「ガンダム・グシオンリベイクフルシティ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam Gusion Rabake Fullcity]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ}}
27行目: 27行目:
 
ダメージが蓄積した[[ガンダム・グシオンリベイク]]が、テイワズによるオーバーホールの際に再改修された姿。
 
ダメージが蓄積した[[ガンダム・グシオンリベイク]]が、テイワズによるオーバーホールの際に再改修された姿。
  
解析入手した厄祭戦時のデータが反映され、外装も[[ガンダム・バルバトス]]や[[グレイズ]]の流用だった従来と異なり新造された固有の物になった。
+
装甲部は全面的に換装されたため[[ガンダム・グシオン|ブルワーズ時代のグシオン]]の面影は完全に見られなくなった他、解析入手した厄災戦時のデータの反映も行われている。また、昭弘の要望もあり、より接近戦に特化した武装構成となっている。一方で装備を含めて機体構造が複雑化したために整備性は悪化している。
  
また、昭弘の要望もあり、より接近戦に特化した武装構成となっている。一方で装備を含めて機体構造が複雑化したために整備性は悪化している。
+
なお、新たに付けられた「フルシティ」とはコーヒーの焙煎度合いを示す「フルシティロースト」に由来する。
 
 
新たに付けられた「フルシティ」とは深煎りのコーヒー豆を意味する「フルシティロースト」に由来し、本機の装甲色であるカーキ色を連想させる。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part12より追加参戦。攻撃&防御タイプ。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC2]]」にて追加参戦。基本名義は「'''ガンダム・グシオンリベイクFC'''」。
+
:初登場作品。シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC2]]」にて追加参戦。
:鉄血系2番目のDLCミッション「鉄の絆」で参戦する。
 
:機体性能もパイロット能力も防御寄りであり、武装も近接向きなので実質スーパー系の運用となる。移動力をパーツで補えばとりあえず戦える。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 +
;120mm50口径ロングレンジライフル
 +
:リベイクから引き続き使用。グレイズのGR-W0125口径ライフルをテイワズのパーツで独自改修した装備。
 +
;グシオンリベイクハルバード
 +
:リベイクから引き続き使用。白兵戦用の戦斧。柄が伸縮自在であり、先端部はパイルバンカーとしても使用可能。
 +
:;ショートアックス
 +
::ハルバードの柄を短縮化させた状態。
 
;サブアーム
 
;サブアーム
:パックパックに搭載された副腕。阿頼耶識システムによって自分の腕のように扱える。
+
:[[グレイズ]]の流用だったリベイク時のものとは違い、新規造形されたものとなった。
:[[ガンダム・グシオン]]の脚部と[[グレイズ]]の腕を流用していたリベイクとは違い、バックパックごと新規製造されている。
+
;300mm滑腔砲
;ナックルシールド
+
:リベイクから引き続き使用。
:ナックルガード。近接戦闘用だが、一応小型の盾としても機能する。
 
;ナックルロケット砲
 
:腕部に装着されているロケットランチャー。威力は低めであくまで牽制目的。
 
:『DD』で初採用。実弾属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「サブアーム(グシオンリベイクフルシティ)」で、攻撃力・防御力が増加する。サブアビリティは「防御力アップI」。
 
 
;シザース可変型リアアーマー
 
;シザース可変型リアアーマー
:新たに作られた大型シールド。リベイクのシールド同様普段はリアスカートとして取り付けられている他、手持ち式の鋏への変形機能が追加された。一方で武器のマウント機能は無くなっている。
+
:新たに作られた大型シールド。リベイクのシールド同様リアスカートのように取り付けられている他、接近戦時には変形して鋏のような形態となり、相手機体を挟み潰しての攻撃が可能となった。一方で武器のマウント機能は無くなっている。
:SRWでは武装としてのみ再現されており、シールド防御としては未実装。
 
:『30』では「シザース」名義。戦闘アニメでは変形させた鋏を横に振って殴りつけ、上から押さえつけつつサブアームも交えて挟み潰す。第32話でガラン・モッサのゲイレールを撃破した構図の再現。
 
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。戦闘アニメは第28話と第32話の複合で、ハルバードの三連斬から鋏をサブアームも交えて挟み潰す。原作再現の都合上、最初の登場は陣営とは逆向き<ref>[https://x.com/TakanobuTerada/status/1796144850238095570 寺田貴信氏の2024年5月30日のポスト]より。</ref>。メインアビリティは「ガンダム・フレーム(グシオンリベイクフルシティ)」で、攻撃力・防御力・照準値・気力上限が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。自分が敵ユニットを撃墜する毎に、攻撃力・防御力が増加し、ビーム属性の被ダメージを軽減するバリアを展開する。斬撃・実弾属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加し、気力130以上の時、一定の確率で新たに受けるアビリティによる弱体効果を無力化する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
;グシオンリベイクハルバード / ショートアックス
 
