[ゲルググ]]同様の格闘武装。『[[機動戦士ガンダムNT|NT]]』におけるエリク機が使用。
;ビーム・ガトリングガン
+
;ビームガトリングガン
:本来は[[クシャトリヤ]]の武装。作中では[[ユニコーンガンダム]]が奪取して多用していたが、同じアナハイム製ということもあり本機も使用可能。ギルボア機が装備。
+
:
;ビーム・スナイパー・ライフル
+
;ビームスナイパーライフル
:専用の狙撃銃も用意されている。作中では主に親衛隊のキュアロン機が使用。
+
:専用の狙撃銃も用意されている。
 
;ランゲ・ブルーノ砲・改
 
;ランゲ・ブルーノ砲・改
:[[ギラ・ドーガ]]重装型の武器であったランゲ・ブルーノ砲を改修、発展させた物。こちらはビーム砲に改修されており、運用時は専用ジェネレーターと2基のプロペラント・タンク、1基のスタビライザーを取り付けた重装型バックパックに換装される。最新鋭の長距離支援兵器であり、フロンタルの護衛を主任務とする親衛隊へ優先的に配備されている。劇中ではアンジェロ機やギルボア機などが装備。
+
:ギラ・ドーガ重装型の武器であったランゲ・ブルーノ砲を改修、発展させた物。こちらはビーム砲に改修されており、運用時は専用ジェネレーターと2基のプロペラント・タンク、1基のスタビライザーを取り付けた重装型バックパックに換装される。最新鋭の長距離支援兵器であり、フロンタルの護衛を主任務とする親衛隊へ優先的に配備されている。劇中ではアンジェロ機とギルボア機が装備。
;ビーム・ショット・ライフル
 
:[[サザビー]]のものを転用した装備。本機よりも巨大なサザビーの武装だけあって、両腕で抱え持つようにして使用していた。劇中ではアンジェロ機が使用。
 
 
;シールド
 
;シールド
:ギラ・ドーガの物の改良型。主に親衛隊機が装備。ウェポンラッチも兼ねており、旧式のシュツルムファウストを搭載できる。左腕部に装着。
+
:ギラ・ドーガの物の改良型。主に親衛隊が装備。ウェポンラッチも兼ねており、旧式のシュツルムファウストを搭載できる。左腕部に装着。
:;シュツルム・ファウスト
 
::同じくギラ・ドーガのもの。オプションシールド裏の他、一般機のショルダーシールドにも懸架できる。
 
 
;スキウレ
 
;スキウレ
:元々は一年戦争時に[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]のメガ粒子砲の技術を転用して開発された移動砲台。[[ガランシェール]]隊の機体が使用し、いまだに強力な火力を見せつけた。
+
:元々は一年戦争時にビグロのメガ粒子砲の技術を転用して開発された移動砲台。[[ガランシェール]]に配備されたギラ・ズールが使用し、いまだに強力な火力を見せつけた。
;ロケット・バズーカ(ジャイアント・バズ)
+
 
:[[ケンプファー]]や[[リック・ドムII]]の武装。ガランシェール隊の機体が所持。
+
この他、今までのジオン製や連邦勢のMSの銃火器などの武装を使用している。
;ガトリング・シールド
 
:[[グフカスタム]]の装備。ガランシェール隊のクワニ機が使用。
 
;ビーム・マシンガン
 
:[[ゲルググJ]]の武装。同じくクワニ機が使用。
 
;2連装ザク・バズーカ
 
:[[ザク]]のバズーカを縦に2挺重ねて連装式にしたもの。これまたクワニ機が使った他、[[ネェル・アーガマ]]に鹵獲された親衛隊機も装備。
 
;3連装ミサイル・ポッド
 
:これも[[ザク]]の装備。クワニ機がショルダーシールドに4基、両脚部に各2基の計8基と大量に装備していた。
 
;ザク・マシンガン / ジャイアント・バズ / ミサイル・ランチャー / クレイ・バズーカ / ビーム・ライフル
 
:それぞれ[[ザク]]、[[ドム]]、[[陸戦型ガンダム]]、[[リック・ディアス]]、[[マラサイ]]の武装。ガランシェールの格納庫内に懸架されており、クワニ機がいつでも使えるようにウェポンラックに準備していた。劇中では未使用。
 
;ビーム・ライフル / ビーム・サーベル / シールド / バズーカ
 
:いずれも[[ジェガン]](バズーカのみD型)の武装。ネェル・アーガマに鹵獲された機体が使用。
 
;ビーム・ライフル
 
:こちらは[[ジムIII]]の物。ネェル・アーガマに鹵獲された親衛隊機が後腰部に搭載していた。劇中未使用。
 
;ビームナギナタ
 
:[[ゲルググ]]の格闘武装と見た目は同じだが、高出力の改良型。『[[機動戦士ガンダムNT|NT]]』でエリク機が使用。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
137行目: 119行目:
 
;[[ギラ・ズール (親衛隊機)]]
 
;[[ギラ・ズール (親衛隊機)]]
 
:フロンタル親衛隊に配備されている高性能版。初期設計と同等の設計がなされており、ギラ・ズールの本来の姿と言える。
 
:フロンタル親衛隊に配備されている高性能版。初期設計と同等の設計がなされており、ギラ・ズールの本来の姿と言える。
:;[[アンジェロ専用ギラ・ズール]]
 
::フロンタル親衛隊長である[[アンジェロ・ザウパー]]の乗機。親衛隊機よりも更に高出力のジェネレーターを搭載している。
 
::;[[ローゼン・ズール]]
 
:::大破したアンジェロ機を改修した機体。[[シナンジュ]]の予備[[サイコフレーム]]を組み込み、[[ハンマ・ハンマ]]のコンセプトを取り入れている。
 
:;[[ギラ・ズール (エリク機)]]
 
::『[[機動戦士ガンダムNT|NT]]』に登場した[[エリク・ユーゴ]]の専用機。こちらも親衛隊機がベース。
 
 
;[[GUNDAM:ゼー・ズール|ゼー・ズール]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ゼー・ズール|ゼー・ズール]](SRW未登場)
 
:ギラ・ズールをベースに水中戦用に改修した機体。
 
:ギラ・ズールをベースに水中戦用に改修した機体。
151行目: 127行目:
 
*デザインは第二次世界大戦末期のドイツ国防軍兵を意識しているらしく、ダークグリーンの機体色、シュタールヘルムのような頭部、詰襟、各種武装の形状(例えばビームマシンガン≒StG44)などに表れている。
 
*デザインは第二次世界大戦末期のドイツ国防軍兵を意識しているらしく、ダークグリーンの機体色、シュタールヘルムのような頭部、詰襟、各種武装の形状(例えばビームマシンガン≒StG44)などに表れている。
 
*劇中で使用した武装は20種類以上に及び、一年戦争時代の火器から最新鋭のビームランチャーまで(ジオン系、連邦系問わず)装備している。この為、「制御OSはどうなっているんだ?」とファンの間で物議を醸している。
 
*劇中で使用した武装は20種類以上に及び、一年戦争時代の火器から最新鋭のビームランチャーまで(ジオン系、連邦系問わず)装備している。この為、「制御OSはどうなっているんだ?」とファンの間で物議を醸している。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)