「アヘッド」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== GNX-704T アヘッド(Ahead) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ahead]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/06c.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|寺岡賢司}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]
| タイトル = スペック
+
**[[機動戦士ガンダム00]]
| 分類 = 擬似太陽炉搭載型[[モビルスーツ]]
+
**[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
| 生産形態 = [[量産機]]
+
*分類:擬似太陽炉搭載型[[量産型]][[モビルスーツ]]
| 型式番号 = [[型式番号::GNX-704T]]
+
*形式番号:GNX-704T
| 全高 = 20.6 m
+
*[[全長一覧|全高]]:20.6 m
| 重量 = [[重量::71.1 t]]
+
*重量:71.1 t
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ[Τ]]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機関]][[GNドライヴ[Τ]]]
| エネルギー = [[GN粒子]]
+
*装甲材質:Eカーボン
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
+
*所属:[[アロウズ]]
| 開発 = [[アロウズ]]
+
*主なパイロット:[[バラック・ジニン]][[アンドレイ・スミルノフ]]、アロウズ兵
| 所属 = {{所属 (メカ)|アロウズ}}
+
*メカニックデザイン:寺岡賢司
| 主なパイロット = [[パイロット::バラック・ジニン]]<br />[[パイロット::アンドレイ・スミルノフ]]
 
}}
 
'''アヘッド'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]
 
== 概要 ==
 
[[GN-X III]]の発展型の機体。
 
  
[[アロウズ]][[指揮官]]クラスにのみ配備される上級機で、性能は[[ソレスタルビーイング]]の第3世代ガンダムを軽く超える。また、[[オートマトン]]を格納するコンテナや長距離移動の際に用いられるブースター等を取り付ける事が可能。
+
[[GN-X III]]の発展型の機体。アロウズの指揮官クラスにのみ配備される上級機で、性能は第3世代ガンダムを軽く超える。設計は旧[[人類革新連盟|人革連]]の技術者達によって行わており、外観や内部構造などに[[ティエレン地上型|ティエレン]]との類似点が見られるが、それ以上にソレスタルビーイングのガンダムに類似点が多い。鹵獲した[[ガンダムキュリオス]]の設計も参考にされているためである。
  
設計は旧[[人類革新連盟|人革連]]の[[科学者・技術者|技術者達]]によって行われており、外観や内部構造等に[[ティエレン地上型|ティエレン]]との類似点が見られるが、それ以上にソレスタルビーイングのガンダムとの類似点が多い。これは、鹵獲した[[ガンダムキュリオス]]の設計も参考にされている為である。
+
しかし世論が[[ソレスタルビーイング]]に対して否定的である事を考慮してか、ガンダムを連想させる特徴は背中のコーンスラスターを除き装甲により覆い隠されている。ティエレンを髣髴とさせるシルエットもそのためであろう。
  
しかし、世論がソレスタルビーイングに対して否定的である事情を考慮してか、[[ガンダムタイプ|ガンダム]]を連想させる特徴は背中のコーンスラスターを除いて装甲によって覆い隠されている。ティエレンを髣髴とさせるシルエットもその為であろう。
+
その後、アロウズの実態が晒された際には、当機がマイナスイメージになり次世代機を含む直系機が製造中止に追い込まれた。
 +
しかし、機体データはGN-X IIIの後継機である[[GN-X IV]]に受け継がれている。
  
2nd最終話エピローグにおいてアロウズの実態が晒された後は、その象徴ともいえる当機がマイナスイメージの煽りを食らって、次世代機を含む直系機が製造中止に追い込まれた。しかし、その機体データはGN-X IIIの後継機である[[GN-X IV]]に受け継がれている。
+
== 登場作品と操縦者 ==
  
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
 
:初登場作品。基本的には[[GN-X III]]より少し強い程度。ネームド機もそれなりに強い。
 
:初登場作品。基本的には[[GN-X III]]より少し強い程度。ネームド機もそれなりに強い。
  
=== 単独作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part4より登場するエネミーユニット。バランスタイプ。ジニンが搭乗。
 
