「ガンダムサンドロック改」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場するガンダムサンドロック改|『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』版|ガンダムサンドロックカスタム}}
+
== XXXG-01SRC ガンダムサンドロック改(Gundam Sandrock Custom) ==
{{登場メカ概要
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[新機動戦記ガンダムW]]
| タイトル = スペック
+
*分類:特殊作戦用[[モビルスーツ]]
| 分類 = 特殊作戦用[[モビルスーツ]]
+
*形式番号:XXXG-01SRC
| 生産形態 = 改修機
+
*全高:16.5 m  
| 型式番号 = XXXG-01SRC
+
*重量:7.5 t
| 頭頂高 = 16.5 m  
+
*装甲材質:ガンダニュウム合金
| 重量 = 7.5 t
+
<!-- *動力: -->
| 装甲材質 = ガンダニュウム合金
+
*開発者:H教授
| 原型機 = '''[[ガンダムサンドロック]]'''
+
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
| 改修 = [[ハワード]]
+
**ファイティングアビリティ:レベル120
| アビリティレベル =
+
**ウエポンズアビリティ:レベル120
;ファイティングアビリティ
+
**スピードアビリティ:レベル120
:レベル120
+
**パワーアビリティ:レベル150
;ウエポンズアビリティ
+
**アーマードアビリティ:レベル160
:レベル120
 
;スピードアビリティ
 
:レベル120
 
;パワーアビリティ
 
:レベル150
 
;アーマードアビリティ
 
:レベル160
 
| パイロット = [[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
}}
 
  
'''ガンダムサンドロック改'''は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[登場メカ]]
+
=== 機体概要 ===
 +
[[ガンダムサンドロック]][[ピースミリオン]]に収容された際、ハワードの手によって空間戦闘用に改修された姿。主にバーニアやスラスターなどが追加・変更されている。
  
== 概要 ==
+
しかし、バックパックにスラスターを追加したため、クロスクラッシャー用の機構が塞がり使用不可能となってしまったが、ビームマシンガンを携行装備し射撃戦も行えるようになった。本機に改修されてからは、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]はビームマシンガンを主に使用していた。これは敵主力が[[ビルゴ]]等の機体に置き換わった事・主戦場が宇宙に移行した事で砲戦火力のインフレが進み、[[ガンダムサンドロック|サンドロック]]の一番の長所にして戦術の要であった装甲による防御力が機能しなくなりそれを利用したヒートショーテルによる白兵戦が不可能になった為で、本機の運用思想は指揮管制能力を持った汎用機であると言える。
[[ガンダムサンドロック]][[ピースミリオン]]に収容された際、[[ハワード]]の手で改修された姿。
 
  
[[ガンダムデスサイズヘル]][[アルトロンガンダム]]のように大規模な改修とまではいかなかったもののバーニアやスラスターなどが追加・変更されたことで宇宙戦にも対応できるようになった。
+
また、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の意向により、戦術フォーメーションを組んでくるMDに対抗すべく、カトルが戦闘指揮を執るように[[ゼロシステム]]のコピーを搭載したことがある。この時のゼロシステムは、戦況の把握(特に単騎行動を取りたがる味方機)に主眼をおいており、本来の機能は抑えられているようである。
  
必殺武器であるクロスクラッシャーはバックパックのクロスクラッシャー用の機構を宙間機動用スラスターを増設することで塞いでしまったために使用不能になり、代わりにビームマシンガンを使用するようになる。
+
=== スパロボシリーズにおいて ===
 +
EW版への強化が控えている事が多く、この本機のまま運用する事は少ない。
 +
Dは序盤から自軍に参戦し最後まで使用可能。マグアナック・アタックの追加により攻撃が強化された。
  
戦術フォーメーションを組んでくる[[ホワイトファング]]のモビルドール隊に対抗すべく、[[ヒイロ・ユイ]]の意向により、[[ゼロシステム]]のコピーを搭載したことがある。この時のゼロシステムは、戦況の把握(特に単騎行動を取りたがる味方機)に主眼をおいており、本来の機能は抑えられており、ゼロシステムにトラウマのあるカトルも覚悟を決めたことでゼロシステムに飲み込まれず、使いこなし、自信を付けた後はゼロシステムを外している。
+
== 登場作品と操縦者 ==
  
