「ガンダムF90V」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
39行目: 39行目:
 
当時の[[モビルスーツ]]は高性能を追求するあまり、大型・複雑化しており、それに比例してコストも高騰化していた。それを苦慮した[[地球連邦政府]]に[[サナリィ]]は[[モビルスーツ]]の小型化の指針を提示。さらに[[地球連邦軍]]から「小型で高性能な[[モビルスーツ]]の開発」という要請が提示され、それを受けて開発されたのが「F計画」で開発された[[モビルスーツ]]であり、その内の「F9」シリーズから発展したのがこの「F90」である。
 
当時の[[モビルスーツ]]は高性能を追求するあまり、大型・複雑化しており、それに比例してコストも高騰化していた。それを苦慮した[[地球連邦政府]]に[[サナリィ]]は[[モビルスーツ]]の小型化の指針を提示。さらに[[地球連邦軍]]から「小型で高性能な[[モビルスーツ]]の開発」という要請が提示され、それを受けて開発されたのが「F計画」で開発された[[モビルスーツ]]であり、その内の「F9」シリーズから発展したのがこの「F90」である。
  
小型化にあたり、ムーバブル・フレームの断面や装甲を30%カット。この技術にはヤシマ重工のマイクロハニカム構造と呼ばれる技術が採用されている。主管制コンピュターには当時最新式だった「8000系ニューロコンピュータ」が採用されている。ジェネレーターは当初MS用では無い軌道レース衛星用の物を改修して拵えた物を2基搭載していた。また、本機には「ミッションパック」と呼ばれるハードポイントシステムが採用されており、多種多様な装備を換装できる。また、ミッションパック方式を採用するにあたり、装備の設定は全てハードポイント側のコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更で短時間での換装が可能となっている。2機あるいは3機が開発され、主管制システムのニューロコンピュータには双方とも擬似人格AIともいえるOSを搭載していた。それぞれ「Type-A.R」(1号機)と「Type-C.A」または「Type-C.AIII」(2号機)という名前で、かつての[[第2次ネオ・ジオン抗争|シャアの反乱]]にて行方不明となったパイロットである[[アムロ・レイ]]と[[シャア・アズナブル]]のデータが組み込まれていると言われていた<ref>ただしあくまでMSの操縦傾向に関する内容を模しただけであり本人達の人間としての人格などを再現した物ではない</ref>。『ファステストフォーミュラ』に登場した3号機には「Type-K.B」という名前で、かつて[[グリプス戦役]]にて戦ったパイロットである[[カミーユ・ビダン]]のデータが組み込まれていると言われている。擬似人格AIはハードウェアたるニューロコンピュータとの依存度が高いからか複製不可とされている。
+
小型化にあたり、ムーバブル・フレームの断面や装甲を30%カット。この技術にはヤシマ重工のマイクロハニカム構造と呼ばれる技術が採用されている。主管制コンピュターには当時最新式だった「8000系ニューロコンピュータ」が採用されている。ジェネレーターは当初MS用では無い軌道レース衛星用の物を改修して拵えた物を2基搭載していた。また、本機には「ミッションパック」と呼ばれるハードポイントシステムが採用されており、多種多様な装備を換装できる。また、ミッションパック方式を採用するにあたり、装備の設定は全てハードポイント側のコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更で短時間での換装が可能となっている。2機が開発され、主管制システムのニューロコンピュータには双方とも擬似人格AIともいえるOSを搭載していた。それぞれ「Type-A.R」(1号機)と「Type-C.A」(2号機)という名前で、かつての[[第2次ネオ・ジオン抗争|シャアの反乱]]にて行方不明となったパイロットである[[アムロ・レイ]]と[[シャア・アズナブル]]のデータが組み込まれていると言われていた<ref>ただしあくまでMSの操縦傾向に関する内容を模しただけであり本人達の人間としての人格などを再現した物ではない</ref>
  
