18行目:
18行目:
唯一の例外は[[ガンダムエピオン]]であり、本機の飛行形態のみがモビルアーマーと呼称される。つまり、『AC世界のモビルアーマー』とは、『ガンダムエピオンの飛行形態を指す固有名詞』であり、従って、この言葉の生みの親は[[トレーズ・クシュリナーダ]]ということになる。ただし、(『Frozen Teardrop』における後付設定であるとはいえ)エレガントさを感じさせる名称ではないことからか、[[ドクターJ]]からは「ネーミングセンスが無粋」と評されている。
唯一の例外は[[ガンダムエピオン]]であり、本機の飛行形態のみがモビルアーマーと呼称される。つまり、『AC世界のモビルアーマー』とは、『ガンダムエピオンの飛行形態を指す固有名詞』であり、従って、この言葉の生みの親は[[トレーズ・クシュリナーダ]]ということになる。ただし、(『Frozen Teardrop』における後付設定であるとはいえ)エレガントさを感じさせる名称ではないことからか、[[ドクターJ]]からは「ネーミングセンスが無粋」と評されている。
+
+
== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]におけるモビルアーマー ==
+
詳細な設定はなく、登場数も少ないがモビルアーマーとされる機体が登場している。大型で非人型、高い火力など基本的な特徴は宇宙世紀作品と同一だが、量産型MAとして[[ガディール]]が存在する。
== [[コズミック・イラ]]におけるモビルアーマー ==
== [[コズミック・イラ]]におけるモビルアーマー ==