2行目:
2行目:
パルプマガジン連載小説を元にした神話大系のひとつ。
パルプマガジン連載小説を元にした神話大系のひとつ。
−
20世紀前半にアメリカ合衆国の作家、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトと彼の友人たちによって作り上げられた所謂創作神話で、一般的に[[神話]]と呼ばれているものとは根本的に性質が異なる。一般的な「神話」は(クトゥルフ神話のそれ以上に様々な概念・解釈が存在するため、一概には言い切れないが)往々にして歴史は古く神聖なものとされているが、クトゥルフ神話は大元を辿れば大衆小説家たちが1900年台初頭に発表したホラー小説に過ぎない。
+
20世紀前半にアメリカ合衆国の作家、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトと彼の友人たちによって作り上げられた所謂創作神話で、一般的に[[神話]]と呼ばれているものとは根本的に性質が異なる。一般的な「神話」は(クトゥルフ神話のそれ以上に様々な概念・解釈が存在するため、一概には言い切れないが)往々にして歴史は古く神聖なものとされているが、クトゥルフ神話は大元を辿れば大衆小説家たちが1900年台初頭に発表したホラー[[小説]]に過ぎない。
太古の地球は旧支配者と呼ばれる異形の神々によって支配されており、その姿は常人には名状し難い物に見え不安や孤独、絶望などを煽らせる……と、されるなど全体的にスケールは宇宙規模でホラー色が非常に強い。
太古の地球は旧支配者と呼ばれる異形の神々によって支配されており、その姿は常人には名状し難い物に見え不安や孤独、絶望などを煽らせる……と、されるなど全体的にスケールは宇宙規模でホラー色が非常に強い。
−
旧支配者の名前である「Cthulhu」は人間には発音できない音を英語っぽく表記したものという設定であり、音節文字であるカナ文字でどのように表記するかは翻訳者のセンス次第である。「クトゥルフ」以外でも「クトゥルー」「ク・リトル・リトル」「クルウルウ」などと訳されることがある。クトゥルフ神話を体系化したオーガスト・ダーレスは、口にするときは「クトゥルー」に近い発音をしていた模様。他に「発音不可能」と明言されているのはルルイエ(R'lyeh)。
+
旧支配者の名前である「Cthulhu」は人間には発音できない音を[[英語]]っぽく表記したものという設定であり、音節文字であるカナ文字でどのように表記するかは翻訳者のセンス次第である。「クトゥルフ」以外でも「クトゥルー」「ク・リトル・リトル」「クルウルウ」などと訳されることがある。クトゥルフ神話を体系化したオーガスト・ダーレスは、口にするときは「クトゥルー」に近い発音をしていた模様。他に「発音不可能」と明言されているのはルルイエ(R'lyeh)。
−
クトゥルフ神話は作家毎に解釈が異なり、また後の作家によって付け加えられた概念や神格なども多いため「これが正しい」という定説は存在しないと言える。元々がラヴクラフトとその仲間たちが骨子を作り、そこに数えきれないほどの(それこそ有名作家によって書かれた世界的名作から、そこらの多感な年頃の学生がノートに書いた落書きまで)設定やエピソードが骨組みに粘土を貼り付けるが如く次々と付け加えられているため、その世界観は現在進行形で変化し続けていると言って良い。<br/>
+
'''クトゥルフ神話は作家毎に解釈が異なり、また後の作家によって付け加えられた概念や神格なども多いため「これが正しい」という定説は存在しない'''と言える。元々がラヴクラフトとその仲間たちが骨子を作り、そこに数えきれないほどの(それこそ有名作家によって書かれた世界的名作から、そこらの多感な年頃の学生がノートに書いた落書きまで)設定やエピソードが骨組みに粘土を貼り付けるが如く次々と付け加えられているため、その世界観は現在進行形で変化し続けていると言って良い。<br/>
ゆえに、以下の解説も「比較的良く聞かれる解釈」にすぎない事に留意されたし。
ゆえに、以下の解説も「比較的良く聞かれる解釈」にすぎない事に留意されたし。
26行目:
26行目:
;アザトース(Azathoth)
;アザトース(Azathoth)
−