小説版では戦後、平和の象徴として、中東に祀られる。
+
=== 旧シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 +
:物語後半、ポセイダルルートのみで序盤にカトルを説得し仲間にしていた場合のみ自軍に参加。機体性能は悪くはないのだが、これといった武器がなくW系ガンダムの中では一番使い辛い。[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]は[[幸運]]持ちなため[[ウイングガンダムゼロ]]の方が向いていたりする。また、ユニットグラフィックは、ヘビーアームズとヘビーアームズ改は違うグラフィックが用意されているにも関わらず本機はサンドロックと同じものという不遇な扱い。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== αシリーズ ===
[[ガンダムサンドロックカスタム|EW版]]への強化が控えていることが多く、本機のまま運用される作品は少ない。
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:ビームマシンガンが扱い易いので強化したいところだが、[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロックカスタム]]になるとなくなってしまう武器なので、ヒートショーテルを改造しよう。劇場版マクロスルートを通るとビームマシンガン以外の武器とユニット改造が3段階された状態で手に入ってお得。
 +
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 +
:PS版よりビームマシンガンの射程が伸びたが、結局はなくなってしまう。
  
=== [[旧シリーズ]] ===
+
=== Zシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
:初登場作品。[[隠し要素/F・F完結編|条件]]を満たせば加入する。全項目6段階[[改造]]済。
+
:D以来の参戦。中盤、イアンにより改造され本機になる。武器性能が変わっており、クロスクラッシャーがなくなりヒートショーテルの攻撃力が大幅にアップ。代わりに消費ENも30に増加。ヒートショーテルより攻撃力は低いが射程が1長い弾数制のビームマシンガンが追加される。
:ビームマシンガンと入れ替わりで高威力格闘武器のクロスクラッシャーを失ったため、中途半端な機体という印象が強くなっている。また、他のW系ガンダムと違い機体グラフィックのポーズが[[ガンダムサンドロック|改修前]]から変化していないため、'''見比べないとグラフィックが変化していることすらわからない<ref>設定通り、肩やバックパックに若干の変化がある。</ref>'''という悲しい扱いも受けており、'''『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』のサンドロックのグラフィックに本機のものが使われている'''という間違いが実際に起きてしまっている。
 
  
=== [[αシリーズ]] ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]正式加入時に搭乗している機体。[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか|劇場版マクロス]]ルート通過時はビームマシンガン以外の武器と機体が3段階[[改造]]された状態で加入するため、少しお得になる。
+
:序盤から使用可能。[[装甲]]はスーパー系並に高く、必殺の[[マグアナック]]・アタックと[[援護攻撃]][[援護防御]]の両方がこなせる。硬いユニットだが本作はザコ敵が強力な上、コンボの存在、さらに本機の[[HP]]も従来程高くないので油断している落とされてしまうので注意。
:武装はやや物足りないものの、機体性能は高めでパーツスロット3という点は良い。二つの射撃武器は[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロックカスタム]]には無いため、武器改造はヒートショーテル一本に絞るべし。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::PS版よりビームマシンガンの射程が伸びたが、結局は無くなってしまう。
 
  
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
:前線でも使える補給係。シールド持ちで地味に耐久性も高く、さりげなく水中への適正も高いので水地形の多い第一部はかなり活躍が見込める。第二部で[[マグアナック]]隊総攻撃を修得する。
:カトルがウイングゼロを開発した後ウィナー家に置きっぱなしになっていたサンドロック(本作では自爆せずに宇宙に上がる)を[[王留美]]のツテで回収し、イアンの発案・昔の友人(おそらくハワード)から提供されたプランを元に、ZEXISのメンバー(プログラムはキラが担当)の手によって改修される。
 
:クロスクラッシャーが削除され、ヒートショーテルが必殺武器化(攻撃力が大幅にアップ・消費ENも増加)されたのに加えて、追加されたマシンガンは改修前のヒートショーテルより射程が1長く弾数もそこそこ。改修前より戦いやすくなった。
 