  
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 基本装備 ====
 
;GNクロー
 
:GNバルカンと同じく[[GN-X]]から受け継がれた武装。指先に[[GNフィールド]]を展開して敵を攻撃する。
 
 
;GNバルカン
 
;GNバルカン
:頭部に設置された小型ビーム連射砲。主に牽制用。
+
:頭部に設置された小型ビーム連射砲。
;GNシールド
 
:左腕に装着したEカーボン製の実体盾。表面には[[GN粒子]]を定着させており、[[ビーム兵器|ビーム]]・実弾を問わず防御可能となっている。
 
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
:両肩に2基装備。
+
:2本装備。
 
;GNビームライフル
 
;GNビームライフル
:本機の主兵装。威力と[[射程]]がGN-X系の物より高い。側面にはGNコンデンサーが取り付けられている。大腿部にマウント可能。
+
:銃身を取り外すとGNサブマシンガンになる。
:;GNサブマシンガン
+
;GNサブマシンガン
::GNビームライフルからバレルとGNコンデンサーを取り外した武装。威力と射程を低下させる代わりに連射性が向上する。
+
:
 
 
==== オプション装備 ====
 
 
;GNミサイルランチャー
 
;GNミサイルランチャー
:オプション火器。小型と大型の2種類が存在。
+
:小型と大型が収納されている。
;NGNバズーカ
 
:GN粒子が[[かく乱|撹乱]]された状況での戦闘を視野に入れた武器で、カートリッジ交換により実体弾と粒子ビームの両方を撃つ事ができる。ちなみに、先頭の「N」とは「NON」を意味する。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動。
 
:[[切り払い]]を発動。
;[[EN回復]](小)
+
<!-- :[[EN回復]](小):GNドライヴの恩恵によりENが回復する。 -->
:[[GNドライヴ[Τ]]]の恩恵により[[EN]]が回復する。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:飛行可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 +
<!-- === カスタムボーナス === -->
 +
<!-- :: -->
 +
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
 +
<!-- :「DAYBREAK'S BELL」: -->
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[ガンダムエクシアリペア]]戦
 
;対[[ガンダムエクシアリペア]]戦
:2nd第1話「天使再臨」より。アヘッドのパイロットである[[バラック・ジニン|バラック]]は、二振りのGNビームサーベルによって5年前に世界を震撼させたガンダムのGNソード、右腕、右脚を切断し戦闘不能状態にさせた。
+
:2nd第1話より。アヘッドのパイロットである[[バラック・ジニン|バラック]]は、二振りのGNビームサーベルによって5年前に世界を震撼させたガンダムのGNソード、右腕、右脚を切断し戦闘不能状態にさせた。
:「(機体が万全な状態ではなかったとはいえ)1stシーズンの主役機が最新鋭の[[量産機]]にいとも簡単に敗れる」という場面は、当時の視聴者にとって衝撃的に映った事だろう。作中において、アヘッドが最も輝いた瞬間であったと言える。
+
:(機体が万全な状態ではなかったとはいえ)1stシーズンの主役機が最新鋭の[[量産機]]にいとも簡単に敗れるという場面は視聴者にとって衝撃的に映った事だろう。作中において、アヘッドが最も輝いた瞬間であったと言える。
;対[[GN-X III]]戦
 
:2nd第22話「未来のために」より。[[アロウズ]]艦隊の背後に出現した(アロウズに対して反旗を翻した)[[カティ・マネキン|カティ]]の輸送艦撃沈の為に艦隊直衛のアヘッドが迎撃に向かうも、敵MS部隊の先陣を切って突進してきたGN-X IIIに一瞬で懐に飛び込まれてしまう。そして、ビームを発射する直前にGNランスで体勢を崩され、次の瞬間に蜂の巣にされてしまった。
 
:「旧式機に新鋭機がまるで相手にならずに瞬殺」という2nd第1話の逆転とも言える場面だが、敵が[[パトリック・コーラサワー|不死身の男]]では相手が悪過ぎた。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
 
