「ガンダム+Gファイター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = [[ガンダム]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}(PS版)
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = [[ガンダム]]
 
 
| 分類 = [[白兵戦]]用[[分類::モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[白兵戦]]用[[分類::モビルスーツ]]
 
| 全高 = 18.0 m
 
| 全高 = 18.0 m
20行目: 15行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = [[Gファイター]]
 
| タイトル = [[Gファイター]]
 +
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
| 分類 = [[分類::支援用重戦闘機]]
 
| 分類 = [[分類::支援用重戦闘機]]
 
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
 
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
63行目: 60行目:
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウム合金]]
 
}}
 
}}
'''ガンダム+Gファイター'''とは、『[[機動戦士ガンダム]]』の登場メカ。
 
  
ここでは主に'''Gアーマー'''、'''Gブル'''、'''Gスカイ'''、'''ガンダム(MA)'''、'''ガンダム+Gファイター'''について説明する。
+
この項目では『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する[[ガンダム]]と[[Gファイター]]の組み合わせについて説明する。
 +
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガンダム]]と[[Gファイター]]を組み合わせた形態。Gファイターは後の「サブ・フライト・システム」の様にガンダムを上に乗せる運用も出来た。
+
Gファイターはサブ・フライト・システムとしてガンダムを上に乗せる事も出来る。
  
 
=== 各ドッキング・パターン ===
 
=== 各ドッキング・パターン ===
75行目: 72行目:
 
;Gブル
 
;Gブル
 
:GファイターのAパーツとガンダムのAパーツ、[[コアファイター]]で構成された戦車形態。[[ガンダム]]の腹部側が前となる。ビームキャノンを最も効率的に運用できるので火力は高い。また、この形態ではスラスターがホバーに近い役目を果たすので滞空性能にも優れ、意外な機動力の高さを持つ。
 
:GファイターのAパーツとガンダムのAパーツ、[[コアファイター]]で構成された戦車形態。[[ガンダム]]の腹部側が前となる。ビームキャノンを最も効率的に運用できるので火力は高い。また、この形態ではスラスターがホバーに近い役目を果たすので滞空性能にも優れ、意外な機動力の高さを持つ。
:ちなみに[[ビームライフル]]を装備している公式イラストも存在するが、こちらはガンダムのBパーツに搭載されている出力補機類が必要とされるため、使用不可(『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では使用可能になっている)。
+
:ちなみに[[ビームライフル]]も装備しているが、こちらはガンダムのBパーツに搭載されているジェネレーターが必要とされるため、使用不可(『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では使用可能になっている)。
 
:;Gブル・イージー
 
:;Gブル・イージー
 
::Gブルからコアファイターを外した状態。こちらはGファイターの機首側が前となる。
 
::Gブルからコアファイターを外した状態。こちらはGファイターの機首側が前となる。
 
;Gスカイ
 
;Gスカイ
:GファイターのBパーツとガンダムのBパーツ、コアファイターで構成された戦闘機形態。コアファイターの機動性や航続距離を向上させ、GファイターBパーツのミサイルランチャーにより火力も向上している。
+
:GファイターのBパーツとガンダムのBパーツ、コアファイターで構成された戦闘機形態。基本的にはコアファイターの機動性や航続距離を向上させているだけで、火力は[[コアファイター]]と大差ない。
 
:;Gスカイ・イージー
 
:;Gスカイ・イージー
::コアファイターにGファイターのBパーツを直接取り付けた状態で、劇場版に登場した[[コアブースター]]の参考元でもある。「マスターグレード 1/100 Gファイター」及び「ガンダム 2.0」では、コアブロックシステムの再現と腰の可動を両立する関係でコアファイターのサイズが本来よりも小さいため、アダプターを介して取り付けるという解釈がされている。
+
::コアファイターにGファイターのBパーツを直接取り付けた状態。本来はサイズが合っていないはずなのだが、後にアダプターを介して取り付けられているという設定が付加された。
::劇中では本機の上にガンダムが乗って戦う場面もあったが、そのシーンでは機首の'''コアファイターがガンダムより大きい'''という作画崩壊が起こっている。
+
::劇場版の[[コアブースター]]の原型でもある。
 
