「アントン・ランドー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
18行目: 18行目:
 
[[ネイ・モー・ハン]]の副官で、[[13人衆]]候補。物静かなタイプ。劇中では[[バッシュ]]に搭乗する。
 
[[ネイ・モー・ハン]]の副官で、[[13人衆]]候補。物静かなタイプ。劇中では[[バッシュ]]に搭乗する。
  
ネイや同僚の[[ヘッケラー・マウザー]]と共に幾多の戦場を駆け抜けたが、ガストガルに入ったネイの命令により[[ギワザ・ロワウ]]の副官となる。
+
ネイと共に幾多の戦場を駆け抜けたが、ガストガルに入ったネイの命令により[[ギワザ・ロワウ]]の副官となる。
  
 
ギワザの副官となってからもヘビーメタルを駆って戦場に立ってはいたが、基本はヘッケラーに任せて後方指揮やギワザの補佐をしている事が多くなり、それが理由で最後まで生き残る事に。
 
ギワザの副官となってからもヘビーメタルを駆って戦場に立ってはいたが、基本はヘッケラーに任せて後方指揮やギワザの補佐をしている事が多くなり、それが理由で最後まで生き残る事に。
29行目: 29行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。序盤は[[アシュラテンプル]]、終盤は[[グルーン]]に搭乗している。なお名前が「ランドー」ではなく「ランド」になっている。
+
:序盤は[[アシュラテンプル]]、終盤は[[グルーン]]に搭乗している。なお名字が「ランドー」ではなく「ランド」になっている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:音声収録。序盤は[[バッシュ]]、中盤以降はアシュラテンプルに乗っている。リアル系第2話でいきなり対峙することになる上、バスターランチャーをぶっ放してくるので『第4次』より危険。
 
:音声収録。序盤は[[バッシュ]]、中盤以降はアシュラテンプルに乗っている。リアル系第2話でいきなり対峙することになる上、バスターランチャーをぶっ放してくるので『第4次』より危険。
46行目: 46行目:
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
:乗機はバッシュ。今作では条件次第で[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]を仲間にできるが、アントンはヘッケラーと共に最後までギワザ側に付く。ギワザとの決着ミッション「カウントダウン」では、原作で生存した点からか撃墜しても撤退する。但し、以後は登場しない。
+
:
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
60行目: 60行目:
 
:'''[[根性]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[挑発]]、[[友情]]、[[かく乱]]'''
 
:'''[[根性]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[挑発]]、[[友情]]、[[かく乱]]'''
 
:『F完結編』ではイベントで「必中」「熱血」「気合」を使用。
 
:『F完結編』ではイベントで「必中」「熱血」「気合」を使用。
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[集中]]、[[閃き]]、[[必中]]、[[狙撃]]、[[気合]]、[[期待]]'''
 
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:'''[[友情]]、[[鉄壁]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[信頼]]、[[加速]]'''
 
:'''[[友情]]、[[鉄壁]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[信頼]]、[[加速]]'''
  
=== [[特殊技能]](特殊スキル)===
+
=== [[特殊技能]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F|F]]・[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
:'''[[シールド防御]]L5、[[切り払い]]L5'''
 
:'''[[シールド防御]]L5、[[切り払い]]L5'''
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:'''[[底力]]L5、[[援護]]L2、[[シールド防御]]'''
 
:'''[[底力]]L5、[[援護]]L2、[[シールド防御]]'''
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[底力]]L5、[[援護攻撃]]L2、[[ガード]]L2、[[Eセーブ]]L1、[[サイズ差補正無視]]L2'''
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;気力120以上で最終回避率+20%、被ダメージ0.9倍
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
89行目: 81行目:
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「ネズミだよ。うろちょろウロチョロと、せこいドブネズミだろうが!!」
 
;「ネズミだよ。うろちょろウロチョロと、せこいドブネズミだろうが!!」
:[[ギャブレット・ギャブレー]]をこう評する。スパロボでは後半部分がアレンジされて戦闘台詞に採用されている。
+
:[[ギャブレット・ギャブレー]]をこう評する。スパロボでは戦闘台詞に採用されている。
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
95行目: 87行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』DCルート「翻る叛旗」より。ヘッケラーを落とすと、本作独自のこの[[DVE]]とともに精神コマンドを使ってくる。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』DCルート「翻る叛旗」より。ヘッケラーを落とすと、本作独自のこの[[DVE]]とともに精神コマンドを使ってくる。
 
:2行目は[[キャラクター事典]]の一言モードに採用されているので、未視聴者は間違いなく勘違いするが、原作ではヘッケラーの死について特に何も触れていない…。
 
:2行目は[[キャラクター事典]]の一言モードに採用されているので、未視聴者は間違いなく勘違いするが、原作ではヘッケラーの死について特に何も触れていない…。
;「私はギワザ様をお守りしなくてはならない!」<br />「ま、まだ死ぬわけにはいかないのだ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』の「カウントダウン」より。撤退時の台詞。ダバからは「追う必要はなく、誰かの尻馬に乗る人間など怖くはない」と述べられた。
 
;「ヘッケラー…」<br />「私は死なんぞ…!何としても生き抜き、ギワザ様をお守りするのだ!」
 
:『30』の同話より。ヘッケラーが先に戦死した際の台詞。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[バッシュ]]
 
;[[バッシュ]]
:原作での主な乗機。
+
:
 +
;[[アシュラテンプル]]
 +
:SRWでは[[第4次]]、[[スーパーロボット大戦F|F]]、[[COMPACT]]で搭乗。
  
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
;[[アシュラテンプル]]
 
:『[[第4次]]』『[[スーパーロボット大戦F|F]]』『[[COMPACT]]』で搭乗。
 
 
;[[グルーン]]
 
;[[グルーン]]
:『第4次』で搭乗。
+
:第4次
  
 
{{DEFAULTSORT:あんとん らんとお}}
 
{{DEFAULTSORT:あんとん らんとお}}
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]
 
[[category:重戦機エルガイム]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)