1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shilogwane]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
−
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
−
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
−
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
−
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[母艦]]
−
*[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
+
}}
−
*[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
+
−
| 分類 = [[スペースノア級]]万能戦闘母艦壱番艦
+
{{登場メカ概要
+
| タイトル = スペック
+
| 分類 = [[スペースノア級万能戦闘母艦]]壱番艦
| コールサイン = プラチナム1
| コールサイン = プラチナム1
| 全長 = [[全長::552 m]]
| 全長 = [[全長::552 m]]
17行目:
19行目:
;【艦長】
;【艦長】
:[[パイロット::ダイテツ・ミナセ]] → [[パイロット::リー・リンジュン]]
:[[パイロット::ダイテツ・ミナセ]] → [[パイロット::リー・リンジュン]]
−
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|宮武一貴}}
}}
}}
−
+
'''シロガネ'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]が開発したスペースノア級万能戦闘母艦の壱番艦。コールネームは「プラチナム1」。艦首には、機体の搭載数を上げる為の艦首モジュールを採用している。
[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]が開発したスペースノア級万能戦闘母艦の壱番艦。コールネームは「プラチナム1」。艦首には、機体の搭載数を上げる為の艦首モジュールを採用している。
−
OG1では、歴戦の艦長である[[ダイテツ・ミナセ]]が艦長を務めていたが、[[エアロゲイター]]との和平会談の場に選ばれた[[南極]]コーツランド基地で、突如反乱を起こした[[グランゾン]]によって大破した。なお、ダイテツを初めとした一部のクルーは辛うじて生きており、弐番艦の[[ハガネ]]へ移っている。[[EOT特別審議会]]の手により[[イスルギ重工]]の協力を得て修復されるものの、今度はエアロゲイターにより艦橋が破壊される。
+
『OG1』では、歴戦の艦長である[[ダイテツ・ミナセ]]が艦長を務めていたが、[[エアロゲイター]]との和平会談の場に選ばれた[[南極]]コーツランド基地で、突如反乱を起こした[[グランゾン]]の攻撃によって大破した。ただしダイテツを初めとした一部のクルーは生還しており、その後の弐番艦の[[ハガネ]]へ移ったものもいる。『ディバイン・ウォーズ』では損害の詳細が描かれ、艦首がブラックホールクラスターによってえぐられるように消滅したものの、艦橋部分には損害はなかった。
−
OG2では、ダイテツに替わり、『パーフェクト』の異名を持つ[[リー・リンジュン]]が新たな艦長に就いた。物語の序盤では[[ATXチーム]]の母艦として任務に就いていたが、[[シャドウミラー]]の策に嵌り、ブリッジを制圧されて鹵獲されてしまう。そして、シャドウミラーの思想に共感したリーを艦長としたまま、以降はシャドウミラーの戦力として組み込まれた。その後、オペレーション・プランタジネットにおいてダイテツを討つ事に成功するも、[[ネビーイーム]]付近の宙域での決戦において、[[クロガネ]]の艦首超大型回転衝角の直撃を受け、轟沈。
+
その後[[EOT特別審議会]]の手により[[イスルギ重工]]の協力を得て修復されたが、再び南極で[[ヴィレッタ・バディム]]によって艦橋が破壊された。この際にエアロゲイターと接触を図ろうとしたEOT特別審議会の面々が多数死亡している。その後再修復を経て、L5戦役終盤の「オペレーションSRW」において主力艦の一つとして戦い抜き、沈められることなく生き残った。
−
なお、OG2におけるネビーイーム付近の宙域での決戦における描写はOGSのOG2シナリオでは変更されており、クロガネの艦首超大型回転衝角の直撃を受けるも轟沈はせず、撤退した。
+
『OG2』では、ダイテツに替わり、「パーフェクト」の異名を持つ[[リー・リンジュン]]が新たな艦長に就いた。物語の序盤では[[ATXチーム]]の母艦として任務に就いていたが、[[シャドウミラー]]の策に嵌り、ブリッジを制圧されて鹵獲されてしまう。そして、シャドウミラーの思想に共感したリーを艦長としたまま、以降はシャドウミラーの戦力として組み込まれた。その後、オペレーション・プランタジネットにおいてダイテツを討つ事に成功するも、[[ネビーイーム]]付近の宙域での決戦において、[[クロガネ]]の艦首超大型回転衝角の直撃を受け、轟沈。
