「ガンドール」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ガンドール(Gundole) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}
+
*[[登場作品]]:[[超獣機神ダンクーガ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
*全長:1.4 km
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
+
*全高:600 m
}}
+
*重量:---t
 +
<!-- *装甲材質:不明 -->
 +
*[[動力]]:プラズマエネルギー融合炉
 +
*艦長:[[葉月考太郎]]
  
{{登場メカ概要
+
全長1.4km、全高600mにも及ぶ巨大[[戦艦]][[獣戦機隊基地]]の地下で建造され、その崩壊と共に飛び立つ。通常は戦艦然とした外見だが、龍のような形態へと[[変形]]できる。
| タイトル = スペック
 
| 全長 = [[全長::1400 m]]
 
| 全高 = 600 m
 
| 動力 = [[動力::プラズマエネルギー融合炉]]
 
| 艦長 = [[葉月考太郎]]
 
}}
 
'''ガンドール'''は『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
主武装であるガンドール砲はその原理が[[ダンクーガ]]の断空剣にも応用されている。その他にもレーザーやバルカンによる武装を施された、まさに天駆ける巨龍である。莫大なエネルギーを期間をかけて蓄えて稼働するのだが、しかし動力である3基のプラズマエネルギー融合炉は起動から183日の稼働にしか耐えられない。地上および月面での戦闘の後、ガンドール砲によりムゲ帝国が存在する別宇宙へと繋がる超空間を開くのだが、残ったエネルギーではダンクー1体の質量分1回がせいぜいという地獄への片道切符となってしまった。
全長1.4km、全高600mにも及ぶ巨大[[戦艦]]
 
  
[[獣戦機隊基地]]の地下で建造され、その崩壊と共に飛び立つ。
+
なお、上述のような設定がありながらも、映像作品のシリーズにおいては最後まで轟沈することなく終わっており、後日談の小説『獣機神曲』にも出番が与えられている。
 
 
通常は戦艦然とした外見だが、スカイドロンファイターとも呼ばれる龍のような戦闘形態へと[[変形]]できる。
 
 
 
主武装であるガンドール砲はその原理が[[ダンクーガ]]の断空剣にも応用されている。その他にもレーザーやバルカンによる武装を施された、まさに天駆ける巨龍である。
 
 
 
技術的な問題により、この超巨大兵器に見合うだけの出力と安定性を持った動力源を開発することはできなかった。そのため、代替動力である3基のプラズマエネルギー融合炉に加え、長期間かけて蓄えた莫大なエネルギーを併用して稼働するのだが、'''その代替動力は起動から183日間しか稼働に耐えられない'''という致命的な欠陥を抱えている。[[地球|地上]]および[[月|月面]]での戦闘の後、ガンドール砲により[[ムゲ・ゾルバドス帝国|ムゲ帝国]]が存在する別宇宙へと繋がる超空間を開くが、「残ったエネルギーではダンクーガ1体の質量分1回送り出すのがせいぜい」という地獄への片道切符となってしまった。
 
 
 
本来であれば、地球からの支援が全て遮断されてしまうムゲ・ゾルバドス帝国本土への反攻作戦において、地球側の攻撃部隊の母艦兼前線基地として機能することも期待されていたと思われるが、上記の欠陥によりダンクーガを送り出すために犠牲となる悲劇の兵器となってしまった。
 
 
 
なお、上述のような設定がありながらも、映像作品のシリーズにおいては最後まで轟沈することなくその役目を全うしており、『[[超獣機神ダンクーガOVA|白熱の終章]]』の後日談の[[小説]]『獣機神曲』にも出番が与えられている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
作品としてはSRW参戦回数上位の『ダンクーガ』であるが、ユニットとしての登場回数では[[ダンクーガ]]にかなり水を空けられており、概要欄の「性能に見合う動力源がないことによる短命さ」という欠点が反映されるなどして途中離脱してしまう展開も多い。
+
作品としてはスパロボ参戦回数上位の『ダンクーガ』であるが、ユニットとしての登場回数では[[ダンクーガ]]にかなり水を空けられている。</BR >
 
 
 