:クトゥルフ神話の主神にして創造神。「沸騰する混沌の核」の異名を持つ盲目白痴の神。下劣な太鼓とかぼそく単調なフルートの音色が響く宇宙の中心に位置する玉座にて、冒涜的な言葉を吐き散らしながら、狂ったように身もだえしている。
+
:クトゥルフ神話の主神にして創造神。「沸騰する混沌の核」の異名を持つ盲目白痴の神。下劣な太鼓とかぼそく単調なフルートの音色が響く[[宇宙]]の中心に位置する玉座にて、冒涜的な言葉を吐き散らしながら、狂ったように身もだえしている。
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では魔力粒子が'''字祷子'''と当て字で漢字表記されている。また、宇宙の全てはアザトースの見る泡沫の夢であるらしい。
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では魔力粒子が'''字祷子'''と当て字で漢字表記されている。また、宇宙の全てはアザトースの見る泡沫の夢であるらしい。
;ナイアルラトホテップ(Nyarlathotep)
;ナイアルラトホテップ(Nyarlathotep)
39行目:
39行目:
=== 旧支配者(Great Old Ones) ===
=== 旧支配者(Great Old Ones) ===
−
太古の地球(一部に例外も存在する)に存在していた極めて強力な生物。生物とはいえ人類を遥かに凌ぐ(そして人類には決して理解できない)知性と超自然的能力を持ち、事実上「神」と言っても差し支えない存在である。現在そのほとんどは世界の各地で眠りに就いており、彼らが(一時的にせよ)目覚める時には様々な災害が起こる。
+
太古の[[地球]](一部に例外も存在する)に存在していた極めて強力な生物。生物とはいえ人類を遥かに凌ぐ(そして人類には決して理解できない)知性と超自然的能力を持ち、事実上「神」と言っても差し支えない存在である。現在そのほとんどは世界の各地で眠りに就いており、彼らが(一時的にせよ)目覚める時には様々な災害が起こる。
;クトゥルフ(Cthulhu)
;クトゥルフ(Cthulhu)
65行目:
65行目:
=== 旧神(Elder Gods) ===
=== 旧神(Elder Gods) ===
外なる神々や旧支配者と敵対する存在で、人類に対しては比較的友好的とされる事もあれば、人類を顧みずに邪神と戦うだけの存在とされる事もある。ラブクラフトの現設定には存在せず、弟子のオーガスト・ダーレスによって追加された存在と長年認識されていたが、近年ではラブクラフト自身もその存在を認めており、それどころか設定に一枚噛んでいたことが判明している。作家によって細かい解釈に差異があり、海神ノーデンスや炎神ヴォルヴァドスといった地球古来の神々を旧神のカテゴリーに分類する作家もいる。<br>旧神の眷属「星の戦士」が、M78という星雲のあるオリオン座からやって来た光線を放って巨大な化け物と戦う光の巨人であるためか、'''[[アダマトロン|某光の巨人]]'''を入れる作家も……<br/>
外なる神々や旧支配者と敵対する存在で、人類に対しては比較的友好的とされる事もあれば、人類を顧みずに邪神と戦うだけの存在とされる事もある。ラブクラフトの現設定には存在せず、弟子のオーガスト・ダーレスによって追加された存在と長年認識されていたが、近年ではラブクラフト自身もその存在を認めており、それどころか設定に一枚噛んでいたことが判明している。作家によって細かい解釈に差異があり、海神ノーデンスや炎神ヴォルヴァドスといった地球古来の神々を旧神のカテゴリーに分類する作家もいる。<br>旧神の眷属「星の戦士」が、M78という星雲のあるオリオン座からやって来た光線を放って巨大な化け物と戦う光の巨人であるためか、'''[[アダマトロン|某光の巨人]]'''を入れる作家も……<br/>
−
ちなみに某光の巨人の制作元にクトゥルフ神話ファンがいて「星の戦士」を元ネタにした…なんて話は一切なく、そもそもあの光の巨人の故郷は'''M87星雲だったのが誤記でM78星雲になった'''という経緯があるため、M78星雲が被ったのは奇跡的な偶然の一致である。
+
ちなみに某光の巨人の制作元にクトゥルフ神話ファンがいて「星の戦士」を元ネタにした…なんて話は一切なく、そもそもあの光の巨人の故郷は'''M87星雲だったのが[[誤字|誤記]]でM78星雲になった'''という経緯があるため、M78星雲が被ったのは奇跡的な偶然の一致である。
