「エクサランス・ガンストライカー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
*分類:人型機動兵器
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
+
<!-- *型式番号:-->
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
*全高:[[全長::21.6 m]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:[[重量::119.4 t]]
}}
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[動力::時流エンジン]]
 +
<!-- *装甲材質: -->
 +
*開発者:[[開発::ミズホ・サイキ]]、[[開発::ラージ・モントーヤ]]
 +
*所属:{{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}{{所属 (メカ)|鋼龍戦隊}}
 +
*主なパイロット:[[パイロット::ラウル・グレーデン]]、[[パイロット::フィオナ・グレーデン]]
 +
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|大輪充}}
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::人型機動兵器]]
 
| 機種 = [[エクサランス]]
 
| 全高 = 21.6 m
 
| 重量 = [[重量::119.4 t]]
 
| 動力 = [[動力::時流エンジン]]
 
| OS = ET-OS
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 開発者 = [[開発::ミズホ・サイキ]]<br />[[開発::ラージ・モントーヤ]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}({{所属 (メカ)|鋼龍戦隊}})
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラウル・グレーデン]]<br />[[パイロット::フィオナ・グレーデン]]
 
}}
 
'''エクサランス・ガンストライカー'''は『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ラースエイレム]]の対抗策として時流エンジンが再び必要となったため設計された、新たな[[エクサランス]]。
 
[[ラースエイレム]]の対抗策として時流エンジンが再び必要となったため設計された、新たな[[エクサランス]]。
  
陸戦用フレームである[[エクサランス・ストライカー]]の上半身と、砲撃戦用フレームである[[エクサランス・ガンナー]]の下半身とバックパックである「ガンフェアリー」を合体したもので、ガンナーの優れた砲戦能力はもちろんのこと、ストライカーのクラッシャー・アームで格闘戦にも対応しており、近遠どちらもこなせるフレームとなっている。また、[[テスラ・ドライブ]]を搭載しており、エクサランス単独での飛行も可能。[[ラウル・グレーデン]]曰く、見た目に反して結構機動性が高いらしい。
+
陸戦用フレームである[[エクサランス・ストライカー]]の上半身と、砲撃戦用フレームである[[エクサランス・ガンナー]]の下半身とバックパックである「ガンフェアリー」を合体したもので、ガンナーの優れた砲戦能力はもちろんのこと、ストライカーのクラッシャー・アームで格闘戦にも対応しており、近遠どちらもこなせるフレームとなっている。また、[[テスラ・ドライブ]]を搭載しており、エクサランス単独での飛行も可能。ラウル曰く、見た目に反して結構機動性が高いらしい。
  
本機に搭載された時流エンジンは「可逆性タービン」を導入した新型エンジンである。戦闘能力の面では[[エクサランス・ライトニング|ライトニング]]、[[エクサランス・エターナル|エターナル]]の方が上だが、基本フレームである[[エクサランス・ストライカー|ストライカー]]のほうが時流エンジンが安定させやすく、またラースエイレムを運用する[[フューリー]]という大きな脅威を前にして時間的にも余裕が無かったこともあって、繊細な調整が要求されるライトニングやエターナルではなく、信頼性の高いストライカーに、設計図だけが存在していたガンナーのコンセプトを盛り込む形で製造された。
+
戦闘能力の面では[[エクサランス・ライトニング|ライトニング]]、[[エクサランス・エターナル|エターナル]]の方が上だが、基本フレームである[[エクサランス・ストライカー|ストライカー]]のほうが時流エンジンが安定するという理由で、ストライカーをベースに製造された。
 
+
ラウル機とフィオナ機の2機が製造され、ストライカーフレームカラーの赤い機体がラウル機、ガンナーフレームカラーの緑の機体がフォオナ機となる。
ラウル機と[[フィオナ・グレーデン]]機の2機が製造され、ストライカーフレームカラーの赤い機体がラウル機、ガンナーフレームカラーの緑の機体がフォオナ機となる。
 
  
 
バックパックである「ガンフェアリー」は分離が可能で、フローティング・タンク・モードに変形し遠隔攻撃兵器としても使用可能。
 
バックパックである「ガンフェアリー」は分離が可能で、フローティング・タンク・モードに変形し遠隔攻撃兵器としても使用可能。
40行目: 30行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:初登場作品。クロガネルート第33話から登場。ラウル機・フィオナ機の2機が参入する。換装や分離は不可。
+
:クロガネルート第33話から登場。ラウル機・フィオナ機の2機が参入する。換装や分離は不可。
 
:性能を一言で表すのであれば'''ストライカーの基本性能にガンナーの武装を追加した形'''。
 
:性能を一言で表すのであれば'''ストライカーの基本性能にガンナーの武装を追加した形'''。
:時流エンジンの強力なEN回復能力は健在で、気力さえ溜まればギガント・バスター・アームを撃ちたい放題できる。また、ガンナーの武装が追加された事によりストライカーの時とは違い遠距離戦も難なくこなせる。但し近距離はEN消費武器・遠距離は弾数制武器しかない為、ある程度運用方針は定めておきたいところ。能力を考慮するならばラウル機はEセーブを付けた近距離戦、フィオナ機はBセーブを付けた遠距離戦を任せると吉。
+
:時流エンジンの強力なEM回復能力は健在で、気力さえ溜まればギガント・バスター・アームを撃ちたい放題できる。また、ガンナーの武装が追加された事によりストライカーの時とは違い遠距離戦も難なくこなせる。但し近距離はEN消費武器・遠距離は弾数制武器しかない為、ある程度運用方針は定めておきたいところ。能力を考慮するならばラウル機はEセーブを付けた近距離戦、フィオナ機はBセーブを付けた遠距離戦を任せると吉。
 
