「ガンダムエックス・ディバイダー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gundam X-Divider]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動新世紀ガンダムX}}
31行目: 32行目:
 
シールドバスターライフルも破壊されたため、メイン射撃武装には戦艦の連装メガ粒子砲を改造して拵えた「ビームマシンガン」と大型の実体盾「ディバイダー」を装備した。ディバイダーは盾としての防御はもちろん、内蔵された19連ビーム砲での大火力攻撃を行ったり、両端に装備したMA用の大口径スラスターを使用して手持ち状態での突撃・背部に装着して機動性を飛躍的に向上させる事も可能なマルチ兵装である。
 
シールドバスターライフルも破壊されたため、メイン射撃武装には戦艦の連装メガ粒子砲を改造して拵えた「ビームマシンガン」と大型の実体盾「ディバイダー」を装備した。ディバイダーは盾としての防御はもちろん、内蔵された19連ビーム砲での大火力攻撃を行ったり、両端に装備したMA用の大口径スラスターを使用して手持ち状態での突撃・背部に装着して機動性を飛躍的に向上させる事も可能なマルチ兵装である。
  
ガンダムエックスは「戦略兵器」であるため、必要になる・使用できる局面が限られる大火力兵器を搭載していたが、バルチャー稼業にとっては過剰火力かつデッドウェイトとして負担になる部分が大きかったため、キッドは武装換装の計画を立ててパーツの確保を行っていた。そのため戦線復帰も早く、汎用性が増した事で総合的な戦闘力は上昇したと言える。特に追加されたバックパックユニットの大型可動スラスターとディバイダー内蔵の大型スラスターにより機動性が大幅に強化されている。1度はガンダムエックスを余裕で打ち破ったカリスにも、本機との対戦時には「速い!」と言わしめ、ガロードの飛躍的な成長もあり再戦を制した。
+
ガンダムエックスは「戦略兵器」であるため、必要になる・使用できる局面が限られる大火力兵器を搭載していたが、バルチャー稼業にとっては過剰火力かつデッドウェイトとして負担になる部分が大きかったため、キッドは武装換装の計画を立ててパーツの確保を行っていた。そのため戦線復帰も早く、汎用性が増した事で総合的な戦闘力は上昇したと言える。特に追加されたバックパックユニットの大型可動スラスターとディバイダー内蔵の大型スラスターにより機動性が大幅に強化されている。1度はガンダムエックスを余裕で打ち破ったカリスにも、本機との対戦時には「速い!」と言わしめ、ガロードの飛躍的な成長もあり再戦を制した。
  
 
劇中では引き続きガロードが搭乗し、ガロードが[[ガンダムダブルエックス]]に乗り換えてからは[[ジャミル・ニート]]が専用機として乗り込んだ。
 
劇中では引き続きガロードが搭乗し、ガロードが[[ガンダムダブルエックス]]に乗り換えてからは[[ジャミル・ニート]]が専用機として乗り込んだ。
38行目: 39行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作では元に戻る事はないが、それは「装備が破損して元に戻せないし戻す必要もない」という事情もあってのことであり、原理的には着脱可能なうえ元々は[[換装]]プランだったという設定なのも踏まえてか、SRWではエピソードを再現するかに関係なく通常のGX(サテライトキャノン装備)との換装として扱われている。作品によってはディバイダーで先に登場することも。
+
状況を選ばず使える高威力のディバイダーがあるので使い勝手が良い。また機体性能も上がる。
  