;[[アヘッド・スマルトロン]]
 
;[[アヘッド・スマルトロン]]
:脳量子波による制御システムを搭載した機体。その為、超兵である[[ソーマ・ピーリス]]が搭乗した。なお、彼女がアロウズを去った後は、[[ルイス・ハレヴィ]]が受領する。
+
:脳量子波による制御システムを搭載した機体。
 
;[[アヘッド・サキガケ]]
 
;[[アヘッド・サキガケ]]
 
:近接戦闘に特化した[[ミスター・ブシドー]]専用機。
 
:近接戦闘に特化した[[ミスター・ブシドー]]専用機。
;[[GUNDAM:アヘッド強行偵察型|アヘッド強行偵察型]](SRW未登場)
+
;アヘッド強行偵察型(アヘッドロングテール)
:公式外伝『機動戦士ガンダム00V』に登場する発展機。[[宇宙]]での長期活動に特化している。
+
:公式外伝に登場する発展機。長期活動に特化し、無給で1週間活動可能。
;[[GUNDAM:ノーヘッド|ノーヘッド]](SRW未登場)
+
;ノーヘッド
:公式外伝『機動戦士ガンダム00V』に登場する次世代機。スマトロンとサキガケのデータを反映して開発された機体。機体全体にセンサー系を分散させており、頭部に相当するパーツが存在しない。
+
:公式外伝に登場する次世代機。スマトロンとサキガケのデータを反映して開発された機体。機体全体にセンサー系を分散させることでこれまでの機体に多かった「頭を潰されるとセンサーの大半が死ぬ」という弱点を払拭している。その影響か頭部に相当するパーツが存在せず、見た目はアンフ(人革連の[[ティエレン地上型|ティエレン]]より前の主力MS「ファントン」の輸出仕様(SRW未登場))に似た雰囲気がある。アヘッド系だったことが災いして正式量産されることはなかったが、異質な見た目はともかくその合理的な機体構造は高評価に値する機体だった。
 
+
;[[GN-X III]]
=== 関連機 ===
 
;[[GN-X III]]、[[ティエレン地上型|ティエレン]]
 
 
:元となった機体。
 
:元となった機体。
 
;[[ガンダムキュリオス]]
 
;[[ガンダムキュリオス]]
:鹵獲した当機を分析して開発された。
+
:当機を分析して開発された。
 
;[[GN-X IV]]
 
;[[GN-X IV]]
:GN-X IIIの後継機。アヘッドのデータが反映されている。
+
:データが反映されている。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『[[機動戦士ガンダム00]]』の1stシーズンのストーリーを完全再現した[[プレイステーション2]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ』では、アヘッドが[[隠し要素|隠し機体]]として登場する。
+
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では[[ソレスタルビーイング (映画)|劇中劇]]にカメオ出演している。ちなみに、劇中劇でのアヘッドの背部には翼のようなパーツが存在するが、最大の違いは'''これを連結させると大型ブーメランとして使用可能'''ということだろう。なんか[[グレンラガン|グレンブーメラン]]に見えなくもない。
**ちなみに、その機体の搭乗者は[[ミスター・ブシドー|「仮面の男」]]である。また、使用する武器がアヘッド・サキガケと同じく日本刀状のGNビームサーベルになっている。
 
*[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版『機動戦士ガンダム00』]]では、[[ソレスタルビーイング (劇中劇)|劇中劇]]にアヘッドがカメオ出演している。
 
**ちなみに劇中劇でのアヘッドの背部には翼の様な形状のパーツが存在するが、最大の違いは'''「背部パーツを連結させると大型ブーメランとして使用可能」'''という事だろう。何か、[[グレンラガン|グレンブーメラン]]に見えなくもない。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B001GXSMSC</amazon><amazon>B001GXSMPU</amazon>
 
<amazon>B001GXSMSC</amazon><amazon>B001GXSMPU</amazon>
 
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:アヘッド]]
+
<!-- *[[一覧:アヘッド]] -->
 
+
{{DEFAULTSORT:あへつと}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:あへつと}}
 
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)