28行目:
28行目:
普段は青い肌をした金髪の青年の姿をしているが、戦闘時には人間の顔が中央から裂けて鳥の顔が現れる。プライドの高いキャンベル星人至上主義者で地球人を見下しているが、誇り高い武人としての一面もあり、[[葵豹馬|豹馬]]を[[ライバル]]と認めて付け狙っていた。母・[[オレアナ]]には絶対の忠誠を誓い、作戦の失敗を叱責されながらも命令には忠実に従っていた。
普段は青い肌をした金髪の青年の姿をしているが、戦闘時には人間の顔が中央から裂けて鳥の顔が現れる。プライドの高いキャンベル星人至上主義者で地球人を見下しているが、誇り高い武人としての一面もあり、[[葵豹馬|豹馬]]を[[ライバル]]と認めて付け狙っていた。母・[[オレアナ]]には絶対の忠誠を誓い、作戦の失敗を叱責されながらも命令には忠実に従っていた。
−
休息区司令の[[ミーア]]が自分に想いを寄せているのは知っていたが、しょせんロボットと人間では…と冷たかった。しかし、単独で出撃した[[ミーア]]を慌てて追いかけ、機能停止したところを助けようとしたところを見るに愛がないわけではない模様。その際、自分が'''オレアナの息子という情報を刷り込まれた[[アンドロイド]]'''だったという事実を知る。事実を知ったガルーダは激昂し、騙し続けていた母[[オレアナ]]を倒し、[[ビッグガルーダ]]に乗り込み、誇りをかけて[[コン・バトラーV]]に最後の決戦を挑んだ。
+
休息区司令の[[ミーア]]が自分に想いを寄せているのは知っていたが、しょせんロボットと人間では…と冷たかった。しかし、単独で出撃したミーアを慌てて追いかけ、機能停止したところを助けようとしたところを見るに[[愛]]がないわけではない模様。その際、自分が'''オレアナの息子という情報を刷り込まれた[[アンドロイド]]'''だったという事実を知る。事実を知ったガルーダは激昂し、騙し続けていた母オレアナを倒し、[[ビッグガルーダ]]に乗り込み、誇りをかけて[[コン・バトラーV]]に最後の決戦を挑んだ。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
−
原作ではガルーダがアンドロイドである事をコン・バトラーチームが知る描写は無いのだが、スパロボではチームも知る事が多く、新たな展開が生まれていく事も多い。
+
原作ではガルーダがアンドロイドである事を[[超電磁ロボ コン・バトラーV#バトルチーム|バトルチーム]]が知る描写は無いのだが、スパロボではチームも知る事が多く、新たな展開が生まれていく事も多い。
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。[[コン・バトラーV]]初登場マップで[[ビッグガルーダ]]に乗って登場するが、出番はここだけ。ちなみにパッケージイラストに登場している。
:初登場作品。[[コン・バトラーV]]初登場マップで[[ビッグガルーダ]]に乗って登場するが、出番はここだけ。ちなみにパッケージイラストに登場している。
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
−
:『第3次』で倒されたが、[[オレアナ]]によって復活。乗機は[[グレイドン]]、[[ビッグガルーダ]]。シナリオ「大将軍ガルーダの悲劇」開始前のインターミッションで自分をキャンベル星人と偽っていたオレアナを倒し、[[コン・バトラーV]]に最終決戦を挑み、同じ市川ボイスの[[リヒテル]]にそれを見届けて貰うシチュエーションであった。
+
:『第3次』で倒されたが、[[オレアナ]]によって復活。乗機は[[グレイドン]]、ビッグガルーダ。シナリオ「大将軍ガルーダの悲劇」開始前のインターミッションで自分を[[キャンベル星人]]と偽っていたオレアナを倒し、コン・バトラーVに最終決戦を挑み、同じ市川ボイスの[[リヒテル]]にそれを見届けて貰うシチュエーションであった。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
−
:本作より声がついた。乗機はビッグガルーダ。シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不能!?」では豹馬との決闘イベントがある。自分の正体がアンドロイドであることを知ってしまい、それまで騙し続けて捨て駒にしようとしたオレアナに反旗を翻すシナリオ「大将軍ガルーダの悲劇」で[[コン・バトラーV]]、[[オレアナ]]と三つ巴の戦いを繰り広げる。オレアナを倒されると貴重な[[強化パーツ]]の[[ファティマ]]が手に入らないので注意が必要。
+
:本作より声がついた。乗機はビッグガルーダ。シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不能!?」では[[葵豹馬|豹馬]]との決闘イベントがある。自分の正体がアンドロイドであることを知ってしまい、それまで騙し続けて捨て駒にしようとしたオレアナに反旗を翻すシナリオ「大将軍ガルーダの悲劇」でコン・バトラーV、オレアナと三つ巴の戦いを繰り広げる。初期[[気力]]が130な上、[[HP]]が半分以下になると1度だけ[[ド根性]]まで使ってくるので少々手強い。また、オレアナを倒されると貴重な[[強化パーツ]]の[[ファティマ]]が手に入らないので注意が必要。
−
:SS版では音声にエフェクトがかかっているが、PS版ではなくなっている。
+