状況を選ばず使える高威力のディバイダーがあり、機体性能も向上する<ref>第2次スーパーロボット大戦Z再世篇のみどちらの形態でも機体性能が変化しない。</ref>。基本的にはこの形態の方が強力。Gビット追加後は通常形態と通常戦闘においての差が縮まるため、好みや状況に応じて使い分ける事が可能。『R』ではホバーリングモードの要素から空戦形態としての差別化もされている。ディバイダーを増設スラスターとしてバックパックに装着した高機動型形態のホバーリングモードは戦闘アニメで確認できるだけでモードとしては採用された事は無い。
+
原作では上述の通りサテライトキャノンが修復不可なまでに破壊されてしまった上、過剰火力なので修復する必要性も欠けていたため、元に戻す事ができない完全な改造であるが、SRWでは原作で"(本来は)換装装備として考案した"という設定を流用してサテライトキャノン装備型と[[換装]]式になっている。
  
フラッシュシステムはそのまま搭載されているため、[[Gビット]]が追加される場合は本形態でも使えることが多い。
+
フラッシュシステムはそのまま搭載されているため、条件を満たせば、武装に[[Gビット]]が追加される場合も多い。劇中ではハモニカ砲はビームカッター等多彩な発射モードを有していたがSRWでは基本的に全砲門を使用した拡散放射のみを採用している。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:初登場作品。中盤に原作通りの損傷・修理イベントを経て登場。本作では[[キッド・サルサミル|キッド]]が[[Ζガンダム]]のフライング・アーマーや[[Vダッシュガンダム]]のダッシュパーツを参考に作成したという設定。
+
:初登場作品。中盤に原作通りにGXの損傷、修理イベントを経て登場。本作では、[[キッド・サルサミル|キッド]]が[[Ζガンダム]]のフライング・アーマーや[[Vダッシュガンダム]]のダッシュパーツを参考に、ディバイダーを作成したという設定。難易度が高いと[[月]]が出ていない事が多いため、ガロードを使うプレイヤーにはよく使われる。<br />今回は「ディバイダー」名義のハモニカ砲は長[[射程]]で[[EN]]を20しか消費しない割に攻撃力が3400でフル[[改造]]時4600と、今回武器フル改造で化ける機体ですら4000が平均の中、高い攻撃力を誇る。ここまでの高火力と長射程、低燃費を併せ持つ武装は希少で、P属性武器のビームマシンガンも攻撃力が高い。機体性能も強化され、移動力は5から7にまで上がる。総合的には本作最強クラスのユニットの一機。ガッツを持つガロードにとっては、ダブルエックスよりもこちらのほうが相性が良いかもしれない。[[ガッツ]]を利用して[[クリティカル]]率を引き上げれば、[[マジンカイザー]]と並ぶ本作の無双ユニットとして活躍できる。
:ハモニカ砲は「ディバイダー」名義で採用。長[[射程]]で[[EN]]消費20とかなり軽い割に攻撃力が改造効率が良い他の機体でもフル改造で4000止まりが多い中、初期3400・フル[[改造]]時4600と非常に高い。P属性武器のビームマシンガンも優秀かつ、移動力も5から7と大きく強化されている。
+
:今回はGビットが追加されてもこの形態では使用できないが、GXのものは気力制限有り消費EN40、ハモニカ砲とフル改造時の攻撃力は同じなので、射程以外は特に問題にはならない。
:難易度が高いと[[月]]が出ていない事が多いこともありダブルエックスを入手して以降もこちらのほうが戦いやすい事も多く、ガロードの[[ガッツ]]を利用して[[クリティカル]]率を引き上げれば[[無双]]ユニットとなりえると、[[マジンカイザー]]と並ぶ本作最強クラスのユニットと言える一機。
 