−
『第2次OG』において[[カーリー・ナウマン|カーリー]](リー)は[[ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ]]に加わっているものの、乗艦は[[エア・クリスマス]]でありシロガネの出番はなかった。おそらくどこかで保管されていると思われるが、今後も登場するかは不明。
+
なお、『OG2』におけるネビーイーム付近の宙域での決戦における描写は『OGS』のOG2シナリオでは変更されており、クロガネの艦首超大型回転衝角の直撃を受けるも轟沈はせず、撤退する。
+
+
『第2次OG』において[[カーリー・ナウマン|カーリー]](リー)は[[ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ]]に加わっているものの、乗艦は[[エア・クリスマス]]でありシロガネの出番はない。おそらくどこかで保管されていると思われるが、今後も登場するかは不明。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
−
:本艦の辿った経緯は上述の通り。ユニットとしてプレイヤーが操作する事は出来ない。
+
:初登場作品。本艦の辿った経緯は上述の通り。ユニットとしてプレイヤーが操作する事は出来ない。
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:序盤の数マップでスポット参戦するが、離脱するので削り役として使用する事。ただし改造は[[ハガネ]]に引き継がれるので改造自体は積極的に行っても構わない。
:序盤の数マップでスポット参戦するが、離脱するので削り役として使用する事。ただし改造は[[ハガネ]]に引き継がれるので改造自体は積極的に行っても構わない。
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:基本的な流れはGBA版と同じだが、上述の通りOG2シナリオでは轟沈せずに撤退しており、今後の再登場を匂わせている。
:基本的な流れはGBA版と同じだが、上述の通りOG2シナリオでは轟沈せずに撤退しており、今後の再登場を匂わせている。
−
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:フリーバトルのみ登場。……なのだが、実はHPが敵にまわっても14000しかない。OG2だと150000あったんですが……。
:フリーバトルのみ登場。……なのだが、実はHPが敵にまわっても14000しかない。OG2だと150000あったんですが……。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
−
:シュウとアルバーダの因縁の始まりとなっている。
+
:[[シュウ・シラカワ|シュウ]]と[[アルバーダ・バイラリン|アルバーダ]]の因縁の始まりとなっている。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:扱いはOG1に準拠。
:扱いはOG1に準拠。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:リーの指揮艦となり、[[ATXチーム]]の初期の活動拠点となっている。今作ではリーが裏切ることなくストーリーが終わったため、本艦も健在であり、最終話でもう一度だけ顔を見せた。
:リーの指揮艦となり、[[ATXチーム]]の初期の活動拠点となっている。今作ではリーが裏切ることなくストーリーが終わったため、本艦も健在であり、最終話でもう一度だけ顔を見せた。
+
=== その他 ===
=== その他 ===
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
66行目:
70行目:
:主に反撃の際、敵のHPを削る事を目的に使用する副砲。
:主に反撃の際、敵のHPを削る事を目的に使用する副砲。
;連装衝撃砲
;連装衝撃砲
−
:本艦のメインウェポン。OGSではゲームシステムが変更されており、ALLW(全体攻撃・[[ダブルアタック]]可能)属性の武器になっている。
+
:本艦のメインウェポン。『OGS』ではゲームシステムが変更されており、ALLW(全体攻撃・[[ダブルアタック]]可能)属性の武器になっている。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
86行目:
90行目:
== 関連艦船 ==
== 関連艦船 ==
;[[ハガネ]]
;[[ハガネ]]
−
:2番艦。艦首モジュールには重金属粒子砲「トロニウムバスターキャノン」が装備されている。また、一時的にシロガネと同型の艦首モジュールを装備したことも有る。
+
:2番艦。艦首モジュールには重金属粒子砲「トロニウムバスターキャノン」が装備されている。また、一時的にシロガネと同型の艦首モジュールを装備したことも有る。
;[[クロガネ]]
;[[クロガネ]]
−
:3番艦。艦首モジュールには超大型回転衝角(ドリル)が装備されている。
+
:3番艦。艦首モジュールには超大型回転衝角(ドリル)が装備されている。
{{バンプレストオリジナル}}
{{バンプレストオリジナル}}