また[[特殊能力]]としての[[変形]]を有さず、常に龍形態である扱いが多い。
 
また[[特殊能力]]としての[[変形]]を有さず、常に龍形態である扱いが多い。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:ガンドール隊の旗艦として活躍。MAP兵器のガンドール砲があるものの、他の武装も含め[[モビルスーツ]]並の威力しかない上に命中率も良くない。葉月博士の[[激励]]が存在意義。
+
:ガンドール隊の旗艦として活躍。武装が[[モビルスーツ]]並の威力しかない上に命中率も良くない。葉月博士の[[激励]]が存在意義。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:シーン1での[[母艦]]。植物惑星を破壊するために轟沈する。故にほぼ[[スポット参戦]]と言える。
 
:シーン1での[[母艦]]。植物惑星を破壊するために轟沈する。故にほぼ[[スポット参戦]]と言える。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:通常兵器版ガンドール砲が追加され性能が全面的に強化された。さらに戦艦援護システムも加わって戦闘力は格段に向上、第一線で戦える。耐久力と攻撃力を活かし反撃による削り戦法が可能。[[加速]]を使えるので単身で突っ込んでもいける。P武器が無い点は[[突撃]]で補うと良い。欠点は武装の全てが[[ビーム兵器]]であり水中ユニットには無力。
+
:通常兵器版ガンドール砲が追加され火力も底上げされ、ユニット性能も向上したが、P武器を持たず、また武装の全てが[[ビーム兵器]]な為水中ユニットには無力。第1部では旗艦だが3部序盤で轟沈し使用不可になる。第1部で戦艦としては結構強いので[[改造]]してしまった人はかなり後悔したことだろう。援護で使うのにとどめ、強化はパーツで我慢しよう。
:第1部では旗艦だが、第3部序盤で轟沈し使用不可になる。第1部での戦艦としては結構強いので[[改造]]するかはよく考えたい。強化パーツスロットが4つあるので資金をかけずとも強化はしやすい。安価なENくらいは改造した方が戦いやすいか。ただし、本作では早解きで強力な[[特殊技能]]が手に入り、第1部の大半で強制出撃する本機の強化はクリアターン短縮に役立つため、そちらを重視するなら必要経費と割り切って強化するのも十分アリ。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:ユニットとしては登場しないが、[[ダンクーガ]]が断空光牙剣を使うとガンドール砲を発射する[[カットイン]]が入る。
 
:ユニットとしては登場しないが、[[ダンクーガ]]が断空光牙剣を使うとガンドール砲を発射する[[カットイン]]が入る。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:初登場作品。火力は『64』の[[戦艦]]の中でもトップクラスだが、[[葉月考太郎|葉月博士]]が[[必中]]を修得しないため[[攻略本]]では'''「せっかくのガンドール砲も当たりません」<ref>ケイブンシャ『NINTENDO64必勝法スペシャル スーパーロボット大戦64+リンクバトラー』P175より。</ref>'''と容赦なく貶されていた。運動性をフル改造すればなんとか当たるようにはなるが、そこまで資金を注ぎ込む甲斐があるかは微妙なところ。
+
:初参戦作品。火力は[[64]]の[[戦艦]]の中でもトップクラスだが、[[葉月考太郎|葉月博士]]が[[必中]]を修得しないのが泣き所。[[シャア・アズナブル|シャア]]との最終決戦では小説版の三段構え([[核ミサイル]]、[[Hi-νガンダム]]の砲撃、内部からの爆破)の内、二番手の替わりをガンドール砲で務める。
:[[シャア・アズナブル|シャア]]との最終決戦では『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン|ベルトーチカ・チルドレン]]』における[[アクシズ]]落とし阻止の三段構え([[核ミサイル]]、[[νガンダム]]の砲撃、内部からの爆破)の内、二番手の替わりをガンドール砲で務める。
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
:序盤の終わり際に外宇宙へ旅立つ為の母艦として登場する。今回は常に龍形態ではなく、ガンドール砲の攻撃前にのみ変形する。攻撃力は[[ホワイトベース]]を上回るが、武器は大半が[[EN]]消費が多くガス欠しやすい。またM[[サイズ]]以下には一番弱く[[射程]]の短い16門ビーム砲と[[マップ兵器]]版ガンドール砲でしか攻撃できないため、一方的に打ち込まれる危険も。
:序盤の終わり際に外宇宙へ旅立つ為の母艦として登場する。本作での轟沈イベントは最終話となるので最後まで使用可能。今回は常に龍形態ではなく、ガンドール砲の攻撃前にのみ変形する。攻撃力は[[ホワイトベース]]を上回り[[マップ兵器]]も持つが、武器は大半が[[EN]]消費が多くガス欠しやすい。また、加入後すぐに[[ペンタゴナワールド]]に向かうのだが、通常版ガンドール砲と大型ビーム砲はM[[サイズ]]以下の敵に攻撃できず、16門ビーム砲は低威力短射程の[[ビーム兵器]][[ヘビーメタル]]との相性は最悪なので注意。中小サイズの敵には一方的に打ち込まれる危険も。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:SR戦艦ユニットとして登場。第8章全話クリアでMトレーダーで交換可能となる。
 