;[[ガンダム]][[モビルアーマー|MA]]モード
 
;[[ガンダム]][[モビルアーマー|MA]]モード
:ガンダムにGファイターのBパーツを上下逆にして取り付けた状態。他の形態と違い上半身は人型なので、ガンダムの武装をそのまま使用できるのが利点で白兵・格闘戦も可能。
+
:ガンダムにGファイターのBパーツを上下逆にして取り付けた状態。他の形態と違い上半身は人型なので、ガンダムの武装をそのまま使用できるのが利点で格闘戦も可能。
 
:'''「ガンダムの上半身に戦闘機(Gファイター)の下半身」'''という、[[リアルロボット]]にしてはかなり特異な外見([[デミトリー]]曰く「[[モビルアーマー]]の出来損ない」)だが、見かけに反して性能は高く、[[モビルアーマー]]並みの機動性を持つと言われる。
 
:'''「ガンダムの上半身に戦闘機(Gファイター)の下半身」'''という、[[リアルロボット]]にしてはかなり特異な外見([[デミトリー]]曰く「[[モビルアーマー]]の出来損ない」)だが、見かけに反して性能は高く、[[モビルアーマー]]並みの機動性を持つと言われる。
 
:これが正式な名称と言うわけではなく、他にも「'''ガンダム・スカイ'''」などと呼ばれる事もある。
 
:これが正式な名称と言うわけではなく、他にも「'''ガンダム・スカイ'''」などと呼ばれる事もある。
:[[ビグロ (ガンダム)|ビグロ]]の速度に脅威を覚えたアムロが対抗策として[[ザクレロ]]との戦闘時に使用した。しかし、急場で考案された想定外の運用法だったためか、機体バランスが大きく損なわれており、AMBAC機動が阻害されて運動性は著しく低下してしまっているため、この一度きりで以後使われることはなかった。
+
:[[ビグロ]]の速度に脅威を覚えたアムロが対抗策として[[ザクレロ]]との戦闘時に使用した。しかし、急場で考案された想定外の運用法だったためか、機体バランスが大きく損なわれており、AMBAC機動が阻害されて運動性は著しく低下してしまっているため、この一度きりで以後使われることはなかった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。PS版で追加された[[隠し要素/第2次|隠し要素]]の「[[Gファイター|Gパーツ]]」を入手することで、[[ガンダム]]がGアーマーへ[[変形]]可能となる。扱われ方としては「ガンダムの飛行形態」なので特に性能が高いわけではないが、序盤は助かる存在である。[[切り払い]]と[[シールド防御]]が出来なくなる代わりに攻撃力・射程・機動力が上がるので、いっそ入手後は常に本形態でもいい。
+
:[[プレイステーション|PS]][[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|CB版]]において、[[隠し要素/第2次|隠し要素]]のGパーツを入手することでガンダムが'''Gアーマー'''に[[変形]]できるようになる。飛行可能になり機動力や射程も向上するがパワー不足は変わらず、後のシリーズのような特殊能力も無いため中盤以降使うのは困難。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊「第2次セレクト」に所属している。また、同部隊に所属している[[ガンダム]]のみ、本機への[[変形]]が可能となっている。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:合体後の変形パターンは'''Gアーマー'''(空宇)、'''Gブル'''(陸海)、'''Gスカイ'''(空宇)、宇宙専用の'''ガンダム(MA)'''が用意されている。(MAモードとGアーマーはMサイズ、残り2形態はSサイズ。ただし合体後は補給装置が封印される)
 
:合体後の変形パターンは'''Gアーマー'''(空宇)、'''Gブル'''(陸海)、'''Gスカイ'''(空宇)、宇宙専用の'''ガンダム(MA)'''が用意されている。(MAモードとGアーマーはMサイズ、残り2形態はSサイズ。ただし合体後は補給装置が封印される)
 
:GBA版では両機ともに1周目から15段階改造が可能なうえに、[[ガンダム]]の分も合わせて[[強化パーツ]]を6つ(4+2、2周目以降は4+4の計8個)もつけることができる為、V-UPユニット系の活用次第で凄まじい性能になる。さらに合体前なら補給装置つきなので、二人乗りで育てたいパイロットの育成ができたり精神を使えたり恐ろしいまでに使い勝手がよい。
 