== 生物 ==
== 生物 ==
76行目:
76行目:
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[アル・アジフ]]の断片シャンタクが登場。
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[アル・アジフ]]の断片シャンタクが登場。
;星の精(Star Vampire)
;星の精(Star Vampire)
−
:その名前が示すとおり、星間宇宙に住む地球外生命体。普段は透明で不可視となっているが、犠牲者の血液をすするときに、多数ある触手のような吸入口と大きな鳥の如き鉤爪を持った球体の姿を表している。『妖蛆の秘密』に記された呪文によって召喚することができるが、その人間は例外なくこの生物に吸血されることとなる。
+
:その名前が示すとおり、星間宇宙に住む[[地球外生命体]]。普段は透明で不可視となっているが、犠牲者の血液をすするときに、多数ある触手のような吸入口と大きな鳥の如き鉤爪を持った球体の姿を表している。『妖蛆の秘密』に記された呪文によって召喚することができるが、その人間は例外なくこの生物に吸血されることとなる。
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[ティベリウス]]が召喚する[[鬼械神]][[ベルゼビュート]]の武装に「スターヴァンパイア」がある。
:*『[[機神咆吼デモンベイン]]』では[[ティベリウス]]が召喚する[[鬼械神]][[ベルゼビュート]]の武装に「スターヴァンパイア」がある。
;深きものども(Deep Ones)
;深きものども(Deep Ones)
83行目:
83行目:
;ナイトゴーント(Night-Gaunts)
;ナイトゴーント(Night-Gaunts)
:多くの旧支配者に使役される夜鬼。幻夢郷にあるングラネク山にコロニーを作って生息している。外見は顔は無く黒い皮膚に蝙蝠の羽と長い尻尾が特徴。
:多くの旧支配者に使役される夜鬼。幻夢郷にあるングラネク山にコロニーを作って生息している。外見は顔は無く黒い皮膚に蝙蝠の羽と長い尻尾が特徴。
−
:*『[[UX]]』ではユニオンルート第43話のIMで名前が登場、[[アルティメット・クロス|UX]]の[[バルキリー]]部隊を迎え撃っている。
+
:*『[[UX]]』では[[ユニオン (00)|ユニオン]]ルート第43話のIMで名前が登場、[[アルティメット・クロス|UX]]の[[バルキリー]]部隊を迎え撃っている。
== 人物、組織 ==
== 人物、組織 ==
116行目:
116行目:
:食人行為、死姦をはじめとする背徳的行為を記した魔導書。ミスカトニックに保管されている数冊を除き、すべて発行禁止処分を受けている。
:食人行為、死姦をはじめとする背徳的行為を記した魔導書。ミスカトニックに保管されている数冊を除き、すべて発行禁止処分を受けている。
;無銘祭祀書
;無銘祭祀書
−
:狂人の夢とされるうわごとのような記述で埋め尽くされた魔導書。その真意は、魔術の秘儀に通ずる者でなければ読み取ることができない。実は続編が存在するが、この筆者は考えられない状況で無残な死を遂げたうえ、復元した友人は内容を一読したのち自殺したという経緯がある。
+
:狂人の夢とされるうわごとのような記述で埋め尽くされた魔導書。その真意は、魔術の秘儀に通ずる者でなければ読み取ることができない。実は[[続編]]が存在するが、この筆者は考えられない状況で無残な死を遂げたうえ、復元した友人は内容を一読したのち自殺したという経緯がある。
;ルルイエ異本
;ルルイエ異本
:アーカムの研究家エイモス・タトルがアジア内陸部で10万ドルで購入した漢文で書かれた写本で、人皮で装丁されている。内容は大いなる九頭龍(クトゥルフ)を主に、その眷属と海の関わり、異界のものを召喚する呪文、崑崙大陸(ムー)と螺湮城(ルルイエ)の沈没について記述されている。
:アーカムの研究家エイモス・タトルがアジア内陸部で10万ドルで購入した漢文で書かれた写本で、人皮で装丁されている。内容は大いなる九頭龍(クトゥルフ)を主に、その眷属と海の関わり、異界のものを召喚する呪文、崑崙大陸(ムー)と螺湮城(ルルイエ)の沈没について記述されている。