:今回はGビットが追加されてもこの形態では使用できないが、GXのものは気力制限有り消費EN40、ハモニカ砲とフル改造時の攻撃力は同じと、射程以外の差異が少ないのもその評価を助長させる。
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:ランドルートの第1話から登場。途中でサテライトキャノン装備型に[[換装]]できるようになり、今回はα外伝と同様、月が出ていない時にはよく使われていると思われるが、ディバイダーの方が条件による制限に振り回されず、使い勝手が良いので、換装が面倒ならこのままでも良い。攻撃のディバイダーがP兵器の[[全体攻撃]]になっており必要気力も110と使いやすい。必要気力120で月の制限もないGビットも追加されれば、これまで出来なかった長射程かつ高威力の単体攻撃も可能になる為、更に使い勝手が良くなる。ただし、ENの消費量は少し多めになるので、EN改造を優先するか、EN回復及び向上の[[強化パーツ]]を装備しておくと、EN切れの問題を解消できる。パイロットは、ガロードかジャミルがお勧めだが、全体攻撃を有効的に使い、機体のガス欠も起こさない為に、[[集束攻撃]]と[[Eセーブ]]を覚えさせておきたい。改造や強化パーツ、パイロットのスキルで、最後まで十分使える機体となる。特に第1話から参戦するランドルートにおいては最初から最後まで主力として長くお世話になる。
+
:ランドルートの第1話から登場。途中でサテライトキャノン装備型に[[換装]]できるようになり、今回はα外伝と同様、月が出ていない時にはよく使われていると思われるが、ディバイダーの方が条件による制限に振り回されず、使い勝手が良いので、換装が面倒ならこのままでも良い。攻撃のディバイダーがP兵器の[[全体攻撃]]になっており必要気力も110と使いやすい。必要気力120で月の制限もないGビットも追加されれば、これまで出来なかった長射程かつ高威力の単体攻撃も可能になる為、更に使い勝手が良くなる。ただし、ENの消費量は少し多めになるので、EN改造を優先するか、EN回復及び向上の[[強化パーツ]]を装備しておくと、EN切れの問題を解消できる。パイロットは、ガロードかジャミルがお勧めだが、全体攻撃を有効的に使い、機体のガス欠も起こさない為に、[[集束攻撃]]と[[Eセーブ]]を覚えさせておきたい。改造や強化パーツ、パイロットのスキルで、終盤まで十分使える機体となる。特に第1話から参戦するランドルートにおいては最初から最後まで主力として長くお世話になる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]では不参加だったが、ゲーム後半にてジャミルが搭乗し自軍と合流。今回はサテライトキャノンと換装しても能力値が変化しないので気軽に換装できるようになった。ディバイダーの射程が短くなっているがその分高威力・低燃費となっており射程を伸ばすとかなり強力。更にそこそこ長射程・高火力なバズーカも追加され隙の無い機体となっている。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]では不参加だったが、ゲーム後半にてジャミルが搭乗し自軍と合流。今回はサテライトキャノンと換装しても能力値が変化しないので気軽に換装できるようになった。ディバイダーの射程が短くなっているがその分高威力・低燃費となっており射程を伸ばすとかなり強力。更にそこそこ長射程・高火力なバズーカも追加され隙の無い機体となっている。
61行目: 60行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:シナリオ「俺の声が聞こえるか!」でガロードが乗って強制出撃し、以後使用可能。今回、月に関しての制限が無くなったので、サテライトキャノンがターンさえ掛ければ回数制限なしで使えるようになっており、α外伝と比して使われなくなった。グラフィックはホバーリングモードが基本で、ディバイダーは一部の演出時のみ手持ちとなる。それも踏まえてガンダムエックスとの差別化のためか地形適応が空A陸Bとなっている(ガンダムエックスは空B陸A)。
+
:シナリオ「俺の声が聞こえるか!」でガロードが乗って強制出撃し、以後使用可能。今回、月に関しての制限が無くなったので、サテライトキャノンがターンさえ掛ければ回数制限なしで使えるようになっており、α外伝と比して使われなくなった。グラフィックはホバーリングモードが基本で、ディバイダーは一部の演出時のみ手持ちとなる。ガンダムエックスとの差別化のためか、地形適応が空A陸Bとなっている(ガンダムエックスは空B陸A)。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
67行目: 66行目:
 
