「アウル・ニーダ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
34行目: 34行目:
 
ブロックワードは「母さん」。名言「ごめんねえ、強くってさあ!」は有名。
 
ブロックワードは「母さん」。名言「ごめんねえ、強くってさあ!」は有名。
  
[[シン・アスカ]]の駆る[[ブラストインパルスガンダム]]のジャベリンの直撃を受けて撃墜され、死ぬ間際に[[ステラ・ルーシェ]]のことを思い出し、[[スティング・オークレー]]とステラのことを想いながら安らかな最期を迎えた(小説版)。(媒体によっては何故か『機体大破後も生きていたが、'''鮫に食われた'''』と書かれている)。乗機のアビスガンダムも大破した。
+
[[シン・アスカ]]の駆る[[ブラストインパルスガンダム]]のジャベリンの直撃を受けて撃墜され、死ぬ間際に[[ステラ・ルーシェ]]のことを思い出し、[[スティング・オークレー]]とステラのことを想いながら安らかな最期を迎えた(小説版)。(媒体によっては『機体大破後も生きていたが、'''鮫に食われた'''』と書かれている)。乗機のアビスガンダムも大破した。
  
 
3人の中では唯一[[デストロイガンダム]]に搭乗していないが、他の2人が精神を破壊されて無差別の大量虐殺を強いられたことを考えると、デストロイに乗ることなく戦死したアウルはまだ幸せだったとも言える。
 
3人の中では唯一[[デストロイガンダム]]に搭乗していないが、他の2人が精神を破壊されて無差別の大量虐殺を強いられたことを考えると、デストロイに乗ることなく戦死したアウルはまだ幸せだったとも言える。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
スパロボではほぼ毎回参戦しているのだが現時点では扱いが非常に悪く、シンではなく他作品のキャラクターに倒される上、ルート選択によっては死亡シーンすらカットされてる事が殆どである。スパロボに登場するとif展開で救われるキャラが多い昨今、ここまで扱いが悪いキャラも稀である(特に同作のキャラクターは、[[スパロボ補正]]により生き残っている場合が多い)。
+
スパロボでは下の記述通り6作品に登場している(ただし『[[スーパーロボット大戦K|K]]』では既に死亡済みなので正確に言えば登場しているのは5作品である)が、その全てで扱いが非常に悪く、シンではなく他作品のキャラクターに倒される上、ルート選択によっては死亡シーンすらカットされてる事が殆どである。スパロボに登場するとif展開で救われるキャラが多い昨今、ここまで扱いが悪いキャラも稀である(特に同作のキャラクターは、[[スパロボ補正]]により生き残っている場合が多い)。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
45行目: 45行目:
 
:セツコルートでは度々登場しているが、気が付けば死んでいる事が多い。ランドルートではいつの間にか死んでいて死亡シーンすらカットされてるので扱いは非常に悪い。ただ、スティングと共に、フォウとカミーユを『デート』と称して接触させるという世話を焼くシーンがあり、彼の人間味を感じさせる数少ない場面として印象に残る。
 
:セツコルートでは度々登場しているが、気が付けば死んでいる事が多い。ランドルートではいつの間にか死んでいて死亡シーンすらカットされてるので扱いは非常に悪い。ただ、スティングと共に、フォウとカミーユを『デート』と称して接触させるという世話を焼くシーンがあり、彼の人間味を感じさせる数少ない場面として印象に残る。
 
:前半の共通ルートで一度だけ味方として使えるステージがある。
 
:前半の共通ルートで一度だけ味方として使えるステージがある。
:ちなみに[[没データ]]として、ブロックワードの影響で恐慌状態に陥ったパターンのパイロットデータが存在する。台詞以外は通常時と同じステータス。
 
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 
::アナザーサイドレコードでは[[013特命部隊]]に所属。機体はアビスで固定。
 
::アナザーサイドレコードでは[[013特命部隊]]に所属。機体はアビスで固定。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
 
:原作の話がベルリン戦から始まるので、既に死亡済み(台詞で存在が示唆される程度)で登場しない。
 
:原作の話がベルリン戦から始まるので、既に死亡済み(台詞で存在が示唆される程度)で登場しない。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
65行目: 64行目:
 
:レアリティSRのサポートユニット。
 
:レアリティSRのサポートユニット。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
:3章part7より登場するエネミーユニット。クレタ沖海戦が未再現の関係でベルリンまでは生き残ったが、そのベルリンにて介入してきた[[ディバイン・ドゥアーズ]]に呆気なく撃墜されてMIAとなってしまう。
+
:3章part7より登場するエネミーユニット。
 
 
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
94行目: 92行目:
  
 
=== [[地球連合軍]] ===
 
=== [[地球連合軍]] ===
;養母
+
;母さん
:ロドニアのラボにいた女性研究員でアウルは彼女のことを母さんと呼んで慕っていた。小説版では「女性職員は他にも多数いたがアウルはこの女性に対して、非常に懐いていたために母さんと呼んでいた」と説明がなされた。
+
:ロドニアのラボにいた女性研究員。小説版では女性職員は他にも多数いたが、アウルはこの女性に対して非常に懐いており、「母さん」と呼んでいたとの事。
:ロドニアはザフト勢力圏が迫ったことで研究所を閉鎖した際に実験体の子供らが反乱を起こし、鎮圧こそされたが多数の職員が殉職した為、彼女が無事なのかは不明。
+
:ロドニアはザフト勢力圏が迫った事で研究所を閉鎖した際に、実験体の子供らが反乱を起こし、鎮圧こそされたが多数の職員が殉職したため、彼女が無事なのかは不明。
:断片的にしか描かれていないためにこの養母が本当に優しい人間だったのか単に体よく利用するために優しくしていただけだったのかも不明。
 