  
=== 携帯機シリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
:基本的には[[W]]と同じだが、ヒートショーテルの射程が下方修正され、クロスクラッシャーもEN消費制になったため使い勝手は悪化した印象を受ける。それでも小回りの利く補給機としてそこそこ役に立つ。
:序盤から自軍に参戦し最後まで使用可能。マグアナック・アタックの追加により攻撃が強化された。ただし必殺のマグアナック・アタックは[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]専用。
+
:今作ではマグアナック隊総攻撃は最初から使える。カトルは中学校に潜入していたはずなのだが、マグアナックはドコに潜んでいたのだろうか。
:[[装甲]]はスーパー系並に高く、[[援護防御]]役もこなせる。だが本作はザコ敵が強力な上、[[コンボ]]の存在、さらに本機の[[HP]]も従来程高くないので油断していると簡単に落とされてしまう。
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]が「[[ひらめき]]」「[[不屈]]」「[[鉄壁]]」のいずれも覚えず、素の回避能力もUC系のエースパイロットには大きく劣るため、よほど集中的に強化しないと[[援護攻撃]][[援護防御]]以外で活躍する事は難しい。(強化パーツスロットが3なので伸びしろは大きい方)
 
:地味に[[地形適応]]が陸S海A宇Sとオールマイティ。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:機体性能的には『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』と同性能だが、W勢の[[2回行動]]が早まったおかげで使い勝手は良くなっている。
+
:機体性能的には[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]と同性能だが、W勢の[[2回行動]]が早まったおかげで、[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]より使い勝手がよくなった。フル[[改造]]をすると[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロックカスタム]]へと変化する。[[射程]]が長い改のまま運用するか、[[命中]]・[[回避]]が高い[[ガンダムサンドロックカスタム|カスタム]]にするかはプレイヤー次第。
:フル[[改造]]をすると[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロックカスタム]]へと変化する。[[射程]]が長い本機のまま運用するか、[[命中]]・[[回避]]が高いカスタムにするかはプレイヤー次第。
 
  
=== 関連作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
:ゲーム後半での、カトルの戦闘時における姿。
 
  
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
+
 
 +
==== 射撃兵装 ====
 
;バルカン
 
;バルカン
 
:頭部に二門内蔵された近距離戦用の機関砲。
 
:頭部に二門内蔵された近距離戦用の機関砲。
 
;ホーミングミサイル
 
;ホーミングミサイル
:胸部上肩側に二発装備されたホーミングミサイル。機体の運用目的が変化しているため、射撃武装としての重要性は上がっている。
+
:両肩部に二門装備されたホーミングミサイル。機体の運用目的が変わった為、射撃武装としての重要性は上がった。
;クロスクラッシャーシールド
 
:[[ガンダムサンドロック|サンドロック]]の物と同じ。ただし、バックパックの改修により、クロスクラッシャーは使用不可になっている。左腕部に装着。
 
:;シールドフラッシュ
 
::シールドに描かれたコブラの目から閃光を発する。目くらまし用の機能であり攻撃力はない。劇中未使用。
 
::一部のSRW作品では攻撃武器として採用されているが、『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では単に体当たりするだけなので、よくわからない武器になっている。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』では発光中に不意打ちを仕掛けるアニメーションに変更された。
 
;ヒートショーテル
 
:高熱化することで威力を高める二本の曲刀。バックパックにマウント可能。ビームマシンガンによる射撃戦が多くなったとはいえ、宇宙での機動力が向上したためにヒートショーテルを用いた得意の格闘戦も健在である<ref>余談だが他の『GW』後期ガンダム4機はメイン武装がいずれも倍になっているのに対し、本機のこれは戦闘スタイルが変わってしまったためか大きな変化は見受けられない。</ref>。
 
 
;ビームマシンガン
 
;ビームマシンガン
:改修後に使用するようになった手持ち式のビームマシンガン。速射と高出力を使い分けるがスパロボでは後者は再現されていない。後腰部にマウント可能。
+
:取り回しに優れたビーム版機関銃。本機に改修されてからメイン兵装として使用された。プラモデルには改ではない(もっとも当時は改の商品は出ていないが)頃から付属。
:デザイン上の見た目から、ビームサブマシンガン表記・呼称されるケースもある。設定としてはサンドロックのころから存在しており、当時のガンプラにも強化前の時点で付属していた。
+
;シールドフラッシュ
 +
:シールドに描かれたコブラの目の部分にある発光器から閃光を発する。この装備自体に攻撃力はなく原作では撤退時に使われた程度だが、[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]]では発光による目くらましの後、攻撃するところまでを含めた武装として扱われている。
  