:GBA版では両機ともに1周目から15段階改造が可能なうえに、[[ガンダム]]の分も合わせて[[強化パーツ]]を6つ(4+2、2周目以降は4+4の計8個)もつけることができる為、V-UPユニット系の活用次第で凄まじい性能になる。さらに合体前なら補給装置つきなので、二人乗りで育てたいパイロットの育成ができたり精神を使えたり恐ろしいまでに使い勝手がよい。
:本来はパーツの構成上ガンダム(MA)はガンダムのコックピットしか無いため一人乗りだが、本作ではGファイター側のパイロットもいる状態になっている。これは『A PORTABLE』も同様。
+
:本来はパーツの構成上ガンダム(MA)はガンダムのコックピットしか無いため一人乗りだが、本作ではGファイター側のパイロットもいる状態になっている。これはA PORTABLEも同様。
:唯一最大の欠点は第7話終了時に撃墜数が[[アムロ・レイ|アムロ]]≦[[セイラ・マス|セイラ]]でなければならず、セイラも永久離脱が確定している以上実質序盤戦はアムロが削り役に徹しなければならない事。
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
::2周目以降は無条件で入手できる様になった。強化パーツスロットの仕様変更やV-UP系の廃止によってA程の異常な性能は無いが、二人乗りかつ最強クラスのMSという評価はゆるぎない怪物である。
::2周目以降は無条件で入手できる様になった。強化パーツスロットの仕様変更やV-UP系の廃止によって『A』程の異常な性能は無いが、二人乗りかつ最強クラスのMSという評価はゆるぎない怪物である。
 
::特にエースボーナスの追加によりパイロット側の個性が強くなり、[[カミーユ・ビダン]]に至っては[[アタッカー]]相応のボーナスであるため、[[魂]]持ちと組ませることで倍率ゲームで今回も凶悪な火力を叩き出す。
 
::また、『A』では終盤の最終分岐では[[小バーム]]に行ってしまうが、本作では[[木連]]ルートでも運用可能。厄介な[[ディストーションフィールド]]を完全貫通できるカスタムボーナスとの噛み合いもよく、活躍の場はリメイク前より広がったともいえる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
:サブフライトシステムとしての「'''ガンダム+Gファイター'''」が登場。「本来ならGアーマーとなる形態」とは[[ロボット大図鑑]]でも触れられている。
+
:サブフライトシステムとしての「'''ガンダム+Gファイター'''」が登場。
 
:この形態になるとガンダムとGファイターの武器が両方使用可能となり、ガンダムの火力とGファイターの飛行能力を併せ持つようになる上、事実上の二人乗りユニットとなり二人分の精神コマンドが使用できるなどメリットが多く使い勝手は良い。
 
:この形態になるとガンダムとGファイターの武器が両方使用可能となり、ガンダムの火力とGファイターの飛行能力を併せ持つようになる上、事実上の二人乗りユニットとなり二人分の精神コマンドが使用できるなどメリットが多く使い勝手は良い。
:合体しても[[サイズ]]が変わらず地上に降りられなくなることや、[[G-3ガンダム]]や[[フルアーマーガンダム]]とは合体不可能なのが惜しいところ。また、本作のビームキャノンは中射程P属性武器になったため、従来より長距離戦が苦手になっている点も注意。
+
:合体しても[[サイズ]]が変わらないことと、[[G-3ガンダム]]や[[フルアーマーガンダム]]とは合体不可能なのが惜しいところ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:'''Gブル'''、'''Gスカイ'''、'''Gアーマー'''が登場。セイラ機とスレッガー機の2種類ずつユニット化されている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
126行目: 116行目:
  
 
==== コアファイター ====
 
==== コアファイター ====
;30mm連装バルカン砲
+
;30mm2連装バルカン砲
:機首に左右2対4門内蔵。
+
:機首に2門内蔵。
 
;4連装小型ミサイル
 
;4連装小型ミサイル
 
:本体部に2基内蔵。
 
:本体部に2基内蔵。
133行目: 123行目:
 
