「ガンキャノン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
 
装甲材にはルナ・チタニウム合金が使用されており、これは後のガンダムにも採用される事となった。ガンダムと比較して、機動性・[[運動性]]よりも[[装甲]]を重視した設計がされており、シールドを必要としない。その装甲厚はジオンのMSの5倍以上とされ、[[ドム]]のジャイアント・バズの[[直撃]]にすら耐えられる程の防御力を誇る。
 
装甲材にはルナ・チタニウム合金が使用されており、これは後のガンダムにも採用される事となった。ガンダムと比較して、機動性・[[運動性]]よりも[[装甲]]を重視した設計がされており、シールドを必要としない。その装甲厚はジオンのMSの5倍以上とされ、[[ドム]]のジャイアント・バズの[[直撃]]にすら耐えられる程の防御力を誇る。
  
白兵戦用のガンダム、長距離支援用のガンタンクと連携し、中距離からの砲撃支援を行うという機体コンセプトに基づき、近接戦闘用の[[ビーム・サーベル]]は装備されていない。その反面[[ビーム・ライフル]]はガンダムのそれよりも射程と命中精度に優れており、頭部も複雑化したセンサーが導入されたゴーグル型ツインアイ構造を採用している。
+
白兵戦用のガンダム、長距離支援用のガンタンクと連携し、中距離からの砲撃支援を行うという機体コンセプトに基づき、近接戦闘用の[[ビーム・サーベル]]は装備されていない。その反面[[ビーム・ライフル]]はガンダムのそれよりも威力・射程に優れており、頭部も複雑化したセンサーが導入されたゴーグル型ツインアイ構造を採用している。
  
 
一般的に「ガンキャノン」と言えばRX-77-2の事を指し、その生産数は6機。(劇場版における)ナンバーはカイ機が「108」、ハヤト機が「109」、パイロット不明機が「203」であり、他3機については不明である。サイド7でジーンに破壊されたパーツ状態の個体がそれらなのか、それとも他の戦地に配備されたのか、定かではない。
 
一般的に「ガンキャノン」と言えばRX-77-2の事を指し、その生産数は6機。(劇場版における)ナンバーはカイ機が「108」、ハヤト機が「109」、パイロット不明機が「203」であり、他3機については不明である。サイド7でジーンに破壊されたパーツ状態の個体がそれらなのか、それとも他の戦地に配備されたのか、定かではない。
72行目: 72行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。
 
:初登場作品。ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。
:防御力がやや高い一方で[[移動力]]が低いため、ガンダムや[[百式]]と同様に運用し辛い。240ミリキャノンが射程4で全地形に対応と優秀だが、武装はそれ1つのみ(ただしグラフィックはビームライフルを装備)。より高火力なメガバズーカランチャーを入手して装備させたい。
+
:射程がそこそこあり防御力がやや高い一方で[[移動力]]が低いため、ガンダムや[[百式]]と同様に運用し辛い。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
 
:HDリメイク版では、ガンダムチームの中では[[百式]]と共に射程5である上に「[[狙撃]]」まであるので、序盤では使いやすい。
 
:HDリメイク版では、ガンダムチームの中では[[百式]]と共に射程5である上に「[[狙撃]]」まであるので、序盤では使いやすい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
104行目: 104行目:
 
:胴体上肩側に左右1対2門装備されている実体弾兵器。[[ガンタンク]]のキャノン砲と比べると砲身が短く、口径が大きい。砲身には強制冷却用のジャケットが備えられており、連射も可能。
 
:胴体上肩側に左右1対2門装備されている実体弾兵器。[[ガンタンク]]のキャノン砲と比べると砲身が短く、口径が大きい。砲身には強制冷却用のジャケットが備えられており、連射も可能。
 
:中距離支援という設計上、弾を放物線を描いて飛ばすことに主眼を置かれているせいか棒立ちになると砲身を真正面に向けにくく、劇中では姿勢を低くして発射する事<ref>中でもTV版『[[機動戦士ガンダム]]』OPテーマ「翔べ!ガンダム」の映像において、四つん這いになって240mmキャノン砲を発射する場面は視聴者の印象に残りやすいであろう。</ref>が多かった。
 
