「オーガス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== オーガス(Orguss) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超時空世紀オーガス}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[超時空世紀オーガス]]
| タイトル = スペック
+
*分類:[[ドリファンド]]
| 分類 = [[分類::ドリファンド]]
+
*全高:---m
| 生産形態 = カスタムメイド
+
*重量:---t
| 所属 = {{所属 (メカ)|ファクトリー}}
+
<!-- *動力: -->
| パイロット = [[パイロット::桂木桂]]
+
*所属:[[ファクトリー]]
}}
+
*主なパイロット:[[桂木桂]]
'''オーガス'''は『[[超時空世紀オーガス]]』の主役メカ。
+
*メカニックデザイナー:宮武一貴
  
== 概要 ==
+
損壊した[[ブロンコII]]を桂独自の案で強化修理したカスタムメイド機。<br />ブロンコIIの機体フレームに手と頭部を取り付けたことで、混乱時空初の巨大人型兵器となった。<br />さらに、他のドリファンドの武装を流用して攻撃力を強化、[[エマーン]]独自の慣性制御装置も搭載し、飛躍的に戦闘力と運動性能が向上した。<br />形態は基本形態のガウォークに、人型のオーガロイド、飛行型のフライヤー、陸戦型のタンクの4形態に[[変形]]する。その性能の良さから[[エマーン]]軍に制式採用され、少数のオーガスタイプが量産された。
損壊した[[ブロンコII]]を桂独自の案で強化修理したカスタムメイド機。
 
  
ブロンコIIの機体フレームに頭部やモラーバから流用した手等を取り付けたことで混乱時空世紀初の巨大人型兵器となった。さらに、他のドリファンドの武装を流用して攻撃力を強化、[[エマーン]]独自の慣性制御装置も搭載し、飛躍的に戦闘力と運動性能が向上した。
+
「オーガス」とは[[ジャビー]]の世界の「'''戦いの神'''」から取られている。また、桂が命名しようとした「ネビュラード」とは、番組企画段階でのタイトル案である。
  
基本形態のガウォークに、人型のオーガロイド、飛行型のフライヤー、陸戦型のタンクの4形態に[[変形]]する(ただし、タンク形態は劇中ではほとんど登場しなかった)。その性能の良さからエマーン軍に制式採用され、少数のオーガスタイプが量産された。
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
機体名称はグローマ内で命名会議が行われ、「ギャモン」と最後まで競り合ったが、最終的に[[ジャビー]]の出身世界における「'''戦いの[[]]'''」から取られ「オーガス」となった。
+
:スパロボ初参戦作品。[[サイズ]]はSで運動性が高く、当てて避けて手数で勝負するユニット。中盤で機体性能や武器攻撃力がアップする。攻撃力は一見低そうに思えるが、武器[[改造]]での上昇率が高く、桂の[[小隊長能力|隊長効果]]もあって実際はかなり伸びる。桂が[[再攻撃]]を持っているためザコ敵掃討に最も威力を発揮するが、オルソンの[[オーガスII]]が加入すれば[[合体攻撃]]でボスキラーも担当可能。[[ブロンコII]]のうちに武器を[[改造]]すると安上がり。[[サイズ差補正無視]]武器がないという弱点を持つため、同[[特殊技能]]の修得か、[[直撃]]を使える小隊員の編成は必須。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
=== [[Zシリーズ]] ===
+
:前作に続いて登場。ほぼ前作と同じような運用が可能だが、今回は隣に女性を引き連れていないと最大能力を発揮できなくなった。隣に並べる女性エース([[AthenaHenderson|]]でも可)とセットで運用しよう。また、相方のオルソンがいないためオーガス・コンビネーションが使えない。今回は桂が[[魂]]を使えるのでそれでカバーしよう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:初登場作品。[[サイズ]]はSで運動性が高く、当てて避けて手数で勝負するユニット。中盤で機体性能や武器攻撃力がアップする。
 