==== その他武装 ====
+
==== 格闘兵装 ====
 +
;ヒートショーテル
 +
:高熱化することで威力を高める二振りの曲刀。ビームマシンガンが使用されることが多くなり出番が減った。
 
;サンドロックストライク
 
;サンドロックストライク
:[[スーパーヒーロー作戦]]』だけの武装。クロスクラッシャー互換の最強武装であり、白兵戦もゲームシステムの都合で原作ほど不利でもない。
+
:[[スーパーヒーロー作戦]]だけの武装。クロスクラッシャー互換なため最強武装である。
 +
;[[マグアナック]]・アタック
 +
:[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロックカスタム]]における「[[マグアナック隊]]総攻撃」。[[D]]で初登場。当時の[[第2次α]]における総攻撃とは違い、ちゃんと[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]専用である。
  
==== [[召喚攻撃]] ====
+
==== 防御兵装 ====
;[[マグアナック]]・アタック
+
;クロスクラッシャーシールド
:[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロックカスタム]]における「[[マグアナック隊]]総攻撃」。
+
:サンドロックの物と同じ。ただし、クロスクラッシャーは使用不可になった。
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』で初登場。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の「総攻撃」とは違い、こちらは[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]専用である。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、盾装備、銃装備
+
;剣装備 盾装備 銃装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:『[[第2次Z再世篇]]』のカスタムボーナスで実装。
+
:第2次Zにてカスタムボーナスにて実装。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
122行目: 98行目:
 
:
 
:
  
=== カスタムボーナス ===
+
== 機体[[BGM]] ==
;装甲値+300、特殊能力『補給装置』を得る
 
:『[[第2次Z再世篇]]』でのボーナス。これにより、戦闘力のある補給機としての運用が可能になる。
 
 
 
== 機体BGM ==
 
;「JUST COMMUNICATION」
 
:前期オープニングテーマ。『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』で採用。
 
 
;「RHYTHM EMOTION」
 
;「RHYTHM EMOTION」
:後期オープニングテーマ。『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』『[[スーパーロボット大戦D|D]]』『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。
+
:[[スーパーロボット大戦α|α]][[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for Dreamcast]])、[[スーパーロボット大戦D|D]]にて採用。
 +
<!-- == 対決 == -->
 +
<!-- == 名場面 == -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
 
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。
 
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。
 
+
;[[ガンダムサンドロック]]
== 余談 ==
+
:改修前の地上戦用の機体。
*[[ガンダムヘビーアームズ改]]にも言えることだが改造機としてはマイナーチェンジゆえか放送当時の1/144シリーズでは商品化されず、一部媒体では紹介をカットされてもいる<ref>何とアニメ版公式サイトでもカットされている。</ref>。
+
;[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改(EW)]]
*後期オープニングが48話にて一部新規カットに変更された際に[[ウイングガンダムゼロ|ウイングゼロ]]、[[ガンダムデスサイズヘル|デスサイズヘル]]、[[アルトロンガンダム|アルトロン]]は新規作画、[[ガンダムヘビーアームズ改|ヘビーアームズ改]]も[[ガンダムヘビーアームズ|ヘビーアームズ]]の作画+新規作画だったにも関わらず本機のみヒートショーテルにエフェクトが追加+動作がスローモーション化されただけであった。
+
:EW世界観における本機の位置の機体。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000YJT62K</amazon>
 
<amazon>B000YJT62K</amazon>
 +
 +
== 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:ガンダムサンドロック改]] (全文検索結果) -->
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:ガンダムサンドロック改]]
+
<!-- *[[一覧:ガンダムサンドロック改]] -->
 +
{{DEFAULTSORT:かんたむさんとろつく かい}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:かんたむさんとろつくかい}}
 
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:新機動戦記ガンダムW]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)