  
 
=== [[ザフト]] ===
 
=== [[ザフト]] ===
113行目: 110行目:
 
;[[ブラン・ブルターク]]
 
;[[ブラン・ブルターク]]
 
:『Z』では頼れる上官。『ZSPD』ではアウルのブロックワードを知らずに言ってしまい、彼をおかしくしてしまう。
 
:『Z』では頼れる上官。『ZSPD』ではアウルのブロックワードを知らずに言ってしまい、彼をおかしくしてしまう。
;[[デュオ・マックスウェル]]
+
 
:『[[DD]]』ではベルリン戦の際に彼から撤退を勧められるが、目先の欲で状況が見えていなかった所為で拒絶してしまう。
 
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[車弁慶]]
 
;[[車弁慶]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』では彼に撃墜され戦死する。
 
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』では彼に撃墜され戦死する。
;[[流竜馬 (OVA)]]
 
:『[[DD]]』で上記のデュオの勧めを拒絶した事で、彼から「ここで引導を渡してやる」と宣言される。
 
:それを小馬鹿にした態度で一笑に付すが、'''それで呆気なく撃墜される醜態を晒してしまう羽目になる。'''
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「ハンっ! 首でも土産にしようっての? カッコ悪いってんじゃね! そうゆうのッ!」
 
:2話。セカンドシリーズの三機強奪に成功したが、撤退の刻限が迫る中で行く手を阻む[[インパルスガンダム]]を撃墜しようとするスティングに対して。
 
 
;「アッハッハッハ、ごめんねえ、強くってさあ!」
 
;「アッハッハッハ、ごめんねえ、強くってさあ!」
 
:16話において多数の敵機を撃破した時の台詞。この時の敵機は旧式のグーン等であり、あまり自慢にはならない。
 
:16話において多数の敵機を撃破した時の台詞。この時の敵機は旧式のグーン等であり、あまり自慢にはならない。
138行目: 129行目:
 
:大事なこととは記憶を消されたステラの事であるが、この時点では思い出すことはなかった。
 
:大事なこととは記憶を消されたステラの事であるが、この時点では思い出すことはなかった。
 
:なお、アウルとは対照的にスティングは違和感を感じることはなかったが、これはスティングが薄情とかいう訳ではなく、小説版では待機室から自機へ向かう通路は手前からガイア、アビス、カオスと並んでいたためガイアがいなくなった結果、アビスの機体がいきなり見えていることに違和感を覚えたことがきっかけである。
 
:なお、アウルとは対照的にスティングは違和感を感じることはなかったが、これはスティングが薄情とかいう訳ではなく、小説版では待機室から自機へ向かう通路は手前からガイア、アビス、カオスと並んでいたためガイアがいなくなった結果、アビスの機体がいきなり見えていることに違和感を覚えたことがきっかけである。
;「ふんッ今日は緑か」<br/>「そんなもんにッ!」<br/>「いい加減見飽きてんだよ、その顔!」<br/>「今日こそ墜とすッ!」
 
:第28話より。インパルスと交戦しながら。インパルスに激しい敵意を向けながら攻撃を繰り返すが、シンはステラと[[エクステンデッド|同じ存在]]、しいてはディオキアで会った二人の少年の内、どちらかがアビスに搭乗している事を察して、攻撃を躊躇ってしまっていた。
 
 
;「どこ見てんだよ!コラ!!」
 
;「どこ見てんだよ!コラ!!」
 
:第28話より。フリーダムに気を取られたシンのブラストインパルスに対しこの台詞とともにビームを浴びせるが……
 
:第28話より。フリーダムに気を取られたシンのブラストインパルスに対しこの台詞とともにビームを浴びせるが……
156行目: 145行目:
 
:同上。『L』での断末魔。[[LOTUS]]と一度も交戦することなくアウルは海の藻屑と化してしまった。
 
:同上。『L』での断末魔。[[LOTUS]]と一度も交戦することなくアウルは海の藻屑と化してしまった。
 
;「ステラの仇うちだ…。死ねよ、お前ら!」
 
;「ステラの仇うちだ…。死ねよ、お前ら!」
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』にてジブリールを拘束する為、[[オーブ]]に向かうアークエンジェル隊の前に現れて。なんてことのない台詞のようだが、本来ならばエクステンデッドからは死んだ仲間の記憶は消されるはずなので、『[[L]]』の[[スティング・オークレー|スティング]]同様原作での設定と食い違っている。
+
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』にてジブリールを拘束する為、[[オーブ]]に向かうアークエンジェル隊の前に現れて。なんてことのない台詞のようだが、本来ならばエクステンデッドからは死んだ仲間の記憶は消されるはずなので、[[L]][[スティング・オークレー|スティング]]同様原作での設定と食い違っている。
;「あ、あれ!? 何で!?」「こ、これで終わりなんて…!!」
 
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』での断末魔。一応はMIA扱いだが。自軍との激突の果てであり、シリーズにおいてはまだマシな扱いのほうだろうか。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
165行目: 152行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*当時のプラモデルのCMにて、第16話のアウルの上述の台詞「ごめんねえ、強くってさあ!」は子役が真似する台詞として採用されていたが、その時の子役が妙に印象に残る棒読みをしていた。アウルが[[エクステンデッド]]であるためか、アウルを真似した子役の少年は後に'''「エクステンデッドのガキ」'''として変に有名になっている。
 
 
*何故か一時期『ルナマリアとくっつく』というデマが流れた(ただし、その異色の組み合わせがファンのツボにはまったのか同盟サイトまで作られた事があった)。
 
*何故か一時期『ルナマリアとくっつく』というデマが流れた(ただし、その異色の組み合わせがファンのツボにはまったのか同盟サイトまで作られた事があった)。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)