:攻撃力は一見低そうに思えるが、武器[[改造]]での上昇率が高く、桂の[[小隊長能力|隊長効果]]もあって実際はかなり伸びる。桂が[[再攻撃]]を持っているためザコ敵掃討に最も威力を発揮するが、オルソンの[[オーガスII]]が加入すれば[[合体攻撃]]でボスキラーも担当可能。[[ブロンコII]]のうちに武器を[[改造]]すると安上がり。
 
:ただし、[[サイズ差補正無視]]武器が無いという弱点を持つため、同[[特殊技能]]の修得か、[[直撃]]を使える小隊員の編成は必須。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:ほぼ前作と同じような運用が可能だが、今回は隣に女性を引き連れていないと最大能力を発揮できなくなった。女性エース([[アテナ・ヘンダーソン]]でも可)とセットで運用しよう。
 
:また、相方の[[オルソン・D・ヴェルヌ|オルソン]]がいないため合体攻撃「オーガス・コンビネーション」は使えないが、今回は桂が[[魂]]を使えるのでそれでカバーしよう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:アテナとの合体攻撃(厳密には[[召喚攻撃]])が追加された他、オーガス・コンビネーションが弾数制の召喚攻撃となった。[[Bセーブ]]で大暴れしてやろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:グラフィックが刷新された。フライヤーへの[[変形]]は削除され、常にオーガロイド形態での運用となる。また[[モーム]]が[[サブパイロット]]として同乗する。
 
:今回はオルソンとアテナがいないためコンビネーション攻撃は使えないが、カスタムボーナスで強化される「一斉発射」が露払いに有用。手間はかかるが、桂のエースボーナスをフル活用した上でマキシマムブレイクを叩きこめば、十分にボスキラーもこなせる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:第25話でオーガス・コンビネーションが、更にミスリルルート第39話ではオーガス・コンビネーションSPが追加される。どちらも強力な単体攻撃であり、時獄篇よりもボスキラーや援護役として運用の幅が広まった。
 
  
=== 関連作品 ===
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
;[[Another Century's Episode: R]]
+
:[[AthenaHenderson|娘]]との合体攻撃(厳密には[[召喚攻撃]])が追加された他、オーガス・コンビネーションが弾数性の召喚攻撃となった。
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 +
=== 武装・攻撃手段 ===
 
全体的に弾数制武器が多い。EN消費するのは合体攻撃のみ。
 
全体的に弾数制武器が多い。EN消費するのは合体攻撃のみ。
  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
 
一部の武器はオーガロイド形態でないと使用できない。また、ミサイル(連射)はオーガスの形態によって性能が大きく変化する。
 
一部の武器はオーガロイド形態でないと使用できない。また、ミサイル(連射)はオーガスの形態によって性能が大きく変化する。
 
 
;格闘
 
;格闘
:オーガロイド形態時のみ使用可能。機動力を生かしてパンチや回転蹴りを叩き込む。
+
:オーガロイド形態時のみ使用可能。Zでは貴重な無消費の有[[射程]]武器。地上の敵にはタンク形態で体当たりする。
:『[[Z]]』では貴重な無消費の有[[射程]]武器。地上の敵への[[トドメ演出]]ではタンク形態で体当たりする。
+
;ミサイル
 
+
:ミサイルランチャー。両脚と両翼に実装。[[小隊攻撃]]対応。
==== 武装 ====
+
;ミサイル(連射)
;[[ミサイル]]
+
:トライチャージ専用武器。オーガロイド形態では、移動後使用不可能な長射程武器。フライヤー形態では射程が短くなる代わりにP属性が追加。[[オルソン・D・ヴェルヌ]][[オーガスII]]と、[[アテナ・ヘンダーソン]][[ナイキック(アテナ機)]]を同一[[小隊]]に入れると武器攻撃力がアップする。
:ミサイルランチャー。両脚と両翼に実装。
 
:『Z』では[[小隊攻撃]]対応。[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]では[[全体攻撃]]
 
