「カテドラル・ラゼンガン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Cathedral Lazengann]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Cathedral Lazengann]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇}}
+
| 登場作品 = [[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|吉成曜}}
+
| デザイン = 吉成曜
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
| 初登場SRW = [[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
16行目: 16行目:
 
}}
 
}}
 
'''カテドラル・ラゼンガン'''は『[[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇]]』の[[登場メカ]]。
 
'''カテドラル・ラゼンガン'''は『[[劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
在りし日の[[ロージェノム]]が、旗艦「'''カテドラル・テラ'''」を[[変形]]させた姿。これによって当時の螺旋族の艦隊を壊滅に追いやった。当時の超絶螺旋エンジンはデカブツ(テッペリンにあった、ロージェノムの王宮である螺旋型のダイガンのことである)。
 
在りし日の[[ロージェノム]]が、旗艦「'''カテドラル・テラ'''」を[[変形]]させた姿。これによって当時の螺旋族の艦隊を壊滅に追いやった。当時の超絶螺旋エンジンはデカブツ(テッペリンにあった、ロージェノムの王宮である螺旋型のダイガンのことである)。
26行目: 25行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初登場作品。[[陰月]]の真の姿として登場。本作では他作品との兼ね合い上、次元の狭間で眠りにつき、[[超銀河ダイグレン]]としてシモン達の手に渡るのは[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]を待つことになる。
+
:[[陰月]]の真の姿として登場。本作では他作品との兼ね合い上、次元の狭間で眠りにつき、[[超銀河ダイグレン]]としてシモン達の手に渡るのは[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]を待つことになる。
 
:これだけのデカさだが、スパロボに登場した以上戦闘演出の宿命からは逃れられず、月サイズのガンメンが'''[[ザンボット3|蹴]][[トライダーG7|っ]][[ウォーカー・ギャリア|飛]][[νガンダム|ば]][[インフィニットジャスティスガンダム|され]][[ランスロット・アルビオン|たり]][[ダイ・ガード|投げ]][[神虎|飛ば]][[鉄人28号|され]][[真・ゲッター3|たり]][[ビッグオー|引っ張られたり]][[ガンレオン|磔にされたり]][[マジンガーZ|なぜか大気圏に叩きつけられたり]][[ダイターン3|風穴を開けられたり]]した挙句に[[ソーラーアクエリオン|月にぶつけられ]]、[[ボスボロット|生身の人間に持ち上げられる]]'''。
 
:これだけのデカさだが、スパロボに登場した以上戦闘演出の宿命からは逃れられず、月サイズのガンメンが'''[[ザンボット3|蹴]][[トライダーG7|っ]][[ウォーカー・ギャリア|飛]][[νガンダム|ば]][[インフィニットジャスティスガンダム|され]][[ランスロット・アルビオン|たり]][[ダイ・ガード|投げ]][[神虎|飛ば]][[鉄人28号|され]][[真・ゲッター3|たり]][[ビッグオー|引っ張られたり]][[ガンレオン|磔にされたり]][[マジンガーZ|なぜか大気圏に叩きつけられたり]][[ダイターン3|風穴を開けられたり]]した挙句に[[ソーラーアクエリオン|月にぶつけられ]]、[[ボスボロット|生身の人間に持ち上げられる]]'''。
 
:ちなみに、通常空間での戦闘となる黒の騎士団ルート55話「復活の暗黒神」ではマップ端の防衛ラインを突破されると敗北となるが、[[ゴーマ]]同様その巨体のため四方を囲んでも移動をしてくる(というより移動がイベント扱いといった方が適切か)。
 
:ちなみに、通常空間での戦闘となる黒の騎士団ルート55話「復活の暗黒神」ではマップ端の防衛ラインを突破されると敗北となるが、[[ゴーマ]]同様その巨体のため四方を囲んでも移動をしてくる(というより移動がイベント扱いといった方が適切か)。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:第42話でボスとして登場。今作では月に偽装していたのではなく、異次元から現れる。突破されると敗北になるようなことはないため、落ち着いて戦えばいい。
 
:第42話でボスとして登場。今作では月に偽装していたのではなく、異次元から現れる。突破されると敗北になるようなことはないため、落ち着いて戦えばいい。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)