==== ガンダム ====
 
==== ガンダム ====
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵。
+
:頭部に2門内蔵。様々なゲームで削り用の武装として登場しているが、原作では[[ザク]]の装甲なら、これだけでハチの巣に出来る。初めて動かした時には弾をきらしてしまった。
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
 
:ランドセルの左右に1本ずつマウントされている近接戦用の武装。[[ミノフスキー粒子]](を収束したメガ粒子)を[[Iフィールド]]で形状化させる事でビームの刀身を形成する。
 
:ランドセルの左右に1本ずつマウントされている近接戦用の武装。[[ミノフスキー粒子]](を収束したメガ粒子)を[[Iフィールド]]で形状化させる事でビームの刀身を形成する。
 +
:威力も抜群で、ザクはおろか戦艦ですら難なく撃沈できる。
 
:;ビーム・ジャベリン
 
:;ビーム・ジャベリン
::ビーム・サーベルの柄を延ばし、その先端からビームの刃を形成する武装。
+
::ビーム・サーベルの柄を延ばし、その先端からビームの刃を形成する武装。「ジャベリン」は投げ槍の事を指すが、劇中では投擲武装として使用される事は非常に稀で、大抵は普通の槍として使用された。
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
:モビルスーツ用の携行式メガ粒子砲。不使用時は腰部にマウント可能。
+
:モビルスーツ用の携行式メガ粒子砲。不使用時は腰部にマウント可能。「エネルギーCAP」と呼ばれる装置の開発に成功した事で小型化が可能となった。その威力はモビルスーツを一撃で撃破するなど圧倒的で、[[戦艦]]の主砲並みと言われている。ただし、後の時代のものとは異なって弾薬用エネルギーはカートリッジ式ではなく、ビームライフル本体に内蔵されており、一度弾切れになると母艦に帰還しなければ補給は不可能だった。[[Gファイター|Gブル]]ではBパーツが足りないため使用不可能であり、ビームライフルがそれ自体に込められたエネルギーだけで発射できるのではないことがわかる。
:[[Gファイター|Gブル]]では保持しているがBパーツが足りないため使用不可能であり、ビームライフルがそれ自体に込められたエネルギーだけで発射できるのではないことがわかる。
 
 
;360mmハイパー・バズーカ
 
;360mmハイパー・バズーカ
:本機の実体弾兵装。不使用時は腰部にマウント可能。装弾数は5発で、威力も高い。
+
:本機の実弾兵装。不使用時は腰部にマウント可能。装弾数は5発で、威力も高い。主に地上戦で使用された他、[[ア・バオア・クー]]攻防戦では両手に持って出撃した。
 
:ゲームでは2~4発と弾数がより少ないことも。
 
:ゲームでは2~4発と弾数がより少ないことも。
 
;シールド
 
;シールド
:ルナ・チタニウム合金製の盾。不使用時は背部にマウント可能。
+
:ルナ・チタニウム合金製の盾。不使用時は背部にマウント可能。攻撃を受けた際の衝撃の拡散と吸収を目的に設計されており、三重のハニカム構造となっている。また、投擲武装としても使用可能なほど強度が高く、背部にマウントした状態で背後からマゼラ・トップ砲を喰らってもガンダム本体は無傷だった。[[Gファイター]]と合体した際にはシールドを両手に装備しており、当初は分離の際に右手のシールドを破棄していたが、後にジョイントパーツが開発され、2枚重ねで使用する事が可能となった。
:[[Gファイター]]と合体した際にはシールドを両手に装備しており、当初は分離の際に右手のシールドを破棄していたが、後にジョイントパーツが開発され、2枚重ねで使用する事が可能となった。
 
 
;スーパー・ナパーム
 
;スーパー・ナパーム
:強力なナパーム弾。設定上ではビームライフルのバレル下部にランチャーを取り付けるオプション装備。
+
:強力なナパーム弾。実際にはガンダムの武器ではなく、V作戦の機密保持のため、残ったモビルスーツの残骸の処分の際に使用した。着火にはビーム・ライフルを使用する。
:ゲーム作品ではナパームを投擲→ビームライフルで撃ち抜いて爆発させるという(本来ならば間違った)使い方がされることが多い。
 