:「ガンダムXディバイダー」表記でパイロットはジャミル。2019年10月のイベント「僕らが出逢った理由」の報酬ユニット。SSRシューター。
 
:「ガンダムXディバイダー」表記でパイロットはジャミル。2019年10月のイベント「僕らが出逢った理由」の報酬ユニット。SSRシューター。
 
:2020年9月のイベント「並行世界大冒険であります!」にて大器型SSRブラスターが追加。
 
:2020年9月のイベント「並行世界大冒険であります!」にて大器型SSRブラスターが追加。
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボッツファイナルアタック]]
 
:SRWに先駆けての参戦で、本形態がプレイアブル機体として登場。搭乗者はガロード。
 
:ディバイダーによる一撃が魅力的だがリロードが長く、機動力や装甲が微妙で自衛に苦労する。X-グレネーダーが武装として採用されており、爆風で弾が消せるため、弾消しを意識して立ち回り一撃必殺を狙いたい。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
85行目: 79行目:
 
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
;ディバイダー
 
;ディバイダー
:本機の主兵装となるマルチ兵装。試作型展開式シールドの基本フレームに対MS用19連装ビーム砲と、[[モビルアーマー]]用の大型スラスターを組み合わせている。
+
:本機の主兵装となるマルチ兵装。試作型展開式シールドの基本フレームに対MS用19連装ビーム砲と、[[モビルアーマー]]用の大型スラスターを組み合わせている。通常は手持ちのみの実体盾として使用されるが、手持ち状態でも端に装着された大型スラスターを展開し引っ張られる事で、盾のまま補助推進装置として活用出来る。更にバックパックに装着する事でMS本体側の出力も使って飛行能力を強化するホバーリングモードにもなる。
:通常は手持ちのみの実体盾として使用されるが、手持ち状態でも端に装着された大型スラスターを展開し引っ張られる事で、盾のまま補助推進装置として活用出来る。更にバックパックに装着する事でMS本体側の出力も使って飛行能力を強化する「ホバーリングモード」に移行できる。
 
 
:;ハモニカ砲
 
:;ハモニカ砲
::ディバイダーの内部に格納されている対MS用多連装ビーム砲。元々は[[宇宙革命軍]]が開発した戦闘車両に装備されていた。手持ちの状態でシールドを展開すると19連装(三連装の発射機×三基×左右一対+中央部砲門)の多連装ビーム砲に早変わりする。バックパック装着時のコネクタでもある中央部砲門を除いた18門の砲門からビームを斉射する拡散連射と全砲門を使用して発射するビームカッターの2種類のスタイルがある。SRWでは多機能な部分は再現されず拡散式のみが採用。
+
::ディバイダ―の内部に格納されている対MS用多連装ビーム砲。元々は[[宇宙革命軍]]が開発した戦闘車両に装備されていた。手持ちの状態でシールドを展開すると19連装(三連装の発射機×三基×左右一対+中央部砲門)の多連装ビーム砲に早変わりする。劇中では、バックパック装着時のコネクタでもある中央部砲門を除いた18門の砲門からビームを斉射する拡散連射や、全砲門を使用して発射するビームカッター等多彩な発射モードを有する。しかし、SRWではこれらの発射モードの変更は採用されていない。
 
::通常兵器として凄まじい破壊力を持ち、キッドの手腕により元がジャンクパーツの寄せ集めとは思えない完成度を誇る。
 
::通常兵器として凄まじい破壊力を持ち、キッドの手腕により元がジャンクパーツの寄せ集めとは思えない完成度を誇る。
 
::『X-Ω』では「ディバイダー」名義で必殺スキルに採用。
 
::『X-Ω』では「ディバイダー」名義で必殺スキルに採用。
98行目: 91行目:
 
;X-グレネーダー
 
;X-グレネーダー
 
:戦艦のミサイルの弾頭を改造した柄付き手榴弾型の投擲武装。左腰部に2個専用ラッチを付けてマウント可能。劇中では使用しておらず(一応パイロン(SRW未登場)が同じデザインの手榴弾を使用してはいる)、1/100HGプラモデルに付属している。
 
