差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
48行目:
48行目:
− +
編集の要約なし
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
ガンダムX系パイロットで[[乗り換え]]可能。性能も全体的に高水準で全ての能力がバランス良く高いのが特徴。また、ビームサーベルやライフル等の通常武装の攻撃力も全体的に高めに設定されている。一方で、かつてはGビットが追加されるまではツインサテライトキャノンのチャージ中はそれ以外の対ボス用武火力に欠けていたが、近年の作品ではGファルコンとの連携攻撃が追加され、火力が安定した。また、MSにしては装甲が高い事が多い(これは前番組のG・Wも含めた所謂平成3部作の特徴でもある)。
ガンダムX系パイロットで[[乗り換え]]可能。性能も全体的に高水準で全ての能力がバランス良く高いのが特徴。また、ビームサーベルやライフル等の通常武装の攻撃力も全体的に高めに設定されている。一方で、かつてはGビットが追加されるまではツインサテライトキャノンのチャージ中はそれ以外の対ボス用火力に欠けていたが、近年の作品ではGファルコンとの連携攻撃が追加され、火力が安定した。また、MSにしては装甲が高い事が多い(これは前番組のG・Wも含めた所謂平成3部作の特徴でもある)。
最大の特徴は通常兵器版&[[マップ兵器|MAP兵器]]版「ツインサテライトキャノン」。作品によって制限が異なっており、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]や[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では原作通りに「[[月]]」が出ていないと使えない。ゲーム的にはマップ毎に月への射線の有無が設定されており、月があるマップでは毎[[ターン]]チャージが行われ、一定ターン毎に発射が可能になる。一方[[スーパーロボット大戦R|R]]では月の有無という設定が無く、どのステージでも常にチャージが行われるようになっている。これは原作において第七次宇宙戦争当時にマイクロウェーブの中継衛星が存在した(コロニー落しで全て失われた)という設定を利用したものと思われる。どのシリーズでもチャージ完了後は一発しか撃てないが、その分攻撃力は非常に高く設定されている。本来は一度のマイクロウェーブ受信で少なくとも3連射までは可能で、使用時に機体自体のENも消費しない(そもそもチャージ自体が原作にはほぼ存在しない)が、ZではENを消費するようになっている。またMAP兵器版では中心に空白部の在る二本の直線という形をとっているが、砲身の負荷低減等の理由で二門に分割しているだけでそれぞれの砲身で個別に撃つわけではない(実際原作では、二門のビームは合成一軸で発射された描写しか無く、また文字設定等でも個別単独での砲身で発砲可能という設定は無い)。[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]では中心の隙間が無くなり、これまでより原作に近い形となっている。
最大の特徴は通常兵器版&[[マップ兵器|MAP兵器]]版「ツインサテライトキャノン」。作品によって制限が異なっており、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]や[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では原作通りに「[[月]]」が出ていないと使えない。ゲーム的にはマップ毎に月への射線の有無が設定されており、月があるマップでは毎[[ターン]]チャージが行われ、一定ターン毎に発射が可能になる。一方[[スーパーロボット大戦R|R]]では月の有無という設定が無く、どのステージでも常にチャージが行われるようになっている。これは原作において第七次宇宙戦争当時にマイクロウェーブの中継衛星が存在した(コロニー落しで全て失われた)という設定を利用したものと思われる。どのシリーズでもチャージ完了後は一発しか撃てないが、その分攻撃力は非常に高く設定されている。本来は一度のマイクロウェーブ受信で少なくとも3連射までは可能で、使用時に機体自体のENも消費しない(そもそもチャージ自体が原作にはほぼ存在しない)が、ZではENを消費するようになっている。またMAP兵器版では中心に空白部の在る二本の直線という形をとっているが、砲身の負荷低減等の理由で二門に分割しているだけでそれぞれの砲身で個別に撃つわけではない(実際原作では、二門のビームは合成一軸で発射された描写しか無く、また文字設定等でも個別単独での砲身で発砲可能という設定は無い)。[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]では中心の隙間が無くなり、これまでより原作に近い形となっている。