77行目:
77行目:
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
−
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:第1部では『UFOロボ グレンダイザー』は参戦作品に記載されていないが、宇門大介の姿でNPCとして登場。シーン4シナリオエンドデモにてロンド・ベル隊との通信の際に登場する。
:第1部では『UFOロボ グレンダイザー』は参戦作品に記載されていないが、宇門大介の姿でNPCとして登場。シーン4シナリオエンドデモにてロンド・ベル隊との通信の際に登場する。
−
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
:格闘が高く本作では序盤自軍にいるボスキラー。「[[熱血]]」を必ず覚えるが、1/3の確率で「[[必中]]」ではなく「[[集中]]」止まりになるのが懸念材料。それでも主力に育てるなら、機体の[[運動性]]にも手を加える必要がある。
:格闘が高く本作では序盤自軍にいるボスキラー。「[[熱血]]」を必ず覚えるが、1/3の確率で「[[必中]]」ではなく「[[集中]]」止まりになるのが懸念材料。それでも主力に育てるなら、機体の[[運動性]]にも手を加える必要がある。
−
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:[[必中]]効果のある精神コマンドを必ず覚えてくれるため、どのパターンになっても戦力として数えられる安定感が売り。但し第2部より[[魂]]を覚えるパターンが減った。
:[[必中]]効果のある精神コマンドを必ず覚えてくれるため、どのパターンになっても戦力として数えられる安定感が売り。但し第2部より[[魂]]を覚えるパターンが減った。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}