「ギャプラン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
35行目: 35行目:
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
自由度の高い両肩のアクティブスラスターユニットと変形機構により圧倒的な機動性を誇り、機体の方向を変えず急上昇・急降下攻撃ができる。本来は宇宙用に開発されていたため、リフティングボディや熱核ジェットを持たず、大気圏内での燃費は悪い。行動半径については[[アッシマー]]に劣るが、単独での飛行能力を持つ。
+
基本設計はオーガスタ研究所が行っている。
  
しかし、加速した時にかかるGが強烈でパイロットに多大な負担をかけるため、実質的には[[強化人間]]専用の機体となってしまい、機体テストはオーガスタ研究所に移管される形で行われた。
+
自由度の高い両肩のアクティブスラスターユニットと変形機構により圧倒的な機動性を誇り、機体の方向を変えず急上昇・急降下攻撃ができる。リフティングボディや熱核ジェットを持たないため燃費は悪いが、[[アッシマー]]同様、単独での飛行能力を持つ。しかし、加速した時にかかるGが強烈でパイロットに多大な負担をかけるため、実質的には[[強化人間]]専用の機体となっていた。後に改良された後期生産型は一般兵でも搭乗可能。
  
後に一般兵向けに改良された後期生産型が生産され、[[ヤザン・ゲーブル]]などが搭乗した。しかし、ヤザン機は調整不足のため全天周囲モニターに欠陥があり、機体の下部に死角があるという弱点が存在した。
+
ちなみに、[[ヤザン・ゲーブル]]が搭乗した機は一般兵士用に調整された機体だが、急遽設計されたために全天周囲モニターに欠陥があり、機体の下部に死角があるという弱点が存在した。
  
 
==== MS形態 ====
 
==== MS形態 ====
 
[[モビルスーツ]]形態となることで格闘戦にも対応可能。ただし[[モビルアーマー]]形態での一撃離脱が基本戦術であるため、万一の時の自衛用という意味合いが強い。
 
[[モビルスーツ]]形態となることで格闘戦にも対応可能。ただし[[モビルアーマー]]形態での一撃離脱が基本戦術であるため、万一の時の自衛用という意味合いが強い。
  
さらに脚部だけを展開して[[バルキリー|ガウォーク]]のような中間形態での変形維持も可能。こちらの形態は主に着陸・着艦時に使用された。
+
さらに脚部だけを展開して[[バルキリー|ガウォーク]]のような中間形態での変形維持も可能。
  
 
=== 強化装備形態 ===
 
=== 強化装備形態 ===
50行目: 50行目:
 
:本機の追加装備である専用ブースターを本体後部にドッキングした形態。
 
:本機の追加装備である専用ブースターを本体後部にドッキングした形態。
 
:MA時の航続距離や加速力を強化し、単独での大気圏離脱も可能とする。この状態でもMSに変形可能。
 
:MA時の航続距離や加速力を強化し、単独での大気圏離脱も可能とする。この状態でもMSに変形可能。
:『Zガンダム』作中では、ロザミアが前回の出撃でブースターをパージしてしまったため、代替として可変MSでありながらベースジャバーに搭乗し、航続距離を伸ばす例もあった。
+
:ロザミアが前回の出撃でブースターを使ってしまい、使用できない際には可変MSでありながらベースジャバーに搭乗し、航続距離を伸ばしていた。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
[[地球]]では[[強化人間]]である[[ロザミア・バダム]]が、[[宇宙]]では[[ヤザン・ゲーブル]]が搭乗した。変形を披露した際の作画は細部まで描き込まれ、ハイライトが入るなど力が入っていた。
+
[[地球]]では[[強化人間]]である[[ロザミア・バダム]]が、[[宇宙]]では[[ヤザン・ゲーブル]]が搭乗した。
  
 
ロザミア機は数度の交戦の後、無断出撃した[[カツ・コバヤシ|カツ]]の[[ガンダムMk-II]]を追い詰めたが、[[百式]]や[[リック・ディアス]]と3対1の状況になり撃破された。ヤザン機は前述の弱点を[[サラ・ザビアロフ]]が[[カミーユ・ビダン]]に密告したために撤退に追い込まれている。
 
ロザミア機は数度の交戦の後、無断出撃した[[カツ・コバヤシ|カツ]]の[[ガンダムMk-II]]を追い詰めたが、[[百式]]や[[リック・ディアス]]と3対1の状況になり撃破された。ヤザン機は前述の弱点を[[サラ・ザビアロフ]]が[[カミーユ・ビダン]]に密告したために撤退に追い込まれている。
77行目: 77行目:
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
 
:ロザミアが搭乗し、彼女を[[説得]]することで自軍ユニットとして使用可能。本作では地上か空中のどちらかの適応がBになっている機体が殆どなため、変形することでどちらの地形もAに出来るギャプランは相手を選ばず援護攻撃が行えて便利。何故か武装のメガ粒子砲が右と左の二つに分かれており改造も別々になっているが、戦闘グラフィック以外に違いはない。
 
:ロザミアが搭乗し、彼女を[[説得]]することで自軍ユニットとして使用可能。本作では地上か空中のどちらかの適応がBになっている機体が殆どなため、変形することでどちらの地形もAに出来るギャプランは相手を選ばず援護攻撃が行えて便利。何故か武装のメガ粒子砲が右と左の二つに分かれており改造も別々になっているが、戦闘グラフィック以外に違いはない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:第1部で入手したデータを引き継ぐと、自軍ユニットとして登場する。
 
:第1部で入手したデータを引き継ぐと、自軍ユニットとして登場する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
134行目: 134行目:
 
:「ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに」に登場したギャプランの改修機。一般兵でも扱えるようにムーバブル・シールド・バインダーがシールドブースターに換装されているのが最大の特徴。
 
:「ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに」に登場したギャプランの改修機。一般兵でも扱えるようにムーバブル・シールド・バインダーがシールドブースターに換装されているのが最大の特徴。
 
;[[GUNDAM:ギャプラン改|ギャプラン改]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ギャプラン改|ギャプラン改]](SRW未登場)
:高々度迎撃用のMAとして改修されたギャプラン。ティターンズを見切ったオーガスタ研究所がカラバ向けに開発するも計画は頓挫しカラバには通常のギャプランが提供されたらしい。
+
:[[ダカール演説]]によってティターンズを見限った同研究所が[[カラバ]]向けに開発した機体。成層圏からの一撃離脱戦法をコンセプトに設計された結果、MA形態に特化。つまり脚部が廃されており外観はもはや戦闘機に近い。ただし計画は頓挫しカラバには通常のギャプランが提供されたらしい。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)