 
;ミサイルガン
 
;ミサイルガン
:その名の通りミサイルを弾丸として発射する銃。左右にアタッチメントで装備。フライヤー形態では右脚に付け替える。
+
:左右にアタッチメントで装備。フライヤー形態では右脚に付け替える。Zでは[[再攻撃]]や[[援護攻撃]]に使える武器としては、オーガスの中で最大火力(第2次Zでは一斉射撃や召喚攻撃が再攻撃及び援護攻撃に使えるようになったのでその限りではない)。
:『Z』では[[再攻撃]]や[[援護攻撃]]に使える武器としては、オーガスの中で最大火力(『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では一斉射撃や召喚攻撃が再攻撃及び援護攻撃に使えるようになったのでその限りではない)。『第3次Z』ではアシスト属性。
+
;一斉発射
;グレネードガン
+
:オーガロイド形態でのみ使用可能。オーガス全武装の一斉発射。[[全体攻撃]]。攻撃力が高めで、弾数にもそこそこ余裕がある。
:モラーバから両腕とともに受け継がれた、左右それぞれ2連装のグレネードガン。
 
:SRWでは未使用。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
;ミサイル(連射)
 
:『Z』でのトライチャージ専用武器。オーガロイド形態では、移動後使用不可能な長射程武器。フライヤー形態では射程が短くなる代わりにP属性が追加。
 
:[[オルソン・D・ヴェルヌ]]の[[オーガスII]]と、[[アテナ・ヘンダーソン]]の[[ナイキック (アテナ機)|ナイキック]]を同一[[小隊]]に入れると武器攻撃力がアップする。
 
;一斉射撃
 
:オーガロイド形態でのみ使用可能な[[全体攻撃]]。オーガス全武装の一斉発射。攻撃力が高めで、弾数にもそこそこ余裕がある。
 
:『Z』でトドメのミサイルガンを撃ち込むカットはOPの再現。『第3次Z』では[[トドメ演出]]で[[桂木桂|桂]]と[[モーム]]のコクピットカットインが挿入される。また女性パイロットが乗る敵機に使用すると、桂の戦闘台詞が変化する。ナンパさながらの台詞回しは必聴。
 
  
==== [[召喚攻撃]] ====
+
=== [[合体攻撃]]([[召喚攻撃]]===
 
;デバイス・コンビネーション
 
;デバイス・コンビネーション
:オーガロイド形態でのみ使用可能。[[アテナ・ヘンダーソン|アテナ]]の[[ナイキック (アテナ機)|ナイキック]]を呼び出し、ミサイルとビーム砲の集中砲火。トドメは2機のリアルカットインと共にミサイルガンとショットキャノンを撃ち込む。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で追加された弾数制召喚攻撃。
+
:オーガロイド形態でのみ使用可能。[[アテナ・ヘンダーソン]]の[[ナイキック]]との[[合体攻撃]]。第2次Z再世篇で弾数性の召喚攻撃として追加。
;オーガス・コンビネーション
 
:『第2次Z再世篇』で下記の合体攻撃が弾数制の召喚攻撃に変更。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では攻撃の量やカットインが控えられた簡易版になり、従来のオーガス・コンビネーションは下記のSPとなった。
 
;オーガス・コンビネーションSP
 
:『第3次Z天獄篇』で追加。オルソンやオーガスIIのカットインが見られるのはこちらになる。
 
 
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
 
;オーガス・コンビネーション
 
;オーガス・コンビネーション
:オーガロイド形態でのみ使用可能。[[オルソン・D・ヴェルヌ|オルソン]]の[[オーガスII]]との合体攻撃。多数のミサイルで攻め立て、〆に2機同時にミサイルガンを打ち込む。最後のオーガスIIとの握手カットインは最終回の再現。[[バリア貫通]]属性を持つ。単体攻撃なので、ここから[[再攻撃]]でミサイルガンに繋ぐと強力。
+
:オーガロイド形態でのみ使用可能。[[オルソン・D・ヴェルヌ]]の[[オーガスII]]との[[合体攻撃]]。バリア貫通属性を持つ。単体攻撃なので、ここから[[再攻撃]]でミサイルガンに繋ぐと強力。[[Z]]ではなぜか一部のカットインが粗いドットで描かれておりなんとなくスーパーファミコンのグラフィックっぽい。第2次Z再世篇では修正された他、弾数性の召喚攻撃に変更。
:『[[Z]]』では技開始時のカットインの画質がかなり荒くなっている不具合があったが、『第2次Z再世篇』では修正され、同作以降[[召喚攻撃]]に変更された。なおトドメを'''刺せない'''場合にのみ、桂とオルソンの台詞が専用のパターンに変化する。いわば「逆トドメ演出」が存在する珍しい技でもある。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』・『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では、オーガロイド形態とフライヤー形態の切り替えを行う。なお、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』ではオミットされた。
+
:Zでは、オーガロイド形態とフライヤー形態の切り替えを行う。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
99行目: 59行目:
 