:リベイクでも使用していた白兵戦用の戦斧。柄には伸縮機能が搭載されており、先端部はパイルバンカーとしても使用可能。
 
:『30』では「ハルバード」名義。
 
;グシオンリベイクフルシティ用ライフル
 
<!--「110mm」設定は現状「G GENERATIONシリーズ」発祥の誤記載の可能性が有るので明確に設定刷新された証拠が出るまで勝手に確定したかの様に書き換えないでください-->
 
<!--「明確に設定刷新された証拠」というのは同じ物を使ってる旧リベイク側の設定の同一内容化、文章設定における口径の減少に言及した設定テキスト類の追加などです。 ==-->
 
<!--<ref>「GGENRATION CROSSRAYS」で何故かゲイレール用ライフルなどと同じ「110mm」に口径数を変更(減少)されているが設定の刷新か制作側のミス(誤植)なのかは不明。</ref>-->
 
<!--双葉社刊「鉄血のオルフェンズ メカニック&ワールド弐」で110mmライフルという記載がされている-->
 
<!--「記載がされている」と言うだけではかつての「滑空砲」の様にヒューマンエラーによる誤植の可能性も否定できないですよね?その辺りも鑑みた上で「110㎜に減少させた」事がハッキリした(例.デザイナーが「(諸々の理由が有って)110㎜に口径を落としてある」とツイッターなどで発言)記述が無いならば「口径は110㎜と120mmの2説が存在するがどちらが正しいのかは不明」とした方が偏りは少ないです。-->
 
<!--「グシオンリベイクフルシティ用ライフル」の表記はガンプラ「MSオプションセット9」での記載より-->
 
:グレイズの「GR-W01 120mm25口径ライフル」をテイワズが独自改修した長銃身の実弾銃。
 
:リベイクで使用していた「120mm50口径ロングレンジライフル」と外観は同じだが、110㎜への変更と120㎜のままの2説があり、設定の改訂が行われたのかは詳しくは不明。
 
:『30』では「110mmライフル」名義で採用。
 
:『DD』では「ロングレンジライフル」名義で実弾属性のR必殺技。サブアームを併用してライフルを四挺同時に乱れ撃つ。メインアビリティは「ガードブレイクI」で。サブアビリティは「防御力アップI」。
 
;300mm滑腔砲
 
:バルバトスやリベイクでも使用していた大口径の砲。
 
:『DD』で初採用。実弾属性のSR必殺技。メインアビリティは「底力II」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
 
  
==== 必殺技 ====
+
<!--=== [[特殊能力]] ===
;ライフル一斉発射
 
:『30』で採用。サブアームを併用してライフルを四挺同時に乱れ撃つ。
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
 
;ナノラミネートアーマー
 
;ナノラミネートアーマー
:[[バリア]]系として採用。射撃のビーム攻撃によるダメージを3000、それ以外の攻撃によるダメージを1000軽減する。発動時、ENを10消費。
+
: -->
;[[阿頼耶識|阿頼耶識システム]]
+
<!--=== 移動タイプ ===
:
 
 
 
=== 移動タイプ ===
 
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;M
+
;
:
+
:-->
=== カスタムボーナス ===
+
<!--=== カスタムボーナス ===-->
;「シザース」の攻撃力+300、消費EN-10。
+
<!--== 機体BGM ==-->
:『30』。順当に最強武器の攻撃力強化と燃費改善の両方を得られる。
 
 
 
== 機体BGM ==
 
;「RAGE OF DUST」
 
:『30』。
 
 
<!--== 対決・名場面 ==-->
 
<!--== 対決・名場面 ==-->
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダム・グシオン]]
 
;[[ガンダム・グシオン]]
:ブルワーズ運用時の姿。あくまで「ブルワーズ運用時の姿」であり、厄祭戦当時の姿ではない点に注意。
+
:ブルワーズ使用時の姿。あくまで「ブルワーズ運用時の姿」であり、厄祭戦当時の姿ではない点に注意。
 
<!--== 余談 ==-->
 
<!--== 余談 ==-->
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B07FCKB1X4</amazon>
 
<amazon>B07FCKB1X4</amazon>
== 脚注 ==
+
<!--== 脚注 ==
<references/>
+
<references/>-->
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:ガンダム・グシオンリベイクフルシティ]]
 
*[[GUNDAM:ガンダム・グシオンリベイクフルシティ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)