 
;ハイパー・ハンマー
 
;ハイパー・ハンマー
:ガンダム・ハンマーを強化した武装。棘の鋭くなった鉄球にバーニアを取り付けており、威力も向上した。
+
:ガンダム・ハンマーを強化した武装。棘の鋭くなった鉄球にバーニアを取り付けており、威力も向上した。[[ゴッグ]]との戦闘で初使用され、一撃目は[[ゴッグ]]をダウンさせたが、二撃目は受け止められてしまっている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
174行目: 162行目:
  
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
;全武器を[[バリア貫通]]属性にする(ガンダム)/機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る(Gファイター)
+
;機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。改造段階はガンダムと共有だがGファイターのカスタムボーナスも適用される(片方のみでも有効)。リメイク前では強化パーツで補っていた分がカスタムボーナスで付与でき、強化パーツなしでも地上で全形態を使えてしまう。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
182行目: 170行目:
 
:そんな中、[[補給]]に来ていた[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]は輸送してきたばかりのGファイターの投入を指示。[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]をパイロットにし、脚を損傷していたガンダムを乗せてグフに再び挑み、絶妙な連携プレーでこれを撃破した。
 
:そんな中、[[補給]]に来ていた[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]は輸送してきたばかりのGファイターの投入を指示。[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]をパイロットにし、脚を損傷していたガンダムを乗せてグフに再び挑み、絶妙な連携プレーでこれを撃破した。
 
;対[[ザクレロ]]
 
;対[[ザクレロ]]
:第32話より。偵察のために先行させていたハヤトの[[ガンタンク]]が苦戦するなか、現場までの到着を少しでも早めるためアムロはMAモードで出撃。小回りの利かない機体に振り回されながらも、見事ザクレロの撃破に成功した。
+
:第32話より。偵察のために先行させていたハヤトの[[ガンタンク]]が苦戦するなか、現場までの到着を少しでも早めるためアムロはMAモードで出撃。小回りの効かない機体に振り回されながらも、見事ザクレロの撃破に成功した。
 
;対[[ビグ・ザム]]
 
;対[[ビグ・ザム]]
 
:第36話より。スレッガー機がガンダムと合体し、ビグ・ザムの至近距離までガンダムを無傷の状態で輸送することに成功。
 
:第36話より。スレッガー機がガンダムと合体し、ビグ・ザムの至近距離までガンダムを無傷の状態で輸送することに成功。
188行目: 176行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガンダム試作3号機]]
 
:モビルスーツとモビルアーマーを組み合わせたというコンセプトからも、ガンダムとGファイターの合体形態を参考にしている可能性が高い。事実、漫画『0083 REBELLION』では、Gファイターの発展型であるGファイターIIが登場している。
 
 
;[[ΖΖガンダム]]
 
;[[ΖΖガンダム]]
 
:ガンダムとGアーマーの運用を単機で再現することが開発コンセプト。
 
:ガンダムとGアーマーの運用を単機で再現することが開発コンセプト。
196行目: 182行目:
 
;[[翔烈帝龍装劉備ガンダム]]
 
;[[翔烈帝龍装劉備ガンダム]]
 
:玉璽の力で呼び出す「天玉鎧・蒼龍」に騎乗した状態はガンダム+Gファイターがモチーフ。
 
:玉璽の力で呼び出す「天玉鎧・蒼龍」に騎乗した状態はガンダム+Gファイターがモチーフ。
;[[武者頑駄無]]
 
:璽威武装(じいあーまー)という支援メカを持つ。
 
;[[キングガンダムII世]]
 
:前身である皇騎士ガンダム時代に、剛の鎧(ジーアーマー)と呼ばれる鎧を身に付けていた。
 
 
== 余談 ==
 
*[[ガンダムタイプ]]MSと独立した支援メカとの[[合体]]という発想は、以後のガンダムシリーズでも[[スーパーガンダム]]や[[ガンダムダブルエックス+Gファルコン]]、[[ダブルオーライザー]]などに受け継がれている。
 
  
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:Gアーマー]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむ+Gふあいたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむ+Gふあいたあ}}
[[category:登場メカか行]]
+
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)