:[[セガサターン|SS]]版では音声にエフェクトがかかっているが、[[プレイステーション|PS]]版ではなくなっている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[オープニング戦闘デモ]]にのみ登場。
:[[オープニング戦闘デモ]]にのみ登場。
45行目:
45行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
−
:今回は鳥人バージョンが初登場した。同じ市川ボイスのハイネルとはライバル関係。序盤は鳥人に変身し、味方部隊の脅威となっていたが終盤は人間形態のみで戦っていた。終盤、プロトタイプのガルーダ(鳥人)が大挙として登場し、ガルーダ自身も洗脳されるという悲惨な結末を迎える。死に際、正気に戻ると豹馬に打倒バルマーの願いを託す。
+
:今回は鳥人バージョンが初登場した。同じ市川ボイスの[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]とは[[ライバル]]関係。序盤は鳥人に変身し、味方部隊の脅威となっていたが終盤は人間形態のみで戦っていた。終盤、プロトタイプのガルーダ(鳥人)が大挙として登場し、ガルーダ自身も洗脳されるという悲惨な結末を迎える。死に際、正気に戻ると豹馬に打倒[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー]]の願いを託す。
:最終話でもオレアナが複数のガルーダを引き連れている。前述の複数のガルーダも含め、これらのガルーダは戦闘台詞こそオリジナルと同じだが、オレアナに忠実に従うよう洗脳されている。
:最終話でもオレアナが複数のガルーダを引き連れている。前述の複数のガルーダも含め、これらのガルーダは戦闘台詞こそオリジナルと同じだが、オレアナに忠実に従うよう洗脳されている。
−
:本作で死亡した為、以降のαシリーズでは登場しないが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では豹馬が同じ市川ボイスの[[リヒテル]]と交戦した際に、「意味も分からず戦わされる者を解放する」事を誓った男として存在が語られる。余談だが[[ライバル]]の[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]は現代が舞台となっているαシリーズ3作には全て登場している上、すべてにおいて重要なポジションを担っている。
+
:本作で死亡した為、以降の[[αシリーズ]]では登場しないが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では豹馬が同じ市川ボイスの[[リヒテル]]と交戦した際に、「意味も分からず戦わされる者を解放する」事を誓った男として存在が語られる。余談だが[[ライバル]]のハイネルは現代が舞台となっているαシリーズ3作には全て登場している上、すべてにおいて重要なポジションを担っている。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
−
:シーン3から戦う。今回は[[グレイドン]]が未登場なので、原作で[[女帝ジャネラ]]勢が使っていた[[ブランブル]]を使用している。[[キャンベル星人]]が[[アインスト]]に対して手出しをしない事を訝しんでいる描写があるが、アインストの正体が明らかになる前に死亡する。複数の「自分」が出てくるあのシーンで、どうもアインストとの融合実験まで行なわれていたような描写がある。
+
:シーン3から戦う。今回はグレイドンが未登場なので、原作で[[女帝ジャネラ]]勢が使っていた[[ブランブル]]を使用している。キャンベル星人が[[アインスト]]に対して手出しをしない事を訝しんでいる描写があるが、アインストの正体が明らかになる前に死亡する。複数の「自分」が出てくるあのシーンで、どうもアインストとの融合実験まで行なわれていたような描写がある。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
−
:第1部に登場。[[コン・バトラーV]]との対決ムービーあり。概ね原作通りだが『COMPACT2』同様、今際の際にアインストとの関連性を仄めかして散る。
+
:第1部に登場。コン・バトラーVとの対決ムービーあり。概ね原作通りだが『COMPACT2』同様、今際の際にアインストとの関連性を仄めかして散る。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:シナリオ「大将軍ガルーダの悲劇」に登場。2ステージ登場するが、ルート分岐のため1ステージしか出会わない。本作は[[天空のエスカフローネ|新規]][[ベターマン|参戦]][[魔境伝説アクロバンチ|作]][[合身戦隊メカンダーロボ|品]]と[[聖戦士ダンバイン|聖戦士]][[New Story of Aura Battler DUNBINE|ダンバイン]]のシナリオが優遇されており、他作品は原作再現など無いのだが、彼は主役ステージがあるため多少は優遇されている。何度も再現された話だが。
:シナリオ「大将軍ガルーダの悲劇」に登場。2ステージ登場するが、ルート分岐のため1ステージしか出会わない。本作は[[天空のエスカフローネ|新規]][[ベターマン|参戦]][[魔境伝説アクロバンチ|作]][[合身戦隊メカンダーロボ|品]]と[[聖戦士ダンバイン|聖戦士]][[New Story of Aura Battler DUNBINE|ダンバイン]]のシナリオが優遇されており、他作品は原作再現など無いのだが、彼は主役ステージがあるため多少は優遇されている。何度も再現された話だが。