 
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
 
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
  
第一次オールズモビル戦役では[[火星]]独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に双方大破したが奪還。そして1号機は元の仕様のまま修繕されVタイプのミッションパックが開発され装備し実運用下でのテストが行われた。一方の2号機は破損が激しかった事も有りF91建造の際に得られた技術をフィードバックした大幅改修をされ「F90の二号機かつ第二仕様」ともいえる「F90Ⅱ」に改修された。「Type-C.A」はF90Ⅱ改修の際搭載主管制コンピューターを試作型バイオコンピュータに変更し8000系ニューロコンピュータ用のAIにバイオコンピュータは対応していない為破棄された。「Type-A.R」は無事だったのかは不明<ref>雑誌『ガンダムパーフェクトファイル』では、F91が頭部にバイオ・コンピュータを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われた事になる。</ref>。3号機は第0次オールズモビル戦役で大破するも回収され、第二次オールズモビル戦役で「Type-K.B」がF91に移植された。機体は「F90の三号機かつ第三仕様」ともいえる「F90Ⅲ」に改修されたものと思われる。第一次オールズモビル戦役は[[サナリィ]]所属のデフ・スタリオンがテストパイロットを務めた。第二次オールズモビル戦役ではベルフ・スクレッドが本機のVタイプ仕様を操った。『クライマックスUC』の漫画版においては、ナナ・タチバナもコスモ・バビロニア建国戦争で同機のVタイプ仕様に乗っている。
+
一度[[火星]]独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に双方大破したが奪還。そして1号機は元の仕様のまま修繕されVタイプのミッションパックが開発され装備し実運用下でのテストが行われた。一方の2号機は破損が激しかった事も有りF91建造の際に得られた技術をフィードバックした大幅改修をされ「F90の二号機かつ第二仕様」とも言える「F90Ⅱ」に改修された。「Type-C.A」はF90Ⅱ改修の際搭載主管制コンピューターを試作型バイオコンピュータに変更し8000系ニューロコンピュータ用のAIにバイオコンピュータは対応していない為破棄された。「Type-A.R」は無事だったのかは不明<ref>雑誌『ガンダムパーフェクトファイル』では、F91が頭部にバイオ・コンピュータを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われた事になる。</ref>。なお、この時(第一次オールズモビル戦役)は[[サナリィ]]所属のデフ・スタリオンがテストパイロットを務めた。第二次オールズモビル戦役ではベルフ・スクレッドが本機のVタイプ仕様を操った。『クライマックスUC』の漫画版においては、ナナ・タチバナも同機のVタイプ仕様に乗っている。
  
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』にて1号機がIタイプ装備で[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|F97]]と共闘することになる。
+
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』にてIタイプ装備で[[ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|F97]]と共闘することになる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
97行目: 97行目:
 
;[[Gキャノン]]
 
;[[Gキャノン]]
 
:F71。F90の長距離支援仕様ミッションパック「Sタイプ」の系列に属する。
 
:F71。F90の長距離支援仕様ミッションパック「Sタイプ」の系列に属する。
;[[クロスボーン・ガンダムX1]]、[[クロスボーン・ガンダムX2]]、[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
:[[F97]]。本機で得られたノウハウを元にした装備が散見される。
 
;[[アマクサ]]
 
:[[クロスボーン・ガンダムX2|F97]]のデータを元に[[木星帝国]]で開発された機体。試作機はアムロの戦闘データから作成された[[バイオ脳]]が搭載されており、ある意味「Type-A.R」を搭載したF90の1号機の間接的な後継機と言えなくもない。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『[[SDガンダムシリーズ|SDガンダム]]BB戦士』シリーズとしてプラモデルにラインナップされた際にはPタイプとVタイプが武装として付属。のちに『G-GENERATIONS』シリーズとして復刻した際には更にAタイプ装備も付属していた。
+
2019年4月からプレミアムバンダイで展開されている'''AからZまであるF90のミッションパックとF90の関連機体全てを立体化する'''企画『F90 A to Z PROJECT』にて、[[クロスボーン・ガンダム]]系列の装備を逆算したものも登場している。
**オリジナル形態としてPタイプ大気圏突入時の形態にVタイプのヴェスバーなどの装備を付けた「'''P.V.スペシャル'''」が登場。あくまでプラモデルオリジナルギミックだったが、後に漫画『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ』に登場し話題を呼んだ。
 
*2019年4月からプレミアムバンダイで展開されている'''AからZまであるF90のミッションパックとF90の関連機体全てを立体化する'''企画『F90 A to Z PROJECT』にて、[[クロスボーン・ガンダム]]系列の装備を逆算したものも登場している。
 
**当時発売されたプラモデルの縮尺である1/100に合わせて、マスターグレード規格のみの展開となる。上記のオリジナル形態である「P.V.スペシャル」も付属のジョイントパーツにより再現可能。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)