:与ダメージアップに有効なクリティカル率アップスキルを持つ戦艦ユニットの1つ(発動条件は敵軍エリア内)。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
61行目: 40行目:
 
;16門ビーム砲
 
;16門ビーム砲
 
:ダイガンと同等の大型ビーム砲。
 
:ダイガンと同等の大型ビーム砲。
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では艦全体から多数のビームを一斉発射。弾数60発、気楽に使えるが威力が低い。隣接しても使えるのが強み。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では対空機銃的な武器であり、全方向に多数のビームを発射。
+
:IMPACTでは弾数60発、気楽に使えるが威力が低い。隣接しても使えるのが強み。
 
;2連装大型ビーム砲
 
;2連装大型ビーム砲
:戦艦形態では機首部分から、ドラゴン形態では艦の両サイドからビームを連射。
+
:IMPACTでは消費EN8、ガンドール砲に比べると燃費が良いので反撃と削り役を任せられる。射程2からしか使えない。
:『IMPACT』では消費EN8、ガンドール砲に比べると燃費が良いので反撃と削り役を任せられる。射程2からしか使えない。
 
 
;ガンドール砲
 
;ガンドール砲
:龍の口から放たれるエネルギー砲。これをダンクーガの断空剣に当ててエネルギーを補充することで、断空光牙剣が使用可能になる。
+
:龍の口から放たれるエネルギー砲。これをダンクーガの断空剣に当ててエネルギーを補充することで断空光牙剣が使用可能になる。
:TV版最終話ではダンクーガがガンドール砲のエネルギーに乗って別宇宙へと攻め込んだ。
+
:TV最終話ではダンクーガがガンドール砲のエネルギーに乗って別宇宙へと攻め込んだ。
:[[マップ兵器]]版と通常兵器版があり、どちらも威力は同じだが燃費が悪く、バカスカ使っているとあっという間にガス欠になる。『IMPACT』ではマップ兵器版は通常に比べてたった5しかENに差が無い為ある意味お得。
+
:[[マップ兵器]]版と通常兵器版があり、どちらも威力は同じだが燃費が悪く、バカスカ使っているとあっという間にガス欠になる。IMPACTではマップ兵器版は通常に比べてたった5しかENに差が無い為ある意味お得。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
74行目: 52行目:
 
:[[母艦]]としての標準能力。
 
:[[母艦]]としての標準能力。
 
;[[強化パーツ使用]]
 
;[[強化パーツ使用]]
:母艦としての標準能力。
+
:[[母艦]]としての標準能力。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
84行目: 62行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 +
;「バーニング・ラヴ」
 +
:[[64]]にて採用。
 +
;「愛は奇跡(ミラクル)」
 +
:[[IMPACT]]で採用。
 
;「ホントのキスをお返しに」
 
;「ホントのキスをお返しに」
:後期オープニングテーマ。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]])』に於ける選曲。
+
:[[GC]][[XO]]で採用。大幅なアレンジが加えられており、原曲よりもロボットアニメらしくなった。
 +
<!-- == 対決・名場面など == -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ダンクーガ]][[ファイナルダンクーガ]]
+
;[[ダンクーガ]]
:ガンドール砲を小型化して作ったものがダンクーガの武器「断空剣」である。また、「断空光牙剣」使用の際にはガンドールからのエネルギーを断空剣に向けて放つ。
+
:
 +
;[[ファイナルダンクーガ]]
 +
:
 
;[[ドラゴンズハイヴ]]
 
;[[ドラゴンズハイヴ]]
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』における、ガンドール的立場の龍型巨大戦艦。
+
:
 
+
<!-- == 商品情報 == -->
== 脚注 ==
+
<!-- == 話題まとめ == -->
<references />
+
<!-- == 資料リンク == -->
  
 
{{DEFAULTSORT:かんとおる}}
 
{{DEFAULTSORT:かんとおる}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:超獣機神ダンクーガ]]
 
[[Category:超獣機神ダンクーガ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)