59行目:
59行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE}})
−
:本作では既にオレアナと共に倒された後という設定で、[[女帝ジャネラ]]らの会話などに名前が出てくるのみ。
+
:本作では既にオレアナと共に倒された後という設定で、女帝ジャネラらの会話などに名前が出てくるのみ。
:ただ、豹馬らは敵とはいえガルーダの気高さは認めていたようで、ガルーダとは正反対の卑劣なやり口を好み、挙句ガルーダを侮辱したジャネラに豹馬が激昂するシーンも。
:ただ、豹馬らは敵とはいえガルーダの気高さは認めていたようで、ガルーダとは正反対の卑劣なやり口を好み、挙句ガルーダを侮辱したジャネラに豹馬が激昂するシーンも。
66行目:
66行目:
:イベント「ガルーダの逆襲」の大ボスとして登場。
:イベント「ガルーダの逆襲」の大ボスとして登場。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
−
:序章ワールド1より登場するボスユニット。2009年に市川治氏が死去してから初のボイス付き参戦作品であるため、ライブラリ出演となる。
+
:序章ワールド1より登場するボスユニット。2009年に[[声優:市川治|市川治]]氏が死去してから初のボイス付き参戦作品であるため、ライブラリ出演となる。
−
:序章からは[[ビッグガルーダ]]、1章Part3からは[[グレイドン]]に乗る。鳥人形態は1章から登場するが、説明は特にないので、知らない人は驚くかもしれない。図鑑に登録されるのも人間形態のみ。
+
:序章からはビッグガルーダ、1章Part3からはグレイドンに乗る。鳥人形態は1章から登場するが、説明は特にないので、知らない人は驚くかもしれない。図鑑に登録されるのも人間形態のみ。
:2章Part5にて真相を知り、原作通り一騎打ちの末に死亡。なお、原作のサイボーグ工場に立ち並ぶ大量のガルーダのシーンが背景グラフィックとして用意されている。
:2章Part5にて真相を知り、原作通り一騎打ちの末に死亡。なお、原作のサイボーグ工場に立ち並ぶ大量のガルーダのシーンが背景グラフィックとして用意されている。
;[[スーパーロボット大戦30]]
;[[スーパーロボット大戦30]]
107行目:
107行目:
:原作で時期の違いから共演はないが、SRWの戦闘前会話では彼の名を挙げ罵倒していた。
:原作で時期の違いから共演はないが、SRWの戦闘前会話では彼の名を挙げ罵倒していた。
;[[総統ワルキメデス]]
;[[総統ワルキメデス]]
−
:上記と同じく時期の違いから共演はないが、原作終了後を舞台とした『ゴッドバード』では[[バラオ]]の手の者となった彼と敵対。自身がロボットであることの誇りをかけ、バトルチームに代わってコン・バトラーVに搭乗して彼の搭乗する「コンバトラー ゼウス」と戦った。
+
:上記と同じく時期の違いから共演はないが、原作終了後を舞台とした『ゴッドバード』では[[バラオ]]の手の者となった彼と敵対。自身がロボットであることの誇りをかけ、[[超電磁ロボ コン・バトラーV#バトルチーム|バトルチーム]]に代わってコン・バトラーVに搭乗して彼の搭乗する「コンバトラー ゼウス」と戦った。
=== 地球人 ===
=== 地球人 ===
129行目:
129行目:
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]
;[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]
−
:『α』における上官。終盤にキャンベル星の自治権を餌にオレアナを人質にして帝国軍の先鋒を命じた。しかしラオデキヤも実はガルーダと似たような存在にあたる。
+
:『α』における上官。終盤にキャンベル星の自治権を餌にオレアナを人質にして[[ゼ・バルマリィ帝国|帝国軍]]の先鋒を命じた。しかしラオデキヤも実はガルーダと似たような存在にあたる。
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
:[[αシリーズ]]における上官だが、オレアナ同様に道具として利用されていた。
:[[αシリーズ]]における上官だが、オレアナ同様に道具として利用されていた。
137行目:
137行目:
;「大いなる母、オレアナよ!この地球をキャンベル星人の楽園とする為にガルーダは命を賭けて戦います!」
;「大いなる母、オレアナよ!この地球をキャンベル星人の楽園とする為にガルーダは命を賭けて戦います!」
:第1話冒頭で地上侵略を宣言した際の台詞。
:第1話冒頭で地上侵略を宣言した際の台詞。
+
;「あぁッ!?何者だ!人間の武器か!」
+
:ギルアの報告を聞きながら、[[ガルムス]]が松浜市の街を蹂躙している所に現れた[[バトルマシン]]を見て。見慣れない兵器が突然やって来たのは流石に想定外だったらしく、かなり驚いた表情をしている。
;「うるさいぞ!壁飾り!」
;「うるさいぞ!壁飾り!」
:第3話で作戦の施行を急がせるギルアに対して。他の話でも同様に台詞を言ったり、腹いせに杖で殴打していたりと明らかにロボットと見下している。
:第3話で作戦の施行を急がせるギルアに対して。他の話でも同様に台詞を言ったり、腹いせに杖で殴打していたりと明らかにロボットと見下している。