:
 
:
  
=== カスタムボーナス ===
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
;全ての武器の攻撃力+300
+
スパロボでは珍しく、OPサイズ版と(一部編成した)インスト版が両方存在する。
:『[[第2次Z破界篇]]』
 
;移動力+1。全ての武器の攻撃力+300
 
:『[[第2次Z再世篇]]』
 
;移動力+1、『一斉射撃』の射程+2、弾数+2
 
:『[[第3次Z]]
 
 
 
== 機体BGM ==
 
スパロボでは珍しく、ZでのみOPサイズ版と(一部編集した)インスト版が両方存在する。
 
 
;「漂流 ~スカイハリケーン(OPサイズ)」
 
;「漂流 ~スカイハリケーン(OPサイズ)」
:オーガスのデフォルト[[BGM]]。
+
:オーガスのデフォルトBGM。
 
;「漂流 ~スカイハリケーン」
 
;「漂流 ~スカイハリケーン」
 
:こちらはデフォルトBGMではないため、BGMセレクトで手動設定する必要がある。
 
:こちらはデフォルトBGMではないため、BGMセレクトで手動設定する必要がある。
 
+
<!-- == 対決 == -->
== 名場面 ==
+
<!-- == 名場面 == -->
;初出撃
 
:第4話。グローマの開いていたキャラバンに特異点捜索のために来たチラムの軍人を追い払うために桂が搭乗し出撃。しかし組み立ててはあったが回路は未接続で弾薬も未搭載と精々浮かぶ程度しか当初はできず、桂は窮地に陥った。が、出撃直前にそのことを知ったモームが背部に取り付いており、自分のエネルギーを使用して戦闘の最中空中で回路の接続に成功。初出撃補正も手伝いポージングの後OPのアレンジBGMと共に格闘戦でイシュキック2機を一蹴し、その性能を見せつけた。
 
 
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ブロンコII]]
 
;[[ブロンコII]]
124行目: 73行目:
 
:オーガスの[[量産型]]。[[エマーン兵]]用の機体はリミッターで性能が抑えられている。
 
:オーガスの[[量産型]]。[[エマーン兵]]用の機体はリミッターで性能が抑えられている。
  
== 余談 ==
+
== 豆知識 ==
*前番組『[[超時空要塞マクロス]]』第27話にはオーガスと[[VF-1 バルキリー]]が混ざったような機体が一瞬だけ登場した。
+
前番組「[[超時空要塞マクロス]]」27話にはオーガスと[[VF-1 バルキリー]]が混ざったような機体が一瞬だけ登場した。
**この機体は「'''オーガスバルキリー'''」と視聴者の間で呼ばれ、実際にプラモデルを改造して制作した人もいる。
+
この機体は「オーガスバルキリー」と視聴者の間で呼ばれ、実際に両作のプラモキットを改造して制作した人もいる。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B000N4S66I</amazon><amazon>B00QJL71H4</amazon>
+
*<amazon>B000N4S66I</amazon>
{{DEFAULTSORT:おおかす}}
+
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:オーガス]] -->
 +
== リンク ==
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:登場メカあ行]]
 
[[category:超時空世紀オーガス]]
 
[[category:超時空世紀オーガス]]
 +
{{DEFAULTSORT:おおかす}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)