:戦艦のミサイルの弾頭を改造した柄付き手榴弾型の投擲武装。左腰部に2個専用ラッチを付けてマウント可能。劇中では使用しておらず(一応パイロン(SRW未登場)が同じデザインの手榴弾を使用してはいる)、1/100HGプラモデルに付属している。
:SRW未採用だが、[[リアルロボッツファイナルアタック]]にて採用。同作における生命線。
+
:ゲーム作品では[[リアルロボッツファイナルアタック]]にてプラモと同じGXDVが装備していた。
  
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
113行目: 106行目:
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[換装]]
 
;[[換装]]
:[[ガンダムエックス]](サテライトキャノン)へと換装する。原作では元に戻せる状態ではなかった。
+
:[[ガンダムエックス]](サテライトキャノン)へと換装する。本来は不可能。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。劇中通りだが”ホバーリングモード”への移行がゲームのシステム上存在しない為それによる性能変化も無い。
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:『X-Ω』。
 
:『X-Ω』。
134行目: 127行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[フロスト兄弟]]
 
;対[[フロスト兄弟]]
:仲間のピンチを救うべく、[[ガロード・ラン]]は改修を終えたばかりで慣らしもしていないガンダムエックスディバイダーで出撃。持ち前の順応力で何とか対応していき、最終的には[[オルバ・フロスト]]を[[シャギア・フロスト]]が庇い、ハモニカ砲で負傷したことから兄弟は撤退する。
+
:仲間のピンチを救うべく、改修を終えたばかりで慣らしもしていないままでの初陣となったが、焦ったオルバをシャギアが庇って負傷したことから、兄弟は撤退する。
 
;対[[ベルティゴ]]
 
;対[[ベルティゴ]]
:フォートセバーンに潜入活動中のガロードに代わり、コクピット恐怖症を克服した[[ジャミル・ニート]]が乗って出撃。ガロードの見ている前でビットを丁寧に迎撃していき、ガロードにビット攻略の自信を付けさせる。ガロードが乗り込んだ後の戦闘でもビット迎撃に成功し、ビームサーベル対決も制した。
+
:フォートセバーンに潜入活動中のガロードに代わり、コクピット恐怖症を克服したジャミルが乗って出撃。ガロードの見ている前でビットを丁寧に迎撃していき、ガロードにビット攻略の自信を付けさせる。ガロードが乗り込んだ後の戦闘でもビット迎撃に成功し、ビームサーベル同士の白兵戦も制した。
 
;対[[パトゥーリア]]
 
;対[[パトゥーリア]]
:ハモニカブレードでパトゥーリアにダメージを与えた部分から内部に突入し、生体ユニットにされている[[カリス・ノーティラス]]の救出に成功。この後、パトゥーリアは崩壊するのだった。
+
:仲間の後押しを受け、コクピットに肉薄し、カリスを救出する。
 
;Gビット起動
 
;Gビット起動
:Gビット回収のために送り込まれた新地球連邦軍の増援に対し、ジャミルは[[ルチル・リリアント]]の協力を得て、Gビットを起動。増援を撃墜していく。戦い終えた後、ジャミルはGビットを破壊し、海中に沈める。
+
:Gビット回収のために送り込まれた新連邦の増援に対し、ジャミルはルチルの協力を得て、Gビットを起動。増援を撃墜していく。戦い終えた後、ジャミルはGビットを破壊し海中に沈め、簡単には利用できない様にした。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムダブルエックス]]
 
;[[ガンダムダブルエックス]]
:同じくGXをベースとした機体(あくまで新造だが)。ディバイダーが現地改修の汎用性強化形とすればこちらは基本性能と戦略砲撃火力を強化した正当進化形の機体。
+
:GXDVが現地改修の汎用性強化形とすればこちらは基本性能と戦略砲撃火力を強化した正当進化形の機体。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)