:中距離支援という設計上、弾を放物線を描いて飛ばすことに主眼を置かれているせいか棒立ちになると砲身を真正面に向けにくく、劇中では姿勢を低くして発射する事<ref>中でもTV版『[[機動戦士ガンダム]]』OPテーマ「翔べ!ガンダム」の映像において、四つん這いになって240mmキャノン砲を発射する場面は視聴者の印象に残りやすいであろう。</ref>が多かった。
:SRWにおいても本機の主兵装。基本的には立ったまま発射することが多いが、『XO』の[[合体攻撃]][[V作戦]](V作戦2含む)では四つん這いポーズでの砲撃が再現されている。
+
:SRWにおいても本機の主兵装。
 
;ハンドグレネード
 
;ハンドグレネード
 
:脚部に格納されている実弾兵器。劇場版でのみ使用。SRW未実装。
 
:脚部に格納されている実弾兵器。劇場版でのみ使用。SRW未実装。
 
;[[ビームライフル]]
 
;[[ビームライフル]]
 
:本機の専用武装。[[ガンダム]]用の物より先発で開発されている事や本機の想定運用用途上ガンダム用のライフルよりも大型で取り回しが良くないが、代わりに照準機能が高性能で命中精度が高く、[[射程]]も30kmと長い(ガンダムのビームライフルの射程は8km前後とされる)事から狙撃用として運用された。
 
:本機の専用武装。[[ガンダム]]用の物より先発で開発されている事や本機の想定運用用途上ガンダム用のライフルよりも大型で取り回しが良くないが、代わりに照準機能が高性能で命中精度が高く、[[射程]]も30kmと長い(ガンダムのビームライフルの射程は8km前後とされる)事から狙撃用として運用された。
:SRWではキャノン砲より射程は劣るが攻撃力は若干高くなっている作品が多い。『GC』では攻撃力は下がったが中射程P武器になった。
+
:SRWではキャノン砲より射程は劣るが攻撃力は若干高くなっている作品が多い。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
117行目: 117行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』のみ登場するスパロボオリジナル装備。本来は百式の武装。
 
:『[[スーパーロボット大戦|初代]]』のみ登場するスパロボオリジナル装備。本来は百式の武装。
 
:ゲーム中では本機・百式・[[ガンダム]]のいずれかに装備させることが出来る[[隠し要素|隠し武器]]。
 
:ゲーム中では本機・百式・[[ガンダム]]のいずれかに装備させることが出来る[[隠し要素|隠し武器]]。
;240ミリライフル砲
 
:SFC版『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』のみ、240mmキャノン砲の代わりに装備しているスパロボオリジナル装備。ちなみに「ライフル砲」とは砲腔内部に螺旋状の溝(所謂ライフリング)が刻まれている大砲のこと。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
179行目: 177行目:
 
*福岡ソフトバンクホークス所属の甲斐拓也捕手は、その強肩に因んだ「'''甲斐キャノン'''」なる[[異名|愛称]]でファンから呼ばれているが、これは本機とそのパイロットたるカイ(甲斐)・シデンとの語呂合わせが由来となっている。
 
*福岡ソフトバンクホークス所属の甲斐拓也捕手は、その強肩に因んだ「'''甲斐キャノン'''」なる[[異名|愛称]]でファンから呼ばれているが、これは本機とそのパイロットたるカイ(甲斐)・シデンとの語呂合わせが由来となっている。
 
**なお、2018年の契約更改交渉で甲斐捕手は'''ガンキャノンのコスプレ姿(但しAパーツのみ)を披露しつつ記者会見に臨んでいる。'''
 
**なお、2018年の契約更改交渉で甲斐捕手は'''ガンキャノンのコスプレ姿(但しAパーツのみ)を披露しつつ記者会見に臨んでいる。'''
*2019年に食玩『Gフレーム』で商品化された際、'''まさかの「岩」が武器として付属'''。抱え上げて投げるポーズを取れるだけでなく、ジオラマパーツとしても使用可能な汎用性の高さを誇る。
+
*2019年に食玩『Gフレーム』で商品化された際、'''「岩」が武器としてまさかの付属'''。抱え上げて投げるポーズを取れるだけでなく、ジオラマパーツとしても使用可能な汎用性の高さを誇る。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)