:地味に気力が105になるまで移動後に使用できる武器が無いと言う欠点があるが、エースになってしまえば解決する為さほど大きな問題ではない。
 
:地味に気力が105になるまで移動後に使用できる武器が無いと言う欠点があるが、エースになってしまえば解決する為さほど大きな問題ではない。
 
:本機はPVや雑誌情報では存在が伏せられており、発売直前になって、プレイステーション公式生放送『プレキャス』において情報が初公開され、大きなサプライズを与えた。
 
:本機はPVや雑誌情報では存在が伏せられており、発売直前になって、プレイステーション公式生放送『プレキャス』において情報が初公開され、大きなサプライズを与えた。
54行目: 44行目:
 
:両肩に装備されたガンナーから継承された装備。全体攻撃。
 
:両肩に装備されたガンナーから継承された装備。全体攻撃。
 
;ガイダンスマイン
 
;ガイダンスマイン
:ガンナーから継承された装備。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』と違い方向指定型・味方識別有効のMAP兵器。
+
:ガンナーから継承された装備。「R」と違い方向指定型・味方識別有効のMAP兵器。
 
:ガンナーの同名武器とは違い地上以外の敵も攻撃可能だが、掘り進む地面が無いと上手く飛ばないのか宇宙適応はB。
 
:ガンナーの同名武器とは違い地上以外の敵も攻撃可能だが、掘り進む地面が無いと上手く飛ばないのか宇宙適応はB。
 
;5連ガトリング・ビーム・ガン
 
;5連ガトリング・ビーム・ガン
 
:ガンナーから継承された装備。右腕がクラッシャーユニットとなっている為左腕で扱う。ガンナーよりも砲身の数が一門減っている。
 
:ガンナーから継承された装備。右腕がクラッシャーユニットとなっている為左腕で扱う。ガンナーよりも砲身の数が一門減っている。
:なお名称が5連となっているが、[[OGシリーズ]]の戦闘アニメーションでは'''砲身が6本で、逆に「R」のガンナーの装備であった六連ガトリングビームガンは砲身が5本'''に見える。
+
:なお名称が5連となっているが、OGシリーズの戦闘アニメーションでは'''砲身が6本で、逆に「R」のガンナーの装備であった六連ガトリングビームガンは砲身が5本'''に見える。
 
;クラッシャー・アーム
 
;クラッシャー・アーム
 
:ストライカーから継承された武装。ストライカーの時とは違いロケットパンチの様に撃ち出す事が可能となった。
 
:ストライカーから継承された武装。ストライカーの時とは違いロケットパンチの様に撃ち出す事が可能となった。
 
:OGではクラッシャーユニットによる突貫⇒そのままロケットパンチ⇒ヒートナイフによる追撃の流れ。
 
:OGではクラッシャーユニットによる突貫⇒そのままロケットパンチ⇒ヒートナイフによる追撃の流れ。
;ガンフェアリー
+
;ロングレンジ・プラズマ・カノン
:背部に装着されたキャノンユニット。コスモドライバーのフェアリーの機能を備えており、フローティング・タンク・モード(浮遊戦車)になることで自立行動可能。これ自体にもコクピットがあるが、基本的に無人。搭載位置やブースターの挙動からすると、レスキューの救護ポッドをベースにしていると思われる。
+
:背部キャノンユニット「ガンフェアリー」に搭載された2門の巨大な砲塔。基本仕様はガンナーから継承されたもの。
:;ロングレンジ・プラズマ・カノン
+
:衝撃に備える為か、太もものパーツが前側にスライドし、脚部背面に装備されたスパイク・ブレードを展開する。
::ガンフェアリーに搭載された2門の巨大な砲塔。基本仕様はガンナーから継承されたもの。
 
::衝撃に備える為か、太もものパーツが前側にスライドし、脚部背面に装備されたスパイク・プレートを展開する。
 
 
;ギガント・バスター・アーム
 
;ギガント・バスター・アーム
 
:ガンストライカーの必殺技。ストライカーの必殺技「ギガント・クラッシャー・アーム」の発展形とも言える技。
 
:ガンストライカーの必殺技。ストライカーの必殺技「ギガント・クラッシャー・アーム」の発展形とも言える技。
77行目: 65行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:テスラ・ドライブにより、[[飛行]]可能。ただし、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』からの恒例で空適応はB。
+
:テスラ・ドライブにより、[[飛行]]可能。ただし、第2次OGからの恒例で空適応はB。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:
 
  
=== カスタムボーナス ===
+
=== カスタムボーナス ===  
 
;移動力+1、攻撃対象の特殊能力「ラースエイレム」無効
 
;移動力+1、攻撃対象の特殊能力「ラースエイレム」無効
:ラウル・フィオナは共に援護攻撃に秀でるため、このカスタムボーナスを得たならフューリー戦では兄妹をフル回転させたい。
 
:エースボーナスの都合から両人は成長速度も良好なので、厄介なラースエイレム機を完封する展開も十分可能である。
 
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「OVER THE TIME FLOW」
 
;「OVER THE TIME FLOW」
 
:ラウル機。
 
:ラウル機。
97行目: 82行目:
 
;[[エクサランス]]
 
;[[エクサランス]]
 
:本体。
 
:本体。
:;[[エクサランス・ストライカー]]
+
;:[[エクサランス・ストライカー]]
:;[[エクサランス・ガンナー]]
+
;:[[エクサランス・ガンナー]]
 
::この2つのフレームをあわせたのが本機。
 
::この2つのフレームをあわせたのが本機。
  
106行目: 91行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
[[category:OGシリーズの登場メカ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)